超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

川の流れの観察 No.29

2011-03-01 19:30:54 | 超音波システム技術
川の流れの観察 No.29


蛇行の律動「リズム」は
河川の個々の性質と切っても切り離せないものだ。

広い渓谷で川は振幅の大きい曲線で揺れ、
一方狭い渓谷では「もっと速い」律動「リズム」で左右に揺れるものだ。

野原を流れる小川はたくさんの小さいためらいがちな蛇行を示すだけだ。

流れとそれを取り巻く地形は必ず一心同体で、
植生は両者を結び付け、生きた統一体にしている。

それに比べて、人工的に直線にされた河川は、
生気を失い荒涼として見える。

それは、生きた自然のリズムと共に
動く方法がもはや分からなくなった人々の魂の心象風景だと言える。

(テオドール・シュベンク『カオスの自然学』)


 フローフォームは、
水が螺旋の渦を描いて律動的に動くことを可能にすることによって、
水がダイナミックなポテンシャルを絶えず表現することを、許すのだ。

マーク・リーグナー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新エネルギー加工技術展

2011-03-01 17:24:17 | 超音波システム技術
新エネルギー加工技術展


新エネルギー加工技術展

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波システム研究所は、
「新エネルギー加工技術展」に参加します

会期:2011年3月2日(水)~4日(金)
開場時間:10:00~18:00 (4日[金]のみ17:00終了)
会場:東京ビッグサイト
主催:リード エグジビション ジャパン株式会社
http://www.ptexpo.jp/

 ブースNo: 東8-28  (有)共伸テクニカル
 出展製品 超音波システム装置

< 3月3日 > 
  超音波攪拌技術に関する
  デモンストレーションを行います

参考
 http://www.youtube.com/watch?v=lOK3wbhUUps 

【本件に関するお問合せ先】
超音波システム研究所
URL:http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験no.296

2011-03-01 06:31:09 | 超音波システム技術
超音波実験no.296


新しい超音波利用の研究開発を行っています

量子力学と代数幾何を利用して
超音波を工学的に見直す
   (超音波の哲学を追求するために!)


基本的な特性を正しく理解(認識)することがベースです!
分散・非分散や減衰特性などは適応する材料や流体により変わります
さらに各種の境界部分になるとどうなっているのかわかりません

よく見て考えるしかないとおもいます
よく見て考えることが
新しい利用方法になるとおもいます

そのときに、量子力学を少し勉強しておいたほうが
考える効率が高くなるように考えています!!!

超音波の安定した使用が可能になった現状では
次のステップとして解析による新たな展開が必要だと考えました

本格的な、熱・流体・音波の性質としての超音波を追求するときだと思い
数学的なステツプを応用して
「ホモロジー代数」を主体とした新しい手法を試してみたいと研究しています

そこで、複数の論理を共有化した開発に
工学的な固有の個人に依存した方法があるように感じています

追記1
複雑な流体の現象に、超音波の性質を当てはめていく作業が
面白い可能性を生み出しています
蒸気(熱を持った湿った空気)の複雑さは新しい可能性が本当に大きいと思います

追記2
0.自分の問題を持つ意識
1.自分の問題を持つこと
  問題を見つける
  問題を生み出す
2.自分の問題を認識する
  問題そのものの把握・理解
3.検討の継続
4.集中したり忘れたりしている状態でも
  無意識に考えている
・・・
上記のすべてが、同時にあるように思います
ですから問題を表記するには単語や名詞の羅列が適切なように感じます
補足としては「矢印」や「色」などの利用もあるとおもいます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする