クラス会の会場にはスクリーンとプロジェクターがあるというが、よくよく聞いてみるとプロジェクターは昔の三管式でHDMIなどには対応していないと判明、ならばと密林-Amazonをさまよって1万円以下のプロジェクターをお買い上げ。
これがなかなか優れもので、iPad miniと同じくらいの大きさなのに1200ルーメンの明るさがあり、我が家のスクリーンを久々に下ろして投影してみたら、100インチぐらいまでなんとか見れる‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/832e0eae4215bcf2f62d25a597c1c294.jpg)
もちろん今のハイビジョンやら4Kなどを見慣れた目には低クオリティだが、素材が42年前のものだからこんなんで十分だ。
で、蘇る42年前の北千住駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/463d75678e1d2daabdd620dc1ed7867d.jpg)
まあ懐かしい。
ミニプロジェクターにはスピーカーも付いているのだがお世辞にもいい音とはいえず、カセットテープの音源はモコモコこもっているのでイヤホン端子から外部スピーカーに接続して音を出すことにした。
これでなんとかカタチが整い、明日のクラス会ではなんとか上映できる見込みとなった。
文化祭の映画の終わりには、なぜか一人暮らしを始めた19歳の時に友達を主人公にしてフィルムノワールを目指したが未完に終わった映像がくっついていたので、それもついでに予告編として編集した。
その最後に写っていたのが19歳の時のオヤジの姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/fc98ba9f4399ed2f8afde3cb7a96deb3.jpg)
わー、恥ずかしい。
まだ何者になるかもわからなかった頃、かあちゃんとも知り合っておらず、ただバイトして映画を観て酒をかっ喰らっていたあの頃。
シナリオ作家協会の通信教育を受けていて、まぐれでシナリオコンクールに入賞して賞金をもらっていい気になっていたあの頃。
まさかお好み屋のオヤジになろうとはね・・・・・。
人生いろいろ、お好み焼も色々、これからだってどうなるかまだわからんぜよ。
1本ちゃんとした映画撮りたいなぁ・・・。