朝9時から夜9時まで、2019最後の仕事はきつかった
6時に終わる予定だったけど、飛び込みの利用者が入り満タンになった
2019の最後のお客様は、若いカップル、どんな関係かなあ?
プライバシーに踏み込んじゃだめだね・・・「深夜食堂」の気分
最後の仕事は明日だなあ、仕事納め1日延期
今回の結果から、
来年度は「関東6チーム」「関西7チーム」「九州3チーム」参加になると思います。
来年度、関西大会で近畿地区4チーム以外に3チーム参加できることになったと思います。
近畿地区は、4チームしか参加できないという縛りがあります。
本年度の関西大会の結果により、
来年度の関西大会は、第1ブロックに近畿6チーム+東海1(中学)+中国四国1となります。
第1ブロックで「近畿4」「東海1(中学)」「中国四国1」=6枠は、決定しています。
第2ブロックの近畿は、上限近畿4の縛りのためどんな結果になっても出場権は得られません。
残りの1枠を「東海ブロック」「北陸ブロック」「中国四国ブロック」で争うということになります。
第2ブロックで優勝すれば文句なく全国の出場権を獲得できると思います。
併せて、関西大会の第1ブロックへ昇格します。
優勝できなくても、上の順位に「北陸」「中国四国」がいなければ「東海ブロック(スクール)」が全国の出場権を獲得できると思います。
(第26回大会も今年と同じ大会規定だったとしてですが・・・)
結果⇒https://www.rugby-japan.jp/tournament/6101
Bブロックの「関西代表!」がんばったね!
Bブロックの関東代表が最下位になったので、来年度の全国ジュニアは、
「関東6チーム」「関西7チーム」「九州3チーム」参加になると思います。
12/29日結果
愛知県中学校代表 14ー29 大分県代表
広島県代表 33ー24 秋田県中学校代表
兵庫県スクール代表 5ー28 東京都スクール代表
12/28土結果
兵庫県スクール代表 15ー24 群馬県スクール代表
広島県代表 22ー24 大分県代表
愛知県中学校代表 25ー19 秋田県中学校代表
12/27金結果
広島県代表 14ー33神奈川県スクール代表
愛知県中学校代表 0ー29 群馬県スクール代表
兵庫県スクール代表 43ー7 秋田県中学校代表
明日もスタジオの利用があるけれど
今日は珍しく誰も来ないので
寒さを防ぐために掃除を必死でやった
夕方のほうが暖かいような
暖冬で困っている人たちがたくさんいるんだろうなあ・・・
明日も1日スタジオ勤務
スタジオの業務用エアコンがこんな時に故障した
自分で調べていろいろやって室外機の故障までたどり着いたがギブアップ
13時過ぎにダイキンに連絡したら、19時にやってきて故障個所をチェック
やっぱり室外機の基盤とモーターの故障、部品を確認し金曜日の夕方に修理することになった
修理は年明けだと諦めていたが、さすがダイキン対応が早い!
だいぶ出費するけど仕方ない・・・
かつてこんなことは無かった・・・すべて完売
前回のワールドカップ明けの瑞穂は、五郎丸選手の国内初登場で9000人ぐらいだったと思うよ
それをはるかに超えている
チケットぴあ一般販売チケット状況(愛知県内会場開催試合)
★1月18日(土)豊田スタジアム 13:00「トヨタ自動車ーパナソニック」⇒予定枚数終了
★1月25日(土)パロマ瑞穂ラグビー場 ①11:30「Hondaー東芝」 ②14:00「トヨタ自動車ー日野」⇒予定枚数終了
★2月01日(土)パロマ瑞穂ラグビー場 ①11:30「日野ーヤマハ発動機」 ②14:00「トヨタ自動車ーHonda」⇒予定枚数終了
★2月22日(土)パロマ瑞穂ラグビー場 ①11:30「三菱相模原ーヤマハ発動機」 ②14:00「トヨタ自動車ークボタ」⇒予定枚数終了
★3月14日(土)パロマ瑞穂ラグビー場 13:00「トヨタ自動車ー東芝」⇒予定枚数終了
★3月28日(土)パロマ瑞穂ラグビー場 ①11:30「キャノンーNTTコム」 ②14:00「トヨタ自動車ーリコー」⇒予定枚数終了
★4月25日(土)パロマ瑞穂ラグビー場 ①11:30「HondaーNTTドコモ」 ②14:00「トヨタ自動車ー三菱相模原」⇒ 未販売?
★5月09日(土)パロマ瑞穂ラグビー場 13:00「トヨタ自動車ー神戸製鋼」⇒ 未販売?
豊田スタジアムは、何万枚販売したのだろう・・・45000枚?
パロマ瑞穂ラグビー場は、15000枚販売したのかなあ?
ちゃんと満席になってくれれば良いのですが・・・4年前の秩父宮のようになりませんように・・・
悩みは、悩みです
激しいラグビー人気で悩みがいっぱい増えました
急な変化にはなかなか対応ができません
急な変化は再び急な変化が起こることが考えられますから
急な変化にガッツリ対応してしまうと後々困ることも多々あります
急な変化には慌てずに落ち着いて対応したいと思います
が、しかし、そうも言ってられない状況です
4年前とは、ちょっと状況が違います