ラグビー,バリダンス三昧

ラグビーやら、バリダンスやら、その他いろいろ、ダラダラと

ゼロトレランス-規範意識をどう育てるか・・・光る言葉・・・後輩へのプレゼント・・・

2011-01-28 | 生徒指導


①tolerance=寛大さ,寛容さ,忍耐強い,我慢強いなど教育上きわめて重要な概念。respect=尊敬。attitude=態度。caring=配慮。kindness=親切。
②アメリカの教育の失敗がゼロトレランスを生んだ。
③「破れ窓理論」=窓ガラス1枚の破損を放置すれば,その地域のビルの窓ガラス全体に被害が広がり,治安が乱れる。被害が軽微なうちに手を打つことが治安維持にもっとも重要であるという考え方。
④生徒規律指導と学習指導は直結する。
⑤”キレる”のは,切れた子どもが悪いのです。「キレることは絶対に悪い」ということを,よく教えてやらなければいけません。
⑥自己指導力→”自己抑制力””自己規律””克己”
⑦道徳教育=キャラクターエデュケーション=人格教育,品性教育。
・ベネットの道徳学習のありかた=”善と悪の確かな基準”を生徒にしっかり教えること。正直,勇気,高潔さ,寛大さ,忠実,親切,勤勉,公正,法の遵守,愛国心などの徳目は,単純明快に教えなければならない。このような徳目は,古今東西の逸話,実話,文学,歴史など古典的なものを選び,道徳学習の中心にするのがよい。教師が,無駄な理屈やお説教をする必要はない。
⑧モラルジレンマ法(教師が問題を提起し,まとめたり道徳観を示したりせず,子どもに自分で判断し自分で身につけさせるという道徳教育=最近の日本の道徳)は,アメリカですでに失敗している。
⑨ヘルバルトの教育指導観=「よく管理する」:こうしてはいけない,こうしなさいと的確に指導管理する。「よく教授する」:先人から受け継いだ知識や文化遺産をよく教え込む。「よく訓練する」:繰り返し反復練習させ鍛錬し,しっかりと身につけさせる。
⑩親,あるいは大人の責任として,子ども達に必ず身に着けさせなければならないと考えるものは,きちんと身につけさせなければならない。・・・バイキング料理に連れて行って好きなものを食べなさい教育はNG。

してはいけない事はしてはいけない・・・許さん!・・・指導なんだよね・・

※関心のある人は,現本を読むこと。これは,オレの捕らえ方・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「叱る」生徒指導-カウンセリングを活かすー・・・光った言葉・・・後輩へのプレゼント・・・

2011-01-28 | 生徒指導


①罪を叱って,人を叱らず。
②欲求の充足と欲求の不満がほどよく,ブレンドされることによって子どもは成長していく。
③血の通った壁(河合隼雄)。
④対決法=「母性を核にした父性」「慈父と厳父の共存」→親心に根ざした技法
⑤生活指導と教育相談は車の両輪ではなく,一本の線で表現したい(國分康孝)
⑥「純粋性(自己一致)」=カウンセラーは(教師は),自分の感じ方・考え方に対してみずみずしい感性を続ける必要があるのではないだろうか。
⑦教師に必要なのは,自分の気持ちをよく点検し自己受容した上で「自分にも正しく」(純粋性高く)叱る態度。
⑧カウンセリングと同様に,「叱り」についても相手の言うことを「傾聴」することは,非常に重要である。「聴き上手」が「叱り」上手。
⑨中学生の指導にあたっては,生徒の気持ちを共感的に聴くだけでなく,生徒との間に適切な距離をとって冷静に対処するという二面性とそのバランスのよい対応が要求される。
⑩信頼のともなった人間関係を築くことが叱る前提(日常的ラポールの形成)
⑪人前で恥をかかせるような叱り方はしない(人間尊重的態度)
⑫事があったら間髪を入れずに叱る(即時性)
⑬くどくど言わない(簡潔な表現力)
⑭全人格的な攻撃になってはいけない(怒りに対するセルフコントロール)
⑮叱った後も愛情を持って見守る(受容的態度)
⑯信頼関係を損なわぬよう工夫した「ソフトな直面化」は,「諭す」効果を持ち,「叱り」ながら信頼関係を築く機能を持つ。
⑰全校の秩序や安全を守るためのいわゆる「警察教師」を引き受けている教師の,抑圧されているであろう「傷つき」に心が痛む。

※ラポール=セラピスト(教師)とクライエント(生徒)の間に、相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が成立している状態を表す語。

※対決法=クライエント(生徒)が抱えている不安・恐怖に対し、その原因となる現実場面に直接曝すことによって、治療を施す行動療法の一技法。イメージを用いる場合と、現実場面を用いる方法がある。

※直面化=自立した人間なら当然振る舞うであろうようにクライエント(生徒)が振る舞わないところを、セラピスト(教師)が不思議がって問うことによってクライエント(生徒)に直視させようとすることである。

「怒る」のは感情だけれど,「叱る」のは技術かなあ・・・
どちらも大事なときがあると思うけどね・・・
叱れる教師(特に男は)になりたいね・・・
教育現場の役割分担としてね・・・

この本,読んでみるといいよ・・・連絡ください貸し出します・・・

昔読んだ本を何となく読み返しています・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする