【高見山・黒石山~北尾根縦走(奈良・三重県境) 其の一】(其の三まで続くよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/eaec4f08c0793e1f732953055bc3d04e.jpg)
ちーっス!!お世話になりますっス!!
高見山山頂の高角神社。
神武天皇東征の際、この山を越えて大和へ入ったそうだ。
その時に道案内をした八咫烏を祀っている神社らしい。
こんな山の上に、りっぱな建物を立てた先人に頭が下がる。
さて、高見山山頂からは奈良・三重の山々はもちろん京都・滋賀の山々まで、
360度の大パノラマが思いのままである。
でも、この日は何も見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/acbcfc255f8f2471d4ff7e98c87f11f0.jpg)
地味に三角点だよ
神社の裏手に二等三角点があった。気温は12度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/1b11ea48394f82c6be2a4cd2e31d1066.jpg)
これから北尾根の稜線歩きとなるのだけれど、
まずは神社から東側の道へ出ると、アマチュア無線をしているハムがいた。
かなり大きな機材が設置されていたが、ここまで担いで来たのだろう。凄い。
さぞ同好の仲間とのやりとりは楽しいのであろう。
ボクも高校時代、アマチュア無線検定に合格したのだけれど、
受験票を無くし、まあいいか、と資格は取らなかった。
修学旅行に無線機を持って来て遊んでいる友人がいて、
それを奪って喚いていたら、聞いていた人に怒られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/1c8689f47e44070e4790f1396e7422ef.jpg)
山頂から少し下り、ロープのある岩のコブを越える。
次の突起は左へと巻いて進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/b1ac5e382153305bc6ec432451f2a986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1f/53a1f694b32b8808b29593905b4f7585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/db42d682d85d383364228387fe6cbb98.jpg)
危険な箇所にはロープが張られていたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/a11d71e7d50e13c4f6ae48392ec3b17b.jpg)
うめ子五里霧中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/295b6ac36062c1ac4fe2cad3218ab7fc.jpg)
景色はまったく見えないよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/17730ad7b63ac84e3ce2fc2f15cf7694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/4d3c438170c4038bfe183f2f2e918443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/2daa6c660a4225e04acc480392a8be3f.jpg)
絶壁。頭の形じゃないよ
9時56分 地すべり跡
ざっくりと地面が無くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/6673c7f8b8b1f4757d967a14ca6e07b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/8b77f6633346bece45dba046a092fc59.jpg)
上の画像でうめ子の立っていた所
危ない危ない、とボクの中の警報がビービー鳴っていた。
とてもじゃないけれど、怖くて近づけない。
うめ子は平気な顔して崖をのぞきに行ってるけれど、足下にロープが朽ちて落ちていた。
もとはロープが張り巡らされていた場所なのだろう。
なにせ端の方30センチくらいは表面だけが残ってえぐれているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/560aaff62475849b18ecdcf06afe0e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/b12c3ea8aa31854a7ed9d4f45a3d8d06.jpg)
お腹がすいてきたので、スペースを見つけてお昼休憩をとることにした。
10時20分~11時14分 昼休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/db76d126741cad0102f5a6c2ed28e5f6.jpg)
バター乗せ過ぎたよ
大きな椎茸をぶつ切りにしてバターにパセリを練り込んだものとともにアルミに包んで焼いた。
キノコのアルミ焼は簡単だし美味い。
パンがあったら残った汁につけて食べたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/72/bd8bc76a8f372dfb86369f15baff564e.jpg)
稲荷美味い
ロースターで焼いた椎茸、塩を振って食べたのだけれど甚だ美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/0f444fe10a62c541118e4eb06276f62d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/97012019a32f8492bc524cb22acf87a6.jpg)
11時17分 請取峠
休憩場所からすぐに請取峠に到着。地すべりの所からだと30分くらいだろう。
ここから東へと進むと三峰山へと向かうコースとなる。
ボク達は「桃俣」方向へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/b2e9aa787f3bda8f4ea50aadd3620e92.jpg)
きらきらテープ
今回は「きらきらテープの人の足跡を辿るin高見山北尾根」と言っても過言ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/ab860227ed64d502b138c862a3a09a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/baf0601620b7c3671de1badf778f5b2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/92253a4966aaa720dc08da9bb3416cf4.jpg)
11時34分 天狗山
ここから北東へと下るのが桃俣へのルートになるけれど、
黒石山を目指し尾根道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/abb64da4d430a4492bfdc38f01cc2c36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/4032be13966f13b570dce1217b020b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/ce29fa6be1405c804dd81493021a9eba.jpg)
11時56分 大天狗岩
大きな岩の壁が見えてきた。これが大天狗岩なのだろう。ここまで来ると岩の看板は無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/82967c141f461eec95a7886d9019d63f.jpg)
天狗岩の左手を巻いて進む。
ロープがあり、わりあい危なっかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ad/6d597bf4674dd0e69d878c02ae52f95b.jpg)
12時06分 船峰山
地味な船峰山(938m)を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/a69ace68387267deb8484e194584399f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/a2cf2980392877f1fdfc99ac1c0276ee.jpg)
植林が伐採されている所へ出て来た。
ここからはほとんど植林地の尾根道だ。
それでは【其の三 完】につづく。まったねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/eaec4f08c0793e1f732953055bc3d04e.jpg)
ちーっス!!お世話になりますっス!!
