最近ほんとにおしゃべりになった息子くんですが、
まだまだきちんと発音できません。
ここ最近でめちゃくちゃ笑ったのが「ちーママ」。
以前いとこに保育園のお迎えをお願いしたときにもらったビー玉が
どっかから出てきて、それでチョコチョコ遊んでたんです。
「これなに?」と聞いてくるので
「ビー玉」と答えると「ちーママ」となってかえってきました。
それで私が大笑いしたもんやから、
何度も「これなに?」と聞かれ、
ビー玉がちーママになってかえってきます。
保育園にビー玉を持っていかないように気をつけないといけません。
もう一つはラピート。
関西空港に行く電車なんですけど、青くて、先端部がロボットの顔を
思い浮かべさせるようなデザインでして、
おそらく鉄道ファンには人気の電車です。
DVDや絵本でよく出てくるので、息子も好きなんですけど、
ラピートが「ラチーポ」になってかえってきます。
文章だと発音のかわいらしさが伝わらないのが残念なんですけど
もうたどたどしくて、最後に?がつくような言い方で、
なんともいえず、かわいらしいんです。
スムーズにコミュニケーションがとれるのもいいけど、
こういう時期は短いのでできるだけメモして
後で思い出して笑えるようにしときたいです。
まだまだきちんと発音できません。
ここ最近でめちゃくちゃ笑ったのが「ちーママ」。
以前いとこに保育園のお迎えをお願いしたときにもらったビー玉が
どっかから出てきて、それでチョコチョコ遊んでたんです。
「これなに?」と聞いてくるので
「ビー玉」と答えると「ちーママ」となってかえってきました。
それで私が大笑いしたもんやから、
何度も「これなに?」と聞かれ、
ビー玉がちーママになってかえってきます。
保育園にビー玉を持っていかないように気をつけないといけません。
もう一つはラピート。
関西空港に行く電車なんですけど、青くて、先端部がロボットの顔を
思い浮かべさせるようなデザインでして、
おそらく鉄道ファンには人気の電車です。
DVDや絵本でよく出てくるので、息子も好きなんですけど、
ラピートが「ラチーポ」になってかえってきます。
文章だと発音のかわいらしさが伝わらないのが残念なんですけど
もうたどたどしくて、最後に?がつくような言い方で、
なんともいえず、かわいらしいんです。
スムーズにコミュニケーションがとれるのもいいけど、
こういう時期は短いのでできるだけメモして
後で思い出して笑えるようにしときたいです。
さすがに保育園で言われると困るかな?
子供は必死で言っているのでしょうが
どうも、か行は言いにくいようです。
「ラピート」と聞くとなぜか間寛平の「かい~の」を連想してしまいます。
私の仕事がちーママと思われることはないんだろうけど(外見地味なので)、なんとなく困るような困らないような。
なるほどか行がいいにくいかも。
確かに自分では同じような発音してるつもりなんでしょうね。でもそこがまたかわいかったりしますね。
ぽんぽこ山さま
実物をみたこともあるんでしょうね。
かい~の、確かに母音は同じ。明日から私も同じ言葉を連想してしまいそうです。