![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/17c816b0683ba07707fa945da979d3e4.jpg)
昨年相続で小規模な駐車場の経営を引き継いだので、その不動産収入と、障害者手帳を交付されたのでその修正、保険料の控除の修正の相談に昨日昼前に最寄り駅から歩いて税務署へ。必要な書類(マイナンバーカード、簡単な帳簿、年末調整後の昨年の源泉徴収票等々)を用意し、処理の仕方を相談に行きましたが、税務署ではスマホを利用したe-taxで入力し、そのまま税務申告(確定申告)が終了しました。行きましたら1時間待ちで、1時間待ったら(12時頃)呼ばれて会場?へ。事前にマイナンバーカードのスマホ登録は済ませていましたし、不動産収入の仕訳、元帳、簡単なTB、BS、PLまで作成し、所謂税引前利益迄出していました。現場で税務署のPLに転記し、その数値をスマホに入力し、確定申告が完了しました。
所要時間は、1時間位かな。(1時過ぎに終わりました。)
事前に準備していったのでこの時間で済んだのかも知れません。
来年は、自宅で出来るかな?
税務署としてはエビデンスは禄に確認せず(元々e-taxだと確認出来ないですし)税務調査の際に確認するんでしょうね。かと言って脱税やズルはだめですよ。納税は国民の義務ですから(節税はルールに則って処理してあればOKですが)。
当初e-taxや確定申告のアプリも検診しましたがやり方も良く分かりませんでしたし、帳簿他のエビデンスが有れば国税庁のe-taxで完結します。又分からなければ税務署に聞きに行きましょう。
税務署は、荏原税務署です。
以前簿記の2級にも合格し、経理も担当したので、仕訳は昔を思い出してエビデンスを見ながら起こしました。(汗