ネイチャー彩時記

最近はカメラを持ち出すことも少なく、撮りためた画像が多く、フィルムも混ざります。

朝焼け 野辺山高原より眺望

2024-12-16 14:26:12 | 山の風景
八ヶ岳高原は年間を通じて雨の日が少なく、冬は気温が低くてそれなりの冬装備が必要です。
フクロウ目当ての、バーダーで賑わいます。
北岳
甲斐駒岳
富士山
赤岳 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 白樺が美しい

2024-10-23 10:02:09 | 山の風景
サクラ紅葉
ウルシ科の植物
ウルシは紅葉がきれいですが、
かぶれに弱くて木の下を通っただけで、かぶれたこともあり、
キノコ狩りや栗拾いも要注意です。
ツタウルシは、道ばたのベンチによじ登っていることがあるので、
気をつけましょう。
この葉っぱは誰でしょう。
ウルシ科と思い触ったことはありません。
川向こうの山、小熊山。
霧に包まれています。
熊が多いから名付けられたそうですが、
出会ったことはありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部トロリーバス乗り場

2024-10-17 13:56:38 | 山の風景
黒部ダム湖畔
例年だとモミジは終焉を迎えます。
トロリーバスも雪のシーズンになり運休になります。
山は冬ごもり、散々通った山々も深い雪に埋もれます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の山

2024-09-22 15:33:31 | 山の風景
独りぼっちで登る山。
9月ともなると、先に行く人も、後に続く人も
誰もいない山。
小屋は開いていても、シーズン中の賑やかさは、
全く感じられない。
山は色あせ、間もなく来る冬に備えている。
突如霧が湧き薄れて行く。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺峠より乗鞍嶽 10月下旬

2024-09-05 11:28:47 | 山の風景
御嶽山 10月上旬
噴火してから、丁度1年後の画像です。
鷹見広場より
  
ここまで来れば、10分ほどで広場です。
この先まがれば鷹見広場到着。

霜の小径 10月上旬。
右の枯れかかった草は、
マツムシソウです。

10月は見られる鷹の種類も増えますが、
数は減ってきます。
風景は初秋を迎え、紅葉が美しくなります。
広葉落葉樹や唐松が多いので、
華やかさには、若干劣ります。

ツミ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする