くまモン

釣り、流れ星、一陽来復御守がライフイベント。園芸、難病闘病他、可愛い物好き ナマズ、ハタンポ、鮒、エビ等釣りたい

夕食

2025-02-01 21:34:12 | 日常
身体の調子を整える為に久しぶりに野菜スープを作りました。
サツマ芋、大根、人参等の根菜を中心に、ピーマン、干しエリンギ、鶏のつくね等加え鍋いっぱいの水にブイヨン2ケ、味の素を入れて暫く沸騰させ煮込み火が通ったら半分程度器に移し塩、コショウで味を整えました。尚、鍋の残りは、明日食べます。
それ以外にご飯のお伴に鱈子を用意し、果物はキウイを1つ切り器に移しました。
ご飯を鱈子で食べ(半合)、野菜スープを食べたら満腹になったので、暫く食休み(胃薬飲む)し、果物を食します。orz

障害者手帳と共に都営交通の無料パスを貰ったので

2025-01-29 18:37:00 | 日常
無料パス(有効期限有)※2.は、都営交通(都営地下鉄、舎人ライナー、都営荒川線、バス等)が無料で乗降出来るので、急がない限り都営交通の無料パスを活用・利用して移動を考えるね。
パスを使わないのも何なので、先日も試しに使用してみましたが、有人改札でパスを提示するだけで、普通にスムーズに使用出来ましたので、パスの有効期限までは、なるべく都営交通を利用したいですね。orz←老人か?
幸い写真の路線図の通り、大江戸線、浅草線、三田線、新宿線等有りますので、組み合わせを上手く考えて利用します。(汗
※1.JRや、東京メトロ等は無料では有ません。
※2.高齢者向けのパスと同じ?

今日は肉の日

2025-01-29 11:07:09 | 人生
今日は肉の日なのでステーキを食べに行こうかな?(ステーキは毎月肉の日にのみ食べに行く)
※すてーき亭だと、ビッグステーキ通常1380円→肉の日の今日は、1200円、但し、肉質は…謎

又節分が近いので一陽来復お守りも貰いに行かないと。
今の体調は、小康状態で頑張って食事を日々し、徐々に体重も戻ってきてます。日々感謝🙏








残念

2025-01-28 10:57:11 | 人生
先月既述の通り手術の為入院したが、万が一を考え住宅ローンの引き落とし口座の代理人カードを息子に渡していたが、入院している間に何の連絡も無く、口座の残高を出金されており、偶々残高確認をしたら残高が数百円(多分引き出せない金額)しか無く、急ぎ口座に入金し何とか引き落としに間に合った。息子からは何の連絡も無く、紛失や事故の可能性も無くは無いだろが、勝手に引き出された可能性が高く、がっかりだ。
代理人カードは即停止した。

今週の畑・庭作業(挿し木のタイミング等)

2025-01-27 22:32:29 | 園芸
今年は冬の寒さも酷いが、春も近いようなので庭の畑を耕しました。耕すと昨年の収穫から漏れていた里芋(大きさから小芋かな?)が畑の中から数個現れました。今畑には※4アスパラガス(3年目)、長芋(昨年ムカゴを植えて発芽し、秋に枯れたもの。2年目)が植わっているので、その他の部分を耕し、今後スイカ(種は昨年食べたスイカより採種)、八頭(里芋で芋茎まで食べれる)の種芋等植える予定。
種や種芋は発芽促進や確実性の為、数日間浸水し水を吸わせてから植えます。
挿し木にも良い時期なので、コブミカンの若枝を挿し木しました。
過去挿し木は寒い時期に植えて春の到来頃根付くケースが多かったので、今まで挿し木が上手くゆかなかった方は、保証は出来ませんが、このタイミングでお試し下さい。(私も随分と挿し木が根付かず失敗しました。orz)
私的には、完全に木質化する前の若い緑色の枝を切り取り(長さは、30〜25cm程度)、先端の葉2〜3枚残し、他の葉は全て取り1日程度水に浸けて水を吸わせ、植える前に水を軽く切り、※3ルートン等の発根誘発剤(ホルモン)を枝の下部(葉の無い方)に着ける。植える場所に、事前に棒等で穴を開け、植える時挿し木でグリグリと穴開けしない様にする。空いた穴に挿し木のルートンを付けた方(葉の付いた方は地上に出す)からそっと入れて軽く水やりをし、挿し木の植え付けは終わりです。
後は土が乾いたら水やりします。
具体的な時期は、3月の上旬までに植えて、4月に入る頃根付くのを確認する場合が多かったです。
(発根のタイミングは、植物による。植物によっては半年以上かかる場合が有る。)
※1.根付きは、掘り起こして発根を見るのでは無く、新芽の有無や挿し木の成長の有無で確認します。残念ながら枯れた場合は、失敗です。
(発根しないと、新芽が出たり・成長もしないので。)
※2.コブミカンは発根し定着したら、メルカリ等にコブミカンの苗として出品します。(汗
※3.ホームセンターの園芸コーナーやAmazon等で購入可能です。
※4.アスパラガスは3年目の今年から収穫出来る予定(1、2年目は細いヒョロヒョロの芽が出てきて食用にならない)で、今後10年目位まで毎年収穫出来るそうで楽しみです。☺️