岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】TCカレッジマネジメント系TCコースの技術職員らが岡山大学の那須保友学長と対話~技術者としての現場、大学、法人のマネジメントを担う高度人財を目指して~

2024-12-22 21:27:53 | 研究全般

 

2024(令和6)年 12月 19日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2024年11月29日、本学が2022年度から参画しているTCカレッジマネジメント系TCコースの上級カリキュラム『大学訪問(理事執行部)』が行われ、同コース受講生・関係者と本学TCカレッジ受講生の技術職員らが、那須学長を訪問しました。


 TCカレッジは、2021年度から東京工業大学(当時)を中心として開始された技術職員を対象とした高度人財養成のためのプログラムであり、高い技術力・研究企画力を持つ技術職員をテクニカルコンダクター(TC)として認定する制度です。本学は2022年度から参画しており、現在8人の技術職員がTC認定を目指しています。また、本年3月には、総合技術部設計制作・社会基盤技術課の堀格郎課長がテクニカルマスター(TM)に認定されています。さらにサテライト校として「医工系コース」を開設するなど、TCカレッジを活用して技術職員の「高度化」を戦略的に推進しています。


 今回の訪問では、TCカレッジのマネジメント系TCコースの監修教員である東京科学大学の江端新吾教授をはじめ、マネジメント系TCコースに所属する10人が参加。那須学長からは、リーダーに重要だと感じていることだけではなく、スピード感を持った組織・制度改革と経営センスなど、技術職員が将来の大学法人マネジメント層で活躍するために必要な点を貪欲に学び続けてほしいこと、そのために学長としての支援のあり方も考えていきたいとの発言がありました。参加者らは、那須学長との対話からマネジメントに関する学びを深め、今後もわが国における技術視点の教育・研究・社会共創等に貢献する高度人材を目指すことを再認識しました。


 本学総合技術部機器分析・動植物資源技術課の石原すみれ技術専門職員は、「TCカレッジを受講して技術職員に身に付けてほしいことについて、各コースの求めるべきTC像に必要となるスキルを身に付けること、そして特に技術職員の横のつながりを作ってほしいという話がありました。その中で人脈は自分の仕事を豊かにしていくというお話があり、今後の取り組みについて身が引き締まりました」と自らの学びについて述べました。

 

 また、本学技術統括監理本部の技術副総監であり、総合技術部本部長である佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAは、「本学では技術職員の『高度化』を戦略的に進めています。また職位も部課長レベルだけではなく、副理事・副学長と同位の技術副総監に就くことができる高位のキャリアパスを用意しています。現場、大学、そして大学法人とそれぞれの層におけるマネジメントはそれぞれ異なりますが、技術職員の独自性ある高度なマネジメント能力はどの層にも生かされるものだと思います。TCカレッジをひとつの手段としつつ、これからも全学を挙げて高度な『技術者』の育成と運用を進めていきます。どうぞご期待ください」と、今後の展望も含めてコメントしました。


 岡山大学は、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されており、テクニカルコンダクターや技術プロジェクトマネージャーの育成など、技術人材の高度化を精力的に進めています。さらに大学・研究機関では極めてまれである「研究ポリシー」に技術職員を研究者のパートナーとして対等に位置つけることも明記しています。これら他大学・研究機関では成し得ない先導的な取り組みを「研究ファースト」の研究大学としてどんどん実施し、知識から新しい価値を創出するナレッジワーカーとしての技術者人材を育成・輩出、そしてわが国の科学技術・イノベーションの牽引と社会変革を起こす挑戦を続けます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と技術職員らの活動にご期待ください。

 

 

質問をする石原技術専門職員(左)

 

組織・制度改革と経営について語る那須学長

 

議論の様子

 

那須学長(写真中央)と参加者ら

 

 

◆参 考

・TCカレッジ(東京科学大学)

 https://www.ofc.titech.ac.jp/tc-college/

・岡山大学総合技術部

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/techall/

・【岡山大学】岡山大学技術統括監理本部を設置~「技術」から科学技術・イノベーション、社会変革の更なる強化促進のため、我が国の大学初の取り組みを始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002222.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学広報「いちょう並木」Vol.104を発行 ~岡山大学総合技術部 始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001868.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学総合技術部の阿部匡史課長が「第39回国立大学法人生命科学研究機器施設協議会」に登壇~岡山大学TCカレッジ医工系コースでの技術職員の高度化の取り組みを紹介~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002764.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学TCカレッジ医工系コース「マウス・ラット実技講習会」中級カリキュラムを開催~技術職員の動物実験における知識・技術の習得と向上を目指す~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002654.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ岡山大学サテライト校 医工系コース 中級カリキュラム「生物系透過型電子顕微鏡(基礎)」を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002038.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ医工系コース 中級カリキュラム「3Dプリンタ実習(基礎)」を実施 ~技術職員の能力・技術向上の強化としての医工連携カリキュラム第二弾~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001955.000072793.html

・岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学第2弾を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001937.000072793.html

・岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001918.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ岡山大学サテライト校医工系コース中級カリキュラム「生物系走査型電子顕微鏡(基礎)」を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001927.000072793.html

・岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001918.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ岡山大学サテライト校「医工系コース」開講 ~技術職員の「高度専門人材養成」を強化促進~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001518.000072793.html
・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学 岡山大学を支える技術職員の「高度専門人財養成」に向けて -令和5年度「TCカレッジ」に岡山大学技術職員が参加-
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001436.000072793.html

・【岡山大学】総合技術部の堀格郎課長がテクニカルマスターに認定 ~東京工業大学以外ではTCカレッジ開校以来初!岡山大学における職員の「高度化」を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002136.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学TCカレッジ医工系コース」2024年度カリキュラムを始動~技術職員の知識・技術力の向上を目指し「高度専門人材養成」を強化促進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002269.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学TCカレッジ「医工系コース」2024年度カリキュラム医工講究(第2回)を実施~技術職員の知識・技術力の向上を目指し「高度専門人材養成」を強化促進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002526.000072793.html

 

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学総合技術部 技術専門職員 中村有里

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8263

 E-mail:sougougijutsubu◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

 

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

 


<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

 


<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002781.000072793.html

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「共生型連合体」の第1回個別ミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進~

2024-12-22 21:23:07 | 研究全般

 

2024(令和6)年 12月 19日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2024年12月13日、「共生型連合体」の第1回個別ミーティングをオンラインで開催し、本学関係教員のほか、筑波大学システム情報系の鈴木健嗣系長・教授、大阪大学共創機構の安井治代特任准教授、山梨大学学術研究部研究推進課の笹原央課長、さらに長野県茅野市DX企画幹でデジタル田園健康特区のリードアーキテクトである諏訪中央病院リウマチ・膠原病内科の須田万勢医長らが参加しました。


 共生型連合体は、社会変革を劇的に起こす取り組みなどを産学官で推進している国家戦略特区において、参画している大学群がビジョンを共有し、今後の協働や好事例の横展開等を推進するものです。国家戦略特区の中でスーパーシティ国家戦略特区とデジタル田園健康特区における関係大学が連携して設立した枠組みであり、本学をはじめ筑波大学、大阪大学、山梨大学が構成機関として参加しています。

 

 また、共生型連合体では、地域における住民個々人を中心に置き、持続可能な共生社会等を構築することを目指し、各大学の知見や技術などを共有し、特区における取り組みを生かしながら、社会課題の解決やイノベーションの創出などに向けたさまざまな社会変革を展開しています。


 本ミーティングは、9月11日に開催したキックオフミーティングに引き続いて行われたもので、大学間で地域課題の解決と技術革新に向けた方向性を共有することを目的としています。


 冒頭、本学学術研究院環境生命自然科学域(工)の野上保之教授/副理事(DX・情報セキュリティ担当)が、林業DXおよびモビリティについて、岡山大学病院産科・婦人科の牧尉太講師が医療データを対象としたデータセンター構想並びにデータウェアハウス(DWH)構築に関する現在の構想や課題などについて報告しました。その後、各大学の取り組み状況や課題を共有し、地域や大学間での連携強化に向けた意見交換が活発に行われました。


 議論の中では、地域課題に即したDXプロジェクトの展開、情報系技術職員のキャリアアップやクロスアポイント制度などを活用した大学間連携による人材育成・活用モデルの構築などが重要なテーマとして挙げられました。また、林業や鳥獣害対策におけるテクノロジー活用の可能性に加え、安全管理や共生型連合体の強みを生かした規制改革などの課題についても多くの意見が交わされました。


 最後に、シンクタンク機能の整備や大学発スタートアップの創出、自治体等との連携を図るなど共生型連合体としての方向性を確認するとともに、今後も継続的に議論を行いながら、具体的なプロジェクトを展開していくことで合意しました。


 今後、本学は、筑波大学、山梨大学、大阪大学との連携をより一層深めつつ、わが国初の試みである共生型連合体を通じた社会変革の推進に向け、挑戦を続けます。また本取り組みは、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現を目指し、昨年度に採択された文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)の取り組みにおいても重要なひとつの点として、全学を挙げて戦略的に実施しています。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と共生型連合体の活躍にご期待ください。

 

 

野上副理事による報告

 

意見交換の模様

 

参加者の集合写真

 

 

〇那須保友学長のコメント
 共生型連合体の取り組みは、特区を基盤としてアカデミアから社会変革を成すための協働体制のひとつとも言えます。私たち大学は変わらなければいけませんが、それは社会の中におけるブームに乗るということではなく、ありたい未来の姿を地域社会とともに描き、それを実現させる変化をしていくことかもしれません。
 今回のミーティングで参加者らが互いに新しい変化を感じたこと、そしてそれを前に進めて行こうとする姿勢が今後もどんどん大きくなっていくと思います。私も学長として、他大学等の執行部の皆さまらと協働して、しっかり取り組みを支援していきたいと思います。引き続き、筑波大学、山梨大学、大阪大学、そして岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

那須保友学長

 

 

 <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択時プレスリリース>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2489-b208512d706893a51e91c62ca277fbe9.pdf

  <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の取組概要(JSPS公表)>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2192-a81e02b7f193b28a1198d950b22037fd.pdf

 

 

◆参 考

・【岡山大学】わが国初の試みである「共生型連合体」のキックオフミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002518.000072793.html

・スーパーシティ・デジタル田園健康特区

 https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/openlabo/supercitycontents.html

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院産科・婦人科

 https://www.okayama-u-obgyn.jp/

・岡山大学病院新医療研究開発センター

 https://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学域(工)情報セキュリティ工学研究室

 https://isec.ec.okayama-u.ac.jp/home/index.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山県吉備中央町が「国家戦略特別区域(デジタル田園健康特区)」に指定されました。~国立大学法人岡山大学が参画~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000601.000072793.html

・【岡山大学】「デジタル田園健康特区」事業構想等を通じた地域課題解決の先駆的モデル構築に向け、吉備中央町と連携・協力に関する協定を締結

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000639.000072793.html

・【岡山大学】デジタル田園健康特区においてアカデミアが果たす役割とは ~那須保友理事・副学長が内閣府主催「スーパーシティ・スマートシティフォーラム」で講演~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000901.000072793.html

・【岡山大学】デジタル田園健康特区 吉備中央町 規制緩和提案達成 第1号 ~妊娠糖尿病妊婦の産後フォローの明確化「妊婦健診を踏まえた予防的介入検査の実現と産後ケアの充実」~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001641.000072793.html

・【岡山大学】スーパーシティ国家戦略特区とデジタル田園健康特区における関係大学連携「共生型連合体構想」の構築に向けて~山梨大学との意見交換を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001815.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」に採択~わが国の研究力・イノベーション創出を牽引する地域中核・特色ある研究大学へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001395.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001451.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105発行 ~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002152.000072793.html

・【岡山大学】第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催 ~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002335.000072793.html

・【岡山大学】第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションの様子を岡山大学公式YouTubeで公開開始!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002372.000072793.html

・【岡山大学】日本学術振興会(JSPS)主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須保友学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002353.000072793.html

 

 

◆参考情報2:岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.1刊行 ~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002192.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.2刊行 ~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002261.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.3刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002346.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.4刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002421.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.5刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002525.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.6刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002588.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.7刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002699.000072793.html

 

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議 

 (担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13848.html

 

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

 


<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

 


<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

     

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002780.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】髙尾知佳講師、德増一樹助教、大原利章助教に岡山大学「研究准教授」の称号を付与

2024-12-22 21:19:07 | 研究全般

 

2024(令和6)年 12月 19日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院医歯薬学域の髙尾知佳講師、同学域の大原利章助教、総合内科・総合診療科の德増一樹助教を研究准教授として選任し、2024年11月25日に称号付与式を開催しました。付与式では、那須保友学長から認定証が手渡され、認定者らが自身の研究についておのおの紹介しました。


 髙尾研究准教授は、ヒトiPS細胞から軟骨組織のもとになる肢芽間葉系細胞を誘導する技術を基盤とし、基礎研究や再生医療応用を目指した研究に取り組んでいます。現在、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「令和6年度再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム」において、「ヒト軟骨前駆細胞を利用した気道狭窄疾患再生医療等製品の開発に向けた基礎研究」を進めており、永久軟骨細胞が骨化しないメカニズムを明らかにすることで、気管軟骨への治療応用を目指しています。また、肢芽間葉系細胞からさまざま々な形状の軟骨を作ることができるため、整形外科、形成外科、小児外科における再生医療応用が期待されています。


 德増研究准教授は、総合内科・総合診療科の領域で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後の後遺症状(Long COVID)について研究をしています。また、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「令和6年度『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」において、「全身倦怠感のあるLong COVID患者に対する補中益気湯の有効性検証のランダム化比較試験」の研究課題で採択されており、新型コロナウイルス感染症罹患後の後遺症状の1つである全身倦怠感に対して、漢方薬を用いた治療法の開発を進めています。


 大原研究准教授は、鉄キレート剤(鉄と結合する薬剤)を用いて体内の鉄を減らす”がん”治療法の研究開発を行っています。大原研究准教授らの研究により、鉄キレート剤が”がん”に対する免疫応答を増強することがわかっており、”がん”に対する新規免疫治療法の開発が期待されています。また、天然の鉄キレート物質を探索する過程で木を絞る技術も開発しており、この技術は新たなバイオマス発電の燃料製造技術として期待されています。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と髙尾知佳講師、德増一樹助教、大原利章助教ら若手研究者の活躍にご期待ください!

 


〇研究教授・准教授制度について
 岡山大学では、研究力強化促進と若手研究者育成などの観点から、優れた研究業績を有する研究者の全学を挙げた支援を実施しています。その支援のひとつとして、「准教授」が独立した研究代表者(PI:Principal Investigator)として活躍することを促進するため、「研究教授」の称号と研究費配分や研究活動の充実などのインセンティブを付与する「研究教授」制度を2018年度から実施しています。  

 また、2020年4月からは、講師と助教を対象とした「研究准教授」制度を実施しています。

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kenkyusha/research-professor/

 

 

 

◆参 考
・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医学系) 組織機能修復学分野
 http://regsci.mdps.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学大学院医歯薬総合研究科 病理学(免疫病理学)
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/byouri/pathology-1/HOME.html

・岡山大学病院総合内科・総合診療科

 https://okayama-u-genmed.com/

・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html

 

 

◆参考情報

・ヒトiPS細胞から軟骨組織のもとになる肢芽間葉系細胞を誘導する技術

 https://okayama.elsevierpure.com/ja/publications/induction-and-expansion-of-human-prrx1supsup-limb-bud-like-mesenc

・【岡山大学】ヒトiPS細胞由来肢芽間葉系細胞を用いた新規軟骨細胞シートの作製に成功

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001303.000072793.html

・【岡山大学】高尾知佳講師(医)がAMED「令和6年度再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」に採択

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002352.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学病院の徳増一樹助教がAMED「令和6年度『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」に採択

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002142.000072793.html

・【岡山大学】徳増一樹助教(岡山大学病院)がAMED「令和5年度『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」に採択

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001394.000072793.html

・鉄キレート剤のHIF誘導効果を活用した新規がん免疫療法の開発

 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K08712/

・【岡山大学】木を搾る技術を開発し、木質バイオマス燃料の製造を効率化

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001150.000072793.html

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)組織機能修復学分野 講師 高尾知佳
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス 管理棟7階

 E-mail:ttakao◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています
 http://regsci.mdps.okayama-u.ac.jp/

 

 

 岡山大学病院 総合内科・総合診療科 助教 徳増一樹
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 E-mail:tokumasu◎okayama-u.ac.jp
 https://okayama-u-genmed.com/

 

 

 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医) 免疫病理学 助教 大原利章
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7143

 E-mail:t_ohara◎cc.okayama-u.ac.jp
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/byouri/pathology-1/HOME.html

 

 

<研究教授・准教授制度に関する件>

 岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)室
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8405

 E-mail:ura-info◎okayama-u.ac.jp

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ura/

 

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

 


<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

 


<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002779.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学の佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが日本工学アカデミーの会員に選出 ~岡山県で唯一、URA職としてはわが国初~

2024-12-08 18:56:27 | 研究全般

2024(令和6)年 12月 7日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAが、2024年11月14日、公益財団法人日本工学アカデミー(事務局:東京都千代田区、代表:安西祐一郎会長、英略:EAJ)の会員に選出されました。


 EAJは、1987年に工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です。産学官の工学系トップ研究者のみならず、関係する政策や経営等のリーダーらも参画するわが国の産業や科学技術・イノベーションの要となるアカデミーであり、国際工学アカデミー連合(CAETS)の一員でもあります。

 

 佐藤副理事・副学長・上級URAは、これまで歩んできた産学官における多様なキャリアの実績、業績等が高く評価され、会員に選出されました。佐藤副理事・副学長・上級URAは岡山県で唯一のEAJ会員であり、URA(リサーチ・アドミニストレーター)職として会員に選出されたのは、わが国初となります


 今回の佐藤副理事・副学長・上級URAのEAJ会員の選出について本学の那須保友学長は、「佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが日本工学アカデミーの会員に選出されたこと、それも岡山県でただ1人、URA職としてはわが国初という点において、本学としてとても誇らしく感じます。わが国で活躍するURA職の皆さんには勇気づけられることだとも思います。岡山県下唯一の国立大学法人として、EAJの会員に選出される人材の育成・輩出も地域中核・特色ある研究大学J-PEAKSとして重要な点と認識しています。佐藤副理事・副学長・上級URAは、本学の各系統の技術職員を取りまとめた技術統括監理本部の技術副総監、教育研究系技術職員の組織である総合技術部の本部長も務めており、技術職員の『高度化』を力強く先導しています。今後、技術職員からEAJの会員に選出される高度な専門人材の育成・輩出にも尽力してもらいたいと思います。そのための大学としての必要な支援も学長として責任を持って行いたいと思います」と、本学のみならず岡山県域における工学者、技術職員等の人材育成・輩出の強化についても述べました。


 岡山大学は「研究ファースト」を掲げる研究大学として、既存概念にとらわれない組織・制度改革を推進しており、研究ポリシーにおいても技術職員を研究者の対等なパートナーとして位置付け、さまざまな「高度化」を推進しています。今後、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学として、EAJの活動とも連携するとともに、佐藤副理事・副学長・上級URAに続く高度な専門人材の育成・輩出に取り組みたいと思います。今後も岡山大学の絶え間ない挑戦とそれを担う技術者らの活動にどうぞご期待ください。

 

 

〇佐藤法仁副理事・副学長・上級URAのコメント

 このたびの日本工学アカデミーの会員への選出について、関係者の皆さまに厚く御礼申し上げます。産学官の第一線で活躍されているわが国を代表する工学者、ならびに関係する経営者や技術者、政策者などの素晴らしい方々のコミュニティに属することを大変光栄に感じます。

 EAJが掲げる「未来社会を工学する(Engineer the Future)」というスローガンは、私たち大学においても基礎研究の推進、専門人材の育成・輩出、そして社会との共創という点などにおいても相通じるスローガンと考えます。

 今後、自身の経験と知識をもとにEAJの目指す未来社会に貢献し、かつ岡山大学を含めた大学・研究機関等のさらなる活性化に邁進したいと思います。

 

日本工学アカデミー会員に選出された佐藤法仁副理事・副学長・上級URA

日本工学アカデミー会員に選出された佐藤法仁副理事・副学長・上級URA

 

 

○佐藤法仁副理事・副学長・上級URAについて

 国立大学法人岡山大学副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級リサーチアドミニストレーター。2012年に大学・研究機関等における高度な研究マネジメントを専門に行うURA(リサーチ・アドミニストレーター)として国立大学法人岡山大学に着任。2017年から、我が国ではじめて、かつ最年少で教員の兼任や企業からの転職者ではなく、URA職から大学法人の副理事、大学の副学長等に就任。URAの主な担当である研究部門に限らず、総務や評価、企画、経営力強化、学事などの副理事・副学長や全学機構長、技術統括監理本部技術副総監、総合技術部本部長等を担当するなど、大学法人における高度マネジメント人材URAの開拓人。

 その他、国内外の大学・研究機関の教授職や中央官庁の官職、企業の役員など、産学官それぞれ異なる領域における諸活動、組織・制度改革等を同時並行で携わる極めて珍しいキャリアを歩む中で、日々、新たな価値の創出等に奮闘中。東京駐在。博士(歯学)。

 

 

◆参 考

・公益財団法人日本工学アカデミー

 https://www.eaj.or.jp/

・国立大学法人岡山大学
 http://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究企画戦略室(URA執務室)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ura/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・技術職員の組織化による研究力・イノベーション創出の強化と魅力あるキャリアの構築へ 「岡山大学総合技術部」始動!
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12033.html

・【岡山大学】岡山大学技術統括監理本部を設置~「技術」から科学技術・イノベーション、社会変革の更なる強化促進のため、我が国の大学初の取り組みを始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002222.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課)

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ura/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002749.000072793.html

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「岡山イノベーションコンテスト2024」で岡山大学の教員2人が部門賞、サンマルク賞を受賞!

2024-12-08 18:47:48 | 研究全般

2024(令和6)年 12月 7日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 革新的なビジネスプランや実践例を競う「岡山イノベーションコンテスト2024」の最終審査が2024年11月23日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山市)で開催され、本学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域の宮本愛助教がビジネスプラン部門/一般の部の「部門賞」に、学術研究院医歯薬学域(医)の内山淳平准教授が「サンマルク賞」に輝きました


 同コンテストは、岡山・備後地域の起業家育成を目指す「岡山イノベーションプロジェクト」の一環として開催されており、第8回となる今年は96組の応募があり、最終審査には厳しい審査を勝ち抜いた13組が出場しました。


 宮本助教は、薬の有効成分をより効果的に使うことができる状態(注射剤や錠剤など)に加工する製剤化技術を開発しており、今回「ガン治療薬の保存と輸送を容易にする革新的な製剤処方」として、コロナワクチンをはじめとする冷凍保存が必要な医薬品を世界中のより広範な地域に届けるため、「冷蔵~室温保存」を可能にする革新的な技術を紹介。この技術は、人々の健康を守るだけでなく、物流におけるCO2排出量やコストの削減にも貢献できる可能性を秘めており、宮本助教は同技術を基盤としたビジネスプランを提案しました。

 

 受賞に対し宮本助教は「部門賞を受賞することができ、大変光栄に思っております。本提案は、本学とフランスのストラスブール大学との共同研究の成果として生まれたものであり、国際的な社会実装に向けた一歩を踏み出す重要な機会となりました。サポートいただいた全ての方々に心から感謝申し上げます。本受賞を励みに、今後も研究の深化と実社会への貢献を目指し、より一層努力してまいります」とコメントしました。


 また、内山准教授は、「低受胎菌測定によるウシの受胎性検査」を提案。牛の農場には、受胎しにくい個体が一定数存在し、潜在的な経済的被害を与えています。内山准教授が提案した事業では、独自の検査で牛の生殖器の状態を判定し、受胎性を改善させるための改善案まで提案する画期的な検査サービスを提供します。

 

 受賞に対し内山准教授は「北海道の大雪の日の夜に、NOSAI北海道の八木沢拓也係長との出会いで本事業案が生まれました。それから、コツコツと新しい技術や器具を創製し、ビジネスプランを作ることができました。この場を借りて、チームメンバーである八木沢係長、麻布大学の村上裕信先生、本学の内山伊代先生、獣医師、農家さま、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)に厚く御礼申し上げます。今後、国内での事業準備をしっかり行い、海外企業を通じて海外へ新しい価値を提供していけるように進めていきます」とコメントしました。内山准教授は、2023年9月に開催された岡大ピッチコンテスト2023で最優秀賞を受賞しています。


 今後、宮本助教と内山准教授のますますの活躍が期待されます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

内山淳平准教授の発表の様子

内山淳平准教授の発表の様子

 

会場の様子

会場の様子

 

トロフィーを手にする宮本愛助教

トロフィーを手にする宮本愛助教

 

 

◆参 考

・岡山イノベーションコンテスト2024

 https://www.oi-project.jp/

・岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域 蛋白質医用工学研究室

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/proteng/

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)病原細菌学分野

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/saikin/index.html

 

 

◆参考情報

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学「岡大ベンチャーサポートテラスV-Story」起業相談窓口

 https://venture.okayama-u.ac.jp/consultation/

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 総務・企画部 広報課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7292

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13800.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年12月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002721.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002748.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする