岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】那須保友学長がベンガル・グローバル・ビジネス・サミットに参加し、シスター・ニヴェディター大学(インド)と大学間協定を締結

2025-02-18 22:26:41 | イベント開催報告

2025(令和7)年 2月 18日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年2月5、6日にインド西ベンガル州コルカタ市で開催された「第8回ベンガル・グローバル・ビジネス・サミット(BGBS)」に、那須保友学長が出席しました。

 

 これは西ベンガル州政府が毎年開催する主要なサミットであり、地域内および世界中の多くの国から政策立案者、ビジネスリーダー、ビジネス代表団、起業家、学者、研究グループを集め、戦略的なビジネス提携を構築するとともに、新時代の産業エコシステムとイニシアチブについて学ぶことを目的としています。会議では、全体会議、主要セクターのセクター別セッション、地域内の選ばれた国や地域との個別セッション、ビジネスネットワーキングセッションが行われました。


 那須学長は、Session : Transformative Education : Positioning Bengal as the education hub of South AsiaおよびJapan Session – Theme : Japan Supports West Bengal’s Drive for Human Resource Development & Business Growthにおいて、岡山大学インド感染症共同研究センター、本学も含めた岡山地域における持続可能な開発のための教育(ESD)や持続可能な開発目標(SDGs)に関わる活動、国連貿易開発会議(UNCTAD)との連携などについてプレゼンを行いました。

 

 那須学長は、「岡山地域では、教育機関や自治体がSDGsという共通項のもとに、同じ方向を向いてさまざまな活動をしている。次世代の若者たちが、私たちや私たちの将来にとって非常に重要である」とプレゼンを締めくくりました。


 また、本サミットに合わせて、シスター・ニヴェディター大学(SNU)と本学大学院ヘルスシステム統合科学研究科との部局間協定を大学間協定に格上げし、サミットにおいて調印式を行いました。調印式には、Binod Kumar, IAS 西ベンガル州学校・高等教育部門事務次官、SNUのDhrubajyoti Chattopadhyay副総長及びSuman Chatterjeeレジスター、本学からは那須学長に加え、妹尾昌治岡山大学名誉教授(元ヘルスシステム統合科学研究科長)が出席し、協定書を交わしました。

 

 本学大学院ヘルスシステム統合科学研究科とSNUは、2019年3月の協定締結以降2020年2月には科学技術振興機構の「さくらサイエンスプラン」によりSNU関係者が本学に来学するなど、活発な活動を展開しています。


 このたび当地における大規模なサミットに参加し、SNUと新たに大学間協定を締結したことを機に、今後も同大との交流を発展させるとともに、文部科学省が推進するグローバル・サウスの国々との大学間交流形成の中でも注目されるインドの大学との交流を推進し、学生や教職員の交流を通じて両国の教育・研究のさらなる発展に貢献してまいります。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

Session : Transformative Educationでプレゼンを行う那須学長

 

Japan Session会場の様子

 

Japan Session登壇者による集合写真

 

調印式の様子

 

 

◆参 考

・第8回ベンガル・グローバル・ビジネス・サミット(BGBS)

 https://bengalglobalsummit.com/

・岡山大学インド感染症共同研究センター

 http://wwwcid.ccsv.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科

 https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/

・シスター・ニヴェディター大学(SNU)

 https://www.snuniv.ac.in/

 

 

◆参考情報

・シスター・ニヴェディター大学(インド)の副学長らが来学

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9096.html

・岡山大学とUNCTADが、STI for SDGsの人材育成と推進に向けた包括連携協定(MoU)を締結 大学とUNCTADとのMoU締結は世界初
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9033.html

・【岡山大学】岡山大学と国連貿易開発会議(UNCTAD)による「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」第4期生の研究成果発表会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002919.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 国際部 国際企画課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7036

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14018.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13987.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002927.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】地域防災ワークショップ<地域との協働型防災訓練(SDGs×防災)> 「逃げ地図」づくりワークショップを実施

2025-02-18 21:42:13 | SDGs

2025(令和7)年 2月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年 2月5日、本学は地域防災ワークショップ<地域との協働型防災訓練(SDGs×防災)>として、「逃げ地図」づくりワークショップを本学津島キャンパスで開催しました。


 本学はSDGs大学経営を一層加速し、マルチステークホルダーの持続的で多様な幸せ(ウェルビーイング)を追究する大学として、地域全体の災害に対する強靭さ(レジリエンス)を高めることを目的とし、「域との協働型防災訓練(SDGs×防災)」に取り組んでいます。


 今年は津島学区連合町内会、損害保険ジャパン株式会社との協働で、地域の方や本学構成員に役立つワークショップを開催。地域の方、本学の学生・教職員の約20人が参加しました。


 「逃げ地図」とは、最も近い目的避難地点までの時間を色鉛筆で塗り分けた手作りの地図です。避難経路を可視化することで、地域の防災意識向上につながることが期待されます。


 ワークショップでは、明石工業高等専門学校建築科の本塚智貴准教授を講師に迎え、逃げ地図についての説明を受けた後、5グループに分かれて実際に白地図に色を塗っていきました。


 作業の中で、地域住民の方々は土地勘を生かし、「この道は普段通れるが、大雨の時は危険」「ここは坂が急なので高齢者には厳しい」といった具体的な知見を共有。学生たちはその意見を基に地図に反映しながら、地域住民との積極的な交流を深めました。


 また、学生たちも防災の重要性を実感しながら活発に議論を交わしました。各グループの協力で立派な逃げ地図が完成し、最後に発表を行いました。


 参加者からは、「実際に地図を作ることで、避難経路について深く考えることができた」「地域の人と話すことで、普段気づかなかった防災の視点を得られた」といった声が寄せられ、地域住民と学生・教職員がともに防災について考える貴重な機会となりました。

 

 岡山大学は今後も、地域と連携しながら、多様なステークホルダーとともに防災力向上に向けた取り組みを推進していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

講師の話を聞く参加者

 

「逃げ地図」を作成する参加者

 

完成した「逃げ地図」

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学SDGsホームページ

 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 安全衛生部 安全管理課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 E-mail:i-kikaku◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14015.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13987.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002926.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学工学部入学前スクーリングを開催

2025-02-18 21:39:06 | 学生

2025(令和7)年 2月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の工学部は2025年1月29日、2025年度学校推薦型選抜Ⅰの入学予定者(合格し、入学手続きを完了した方)を対象に入学前スクーリングを開催しました。当日は174人の入学予定者が参加し、大学での学びや生活について理解を深めました。


 このスクーリングは、入学予定者が円滑に大学生活をスタートできるよう、学びへの動機づけや必要な知識・技能の確認・補完を目的としています。本学工学部では2022年度から取り組みを開始し、今回で3回目の実施となりました。


 スクーリングは、前半と後半の二部構成で実施しました。前半では、まず難波徳郎工学部長があいさつを行い、続いて豊田啓孝副学部長が入学前教育の趣旨を説明しました。参加者は、大学での学びや生活に向けた心構えについて真剣に耳を傾けていました。さらに、今年度から新たに導入されたオンライン英語教材の紹介があり、入学予定者はスマートフォンを使ってe-learningシステムの操作方法を確認しました。


 後半では、工学部の四つの系(機械システム系、環境・社会基盤系、情報・電気・数理データサイエンス系、化学・生命系)に分かれ、それぞれの系独自のプログラムを実施しました。専門分野への理解を深めるだけでなく、同じ系の入学予定者との交流の場ともなり、大学生活への期待が一層高まった様子でした。


 アンケートでは、「入学前に大学生活について知る良い機会になった」「新しい環境に不安があったが、同じ系の入学予定者と交流することで安心した」「勉強へのモチベーションが高まった」「大学生活の不安が軽減された」など、多くの前向きな感想が寄せられました。


 なお、スクーリングという言葉は一般的に通信教育における面接授業を指しますが、本学工学部では、入学前教育の趣旨説明や、在学生と入学予定者の交流の場として実施しています。また、2025年度学校推薦型選抜Ⅰの入学予定者の出身地域の割合は、岡山県内出身者が57%、中国地方(岡山県外)が6%、関西地方が18%、四国地方が14%、九州地方(沖縄県含む)が3%、それ以外の地域が2%となっています。


 今後も、より充実した入学前教育を提供できるよう、内容の改善を重ねていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

豊田副学部長の趣旨説明を聞く入学予定者

 

先輩学生のプレゼンを聞く入学予定者

 

後半プログラムにおけるグループワークの様子

 

 

◆参 考

・岡山大学工学部

 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学工学部案内

 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/school/magazine/introduction/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】工学部「女子高生向け工学部案内2025」を発行しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002428.000072793.html

 

 

◆参考動画

 岡山大学工学部(女子高生向け工学部案内) 

 https://youtu.be/6Q6JvbRdiRc

 

 

工学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学自然系研究科等学務課 工学部担当

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-8015

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14016.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13987.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002925.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム市民公開講座第9回小児・AYAがんフォーラム in 岡山 「今、そしてこれからを支え続ける」〔2/23,日 ハイブリッド開催〕

2025-02-18 21:36:07 | 医療系

2025(令和7)年 2月 15日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアムは、中国・四国地域に位置する11大学がコンソーシアムを形成し、各大学院に多職種のがん専門医療人養成のためのコースワークを整備し、これに地域の35のがん診療連携拠点病院が連携することにより、広い地域にムラなくがん専門医療人を送り出すことを目的としています。

 

 今回、市民公開講座第9回小児・AYAがんフォーラム in 岡山 「今、そしてこれからを支え続ける」を、2025年年2月23日(日)13:00~16:00に本学津島キャンパスにあるJunko Fukutake Hall(Jホール)とオンライン配信のハイブリッドで開催します。

 

 みなさまのご参加をお待ちしています。

 

 

【日 時】

 2025年 2月 23日(日)13:00~16:00(12:30より入場・接続可)

【開催形式】

 ハイブリッド開催

 ・現地開催

  岡山大学鹿田キャンパス 岡山大学Junko Fukutake Hall(Jホール)

 (〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス内)

 http://j-hall.med.okayama-u.ac.jp/access/index.html

 現地会場となる岡山大学Junko Fukutake Hall(Jホール)(岡山大学鹿田キャンパス)

【プログラム】
 13:00 開会のあいさつ 
     岡山大学病院リプロダクションセンター センター長 中塚 幹也
(第1部 当事者と家族への支援)
 13:05 治療の体験・退院してからのこと            
     経験者ご家族に体験をお話しいただきます
 13:35 退院後の生活を支える長期フォローアップ外来
      岡山大学病院 第二外来看護師 貞賴 摩衣子 松浦 真里奈
 13:55 小児・AYAがん経験者が大人になるための支援          
     がんの子どもを守る会 理事・全国小児がん経験者ネットワークシェイクハンズ! 舛本 大輔
 14:30 休憩(10分)
(第2部 教育講演 )
 14:40 小児・AYA世代がんの社会的支援~持続可能なピアサポート、社会的支援を考える~
     東京都立小児総合医療センター 小児血液腫瘍科 医師 松井 基浩
 15:15 将来、家族を持つことを考える~妊孕性温存の実際~
     ~女性編~ 岡山大学病院 産科婦人科 樫野 千明 
     ~男性編~ 岡山大学病院 泌尿器科  森分 貴俊
 15:45 質疑応答
 16:00 閉会のあいさつ 
     岡山大学病院  小児科診療科長 塚原 宏一

 

【対象者】

 小児・AYA世代がん患者・経験者、その家族、医療関係者、教育関係者、行政関係者、 学生、一般の方など、どなたでもご参加いただけます。

【会 費】

 無料

【お申込み方法】

 参加ご希望の方は、下記のGoogleフォームへアクセスの上、お申し込みください。
 開催間近になりましたら当日参加方法等の案内メールを送付させていただきます。

 https://forms.gle/oL157pBk7dd1fx7c7

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20250223flyer.pdf

 


◆中四がんプロとは ~がん医療を取り巻く状勢変化に伴い生まれる多様な新ニーズにも対応できるがん専門医療人の養成

 中国・四国地域に位置する11大学がコンソーシアムを形成し、各大学院に多職種のがん専門医療人養成のためのコースワークを整備し、これに地域のがん診療連携拠点病院が連携することにより、広い地域にムラなくがん専門医療人を送り出すことを目的としています。

 2023年6月に、中国・四国地方9県全域にわたる11大学が連携する「地域をつなぐ未来世代のがん専門医療人養成」プロジェクトが文部科学省の「次世代のがんプロフェッショナル養成プラン」事業に採択されました。
 本事業は、第4期がん対策推進基本計画が目指す「誰一人取り残さないがん対策」を推進できる人材育成を目指しております。がん患者数の増加、治療の進歩に伴い医療の現場で顕在化している課題やがん予防の推進、新たな治療法の開発は重要課題となっており、中国・四国地方においても高いレベルでそれらを理解し、適切な医療を提供できる医療人の養成が必要とされています。さらに、がん患者の求める全人的医療を実践するためには、各々が高度な技術と知識を持った上で、チームとして連携し、がん診療を提供する多職種連携教育が重要となります。
 本事業では中国・四国の11大学が参画するコンソーシアムを組織し、上記課題に対応できる卓越したがん専門医療人の人材育成にあたります。

 https://www.chushiganpro.ccsv.okayama-u.ac.jp/ganpuro/about/

 


◆参 考
・中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム
 https://www.chushiganpro.ccsv.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学歯学部

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/dent/

 

 

◆参考イベント

・【岡山大学 x 日本いたみ財団】市民公開講座「知ってトクするいたみの処方箋」〔2/16,日 岡山県医師会館〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002915.000072793.html

 

・【岡山大学】第23回市民公開講座「身近な病気,肺がん。原因から治療まで。」〔2/19,水 岡山大学鹿田キャンパス〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002923.000072793.html

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科等学務課 中四がんプロ事務局

 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7812
 E-mail:ganpro◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3556.html


<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002924.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】2025年度一般選抜(前期日程)試験場案内について

2025-02-18 21:32:48 | 学生

2025(令和7)年 2月 14日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年度一般選抜(前期日程)試験場案内を、2025年2月12日より以下の岡山大学ホームページで公開しました。

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/st/nyushika/2025/file/ippan_annai.html

 

 岡山大学津島キャンパスには、第1から第7までの7つの試験場があります。受験番号によって、試験を受ける建物(試験場)が異なりますので、十分注意してください。


 試験場については津島キャンパス試験場割当表をご確認ください。下見の際に試験場の場所を確認しておいてください。

 

 

〇岡山大学津島キャンパス試験場割当表

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/st/nyushika/2025/pdf/ippan_wariate.pdf

 

 

本リリースは、2025年2月13日岡山大学ホームページ掲載内容です。最新情報は必ず本学ホームページ等にてご確認をお願い申し上げます。

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/admission_news/admission_news_id229.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学務部入試課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-7067, 7192~7194、7295
 FAX:086-251-7197

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/admission_news/admission_news_id229.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002922.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする