岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山大学ユネスコチェア特別講座「第2回おかやま夢育イニシアチブ~あなたの夢はリアルに勝てますか?!~」を開催しました

2023-03-19 22:42:22 | イベント開催報告

2023(令和5)年 3月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)は、2023年3月11日、岡山大学ユネスコチェア特別講座「第2回おかやま夢育イニシアチブ~あなたの夢はリアルに勝てますか?!~」を岡山大学と岡山県教育委員会の共同主催の下、岡山大学DS部(データサイエンス部)が運営、準備を行い、本学津島キャンパスにある共育共創コモンズ(通称:OUX)にて開催しました。

 岡山県内の様々な高校から参加申し込みがあり、当日は高校2年生を中心に50人を超える参加があり、DS部のメンバー10人、岡山県教育委員会からの見学者なども加え、70人強での熱気を帯びた賑やかなイベントとなりました。

 冒頭に鍵本芳明岡山県教育委員会教育長からのあいさつがあり、続いて野上保之岡山大学ユネスコチェア副チェア・DX推進担当副理事からのインプットトークがありました。
 

岡大生協で現状を確認する参加者

岡大生協で現状を確認する参加者

 

グループワークで熱を帯びた議論をする参加者

グループワークで熱を帯びた議論をする参加者

 

課題解決のための策をプレゼンテーションする参加者

課題解決のための策をプレゼンテーションする参加者


 昨年8月18日に行った第1回のおかやま夢育イニシアチブは「夢・ありたい自分」をテーマにし、夢やありたい自分を問う課題で実施。今回の第2回イベントではそれに続く形で、「リアル・いまある自分」をしっかり見つめなおすことをテーマに、岡山大学生活協同組合のSDGs経営を実フィールドとして様々な課題や解決アプローチなどを発想・議論しました。

 全9チームに分かれ(各チームにDS部メンバー1人をチューターとして配置)、午前中は実際に岡大生協ピオーネユニオンに行き、現在の営業状況を把握し課題を抽出。昼食後の午後の前半ではそれらの課題に対してSDGsを観点とした解決方法・アプローチを検討しました。参加した高校生は熱を帯びた議論を展開し、そこにDS部のメンバーがチューターとなって、様々な観点の提示やアドバイスを行いました。

 午後の後半はチーム毎に課題解決のための策をまとめ、プレゼンテーションを行いました。発表5分+質疑応答5分を想定してましたが、予定していた時間を大幅に超えて熱心な質疑応答が繰り広げられました。最後に野上教授から、「若さの最大の象徴は『成長!』、今日のイベントの熱をもって『今日、帰って何をしますか?』」という言葉で締めくくられ、とても実りあるイベントとなりました。

 2023年度も、おかやま夢育イニシアチブを企画・開催予定ですので、ぜひたくさんの高校生に参加いただけたらと思っています。

 

  • 「夢育」について
    岡山県教育委員会が2020年度から推進している。「夢育」では、子どもたちが地域社会とのつながりの中で様々な体験ができる場の提供と、「自分を高める力」「自分と向き合う力」「他者とつながる力」「地域とつながる力」という4つの非認知能力の育成に努めている。

 

会場のOUX

会場のOUX



【プログラム】
   9:30~10:00 導入
 10:00~12:00 現状分析(販売データ、チラシ、フィールドワーク)
 12:00~14:00 昼休憩&解決策の提案
 14:00~15:00 プレゼン準備(ラフやユニット)
 15:10~16:50 プレゼンコンテスト
 17:00~17:30 閉会
  ※メンターとして、本学野上保之教授と、データサイエンスで遊びながら地域の課題に取り組む岡大データサイエンス部(DS部)の学生が、高校生の学びをお手伝いします。

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20230216-4-2.pdf


【運 営】
 岡山大学DS部(データサイエンス部)

【協 催】
 国立大学法人岡山大学 & 岡山県教育委員会

【協 力】
 One Young World & World Road 株式会社


◆参 考
・岡山県教育委員会
 https://www.pref.okayama.jp/site/16/
・岡山大学データサイエンス部(DS部)
 https://okadai-dsc.studio.site/
・【岡山大学】「おかやま夢育イニシアチブ」第2回ワークショップ「岡山大学生協のSDGs経営を考える」〔3/11土, 岡山大学共育共創コモンズ〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001245.000072793.html