高見山山頂の高角神社。
神武天皇東征の際、この山を越えて大和へ入ったそうだ。
その時に道案内をした八咫烏を祀っている神社らしい。
こんな山の上に、りっぱな建物を立てた先人に頭が下がる。
さて、高見山山頂からは奈良・三重の山々はもちろん京都・滋賀の山々まで、
360度の大パノラマが思いのままである。
でも、この日は何も見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/acbcfc255f8f2471d4ff7e98c87f11f0.jpg)
地味に三角点だよ
神社の裏手に二等三角点があった。気温は12度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/1b11ea48394f82c6be2a4cd2e31d1066.jpg)
これから北尾根の稜線歩きとなるのだけれど、
まずは神社から東側の道へ出ると、アマチュア無線をしているハムがいた。
かなり大きな機材が設置されていたが、ここまで担いで来たのだろう。凄い。
さぞ同好の仲間とのやりとりは楽しいのであろう。
ボクも高校時代、アマチュア無線検定に合格したのだけれど、
受験票を無くし、まあいいか、と資格は取らなかった。
修学旅行に無線機を持って来て遊んでいる友人がいて、
それを奪って喚いていたら、聞いていた人に怒られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/1c8689f47e44070e4790f1396e7422ef.jpg)
山頂から少し下り、ロープのある岩のコブを越える。
次の突起は左へと巻いて進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/b1ac5e382153305bc6ec432451f2a986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1f/53a1f694b32b8808b29593905b4f7585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/db42d682d85d383364228387fe6cbb98.jpg)
危険な箇所にはロープが張られていたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/a11d71e7d50e13c4f6ae48392ec3b17b.jpg)
うめ子五里霧中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/295b6ac36062c1ac4fe2cad3218ab7fc.jpg)
景色はまったく見えないよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/17730ad7b63ac84e3ce2fc2f15cf7694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/4d3c438170c4038bfe183f2f2e918443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/2daa6c660a4225e04acc480392a8be3f.jpg)
絶壁。頭の形じゃないよ
9時56分 地すべり跡
ざっくりと地面が無くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/6673c7f8b8b1f4757d967a14ca6e07b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/8b77f6633346bece45dba046a092fc59.jpg)
上の画像でうめ子の立っていた所
危ない危ない、とボクの中の警報がビービー鳴っていた。
とてもじゃないけれど、怖くて近づけない。
うめ子は平気な顔して崖をのぞきに行ってるけれど、足下にロープが朽ちて落ちていた。
もとはロープが張り巡らされていた場所なのだろう。
なにせ端の方30センチくらいは表面だけが残ってえぐれているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/560aaff62475849b18ecdcf06afe0e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/b12c3ea8aa31854a7ed9d4f45a3d8d06.jpg)
お腹がすいてきたので、スペースを見つけてお昼休憩をとることにした。
10時20分~11時14分 昼休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/db76d126741cad0102f5a6c2ed28e5f6.jpg)
バター乗せ過ぎたよ
大きな椎茸をぶつ切りにしてバターにパセリを練り込んだものとともにアルミに包んで焼いた。
キノコのアルミ焼は簡単だし美味い。
パンがあったら残った汁につけて食べたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/72/bd8bc76a8f372dfb86369f15baff564e.jpg)
稲荷美味い
ロースターで焼いた椎茸、塩を振って食べたのだけれど甚だ美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/0f444fe10a62c541118e4eb06276f62d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/97012019a32f8492bc524cb22acf87a6.jpg)
11時17分 請取峠
休憩場所からすぐに請取峠に到着。地すべりの所からだと30分くらいだろう。
ここから東へと進むと三峰山へと向かうコースとなる。
ボク達は「桃俣」方向へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/b2e9aa787f3bda8f4ea50aadd3620e92.jpg)
きらきらテープ
今回は「きらきらテープの人の足跡を辿るin高見山北尾根」と言っても過言ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/ab860227ed64d502b138c862a3a09a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/baf0601620b7c3671de1badf778f5b2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/92253a4966aaa720dc08da9bb3416cf4.jpg)
11時34分 天狗山
ここから北東へと下るのが桃俣へのルートになるけれど、
黒石山を目指し尾根道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/abb64da4d430a4492bfdc38f01cc2c36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/4032be13966f13b570dce1217b020b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/ce29fa6be1405c804dd81493021a9eba.jpg)
11時56分 大天狗岩
大きな岩の壁が見えてきた。これが大天狗岩なのだろう。ここまで来ると岩の看板は無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/82967c141f461eec95a7886d9019d63f.jpg)
天狗岩の左手を巻いて進む。
ロープがあり、わりあい危なっかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ad/6d597bf4674dd0e69d878c02ae52f95b.jpg)
12時06分 船峰山
地味な船峰山(938m)を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/a69ace68387267deb8484e194584399f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/a2cf2980392877f1fdfc99ac1c0276ee.jpg)
植林が伐採されている所へ出て来た。
ここからはほとんど植林地の尾根道だ。
それでは【其の三 完】につづく。まったねー。