
2025(令和7)年 2月 18日
国立大学法人岡山大学
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年1月23日、本学津島キャンパスの創立五十周年記念会館で、昨年3回実施した「プロジェクトマネジメント基礎研修」の修了者に学習証明として授与されるオープンバッジ「PM Basic Training Course for University Comprehensive Technical Solutions Department Staff 」の授与式を開催しました。式には那須保友学長をはじめPMI日本支部などの関係者が出席しました。
本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、プロジェクトマネジメント(PM)の能力を育成し、その能力を自身が有する技術ノウハウと融合することで、「技術」から研究開発イノベーションをマネジメントできる技術職員の育成(高度化)を進める取り組みを推進しています。この取り組みは、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute:PMI)の日本における支部であるPMI日本支部(事務局:東京都中央区、端山毅会長)の組織拡大委員会と連携して実施しています。
授与式では、那須学長の立ち合いのもと、田村義彦総合技術部部長が、総合技術部技術職員19人、総合技術部事務室事務職員2人、研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課事務職員3人の研修修了者を代表し、PMI日本支部の藤井新吾副会長からオープンバッジの目録を受け取りました。なお、今回授与されたオープンバッジは、強固なセキュリティーシステムで偽造・改ざんを防いだ国際技術標準規格のデジタル証明書であり、電子的に発行されるものです。
授与式後には、PMI日本支部との連携についての意見交換が行われ、那須学長からは「今回の総合技術部の取り組みを横展開して、全学職員に広めて行きたい」との意見があり、今後の活動について議論を深めました。
今回の授与について総合技術部本部長を務める佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAは「技術職員の高度化の手段はいろいろありますが、そのひとつにこのプロジェクトマネジメント研修があります。PMは、職務や業務、新たな技術研究の探索など、あらゆる活動の基本となるものです。また今回の基礎研修を終えたからと言って『魔法の杖』のようにPMが使いこなせるという訳でもありません。一段階の目標をクリアした結果としてのバッジの授与であり、今後は次の段階の目標を目指して、組織として取り組みを推進していきたいと思います」とコメントしました。
また田村部長から「本研修は任意募集及び休日に実施したにも関わらず、多くの方々に参加いただきました。このことは個々のモチベーションの高さが垣間見られ組織として大きな収穫でした。取得スキルがオープンバッジというカタチにて個人に授与されたことも、個々の自信につながり人を生かす取り組みとしても大きな意義があったと感じました」とコメントしました。
岡山大学総合技術部は全学の技術職員の連携を深めるとともに、技術職員のスキルアップを図ることにより、「研究ファースト」を掲げる研究大学:岡山大学の運営に深く関与できるようにしていきます。今後も本学の教育・研究活動などのパートナーとして頼れる技術職員、そして自らの知識と知恵で新しい価値を創造していけるナレッジワーカーとしての技術者となれるようにさまざまな取り組みを戦略的に実施していきます。今後も岡山大学の絶え間ない挑戦とそれを担う技術職員の活動にどうぞご期待ください。
この研修は、岡山大学が採択を受けている「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の取り組みのひとつとして実施されました。また授与式は、同日開催された一般社団法人研究基盤協議会主催の「研究究基盤EXPO」において総合技術部が担当する「第4回研究基盤協議会シンポジウム」の場で開催されました。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。
○那須保友学長からのコメント
今回のプロジェクトマネジメント基礎研修にご対応をいただいたPMI日本支部の藤井副会長をはじめ組織拡大委員会の皆さまに厚く御礼申し上げます。今回のPM基礎研修では、目的である技術職員のスキルアップだけではなく、技術職員間、そして技術職員と事務職員間の連携強化という効果も見られたとのことです。これは私が進めているマルチステークホルダーの緊密な繋がり、そして「岡大愛」の醸成などにもつながると感じています。「大学が変わる」の根幹は、「教職員が変わる」です。今回のPM基礎研修をはじめ、さまざまな取り組みを実施し、人と組織が変わっていきます。どうぞ今後も地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。



◆参 考
・岡山大学総合技術部
https://techall.okayama-u.ac.jp/
・【岡山大学】岡山大学広報「いちょう並木」Vol.104を発行 ~岡山大学総合技術部 始動~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001868.000072793.html
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・一般社団法人PMI日本支部
◆参考情報1
・【岡山大学】「技術」から研究開発イノベーションをマネジメントできる技術職員の育成プロジェクトを始動 ~プロジェクトマネジメント能力を持つ技術職員の高度化を強化推進~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002163.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学総合技術部 & PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を開始~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントスキルを学ぶ~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002618.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を終了~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントのスキルを学ぶ~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002795.000072793.html
◆参考情報2
・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
・岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105発行 ~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002152.000072793.html
・【岡山大学】現実的な視点でSDGsを活用して事業を推進する手法とその先をどうつかまえるか ~佐藤法仁副理事が「内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム SDGsスタートアップ研究分科会」で講演~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000944.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学におけるERM構築プロジェクトおよびERM組織風土醸成プロジェクトの取り組み報告を公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001386.000072793.html
・【岡山大学 x PMI日本支部】優れた成果等を挙げたプロジェクトを表彰する「PM Award 2024」で岡山大学SDGsイノベーション賞を「PROJECT ATAMI」に授与
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002695.000072793.html



◆本件お問い合わせ先
岡山大学総合技術部 事務室
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
E-mail:sougougijutsubu◎adm.okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14020.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002930.000072793.html