【其の一】もどうぞ。
高安山三角点(9時55分)も過ぎ、ゆで卵で小腹を満たした我々一行は、
弁天滝・朝護孫子寺を目指して進みました。
なんとなく、道なりに進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/06/4e1412cae6589b12e96d07d60b821c02.jpg)
10時31分 たぶん弁天滝・朝護孫子寺分岐
山道と舗装路(?)が交差している場所、分岐点なのでしょうか、
地図で方向を確認しつつ、なんとなく道なりに進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/a9a2adf125a80782581f4c64346c25f4.jpg)
10時51分 空鉢護法堂
竜王の祠があり、一願成就の霊験あらたかなお堂です。
百度参りなど、徳を得るために大勢の方がお参りしています。
基本は朝護孫子寺から、水を入れたバケツを持って上がって来る姿が正しいようです。
それにしても、奉納された鳥居の多さに驚かされてしまいます。
景気の良い時には、沢山の奉納があったことでしょう。
でも、こう景気が悪くては、神頼みもままなりませんよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/8894b3f546c996b93908bb060b49fb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/ba64f86702af32d1c03705e0d808ef7f.jpg)
すごく燃えています。火力の強い蝋燭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/5c08c5619190090f9ff77a9a33e6bf81.jpg)
爽快な眺めがあります。遥か向こうに見えているのは金剛山ではないでしょうか。
うっすらとしか見えませんが、雄大な姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/82edd055f71a47a36f30f3c1cb0d33b0.jpg)
この鳥居の道を歩くだけで、良いことが起こりそうな予感がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/4455a5876b67ccad0f4bc2ce7e5cefaf.jpg)
ふと見ると、信貴山城跡の石碑が建てられていました。
兵どもの夢の跡ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/cda5737c56b2fa7cbdbc85acf14bdffd.jpg)
カクカクとした参道を下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/c31b47d5e08db6293676d6bbdf86f4eb.jpg)
この辺の森は保安林になるそうです。
こういう風に、きちんと説明していただけると、何をやってはいけないか、よくわかります。
勉強になりました。保安林とは、こういうことをやってはいけない林なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/78ccaf9761d703aae97b264bb2375a39.jpg)
11時13分 朝護孫子寺・多宝塔
高野山にあった根本大塔に似ています。
真言宗だと思っていいのでしょうか?
真言宗であるということは、本堂には「金堂」と書かれているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/b5f64fc970e43f0d72a5fd70a76b2860.jpg)
本堂か金堂か、確認をするのを忘れてしまいました。
日本で最初に毘沙門天王が現れたところだそうで、毘沙門天王の総本山になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/51/8f1efb9f54f7ec25a2aac10d4af24038.jpg)
謎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/9a3676ccac4cb39047224b05fe91dab4.jpg)
銭亀堂という、祈祷を行っている所がありました。
金の亀が祀られているようで、たまにご開帳もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/99/75739fc854f62ee53f4d684720793204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/6d4b251c5662fd46c882c2edf5d156f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/bae2c9cfed75550fef464270a5b6fdef.jpg)
11時33分 寅のはりぼて
信貴山名物の大きな虎です。
毘沙門天王が出現された日が、寅年、寅日、寅の刻だったそうで、
以来信貴山と虎は縁の深いものとなったとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/04d18629549b21f3cdc37a35633e0730.jpg)
横っ腹にお賽銭を入れる口が付いています。
虎の横を通り、すぐに休憩所がありました。
たまたま人もおらず、のんびりくつろげそうだったので、お昼にしました。
11時35分~12時04分 昼休憩
12時29分 仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/47/d935b18f04e188149683570c2453676c.jpg)
あっ!オオゾウムシです。
久しぶりに見ることができました。なんてラッキーな日なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/bd345688aa0e257404bec3cd7b9c82b0.jpg)
渡ってしまいたくような橋があり、渡ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6b/2e16f5b7ddc45f142174325f43f3c385.jpg)
橋を渡ったところにあるお土産物屋さん(?)でしょうか、
「開運堂」さんでよもぎだんごを買ってみました。
やわらかそうで、とても美味しそう。生タイプのものと、焼き餅タイプのものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/060f77b69ca86cce280bce858a564225.jpg)
自宅にて。美味しくいただきました。
実は、橋は渡る必要が無かったので、引き返します。
途中「曽我乃屋」さんにて、虎の顔をしたカステラ焼きを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/b3d540e5e1b33ee41426bbc43c730439.jpg)
焼き立てで、熱々です。手のひらがヤケドしそうに熱い寅まんじゅう。
ホフホフ言いながら、あっというまに食べてしまいました。
とても美味しかったです。ここに来て、買って食べないとわからない美味しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/0513981f79200923b79160617d1d5426.jpg)
そろそろ、帰宅モードに突入です。
ここから、千本桜並木という通りを目指し、JR王寺駅から帰る予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/85b8d4e563fef5d2b6fdcd7534651d3f.jpg)
ひたすら、まっすぐ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/024b244eefaddc140e84a7dcc5576ad2.jpg)
この辺が桜並木のはずなのですが、あまり桜の木を見かけません。
目の高さより、上の方、奥の方に、桜が生えているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/d04db7861962414fa5a5663ae037b984.jpg)
それにしても、とにかく長い下り坂です。
のんびりテクテク歩くにしては、少ししんどく、
逆に上りも、桜をのんびり見て歩くにしては、少し面倒な上り坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/6a4915085f8c3aff46666152998d462a.jpg)
前も後ろも遥か遠くに人が見えます。
こんなに長い直線、誰が想像するでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/d8b5c29c1802286cacb80e34c7337be2.jpg)
長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/be/7dca6bd1d0375c62b2f5d38ae46d2958.jpg)
ようやく道が途切れ、西和清陵高校前を歩きます。
この日は、何かの大会でもあったのでしょうか、高校生たちがワラワラと高校へと入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/11863f87ba4b72c9b1fa69321f5b3682.jpg)
ニホントカゲの子供が、水の無い用水路にいました。
トカゲのしっぽ切り、しっぽを囮にして、逃げてきたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/30393138db16999a67c1ee12fc751980.jpg)
近鉄信貴山下駅ですが、ここを迂回し、JR王寺駅を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/c8c8b85c0062fb402f978de9a9339577.jpg)
大和川にかかる明治橋を渡っていると、
亀が甲干しをしていました。よく見ると、アカミミガメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/9b23b923a8749f885ad3089ada32f15d.jpg)
13時35分 JR王寺駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/8b9ebdfe9c87e5111824e0d649303501.jpg)
亀のお出迎えです。
ようやく、今回のコース終了です。半分は、信貴山観光だったように思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/ad8996ad79e5c2e7041744113951c453.jpg)
SEIYUの中で、ファーストフードチェーンの「すがきや」にて、ラムネ氷とカフェデザートというものをいただきました。
ラムネと名はつくもののの、ブルーハワイのかき氷だったのには若干失望してしまいました。
ぽちこさんの頼んだカフェデザートは、コーヒーゼリーとソフトクリームが合体したような食べ物でした。
それでも、山歩きの後のデザートは、やはり美味しいものでした。
実はこの「すがきや」、我が家が山で常食としている、アルミ鍋うどんの会社「寿がきや」の関連会社なのでした。
それではここまでです。まったね~。
高安山三角点(9時55分)も過ぎ、ゆで卵で小腹を満たした我々一行は、
弁天滝・朝護孫子寺を目指して進みました。
なんとなく、道なりに進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/06/4e1412cae6589b12e96d07d60b821c02.jpg)
10時31分 たぶん弁天滝・朝護孫子寺分岐
山道と舗装路(?)が交差している場所、分岐点なのでしょうか、
地図で方向を確認しつつ、なんとなく道なりに進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/a9a2adf125a80782581f4c64346c25f4.jpg)
10時51分 空鉢護法堂
竜王の祠があり、一願成就の霊験あらたかなお堂です。
百度参りなど、徳を得るために大勢の方がお参りしています。
基本は朝護孫子寺から、水を入れたバケツを持って上がって来る姿が正しいようです。
それにしても、奉納された鳥居の多さに驚かされてしまいます。
景気の良い時には、沢山の奉納があったことでしょう。
でも、こう景気が悪くては、神頼みもままなりませんよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/8894b3f546c996b93908bb060b49fb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/ba64f86702af32d1c03705e0d808ef7f.jpg)
すごく燃えています。火力の強い蝋燭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/5c08c5619190090f9ff77a9a33e6bf81.jpg)
爽快な眺めがあります。遥か向こうに見えているのは金剛山ではないでしょうか。
うっすらとしか見えませんが、雄大な姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/82edd055f71a47a36f30f3c1cb0d33b0.jpg)
この鳥居の道を歩くだけで、良いことが起こりそうな予感がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/4455a5876b67ccad0f4bc2ce7e5cefaf.jpg)
ふと見ると、信貴山城跡の石碑が建てられていました。
兵どもの夢の跡ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/cda5737c56b2fa7cbdbc85acf14bdffd.jpg)
カクカクとした参道を下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/c31b47d5e08db6293676d6bbdf86f4eb.jpg)
この辺の森は保安林になるそうです。
こういう風に、きちんと説明していただけると、何をやってはいけないか、よくわかります。
勉強になりました。保安林とは、こういうことをやってはいけない林なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/78ccaf9761d703aae97b264bb2375a39.jpg)
11時13分 朝護孫子寺・多宝塔
高野山にあった根本大塔に似ています。
真言宗だと思っていいのでしょうか?
