超音波機器の<計測・解析・評価>(出張)サービスを行います
超音波の音圧・振動データから、新しい超音波利用を導く
超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術を開発
超音波システム研究所は、
超音波の非線形性に関する
「測定・解析・制御」技術を応用した、
超音波の<解析・評価>方法(システム)を開発しました。
この技術を利用した
超音波機器の<計測・解析・評価>(出張)サービスを行います。
現状の把握、問題点の検出、改善方法の提案
以上を報告書として提出します
複雑に変化する超音波の利用状態を、
音圧や周波数だけで評価しないで
「音色」を考慮するために、
時系列データの自己回帰モデルにより解析して
統計モデルに基づいた<評価・応用>を行います。
参考
http://youtu.be/kMCLS3ty-ss
http://youtu.be/0pVGu5AnlqU
http://youtu.be/WVfVY6T7tcM
http://youtu.be/g10by-6OYIo
http://youtu.be/OmjuUcXBPMI
コンサルティング報告書(サンプル) 3頁 http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/analysis.pdf
<<参考>>
超音波「音圧測定装置(超音波テスター)」
http://youtu.be/dSs7tiwCQck
http://youtu.be/dSs7tiwCQck
超音波の発振・制御・解析技術による部品検査技術
http://youtu.be/tv_kJxQuysU
超音波の音圧・振動データから、新しい超音波利用を導く
超音波装置の測定解析を行い
上記のセグメント化に対して、改善・改良の提案をします
表は、以下を参考に作成したオリジナル基準です
データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」
ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ [単行本]
ディミトリ・マークス (著), ポール・ブラウン (著), 馬渕邦美 (監修), 小林啓倫 (翻訳)
出版社: 日経BP社; 第1版 (2013/2/28)
<音圧測定解析>
http://youtu.be/tmmnKavc5XE
http://youtu.be/3iqDM0smsQ8
http://youtu.be/kOCTsXXD388
http://youtu.be/YiOjgns2O94
http://youtu.be/N01LaxgItgc
http://youtu.be/U9mQLRd0OXI
コメント
現状、超音波利用に関して
利用目的に対して最適な超音波の状態を
検出・確認することは大変難しいと思います
そこで、超音波に関する日常管理に「音圧データ」を取り入れることで
最終評価状態(不良率、歩留まり、・・・)との関係を
統計データの蓄積と解析を通して、解決したいと考えて実施してきました
最近の新しい解析技術を利用して分析することで
効果的な改善が実現するようになりました
このような改善を継続した結果
低出力の超音波による発振制御に発展している事例・・が多数あります
さらに継続することで
対象物固有の特性に合わせた「オリジナルの超音波利用方法」に発展しています
以上のような、超音波利用を行うためのコンサルティングを行います
興味のある方は、メールでお問い合わせください
超音波振動子の設置方法による、超音波制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1487
推奨する「超音波(発振機、振動子)」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1798
超音波専用水槽の設計・製造技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=1439
超音波のダイナミック制御技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=2015
超音波洗浄システムを最適化する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=2710
「超音波の非線形現象」を利用する技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=1328
「超音波の非線形現象」を
目的に合わせてコントロールする技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2843