浦幌町 浦幌神社宮司の 伝統文化道徳教育活動ブログ  「和ごころ」でいこう!

三世代で伝統文化を体験する「うらほろ和ごころ体験塾」の活動を中心に伝統文化に関する活動を浦幌神社宮司が綴るブログ。

北海道神社庁六区教化委員会・うらほろ和ごころ体験塾共催 「雅楽コンサートと流し素麺」

2013年07月28日 | うらほろ和ごころ体験塾

北海道 十勝 浦幌町 子宝祈願 安産祈願 縁結びの神社 浦幌神社宮司が綴る伝統・文化・道徳教育活動ブログ。

去る7月27日午前10時30分より、浦幌神社にて、うらほろ和ごころ体験塾の今年度第3回目事業が開催されました。

今回は、北海道神社庁六区教化委員会との共催で開催。

「お宮の杜の体験学習会」と題しまして、前半が北海道神社庁十勝支部雅楽会によります雅楽コンサート、後半が毎年恒例の夏の風物詩流し素麺を行いました。

子どもから年配者まで約100名が参加、心配しておりました雨も降らず、皆様のご協力のもと充実した事業を行うことができました。

前半の雅楽コンサートとでは、平調 音取、越天楽、陪臚の演奏と、雅楽器の紹介と説明を受けました。

国歌「君が代」の演奏では、参加者全員で雅楽の音色にあわせて2回斉唱致しました。

子ども達は、学校で国歌を教わらないので、良い機会になったと思います。

実際に雅楽器を手に取り、音を出す体験も致しました。

参加者した子ども達のほとんどが、雅楽器を見るのも触れるのもはじめてで、貴重な体験となりました

最後に子ども達への記念に雅楽博士認定証が授与されました。

 

後半では、毎年子ども達が楽しみにしている流し素麺を致しました。

素麺以外にもトマト、キュウリ、さくらんぼ、白玉団子も流しまして、子ども達も大喜び!

白玉団子は、箸でつかむのが至難の業です!

うまくつかめる子もいれば、連続でつかみ損ねる子も((笑)

最後にかき氷も振舞われ、子ども達の歓声が境内い響いておりました。

今回の事業には、地元をはじめ、十勝、釧路、根室からスタッフとして30名以上の方々にお手伝いを頂きました。

ご協力を頂きました北海道神社庁十勝支部雅楽会・北海道神社庁六区教化委員会・北海道神社庁十勝支部教化推進委員会・北海道神社庁十勝支部青年神職会・浦幌神社氏子会役員・浦幌神社婦人部・浦幌神社やすらぎ会・その他有志のみな様にこの場をお借りし、心より感謝申し上げます。

雅楽コンサート 流し素麺の様子

 

 

● 浦幌神社ホームページ「浦幌神社へようこそ」
 ⇒ http://www.urahorojinja.org/


● Amebaブログ「浦幌神社・乳神神社からのご案内」
 ⇒ http://ameblo.jp/urahorojinjya/


●gooブログ「宮司の気ままに一筆」
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorojinjya


● gooブログ「浦幌町空手道連盟日記」
浦幌町空手道連盟・少年団の活動を紹介
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorokarate


「北海道神社庁十勝支部雅楽会 雅楽コンサート」と「流しそうめん体験」のご案内

2013年07月18日 | うらほろ和ごころ体験塾

北海道 十勝 浦幌町 子宝祈願 安産祈願 縁結びの神社 浦幌神社宮司が綴る伝統・文化・道徳教育活動ブログ。

うらほろ和ごころ体験塾からのご案内です。

当会は、我が国の伝統文化を体験しながら、日本の和の心、家族の和の心、地域の和の心を一層深める活動を行っております。

今年度第3回目の事業は、北海道神社庁六区教化委員会との共催にて開催。

第1部では「雅楽の鑑賞と雅楽器に触れる体験」、2部では、「夏の風物詩、流しそうめんを体験」を致します。

浦幌町の方には既にご案内を致しましたが、参加人数定員まで若干の空がありますので、ご案内致します。

浦幌町外の方であっても参加できます。

ご家族おそろいでの参加をお待ち致しております。                             

         記

日 時 平成25年7月27(土) 10時30分~13時30分 ※10時受付、10時15分記念撮影

場 所 浦幌神社 北海道十勝郡浦幌町字東山町18番地の1

内 容

第1部「雅楽コンサート 演奏:「北海道神社庁十勝支部雅楽会」

第2部「流しそうめん体験」 ※雨の場合は軒下で行います。

会 費  当会正会員 無料 ・  準会員、その他希望者1人 300円(当日集めます。)

主 催 うらほろ和ごころ体験塾 北海道神社庁六区教化委員会

協 力 北海道神社庁雅楽会・北海道神社庁十勝支部青年神職会・浦幌神社氏子会役員・浦幌神社やすらぎ会・浦幌神社婦人部


申込み 北海道十勝郡浦幌町字東山町18番地の1・浦幌神社・背古 宗敬までご連絡ください。

TEL・FAX 015-576-2448

※準備の都合上、申込後のキャンセルは参加費がかかりますのでご了承願います。

※飲食のアレルギーのある方はご遠慮願います。(参加時の責任はすべて自己責任と致します)

※ご不明な点がございましたら事務局背古 宗敬までご連絡下さい。(℡015-576-2448)。

 

 

 

平成24年度 流しそうめんの様子

 

 

 

● 浦幌神社ホームページ「浦幌神社へようこそ」
 ⇒ http://www.urahorojinja.org/


● Amebaブログ「浦幌神社・乳神神社からのご案内」
 ⇒ http://ameblo.jp/urahorojinjya/


●gooブログ「宮司の気ままに一筆」
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorojinjya


● gooブログ「浦幌町空手道連盟日記」
浦幌町空手道連盟・少年団の活動を紹介
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorokarate


うらほろ和ごころ体験塾 茶道体験と詩吟鑑賞

2013年07月02日 | うらほろ和ごころ体験塾

北海道 十勝 浦幌町 子宝祈願 安産祈願 縁結びの神社 浦幌神社宮司が綴る伝統・文化・道徳教育活動ブログ。

うらほろ和ごころ体験塾の平成25年度第2回目の事業が去る6月29日、午前10時より行われました。

今回は、茶道の体験と詩吟の鑑賞ということで、浦幌町立博物館との共催で開催、子供から年配者まで42名が参加致しました。

茶道は茶道表千家乙女会、詩吟は浦幌吟峰会のご協力を頂き、浦幌町教育文化センターロビーに立礼のお茶席を設け、心静かに詩吟を鑑賞しながら、和菓子とお抹茶を頂きました。

 

浦幌吟峰会

 

茶道表千家乙女会 

 

今回は、お茶わんの回し方、飲み方などの作法を学びました。

うらほろ和ごころ体験塾では、一昨年、茶道とお琴鑑賞もおこなっております。⇒ こちら

今回も世代を超え、一緒に日本文化をに味わう楽しさを体験致しました。

ご協力頂いた茶道表千家乙女会、浦幌吟峰会の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

● 浦幌神社ホームページ「浦幌神社へようこそ」
 ⇒ http://www.urahorojinja.org/


● Amebaブログ「浦幌神社・乳神神社からのご案内」
 ⇒ http://ameblo.jp/urahorojinjya/


●gooブログ「宮司の気ままに一筆」
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorojinjya


● gooブログ「浦幌町空手道連盟日記」
浦幌町空手道連盟・少年団の活動を紹介
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorokarate


 


うらほろ和ごころ体験塾が神社新報で紹介されました

2013年07月01日 | うらほろ和ごころ体験塾

北海道 十勝 浦幌町 子宝祈願 安産祈願 縁結びの神社 浦幌神社宮司が綴る伝統・文化・道徳教育活動ブログ。

うらほろ和ごころ体験塾では、我が国の伝統文化を体験しながら、日本の和の心、家族の和の心、地域の和の心を一層深める活動を行っております。

7月1日発行の神社新報にうらほろ和ごころ体験塾の事業が紹介されました。

 

この事業のブログ記事 ⇒ こちら

 

● 浦幌神社ホームページ「浦幌神社へようこそ」
 ⇒ http://www.urahorojinja.org/


● Amebaブログ「浦幌神社・乳神神社からのご案内」
 ⇒ http://ameblo.jp/urahorojinjya/


●gooブログ「宮司の気ままに一筆」
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorojinjya


● gooブログ「浦幌町空手道連盟日記」
浦幌町空手道連盟・少年団の活動を紹介
 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/urahorokarate