プラムフィールズ27番地。

本・映画・美術・仙台89ers・フィギュアスケートについての四方山話。

◇ 三島由紀夫「奔馬」(豊穣の海 第二巻)

2018年07月15日 | ◇読んだ本の感想。
血で書いている(というと誤解を生むが)土着的な「精霊たちの家」を読んだすぐあとに
これを読むと、そのあまりの違いにクラクラする。
これまたなんと頭で書いている小説。観念的小説。
そしてつくづく思うが、


なんでこんな小説を書いている奴が割腹自殺をするのか。



不思議でしょうがない。
そんなに酔生夢死に憧れたのか。少年の純粋に憧れたのか。
頭で考えることしか出来ない自分が呪わしかったのか。

まあわたしは本作を読んで気持ち悪かったですよ。
年齢で全てが決まるとも思わないんだけど、年代的には戦後の逆洗脳の影響を受けている世代のせいか。
なりふりかまわぬ、お上万歳の姿勢が大変に気持ち悪い。
握り飯を献上して、ご嘉納されても拒否されても腹を切るって。
一体何よ?どんだけ酔ってるのよ。無意味だ。


三島由紀夫はその“純粋性”の醜さも愚かしさも存分に書いていると思うのに、
冷静な大人の視線も十分持っていると思うのに、
でも自分はまさに勲のように死んでいくんだね。
なんでそういう行動になるのかね。そういう行動をするんなら、たとえ嘘でも、
勲をもっと高らかに謳いあげてもいいんじゃないかね。
美化した方が自然なんじゃないかね。そうしないと美しく死ねない。
美しく死ぬことが目的だったんじゃないのか、三島由紀夫。

無意味さを十分わかっていての行動なのか。
虚無的に死ぬのはいくらでも例があると思うが、無意味に(ということは愚かしく)死ぬことは
あまりにも自虐的なのではないだろうか。喜劇にすら映る。

疑問は膨らむばかりなのだが、そしてここまで疑問に思ったら、
通常の自分の行動パターンであれば、関連本を読んでとりあえずの知識を仕入れるのだが、
……とても気持ち悪くて関連本を読む気になれない。わたしは触らない。
多分永遠に謎のままであろう。


「春の雪」は大変に腹立たしく、「奔馬」は大変に気持ち悪かった。
それでも「春の雪」は名作認定だけれども。
さて次の「暁の寺」はどうなるか。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

奔馬改版 豊饒の海第2巻 (新潮文庫) [ 三島由紀夫 ]
価格:810円(税込、送料無料) (2018/7/2時点)









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇ イザベル・アジェンデ「精... | トップ | < 木曜組曲 > »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

◇読んだ本の感想。」カテゴリの最新記事