なんとかなるさ~

山とか、映画とか、子どもとか、仕事とか

病児保育

2010-06-01 22:39:54 | 育児
こっちに引っ越してから病気らしい病気はしてなかったんですが、
日曜日から咳と鼻水がでるようになって、ちょっと熱も高めでした。
高めとはいっても37度ちょっとで、病院に行くほどでもないし、
鼻水がひどくなったら耳鼻科に行こうと思ってはおったんですけど、
昨日は保育園でも元気だったようで、すっかり安心していたら
今朝起きて牛乳を飲んだ後吐いてしまって、熱を計ると37.6度。
これじゃあ保育園は預かってもらえんなぁと思って
病児保育に預けるか、いっそ仕事を休むか考えました。
というのも、その時点ではまだ6時半で問い合わせもできない時間でして。

今日は中間試験をする予定だったし、休むと土曜日に補講をしないといけないので
なんとか休まずにすむように、タクシーやいくつかの病児保育預かり施設の電話を
ネットで調べました。

その間息子くんは食欲はなかったけど、
テレビを見て走りまわり、顔色も戻ってきて大丈夫な感じ。
でも熱が高くなる可能性も大だし、途中でお迎えの電話がかかってくるより、
いっそのこと預けた方が楽だな、と8:30から開いている施設に電話して
預かってもらうことにしました。
8:30ならタクシーに乗ればなんとか一時間目に間に合うなと思って
8時に電話して、すぐタクシーで行くと、すでに人がいっぱい。
でも8:30には預かってもらえるんだろうと思ったら、
簡単な診察をしてから、なんですね。
うちの場合まだ他の病院に行ってなかったので、ありがたいといえばありがたいけど、
診察の順番が回ってきたのは9時過ぎで、預かってもらえたのは9:30でした。

9時になる前学校に電話して、必ず行くから自習して待つようにと
板書をお願いしたけど、学校についたのは9:45頃だったので、
待ってくれているかどうか正直心配でした。
というのも、30分過ぎても先生が来ない時は休講になるんです。
一年生だったから知らなかったのかもしれないけど、
走って教室に行ったら、みんな座って待ってくれてました。

授業はせずに試験だけなので、楽なはずだけど、
学校に着くまで落ち着けなかったので、精神的に疲れました…
それからも病院から電話がないかこまめに携帯をチェックしたりして、
次の日はどうなるかと考えると、また余計に疲れてきて。

授業が終わって迎えに行くと、予想以上に元気な様子で、
熱もさがって食欲もたっぷりあったようです。
家に帰っておやつを食べてひと眠りした後夕食にしたけど、
ふつうに食べてたし、その後バナナまでほしがりました。

今日はサービスと思って、パソコンで戦隊ヒーローの動画を見せたら
「シャー」といってポーズをとってるし、大丈夫そうです。

それにしてもやっぱり病気になるとバタバタですね。
フレックス制とかある仕事ならちょっと位遅れても、と思うけど
いかんせん学生さんが待っているので、そうそう遅らせることもできないし、
補講するにしても、学生も巻き込むことになるし、
ベビーシッターの登録しておかないといけません。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごめんなさい | トップ | 半分終わり~! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます (unboundfeet)
2010-06-02 22:19:36
N291さま
ありがとう~!!そう言ってもらえるとほんとに心強いです。あの後ベビーシッター探してみたけど、高いし、数日前に予約が必要だったりで、こういう時に利用するのは難しいかなと思ってたとこです。
今度こういうことがあったらお願いするかも。
N291さんもこれから忙しくなるんだろうけど、暇な時遊びにきてよ~。


あちゃさま
こういう時こそ「おばばの出番!」なんですけど、今祖母の看病で県外におりまして…
長引くようなら連絡してきてもらうかもしれないけど、幸い息子も元気になったので、今回は出番をお願いせずにすみました。
「病児保育ありの職場」っていいですね~。ほんと、こういうことは時々あるんだろうし、何より安心して働けるというのがいいです。
待ってる間、時間が気になりすぎて落ち着いて椅子にも座っていられませんでした。他の人たちは変に思ってたかも?!


たけさま
そうなんです。いつかはこういう時が来るだろうとは思ってたけど、ついに来てしまいましたよ。こういう時はやっぱりおばばがいたら、と思いますね。
確かに自分一人で作業するだけなら、多少遅れてもいいんだろうけど、相手がいるのでやっぱり焦ります。でもいい教訓になったというか、次同じようなことがあったらどうすべきか気づけてよかったです。
返信する
ついに… (たけ)
2010-06-02 12:23:18
そんな事態がついに…

仕事と育児の両立!の強敵ですよね…
おばばは、こんな時だけ居て欲しいって思いますね~

簡単に半休!とかで休めない仕事なので
大変ですが、次の事も考え色々リサーチ!ですね!
頑張って下さい!
返信する
ほんとに、その通り!! (あちゃ)
2010-06-02 12:16:48
そんな時こそ「おばば様」の出番!!って訳にはいきませんか?

うちは、病気の時は有給とって休むか、無理なときはかかりつけ小児科の病児保育か、ファミサポさんで乗りきっています。

あと、長引きそうなときは実家に預けて、片道2時間通勤とか・・・

もう、次の職場は「病児保育有り」のところを狙っています。
イザってときも大丈夫って安心感とモロモロの臨時出費が無くなるのは有り難いので・・・
都合よく見付かるかどうかわかりませんが。

ほんと、子供が病気の時の
「ああああ~、仕事の都合どうしよう・・・」って言う、あの焦る気持ち。
働く母共通の悩みですね。

返信する
緊急時はご連絡ください。 (N291)
2010-06-02 01:43:46
もし、明日の朝、同じようなことが
あったら、携帯に連絡してください。
どれだけ、朝早くてもかまいません。
(どうせ朝寝坊ですから。6時も8時も違いは
ありません。生活を朝型にするチャンスです。)

子どもさんの状況にもよるでしょうが、
病院へ行って、診察の順番待ち&
預かってもらうまでの間のつなぎくらいなら、
お手伝いできる場合もあると思います。

出かけている時もあるのですが、
基本的には、火・水は大丈夫だと思います。

それほど遠いところにいるわけではないので、
今回のような緊急時には声をかけてください。
返信する

コメントを投稿

育児」カテゴリの最新記事