岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山大学における新型コロナウイルスワクチン大学拠点接種を再開しました

2021-09-09 13:58:50 | 医療系

2021(令和3)年 9月 3日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)では、使用見合わせとなったモデルナ社製新型コロナウイルスワクチンが納入されていたことから、新型コロナウイルスワクチン大学拠点接種を2021年8月26日以降中止していましたが、代替のワクチンが納入されたため、9月3~15日の間で6日間、大学会館で大学拠点接種を再開しました。

 再開した大学拠点接種は、接種レーン数を縮小し、保健管理センター教職員、津島地区の教員、大学拠点接種運営事務局職員、そして再度スタッフに採用した学生ら33人で実施体制を組み、ワクチンのバイアルや注射器の目視点検をこれまで通り確実に行い、安全安心に実施していきます。

 再開初日の9月3日は、医師である高橋香代理事(企画・評価・総務担当)らが問診を務め、約450人に接種しました。
 

全体ミーティングで説明する樋口助教

全体ミーティングで説明する樋口助教

問診を行う高橋理事

問診を行う高橋理事

接種ブースの様子

接種ブースの様子


・新型コロナウイルスワクチンの一部ロットにおける異物混入に係る調査結果は、下記厚生労働省のお知らせをご参照ください。
 厚生労働省からのお知らせ:新型コロナウイルスワクチンの一部ロットにおける異物混入に係る調査結果について(令和3年9月01日)
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20855.html

・関連参考(岡山大学)
 本日のワクチン接種の中止について(第1報)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id10472.html
 本日のワクチン接種の中止(第2報)および該当ロットの使用状況等について
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id10474.html


◆参 考
・岡山大学の新型コロナウイルス感染症への対応について
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/aboutcoronavirus.htm
・【岡山大学】岡山大学病院で歯科医師を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種の研修会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000072793.html
・岡山大学における新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種について(槇野博史学長からのメッセージ)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種のリハーサルを実施しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000163.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000171.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種において、約12,000人に1回目の接種を終了しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000072793.html


◆参考情報
・新型コロナウイルスワクチン情報
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4923
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html
・【岡山大学】岡山県のワクチン集団接種会場へ岡山大学病院の医療従事者を派遣
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報15)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報16)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】RSウイルス特集ページを期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000234.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院にECMOを搭載できる大型救急搬送車「ドクターカー」を配備しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000072793.html
 

 

 



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 総務・企画部 広報課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7013
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/pr-act.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000245.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】水はタンパク質の立体構造を不安定化する ~長年信じられてきたタンパク質変性メカニズムの見直しへ~

2021-09-09 13:17:52 | 理工農系

2021(令和3)年 9月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


<発表のポイント>

  • これまでタンパク質の変性について「タンパク質は、それを構成する疎水基が水との接触を避ける様に立体構造を安定化する」と説明されてきました。
  • 長年信じられてきたこの「疎水性相互作用仮説」を、独自に開発した理論計算により検証しました。
  • その結果、疎水基の水との接触はむしろタンパク質を不安定化(変性)させており、天然構造の安定性はタンパク質分子内に働く“直接相互作用”によることが明らかとなりました。



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の異分野基礎科学研究所(RIIS)の墨智成准教授と立命館大学生命科学部応用化学科の今村比呂志助教は、独自に開発した理論計算を駆使して、これまで広く信じられてきたタンパク質の変性のメカニズム「疎水性相互作用仮説」の問題点を明らかにすると共に、その代替となる安定化メカニズムを提案しました。

 タンパク質は体内で働く不可欠な分子であるという他に、近年は酵素やバイオ医薬品(例えば抗がん剤や新型コロナウイルスの治療薬など)として応用されています。タンパク質が働くためには規則正しい立体構造(天然構造)が保たれている必要がありますが、この天然構造はそれほど安定ではなく、しばしば崩れ機能が失われます。これを変性といいます。タンパク質がどのようなメカニズムで変性するのか?これはタンパク質分子を応用する上でも重要な課題となってきました。現在の教科書には「タンパク質の天然構造は、それを構成する疎水基が水との接触を避ける様に、いわゆる“疎水効果”によって安定化する」と説明があります。

 今回の研究ではこの仮説を理論的に検証すべく、液体の密度汎関数理論を適用して、水を介した間接的相互作用の寄与を計算しました。その結果、水は疎水基を露出させるように、すなわち天然構造をむしろ不安定化していることがわかりました。さらに、天然構造の安定性はタンパク質分子内に働く直接相互作用に起因することを明らかにしました。

 この研究成果は2021年8月12日、タンパク質科学会誌「Protein Science」に掲載されました。
 

タンパク質の安定化メカニズムのイメージ図

タンパク質の安定化メカニズムのイメージ図



◆研究者からのひとこと
 教科書を書き換える程の成果であり、結果には当初大変驚きました。この新しい学説が広まるまで少し時間がかかるかもしれませんが、基礎科学として重要な一歩です。
 抗体タンパク質をはじめとするバイオ医薬品は立体構造が不安定であると効果の低下や保存が難しくなるため、タンパク質を安定化させることは応用面でも非常に重要です。従来はタンパク質を安定化すると思われていた水の効果を見直すことは、タンパク質の改良技術の向上につながると考えています。

墨智成准教授と立命館大学の今村比呂志助教(右)

墨智成准教授と立命館大学の今村比呂志助教(右)


◆論文情報
 論 文 名:Water-Mediated Interactions Destabilize Proteins
 掲 載 紙:Protein Science
 著  者:Tomonari Sumi, Hiroshi Imamura
 D O I:10.1002/pro.4168
 U R L: https://doi.org/10.1002/pro.4168


◆詳しいプレスリリースについて
 水はタンパク質の立体構造を不安定化する ~長年信じられてきたタンパク質変性メカニズムの見直しへ~
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r3/press20210903-2.pdf


◆参 考
・二足歩行する“細胞内の運び屋” モータータンパク質「キネシン」の設計原理を解明
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id461.html
・60年間支持されてきたタンパク質構造安定性理論の検証への挑戦 ~タンパク質折り畳みの駆動力がタンパク質内直接相互作用に起因することを示唆~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id609.html
・モータータンパク質「F1回転分子モーター」のエネルギー変換効率を実証これまでの定説より有意に下回ることが判明
 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id628.html
・治療薬を包含した高分子ミセルの相互作用場を解明!優れた薬物送達のメカニズム理解への新手法
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id818.html
・なぜ私たちの脳は学習や記憶をすることができるのか~海馬興奮性シナプスにおける長期増強/長期抑制発現機構の統一的理解~
 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id758.html
・アザラシの海洋適応に伴うタンパク質進化のしくみを解明
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000233.000072793.html


◆参考情報
・岡山大学異分野基礎科学研究所(RIIS)
 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/
・【岡山大学】岡山大学異分野基礎科学研究所竣工式を挙行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000072793.html
 


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学異分野基礎科学研究所 准教授 墨 智成
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL: 086-251-7837
 http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~sumi/index.html

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学連携・知的財産本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000249.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学文明動態学研究所】RIDCマンスリー研究セミナー(第4回)「物流研究の射程と課題 -瀬戸内圏を事例として-」を開催します〔9月29日(水)オンライン〕

2021-09-07 13:07:03 | 人文社会系

2021(令和3)年 9月 6日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の文明動態学研究所(RIDC)は、2021(令和3)年に開所された岡山大学で4つ目の研究所であり、人文・社会科学系でははじめての研究所です。

 RIDCでは、「RIDCマンスリー研究セミナー」を開催し、RIDCにかかわる教員の研究成果や進行中のプロジェクトの進捗状況などを自由に報告し、語り合う場にしたいと考えています(セミナーは、一般公開にする場合とセミクローズドで行う場合があります)。

 第4回となるRIDCマンスリー研究セミナーを下記の通りオンラインで開催します。

 ご興味、ご関心のある方ならば、どなたでもご参加いただけます。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。


【日 時】
 2021年 9月 29日(水)12:00 ~ 13:00

【題 名】
 物流研究の射程と課題 -瀬戸内圏を事例として-

【概 要】
 ロジスティクス、サプライ・チェイン・マネジメント、グローバル・バリュー・ チェインなど、グローバリゼーションが進展する中で「物流」を表現する言葉とそれが持つ意味は多様になっています。また物流活動は、人間社会の維持にとってさまざまな面でその重要性を高めてもいます。
 その一方で、少なくとも日本では、物流事業者には企業能力が低い中小零細事業者が多く、その業界構造は「旧い」惧習を持つ遅れた体質を持ち、生産性が低い産業とみなされてきました。
 物流活動の重要性とその担い手である物流事業者の低評価の両面を見ることによって、物流研究の射程の広がりと顕在化している課題を整理します。

【スピーカー】
 津守 貴之(岡山大学大学院社会文化科学研究科 副研究科長・教授、岡山大学文明動態学研究所地域動態学研究コア コア長)
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/member/

【開催方法】
 オンライン(ご参加いただくにはZoomのご利用が必要となります)

【対象者】
 どなたでもご参加いただけます

【参加費】
 無 料

【主 催】
 岡山大学文明動態学研究所(RIDC)

【お申込方法】
 2021年 9月 28日(火)12:00までに下記URLからお申込みください。
 折り返し、参加用URLをお送りします。
 https://forms.gle/WbsZodnbpYnZXQtx9

【ポスター】
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/08/8e51363b179627b696ce966649c40ad7.pdf



◆参 考
・第1回 RIDCマンスリー研究セミナーを開催しました(2021年5月26日)
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/20210526-257/
・【岡山大学文明動態学研究所】RIDCマンスリー研究セミナー(第2回)を開催します〔6月30日(水)オンライン〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000072793.html
・【岡山大学文明動態学研究所】RIDCマンスリー研究セミナー(第3回)「日本史研究と地域史研究のはざま -生存の「関係・空間」の歴史学-」を開催します〔7月21日(水)オンライン〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000072793.html


◆参考情報
・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/
・【岡山大学】文明動態学研究所 キックオフ・シンポジウム「パンデミックと文明 -感染症と向き合う過去から未来へ-」〔4月14日(水)開催〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学文明動態学研究所開所式を挙行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000072793.html
・『文明動態学』創刊号、原稿募集のご案内
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/20210701-392/
 



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 E-mail:ridc◎okayama-u.ac.jp
         ※◎を@に置き換えて下さい。
 TEL: 086-251-7442
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学連携・知的財産本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
            ※◎を@に置き換えて下さい。
 TEL: 086-251-8463
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000247.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】身近な課題を自ら解決する「岡大DXハッカソン」を開催しました

2021-09-07 10:39:47 | 学生

2021(令和3)年 9月 6日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の「岡山大学DS部」は、2021年8月20、21、28日、岡山大学DS部は、身近な課題を自ら解決する、岡大DXハッカソン「岡大の課題をDX(デジタルトランスフォーメーション)しよう」をオンラインで開催しました。

 一般に「ハッカソン」はエンジニア向けのイベントですが、本イベントは「技術力」や「完成度」だけではなく、「課題発見力」や「アイデア性」にも評価の重点を置くこと、またプログラミングなしでアプリやサイトを作ることができるNoCodeというツールの紹介を行うことによってプログラミング経験の有無を問わない形で参加者を募りました。学生・教職員24人が参加しました。

 イベントは20、21日のアイデアソン(参加者はいずれかの日程に参加)、28日のハッカソン(発表会)の二部構成で開催しました。20、21日のアイデアソンでは、参加者は6つのグループに分かれ、日頃感じている岡大の課題やそれをどのように解決したいかについて話し合いを行いました。その後、約一週間でアイデアの具現化を行い、28日に成果発表会を行いました。
 

NoCodeアプリ作成ツール「Glide」を使ったToDoアプリの作成NoCodeアプリ作成ツール「Glide」を使ったToDoアプリの作成

参加者らの集合写真参加者らの集合写真

優勝チームによる提案優勝チームによる提案



 実際に参加者から出たアイデアの中には、「岡大の食堂に実際に向かわなくともその日のメニューが分かる」というものや、「QRコードをスマホで読み取るだけで図書館に入ることができる」というものなど、実用的なアイデアやシステムが挙がりました。参加者からは、他チームのアイデアに対し「非常にいいアイデアばかりで感動した」「本当に勉強になった」などの感想が寄せられました。

 岡山大学では、全学におけるDXや全学生に対する数理データサイエンス教育を推進しています。その中で、岡山大学DS部は学生の立場から、今後も文理や学生教職員の枠組みを超えた取組を展開することを目指しています。


〇岡山大学DS部とは?
 岡山大学DS部は、2021年に結成された、DS(データサイエンス)とアイデアで新たな価値の創出を目指す学生の団体です。文理や学年の枠を超え、データサイエンスと大学での学びの成果で問題解決に挑みます。
 初心者でもデータサイエンスを扱い、身の回りの課題をパパっと解決する、そんな組織を目指しています。
 https://okadai-dsc.studio.site/



◆参考情報
・【岡山大学】文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000169.000072793.html


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学DS部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 E-mail:dsc◎okayama-u.ac.jp
        ※◎を@に置き換えて下さい。
 https://okadai-dsc.studio.site/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000248.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学 x ARO協議会】ARO協議会第8回学術集会「Sustainable Development of ARO」を開催します〔9/10~11、オンライン〕

2021-09-06 13:52:07 | イベント開催案内

2021(令和3)年 9月 5日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


◆概 要
 ARO(Academic Research Organization)協議会は、2012年に全国のアカデミアのネットワークを構築し、その連携の推進を図り、より安全かつ有効な医療の実現を通じて国民の健康と公衆衛生の向上に資することを目的として発足した一般社団法人であり、本年で9年目を迎えます。

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)では、ARO協議会に参画しており、那須保友研究担当理事・副学長が同協会の理事を務めています。今回、同協会の第8回学術集会を那須理事・副学長が会長を務め、2021年9月10日(金)~11日(土)にオンライン形式で開催されます。

 今回の学術集会のメインテーマ「Sustainable development of ARO」は、アカデミア発のイノベーションを実用化させるために持続可能なARO運営と、イノベーション創出に欠かせない産学官のコミュニケーションの活性化を促すこと、さらにスタートアップ・ベンチャー企業支援や臨床開発支援に関わる関係者の情報共有、スキルアップを図る機会としています。

 なお、次世代を担う若手人材の育成やヘルスイノベーション創出への強化促進などの観点から、学生・大学院生は参加費無料となっています。ぜひ、この機会にご興味ご関心のある学生・大学院などのみなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。


【日 時】
 2021年 9月 10日(金)~ 11日(土)(ライブ配信:Zoomを利用)
  ※後日オンデマンド配信も予定しております

【会 長】
 那須保友(岡山大学理事(研究担当)・副学長)
 
【テーマ】
 Sustainable Development of ARO

【参加登録】
 下記のURLをご確認のうえ、ご登録ください。
 https://va.apollon.nta.co.jp/aro2021


◆第8回学術集会の会長を務める岡山大学の那須保友理事(研究担当)・副学長からのひとこと
 ARO協議会第8回学術集会を担当させていただくにあたり、ご挨拶を申し上げます。
 この度、2020年9 月に、岡山県岡山市で開催を準備しておりました「ARO協議会第8回学術集会」につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、2021年9月10日(金)~11日(土)の2日間、WEB開催に形態を変更しての開催とさせていただく事となりました。
 一般社団法人ARO協議会は、基礎研究から臨床開発までの幅広いライフサイエンス領域の研究開発について、実用化を目指した取り組みや、大学間の連携の推進を図るため、全国のアカデミアのネットワークを構築し、国民の健康と公衆衛生の向上に資することを目的として設立されました。毎年学術集会を開催し、法人学術会員も18機関に増えるなど堅実に発展を続けております。さらに新型コロナウイルス感染症パンデミックにおいても、AROの様々な工夫により、治験や臨床研究の支援がなされており、AROのもつ可能性を十分発揮されております。
 今回の学術集会では、メインテーマとして「Sustainable development of ARO」を掲げ、アカデミア発のイノベーションを実用化させるために持続可能なARO運営と、イノベーション創出に欠かせない産学官のコミュニケーションの活性化を促すとともに、ベンチャー企業支援、臨床開発支援に関わる関係者の情報共有並びにスキルアップを図る機会にしたいと考えております。
 プログラムについては、特別講演、企画シンポジウム、各専門家連絡会主導のセミナー等を予定しております。アカデミアのみならず、産学連携に関心がある企業の皆様方にも興味を持っていただける企画を用意しております。
 講演やシンポジウムなど、終了後のある期間に限定して参加登録者が視聴できるようにするなど、工夫を重ねていきたいと存じます。多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
 

岡山大学の那須保友理事(研究担当)・副学長

岡山大学の那須保友理事(研究担当)・副学長


◆参 考
・一般社団法人ARO協議会
 https://www.aro.or.jp/
・ARO協議会第8回学術集会
 http://www.convention-w.jp/aro2020/index.html


◆参考情報
・岡山大学病院 新医療研究開発センター
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学
 http://www.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究推進機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
 

 
◆本件お問い合わせ先
<事務局>

 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-6510
 http://www.convention-w.jp/aro2020/info.html

<参加登録に関するお問い合わせ先(運営事務局)>
 ARO協議会第8回学術集会 参加登録デスク
 (株式会社日本旅行 大阪法人営業統括部 MICE営業部 岡山駐在 担当:津田)
 時 間:9:30~17:30(平日)、土日祝日休業
 E-mail:ec_okayama◎nta.co.jp
           ※◎を@に置き換えて下さい
 https://va.apollon.nta.co.jp/aro2021

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html 

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000246.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする