ネイチャー彩時記

最近はカメラを持ち出すことも少なく、撮りためた画像が多く、フィルムも混ざります。

ミコアイサ 餌を咥えた雌1羽に3羽の雄がつきまとっています

2025-02-19 15:27:52 | 水鳥
お天気が良すぎて,コンラストの強い画像になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ 春も近づき装いも美しくなってきました

2025-02-16 15:23:41 | 野鳥
ヤマガラ 人を恐れず、目の前に止まってくれる時もあります。


キクイタダキ 
口回りがヤンチャ坊主みたいで可愛い鳥です。


ゴジュウカラ科 ゴジュウカラ
小さい虫を咥えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリカイツブリ 頭と首回りが黒くなってきました

2025-02-14 20:51:12 | 水鳥
キンクロハジロ 若鳥
カイツブリ
イカルチドリ 
ミコアイサ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市四賀村より 常念岳

2025-02-10 15:48:01 | 散歩道
アトリ
カワラヒワ
シメ

フクジュソウ 四賀村 日当たりの良い丘に咲きます。
未だ遠い春を求めて、雪深い北安曇の街から2時間ほど車で走ります。
2月末頃から3月上旬にかけてフクジュソウ祭りで賑わいます。
暖冬と言われるようになって、
随分経ちましたが、今でもおなじように咲くのでしょうか。

セツブンソウ 梓川村
四賀村へ行く途中、
咲いているのかなと思いながら、遠回りして寄って行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヒワ 2月は未だ真冬、そろそろ春の近さを感ずるのか群れで行動するようになります。

2025-02-08 20:50:38 | 野鳥
アカウソ サクラの芽が膨らむようになると里にやって来ます。
フィフィと細く優しい声で鳴きます。

シロハラ

オオアカゲラ 
2月も下旬になると、ドラミングが聞こえるようになります。

ツミ 里の人たちはヤブタカと呼んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする