なんとかなるさ~

山とか、映画とか、子どもとか、仕事とか

おとうさん

2010-05-12 22:24:07 | 育児
うちの子は、とはいってもどこの子も同じなのかもしれないけど
人の行動や言葉で気に入ったものはすぐにまねします。
私のことは基本的におかあさんかママと呼ぶんですが、
たまになっちゃ~ん、となることもあり、
でもそれはそれでまあいいかとあまり気にはしてないんですけど、
最近「おとうさん」が仲間入りしました。
保育園のお友達の中におとうさんがお迎えにきてくれる子がいるのか、
はたまた子供たちの会話の中で「おとうさん」という言葉がよく出てくるのか
その辺のところは詳しくはわからないけど、
明らかに私に向かって「おとうさん、おとうさん」と言うことが増えました。

おとうさんと呼ばれるようになって、子父にはまだ会ってないのでわからないけど、
今まで彼のことはたいてい「パパ」だったので、お父さん=パパとは
思ってないのかもしれません。
まあうちの場合、パパは月に一回か二回ちょこっと遊んでくれる存在でしかないので
ほかの子供たちのパパとは違う存在だと思っているのかもしれないけど
女親がおかあさん、男親がおとうさん、という区別ができていないのか、
それともわかった上でおとうさんとわざと呼んでいるのか
やっぱりよくはわからないけど、
自分の場合はおかあさんでもあり、おとうさんでもなければいけないのか?
などと思うと、むやみに「おとうさんじゃなくておかあさんでしょ」とも否定できず、
とりあえず返事をして対応してます。

一時のブームで終わってくれればいいけど、
もう3歳だし、きちんとおとうさんとおかあさんの違いを説明しないといけないかなぁ。
でも母子家庭だけに、おとうさんという言葉に必要以上にどきっとしてしまう自分も情けないですわ。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スパイダーマン | トップ | 三歳児検診 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっと気になること (かなこ)
2010-05-13 01:04:02
unboundfeetさま

こんばんは。うちの娘も保育園に行くまでは「父親」のことは一言も口にすることは無かったのですが、保育園に行きだしてからはお友達との間で「父親」が話題になるみたいで我が家はお友達とちょっと?違うというのが分かってきたみたいです。この前の連休明けにお迎えに行ったら「お休みはお父さんとお母さんと○○へ行った」とか話が出たみたいでうちの娘はどこにも連れて行ってもらえず、父親もいないので凹んでいました(私も申し訳なくて涙がでました)。
この前の母の日はやっぱり保育園で「お母さんへのプレゼント」を作っていましたよ。何を作ったのかよく分かりませんが折り紙にクレヨンで絵を描いたものをもらいました。それはそれで嬉しかったのですが、来月の「父の日」がとても気になりだしました。我が家以外にも何人か母子家庭も子がいるのでちょっとは気を使ってくれるかなって思っているのですが…。こんな母親じゃ駄目ですね。私もunboundfeetさんみたいに父親代わりになれる強い(?)母親になりたいものです。

unboundfeetさんは子父さんとも関係は良好みたいだし優しい彼もいて本当に羨ましいです。連休は彼が海や山へ連れて行ってくれたんでしょ?子供さんとも遊んでくれるみたいで本当に優しい彼なんでしょうね。彼の転勤で終わってしまっていいんですか?(転勤までの付き合いなんて言うような彼ではないですよね?)
恋人に昇格したんでしょ?unboundfeetさんは結婚は考えてないのですか?

お友達はやっぱり盛岡じゃ駄目ですよね?
返信する
複雑… (たけ)
2010-05-14 08:52:30
う~ん、複雑ですね…

私自身『お父さん』というNGワード!?に過剰反応してしまいます。
イケナイ、イケナイ、現状を否定してますね(笑)
子供は案外、自分なりに状況を納得しているのかも知れないですね

この先も私達一派には色々あるんでしょうね(笑)頑張りましょう!!
返信する
おとうさん・・・ (あちゃ)
2010-05-15 03:05:32
うん、息子も言葉が出だしたころから
お父さんとかパパとか言い出したので
たぶん、保育園の影響なんでしょうね。

既に、勝手に
ちゃ~ちゃんとパパは別物と理解はしているようですが・・・

いつか聞かれるんだろうな~
「僕のお父さんは?」って(苦)
返信する
コメントありがとうございます (unboundfeet)
2010-05-16 22:32:35
かなこさま
やっぱり保育園の影響でしょうねぇ。母の日のプレゼントきちんと準備してくれてたんですね。うちの子の保育園は特に何もなかったので、父の日の心配も今年はなさそうです。まだ3歳児クラスだからかなぁと勝手に思ってましたけど、これからがまだまだ心配です。

私は全然強くもましてやいい母親ではないですよ~。子供相手にすぐにカチンときてしまうし、しょっちゅう「いい加減にしなさいよ」と言ってます(失笑)。
彼の転勤については、いつかであって来年とはまだ決まってないようで、するかしないかわからないことを考えて付き合い方を変えるのも変だし、今のところは結婚したいという気持ちもないので、転勤が決まった時にどうするか話せばいいじゃないかということにしてます。

紹介の件、友達に聞いたら「そこまで元気ない」と言われてしまいました。ごめんなさいね。


たけさま
そうなんです。意図的ではないとはいえ、「おとうさん」と言われるのはちと複雑な気持ちにさせられてしまいます。一応父さんにあたる人はいるのに、その人のことを父さんとは思えてないということでもあるし、そういう状況を作っているのも自分のせいだし・・・

でも父親という言葉に反応するのが自分だけでなかったみたいでちょっと安心しました。
とはいえ、たけさんの言うようにこれからもこういう類のことはちょくちょくあるんだろうなぁと思うので、いちいち凹んではいられませんね。がんばりまっす!!


あちゃさま
マルコメくんもいろんな言葉を保育園で覚えてきてるんですね。でもおかあさんとパパの違いが理解できているだけうちの子より賢いです。
この週末は実家に帰ってたんですが、おばばにも「おとうさん」と呼びかけ、時々「○○先生」というのもありましたから・・・
自分に近い存在だということはわかってるんでしょうけど、おとうさんがどういう人なのかやっぱりわかってないみたいです(失笑)。

「僕のおとうさんは?」いつかくるんでしょうねぇ。うちの場合は「なんで一緒に住んでないの?」かもしれないけど、もうそろそろ答える準備始めないといけないのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

育児」カテゴリの最新記事