真言宗であるということは、本堂には「金堂」と書かれているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/b5f64fc970e43f0d72a5fd70a76b2860.jpg)
本堂か金堂か、確認をするのを忘れてしまいました。
日本で最初に毘沙門天王が現れたところだそうで、毘沙門天王の総本山になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/51/8f1efb9f54f7ec25a2aac10d4af24038.jpg)
謎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/9a3676ccac4cb39047224b05fe91dab4.jpg)
銭亀堂という、祈祷を行っている所がありました。
金の亀が祀られているようで、たまにご開帳もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/99/75739fc854f62ee53f4d684720793204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/6d4b251c5662fd46c882c2edf5d156f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/bae2c9cfed75550fef464270a5b6fdef.jpg)
11時33分 寅のはりぼて
信貴山名物の大きな虎です。
毘沙門天王が出現された日が、寅年、寅日、寅の刻だったそうで、
以来信貴山と虎は縁の深いものとなったとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/04d18629549b21f3cdc37a35633e0730.jpg)
横っ腹にお賽銭を入れる口が付いています。
虎の横を通り、すぐに休憩所がありました。
たまたま人もおらず、のんびりくつろげそうだったので、お昼にしました。
11時35分~12時04分 昼休憩
12時29分 仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/47/d935b18f04e188149683570c2453676c.jpg)
あっ!オオゾウムシです。
久しぶりに見ることができました。なんてラッキーな日なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/bd345688aa0e257404bec3cd7b9c82b0.jpg)
渡ってしまいたくような橋があり、渡ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6b/2e16f5b7ddc45f142174325f43f3c385.jpg)
橋を渡ったところにあるお土産物屋さん(?)でしょうか、
「開運堂」さんでよもぎだんごを買ってみました。
やわらかそうで、とても美味しそう。生タイプのものと、焼き餅タイプのものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/060f77b69ca86cce280bce858a564225.jpg)
自宅にて。美味しくいただきました。
実は、橋は渡る必要が無かったので、引き返します。
途中「曽我乃屋」さんにて、虎の顔をしたカステラ焼きを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/b3d540e5e1b33ee41426bbc43c730439.jpg)
焼き立てで、熱々です。手のひらがヤケドしそうに熱い寅まんじゅう。
ホフホフ言いながら、あっというまに食べてしまいました。
とても美味しかったです。ここに来て、買って食べないとわからない美味しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/0513981f79200923b79160617d1d5426.jpg)
そろそろ、帰宅モードに突入です。
ここから、千本桜並木という通りを目指し、JR王寺駅から帰る予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/85b8d4e563fef5d2b6fdcd7534651d3f.jpg)
ひたすら、まっすぐ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/024b244eefaddc140e84a7dcc5576ad2.jpg)
この辺が桜並木のはずなのですが、あまり桜の木を見かけません。
目の高さより、上の方、奥の方に、桜が生えているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/d04db7861962414fa5a5663ae037b984.jpg)
それにしても、とにかく長い下り坂です。
のんびりテクテク歩くにしては、少ししんどく、
逆に上りも、桜をのんびり見て歩くにしては、少し面倒な上り坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/6a4915085f8c3aff46666152998d462a.jpg)
前も後ろも遥か遠くに人が見えます。
こんなに長い直線、誰が想像するでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/d8b5c29c1802286cacb80e34c7337be2.jpg)
長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/be/7dca6bd1d0375c62b2f5d38ae46d2958.jpg)
ようやく道が途切れ、西和清陵高校前を歩きます。
この日は、何かの大会でもあったのでしょうか、高校生たちがワラワラと高校へと入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/11863f87ba4b72c9b1fa69321f5b3682.jpg)
ニホントカゲの子供が、水の無い用水路にいました。
トカゲのしっぽ切り、しっぽを囮にして、逃げてきたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/30393138db16999a67c1ee12fc751980.jpg)
近鉄信貴山下駅ですが、ここを迂回し、JR王寺駅を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/c8c8b85c0062fb402f978de9a9339577.jpg)
大和川にかかる明治橋を渡っていると、
亀が甲干しをしていました。よく見ると、アカミミガメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/9b23b923a8749f885ad3089ada32f15d.jpg)
13時35分 JR王寺駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/8b9ebdfe9c87e5111824e0d649303501.jpg)
亀のお出迎えです。
ようやく、今回のコース終了です。半分は、信貴山観光だったように思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/ad8996ad79e5c2e7041744113951c453.jpg)
SEIYUの中で、ファーストフードチェーンの「すがきや」にて、ラムネ氷とカフェデザートというものをいただきました。
ラムネと名はつくもののの、ブルーハワイのかき氷だったのには若干失望してしまいました。
ぽちこさんの頼んだカフェデザートは、コーヒーゼリーとソフトクリームが合体したような食べ物でした。
それでも、山歩きの後のデザートは、やはり美味しいものでした。
実はこの「すがきや」、我が家が山で常食としている、アルミ鍋うどんの会社「寿がきや」の関連会社なのでした。
それではここまでです。まったね~。