「京都マラソン」まであと2日。
昨日からご飯や炭水化物を取りはじめた。
一昨日、カラカラの状態で10㎞走って、30㎞過ぎのダメージを疑似体験してみた。
過去3回のフルマラソンでは、32、3㎞の地点できまって足つりがおこったので、今回の京都では、良い、ということをできるだけ試してみることにした。
まずはカーボローディング。
生野菜と果物、豆腐や納豆などの植物性タンパクのみの食事をできるだけ続け、体重を落としながら腹筋とストレッチをおこなってきた。
42.195㎞という距離と時間で、内蔵は何万回も激しく揺れて活動しなけれゃならないので、このオヤジの場合は内蔵の調子を良くするためにも禁酒は絶対条件だった。
まあ10日間飲まなきゃ、そこそこキレイになるだろうし、寝付きはいいし、朝は快調だ。
だいたい薬だとかサプリメントのたぐいは飲まないのだが、今回は積極的に摂った。
寝る前に黒酢のカプセル、走る前にアミノバイタルでBCAAを摂取、走った後にプロティン、そして昨日からは塩熱サプリで電解質をチャージ。
オヤジ的にはぜんぜんストイックじゃないが、人からは「身体壊すよ」なんて言われてしまう。
みなさん勘違いしている。
フルマラソンを気持よく走り切るのは目的の一つであって、動機はもともと不純で、旨いビールを酒をたくさん飲むのが真の目的なのだ。
フルを走りきった後の酒の旨いこと、この世の中で一番美味い生ビールがあるとすれば、それはマラソン後の生ビールに他ならない。
その美酒に向かって努力するのが、いいのだ。
ま、飽きちゃうといけないし、モチベーションを高めるために、とうとう新兵器を手に入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/6eec2fce10d494d28a48290c5aabd34b.jpg)
Nike+SportWatch GPS
修理が終わったMacBookのUSBポートに、直接差し込んでデータ転送&チャージする格好良さ。
まるでスパイ映画みたいじゃんか
「サバ兄」ですら無駄にGPSランニングウォッチを持っているのに、ヴィクトリアのポイントでもらった安いランニングウォッチで満足していたが、最近走るごとにキロ4分台を出せるようになってきたので、ちょいと欲が出てきたのだ。
いろいろ考えた結果、GARMINやSUNTOよりも安くて、液晶が大きくド老眼の目にも視認しやすく、操作が簡単でテータの転送が楽、Macにも親和性があるNike+SportWatch GPSにした。
GPSの立ち上がりは早く、au携帯のアプリRun&Wailと精度を比べても遜色ない上に、シューズに収納したセンサーのおかげで、GPSの届かない室内やトンネルなどでも正確に記録され、バッテリーももつので使い勝手は上々だ。
ただ不安材料は、日本での発売がされていないことで、amazonで輸入物を買ったのだが、Nikeのサイトに取説は日本語であるし、保証も対応しているということなので、今のところは満足だ。
ウッヒャッヒャまるでいっちょ前のランナーみたいじゃん。
ということで京都、できれば記録更新、あわよくば4時間切り。
震災1周年ということで、仮装などのふざけた格好は一切なし、初っぱなからアップダウンのあるハードなコースにビギナーはキツイと思うが、天気と気温次第。
京都の名所旧跡を巡る42.195㎞の旅を楽しむために、今回もデジカメを持って、ムービーを撮りながら走るつもり。
まことに申し訳ありませんが、明日、明後日と連休致します。
マラソンが終わってからその日に帰って来ますので、カラカラに渇いたオヤジに付き合ってくれる奇特な方がいらっしゃいましたら歓迎いたします。
では。