今年度の担当授業コマ数は去年より2つ減。
痛いといえば痛いけど、まだあんまり実感がなかったのは、国保料の支払いがなかったからで
先週住民税と国保の振り込み用紙が届いた今頃になって、どこをどう節約すべきか頭を悩ませております。
というのも今年度の収入は減っても、昨年度の収入がその前よりちょっと増えていただけに、
国保料そのものがアップしていて、二人分とはいえ、給料のほぼ20%が持って行かれます。
住民税支払いの月は約30%が税金に消えてまう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
払えない時は減免の相談ができるので、封筒に一緒に入っていた通知をよく見ると、
対象条件の一つは収入が30%以上減少していること。
自分はどうなのかと計算してみると、多く見積もっても25%減でした。
役所の考えでは、払える範囲となるわけですか…
更なる節約に励まねばならないというのに、
息子くん算数克服のため、4月から塾通いをはじめておりました。
あと、3月から外貨建ての年金保険と積み立て投資もはじめてたんだな。
夏休みの旅行どうしようかとウキウキ気分になりかけてましたが、
アホなこと言ってんじゃね~よ!とチコちゃんに言われたような気分です。
痛いといえば痛いけど、まだあんまり実感がなかったのは、国保料の支払いがなかったからで
先週住民税と国保の振り込み用紙が届いた今頃になって、どこをどう節約すべきか頭を悩ませております。
というのも今年度の収入は減っても、昨年度の収入がその前よりちょっと増えていただけに、
国保料そのものがアップしていて、二人分とはいえ、給料のほぼ20%が持って行かれます。
住民税支払いの月は約30%が税金に消えてまう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
払えない時は減免の相談ができるので、封筒に一緒に入っていた通知をよく見ると、
対象条件の一つは収入が30%以上減少していること。
自分はどうなのかと計算してみると、多く見積もっても25%減でした。
役所の考えでは、払える範囲となるわけですか…
更なる節約に励まねばならないというのに、
息子くん算数克服のため、4月から塾通いをはじめておりました。
あと、3月から外貨建ての年金保険と積み立て投資もはじめてたんだな。
夏休みの旅行どうしようかとウキウキ気分になりかけてましたが、
アホなこと言ってんじゃね~よ!とチコちゃんに言われたような気分です。
年金保険も自分で準備するのは必要だし
息子クンの塾も行かせたいですもんね。
荻原先生?に生活費明細を見てもらって
無駄と節約ポイントを教えてほしいですね(笑)
こんだけ払っても病院に行く回数は少ないので、還元されてる感ゼロっていうのが悲しいとこです。
専門家にアドバイスを求めるっていうのもいいですね。地元のフリーペーパにも同じようなコーナーがあって、みんな苦労してるんだなと思ってました。
とりあえずこの一年、何とかがんばってしのぎます!