◆参考情報
・【岡山大学】高校生が共に夢を育む、おかやま夢育イニシアチブがスタート! -スタートアップイベントを開催-
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000851.000072793.html


○おかやま夢育イニシアチブ(第1回)スタートアップイベント エンドロールムービー(YouTube 2:24)
   https://youtu.be/gpSE5PdDpRQ

 

会場の共育共創コモンズ(OUX:オークス)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

会場の共育共創コモンズ(OUX:オークス)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 自然科学学域(工)教授 野上保之
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 E-mail:nogami-y◎cc.okayama-u.ac.jp
        ※◎を@に置き換えて下さい。
 https://isec.ec.okayama-u.ac.jp/home/index.html

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
            ※◎を@に置き換えて下さい。
 TEL: 086-251-8463
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年3月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001259.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001298.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】アジド基を利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格の一挙構築

2023-03-19 22:39:34 | 医療系

2023(令和5)年 3月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>

  • 西太平洋の深海細菌から2014年に単離されたshewanelline Cは、一見すると単純な構造でありながら、その合成に関する研究はこれまで報告されていませんでした。
  • 私たちは、反応性に富むアジド基を持ち、各種インドール誘導体の合成素子として機能する試薬である「AZIN」を開発しており、その利用方法を示してきました。
  • AZINのアジド基に由来する窒素原子を活用し、キナゾリン-2,4-ジオン(4)を一挙に組み立てることで、shewanelline Cの骨格を合成しました。
  • 今後、構造変換により、shewanelline Cの全合成が達成される可能性があります。



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の大学院医歯薬学総合研究科(薬)の山城寿樹(博士課程4年)、德重慶祐(博士前期課程2年)、岡山大学学術研究院医歯薬学域(薬)精密有機合成化学分野の阿部匠講師は、これまでに合成報告の無い特色ある構造を持つ天然物shewanelline Cの骨格の一挙構築に成功しました。この骨格構築は、同研究室で過去にインドール誘導体の合成素子として開発されたAZIN(2-アルコキシ-3-アジドインドリン)試薬、イサト酸無水物とリン試薬を加熱することで達成されました。本手法は、金属試薬や特殊な反応剤を利用しない環境に優しいワンポット合成です。

 本研究成果は、2023年3月8日、アメリカの科学誌「Journal of Organic Chemistry」に掲載されました。

 Shewanelline Cは回転異性体の存在が報告されているため、今後、この骨格構築法を利用したshewanelline Cの全合成による構造決定と生物活性の解明が期待されます。
 

Shewanelline Cの構造とAZIN試薬からの合成

Shewanelline Cの構造とAZIN試薬からの合成



◆研究者からひとこと
 自然から学ぶことは多く、天然物が存在するからこそ追い求められる化学があります。AZIN試薬を利用して、インドールとキナゾリンを連結しようという試みは、shewanelline Cなしには考えもしなかったものです。本研究によって、期待以上に簡便な方法で目的の骨格構築に成功しました。全合成への夢は、阿部先生のもと、徳重さんの手で叶えてくれることを願っています。
 

(左から)山城寿樹大学院生、德重慶祐大学院生、阿部匠講師

(左から)山城寿樹大学院生、德重慶祐大学院生、阿部匠講師



◆論文情報
 論文名: One-pot synthesis of core structure of shewanelline C using an azidoindoline.
 掲載誌: Journal of Organic Chemistry
 著 者: Toshiki Yamashiro, Keisuke Tokushige, Takumi Abe
 D O I:  https://doi.org/10.1021/acs.joc.3c00013
 U R L:  https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.joc.3c00013


◆研究資金
 本研究は科学研究費補助金(22K06503)、の支援を受けて実施しました。山城院生は「岡山大学科学技術イノベーション創出フェローシップ(略称:OUフェローシップ)タイプB」、並びに日本薬学会長井記念薬学研究奨励支援事業の採用者であり今後の活躍が期待されています。
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/topics/oufellowship-r5call/
 



◆詳しい研究内容について
 アジド基を利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格の一挙構築
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20230316-1.pdf


◆参 考
・岡山大学薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)
 https://www.pharm.okayama-u.ac.jp/
 

岡山大学薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬域(薬)講師 阿部 匠
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 https://soran.cc.okayama-u.ac.jp/html/4bdab51634f2a15474506e4da22f6611_ja.html

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年3月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001259.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001299.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループキックオフミーティングを開催しました

2023-03-19 22:37:51 | 理工農系

2023(令和5)年 3月 14日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区津島中、学長:槇野博史)は、2023年3月1日、岡山地域での半導体に関する研究・教育を推進するため、岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ(WG)キックオフ(第1回)ミーティングを開催しました。

 昨年来の半導体危機や経済安全保障状況の変化に対応し、日本政府は半導体産業及び技術研究の強化に乗り出しています。本ミーティングは、岡山大学のリソースを活用し、主として岡山地域での半導体研究・人材育成を促進して地域経済の発展に寄与することを目的に、推進母体となるワーキンググループの形成を進めるため、開催しました。

 本ミーティングには、岡山大学の研究者に加え、エスタカヤ電子工業株式会社、岡山県、岡山県立大学、岡山理科大学、経済産業省、タツモ株式会社、日亜化学工業株式会社、フェニテックセミコンダクター株式会社、マイクロンメモリジャパン株式会社(50音順)など半導体に関係する企業・自治体等9機関が参加しました。
 

左から、マイクロン、(後ろ窓際)エスタカヤ、日亜化学、岡山理科大、中国経産局、フェニテック(2人)の参加者(中国経産局平井課長は右から3人目)

左から、マイクロン、(後ろ窓際)エスタカヤ、日亜化学、岡山理科大、中国経産局、フェニテック(2人)の参加者(中国経産局平井課長は右から3人目)

 

討論の模様

討論の模様

 


 冒頭、経済産業省中国経済産業局地域経済部製造産業情報課の平井智康課長が、半導体をめぐる最新の情勢と、産業・研究開発振興策について、中国地方での事例を交えて報告。

 続いて、本学学術研究院自然科学学域(工)・自然科学研究科長の鶴田健二教授と、学術研究院ヘルスシステム統合科学学域医療機器医用材料部門長の紀和利彦教授により、本学の考える半導体研究とそれに関連する人材育成策について令和5年度に大学院レベルのオープンコースを持つ試案が示されました。

 その後、参加者を交えた議論が行われ、参加者からは、我が国の半導体産業の収益向上に地域から貢献できるような研究と人材育成を進めることへの賛意と積極的参画の姿勢が示されるとともに、半導体産業の魅力とポテンシャルをいかに今の学生に伝えるかが重要などの意見が出されました。

 最後に、このWGの方向性として、中国経済産業局、半導体系企業、近隣の大学、自治体などによる既存の取り組みも活用しながら、それらの機関と積極的な連携を図っていくことが確認されました。

 岡山大学は今後、このWGを基盤とし、岡山大学での半導体研究と人材育成を推進してまいります。

 また岡山大学研究推進機構は、本学学生・教職員と企業・地域のみなさまとの交流を推進しています。ご関心を持ちの方は、以下お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。


◆参 考
・岡山大学研究推進機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/


◆参考資料
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ準備会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001225.000072793.html

 

岡山大学研究推進機構が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学研究推進機構が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学研究推進機構
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:kikou◎adm.okayama-u.ac.jp
       ※◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年3月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001259.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001295.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和4年度第2回)を開催しました

2023-03-19 21:41:33 | イベント開催報告

2023(令和5)年 3月 14日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の全学同窓会組織「岡山大学Alumni」は、活動の一つとして、関東圏同窓生有志で構成される「岡大懇話会」の令和4年度第2回目の会合を2023年2月28日、東京都港区にて開催しました。

 同会は、「いつか会」と同様にAlumni東京支部が主催しています。同支部の活動の輪を広げていく上で、各学部同窓会メンバーを中心に学部を超えて同窓生が集い、情報交流を行う場となっています。本年度2回目の開催となる今回は、さまざまな学部・大学院から24人の同窓生とともに、本会の代表である小長啓一Alumni会長(法文学部(現:法学部)卒)の声掛けで、来年度から本学学長に就任予定である那須保友研究担当理事・副学長(医学部卒)が参加しました。
 

幹事役を務める長谷川伸城氏

幹事役を務める長谷川伸城氏

 

岡山大学の近況を紹介する佐藤法仁副理事

岡山大学の近況を紹介する佐藤法仁副理事

 

来年度からの本学の取り組みについて紹介する那須保友理事・副学長

来年度からの本学の取り組みについて紹介する那須保友理事・副学長

 

自身の経験について紹介する小長啓一Alumni会長

自身の経験について紹介する小長啓一Alumni会長


 本会は、幹事役を務める長谷川伸城氏(法学部卒)の司会により進行。はじめに、東京駐在の佐藤法仁副理事(歯学部卒)から本学広報誌「いちょう並木」をもとに大学動向について説明が行われました。特に1月26日に開催された岡山大学共育共創コモンズ(通称:OUX)の完成披露式典の一連の動きについて詳細に紹介されました。その後、那須理事から来年度の本学のビジョンや取り組みなどについて紹介が行われ、参加者らと活発な意見交換が行われました。

 最後は、小長啓一Alumni会長から那須理事の次期学長就任のお祝いとともに、学長というリーダーのあり方について、自身が総理秘書官として田中角栄元総理の傍に居たことや通商産業省(現経済産業省)事務次官などの経験などから話がありました。また、リーダーの素質についても、さまざまなエピソードを交えて具体的な紹介がありました。

 同会は、本学同窓生であれば出身学部・研究科を問わず、どなたでも参加することができます。次回は、5月25日(木)(会場:23区内を予定)に開催予定ですので、ご興味ある方はお気軽に下記の問い合わせ先までご連絡ください。

 本情報は、2023年3月14日に岡山大学ホームページで公開されました。
 

参加した岡山大学同窓生ら

参加した岡山大学同窓生ら



◆参 考
・岡山大学Alumni(全学同窓会)
 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~dousou/alumni/
・岡山大学いつか会
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8653.html
・岡山大学広報誌「いちょう並木」
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/kohoshi.html


◆参考情報
・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和元年度第1回)を開催(2019年7月19日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8655.html
・【岡山大学】関東圏同窓会会合「岡大懇話会」(令和4年度第1回)を開催(2022年11月30日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001116.000072793.html
 



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学研究推進機構(東京駐在) 副理事・URA  佐藤法仁
 E-mail:ura-info◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えて下さい
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id11953.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年3月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001259.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001297.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学起業部×ももスタ共催イベント第7弾】「自分史を振り返ろう」~改めて振り返る「自分」とは~〔3/28火, ハイブリッド開催〕

2023-03-19 21:37:41 | イベント開催案内

2023(令和5)年 3月 14日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区津島中、学長:槇野博史)の岡山大学起業部では、おかやま・スタートアップ支援拠点運営委員会ともに、2023年3月28日(火)に「【岡山大学起業部×ももスタ共催イベント第7弾】「自分史を振り返ろう」~改めて振り返る「自分」とは~」をJR岡山駅前のももたろう・スタートアップカフェ(岡山市北区)とオンライン(zoom)のハイブリッドで開催します。

 自分の強みを見つけ出したい人や新しいつながりが欲しい人、起業部に興味がある人、起業部や上記学生に興味のある社会人などにおすすめです。みなさまのご参加をお待ちしております。


【日 時】
 2023年 3月 28日 (火) 14:00~17:00

【開催形式】
 ハイブリッド形式
 ・現地開催場所
  ももたろうスタートアップカフェ
  (岡山市北区駅前町1-8-18 ICOTNICOT 2階 Wonder Wall)
  https://momosta.com/access
 ・オンライン
  zoom

【内 容】
・第1部 岡山大学起業部プレゼン
 岡山大学起業部について。
 部が発足して1年、起業部員による1年間の成果報告。

・第2部 ABABA代表 久保駿貴による講演
 新卒対象スカウト型サービスABABAの代表久保駿貴氏をお招きし、岡山大学発ベンチャーとして起業に至った経緯やマインドについて貴重なお話をいただきます。

・第3部 「自分」を振り返るワークショップ
 起業の第一歩において、今までの経験や自分の得意不得意、好き嫌いなどがきっかけになることが多い。「自分」について今一度見つめ直し、グループ形式での対話によって他者の視点も取り入れながら、自分には何ができるかを探求するワークショップ。対話によって自分に関する新たな発見や出会いを期待するもの。

【ゲスト講師】
 株式会社ABABA代表 久保駿貴氏
 1997年生まれ。兵庫県出身。岡山大学大学院社会文化科学研究科国際社会専攻在学。
 大学4年次、友人の就職活動をきっかけに最終面接で落ちてしまった方を推薦で応援でき、他社の最終選考まで進んだ方を採用もできるスカウト型サービスABABAを起業。
 リリース2年半でユーザー企業600社、学生も1万5千人が利用するサービスに。
 趣味は海外旅行、スポーツ観戦。高校理科教員免許保持。東京MX堀潤モーニングFLAGコメンテーター。
 https://abababa.jp/

【タイムテーブル】
 13:30~ 受付開始
 14:00~14:30 〈第1部〉起業部プレゼン
 14:30~14:35 休憩
 14:35~15:35 〈第2部〉ゲスト講師登壇
 15:35~15:40 休憩
 15:40~16:50 〈第3部〉ワークショップ
 16:50~17:00 クロージング
 ※変更の可能性あり

【対象者】
 起業に興味のある大学生・高校生、起業部の活動に興味のある社会人ほか、どなたでも参加歓迎

【定 員】
 オフライン参加 30名
 オンライン参加 無制限

【お申込み方法】
 下記のフォームからご登録をお願いいたします。
 https://forms.gle/tcDCH5BMBJd6nseE8

【ポスター】
 https://momosta.com/cms/wp-content/uploads/2023/03/2b581da627a1d156e8d26aca9fdf613c-768x1077.jpg
 https://momosta.com/cms/wp-content/uploads/2023/03/00d0d8eb7fbc017325a56ae87d0beb33-768x1077.jpg


【主 催】
 岡山大学起業部
 おかやま・スタートアップ支援拠点運営委員会
 


◆参 考
・岡山大学起業部 (@kigyookadai) / Twitter
 https://mobile.twitter.com/kigyookadai
・おかやまスタートアップ支援拠点運営委員会(ももたろうスタートアップカフェ)
 https://momosta.com/


◆参考情報
・【岡山大学】「2022年キャンパスベンチャーグランプリ中国大会」で岡山大学大学院自然科学研究科(工学系)の3グループが優秀賞、特別賞、奨励賞を受賞!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001208.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学から3人が受賞!「岡山イノベーションコンテスト2022」の受賞者が学長へ報告
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001152.000072793.html
・【岡山大学】立ち上がれ社長候補生! 岡大ピッチコンテスト2022を開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000813.000072793.html
・【岡山大学】研究シーズ社会実装促進のための中国銀行&リバネス&岡山市&岡山大学サポートメニュー説明会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000770.000072793.html
・【岡山大学】令和3年度岡山大学発ベンチャー称号授与式を挙行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000491.000072793.html
・【岡山大学】ベンチャーアワード「金の卵発掘プロジェクト2021」で、大学院社会文化科学研究科の久保駿貴さんが審査員特別賞を受賞!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000480.000072793.html
・2020キャンパスベンチャーグランプリ全国大会で、理学部・久保さんが経済産業大臣賞を受賞!(2021年2月19日 岡山大学新着ニュース)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id10037.html
・岡山大学イノベーション:株式会社ABABA「岡山大学から生み出される若き学生起業家 久保駿貴:キラリと光る就活生を活かすビジネスへの挑戦」
 https://kyodonewsprwire.jp/release/202102241424

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学起業部
 E-mail:kigyookadai◎gmail.com
      ※◎を@に置き換えて下さい
 https://mobile.twitter.com/kigyookadai

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
 岡山大学イノベーション・マネジメント・コア(IMaC) ベンチャー支援フィールド
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
   https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/imac/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年3月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001259.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001293.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする