だから夏場は気持ちが良いのだけれど、冬は冷たいからスリッパをはいている。
オヤジのスリッパは裏がモップみたいになっているので、歩き回るとフローリングのお掃除ができるのだが、最近ヘタってきて滑るしすっぽ抜ける。
階段は危なっかしく、要注意だ。
一昨日の深夜、階段で滑って3段ほど転がり落ちた😱
別に酔っ払っていたわけじゃないが、気を付けなきゃと思ったや先のひっくりがえり。
左の尻っぺたを強打し、蒙古斑のような青アザをつくっちまった😫
昨日は1日痛かったが、尻が痛いなんてこっぱずかしくって人にゃ言えない。
明けて本日、尻が痛いくらいで走らない言い訳なんてしたくないから、バックに着替えを詰めて背負って家を出た。
土手を河口へ向かい四ツ木橋を渡り、国道6号を左へ折れて曳舟川親水緑道に入る。
ここを走るのは1年ぶりくらいだろうか、冬なのでところどころ水がない。

しかし暖かくなれば緩やかな流れが、子供たちの格好の水遊び場になる。
小僧が小さい時はよく連れて来たものだ。
信号や踏切で何度か止められるが、概ね走りやすいし水辺は目が休まる。

時どき暗渠になって川は隠れるが、真っ直ぐ大谷田に向かって続いている。
亀有の東部地域病院のところから桜並木が大谷田の交差点の向こうまでずっと続いているが、途中から用水と名が変わって川も流れている。
大谷田交差点の地下横断歩道を走り抜け、足立区の郷土博物館のところで折り返し、目的地の明神の湯へゴール。
予定どおりちょうど10km。
ほんとうは2、30kmのLSDを行うハズだったけれど、尻っぺたの痛みを考えて10kmに抑えたのだ😁
それでもようやく、今月の走行距離は100kmに達したので良しとしよう。
さてさて本日2度目の温泉に入って、ゆっくりお尻のケアに努めよう😏