ここ数年どんどん年間の授業回数が増えていき、
今年から前期・後期それぞれ15回ずつ授業をしなければいけません。
私が非常勤を始めた頃はその数は13で、休講にしても補講必須ではなかったのに、
今では必ず補講をして15回という数をこなさなくてならないようになりました。
まあ非常勤ですから、授業回数が増えるのは喜ばしいことではあるけど、
昔は学生も先生も楽してたよなぁ。
今までは同じテキストを使っているクラスは同じ試験問題だったんですけど、
今年はちょっと変えてみました。
というのもやっぱりクラスによってばらつきがあるし、
ここでも何度か書いたように、一つ「今まで何してきたの~!?」
と聞きたくなるような子が数名いるクラスがあるので、
そこはちょっと簡単にしときました。
これでちょっとでも自分で勉強しておいてくれればと思うけど、
どうかなぁ。
努力しなかった場合は仕方ないけど、
自分なりにがんばってはいるけど、できないという子もいるだろうから
そういう場合は違う形で評価する方がいいのかとも…
というのも自分も数学苦手だったもんなぁと思ってね。
高校入ってから分からない自分が嫌で、勉強する気にもなれなかったです。
今も家計簿続かないのは、収入が少なくて気がめいるだけでなく、
数字の羅列そのものが嫌いだからじゃないか?!といいように考えてます(失笑)。
もし大学に入って数学が英語みたいに必須だったら…と思うと、恐ろしいもん。
後期は英語の歌とか短い会話文を覚えてもらって
それをきちんと歌えたり、暗唱できたら10点あげるとか、
そういうのも評価に加えようかな。
もうすぐ夏休み!!だけど、
その前にツライお仕事が待ってるよ、というお話でした。
今年から前期・後期それぞれ15回ずつ授業をしなければいけません。
私が非常勤を始めた頃はその数は13で、休講にしても補講必須ではなかったのに、
今では必ず補講をして15回という数をこなさなくてならないようになりました。
まあ非常勤ですから、授業回数が増えるのは喜ばしいことではあるけど、
昔は学生も先生も楽してたよなぁ。
今までは同じテキストを使っているクラスは同じ試験問題だったんですけど、
今年はちょっと変えてみました。
というのもやっぱりクラスによってばらつきがあるし、
ここでも何度か書いたように、一つ「今まで何してきたの~!?」
と聞きたくなるような子が数名いるクラスがあるので、
そこはちょっと簡単にしときました。
これでちょっとでも自分で勉強しておいてくれればと思うけど、
どうかなぁ。
努力しなかった場合は仕方ないけど、
自分なりにがんばってはいるけど、できないという子もいるだろうから
そういう場合は違う形で評価する方がいいのかとも…
というのも自分も数学苦手だったもんなぁと思ってね。
高校入ってから分からない自分が嫌で、勉強する気にもなれなかったです。
今も家計簿続かないのは、収入が少なくて気がめいるだけでなく、
数字の羅列そのものが嫌いだからじゃないか?!といいように考えてます(失笑)。
もし大学に入って数学が英語みたいに必須だったら…と思うと、恐ろしいもん。
後期は英語の歌とか短い会話文を覚えてもらって
それをきちんと歌えたり、暗唱できたら10点あげるとか、
そういうのも評価に加えようかな。
もうすぐ夏休み!!だけど、
その前にツライお仕事が待ってるよ、というお話でした。
わたし数学も嫌いです。単元によって成績にスッゴイばらつきがありました。
毎度毎度、unboundfeetさんの「夏休み」羨ましい・・・
うちは今年も盆休みさえ無い・・・です。
休みまで大変そうですが、がんばって乗り切ってください。
私も理数系は全くダメなので、それを思えば今の学生の子たちの英語理解度も少しは納得できそうです。
でもテストは優しくしたのもあってそれなりに点数とれてるようなのでちょっと安心です。
あちゃさんはお盆休みも無しですか!!ご苦労様です。今年は時間はあってもお金がないのでどうやって過ごそうか考えるところですが、とりあえずはのんびりさせてもらいます~(笑)。