![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/6b06d5b153a5e2965a461afa9e908d6a.jpg)
中谷宇吉郎 『科学の方法』
http://youtu.be/Vifwq6LEvO8
http://youtu.be/a81f9GHnhfc
中谷宇吉郎 『雪』 1940 岩波文庫に対する感想
私は以下のような実験にいたる経緯について
本人により書かれたものとして、大変貴重な文章だと思います
特に、技術者の実験に対する考え方に
大きな影響力を与える本であると思います
![](http://img01.dgblog.dreamgate.gr.jp/usr/ultrasonic2/image41.jpg)
・・概要・・・
1932年の冬から始められた雪の結晶形の研究では、
まず札幌と
十勝岳の標高1,000メートルの
山小屋での結晶の顕微鏡写真撮影により、
北海道の雪結晶がその形態でも大きさでも
著しく多様性に富んでいることがわかった。
その種々の結晶形が
いかなる条件で生成するかを
実験的に調べるために、
当時まだ世界に類をみない
常時低温研究室を北大内に建設し、
1936年春
ここで雪結晶の人工製作に初めて成功した。
自ら考案した
二重ガラス円筒型結晶成長装置の中の
気温と水蒸気の過飽和度の組み合わせを
色々変えて実験し、
上記の2要素をそれぞれ
縦軸と横軸に取った図表上に
各条件下で成長する
結晶形の記号を示したものは、
のちに
「中谷ダイヤグラム」と呼ばれるようになった。
・・・・・
![](http://img01.dgblog.dreamgate.gr.jp/usr/ultrasonic2/000tt.jpg)
中谷宇吉郎 『科学の方法』 1958 岩波文庫
<<<
科学は自然の実態を探るとはいうものの、
けっきょく広い意味での人間の利益に
役立つように見た自然の姿が、
すなわち科学の見た自然の実態なのである。
>>>
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
超音波システム研究所<理念>
http://ultrasonic-labo.com/?p=1985
超音波システム研究所<理念Ⅱ>
http://ultrasonic-labo.com/?p=3865
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/8bdd2a362d0d587234751f2a456b5331.jpg)
![](http://img01.dgblog.dreamgate.gr.jp/usr/ultrasonic2/201312132.png)
![](http://img01.dgblog.dreamgate.gr.jp/usr/ultrasonic2/PICT3930rr.JPG)
どんな素朴な見方でもいいから、
自分の眼でものを見、
どんな単純な考え方でも結構だから、
自分の頭でものごとを考える習慣を
つけるのが
先決問題である。
そしてそれが
科学の第一歩である。
(中谷宇吉郎著 科学と社会 より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/10b5b0f457999e1e77da0a8db5f70a36.jpg)
![](http://img01.dgblog.dreamgate.gr.jp/usr/ultrasonic2/20090815B.JPG)
http://youtu.be/a81f9GHnhfc
中谷宇吉郎 『雪』 1940 岩波文庫に対する感想
私は以下のような実験にいたる経緯について
本人により書かれたものとして、大変貴重な文章だと思います
特に、技術者の実験に対する考え方に
大きな影響力を与える本であると思います
![](http://img01.dgblog.dreamgate.gr.jp/usr/ultrasonic2/image41.jpg)
・・概要・・・
1932年の冬から始められた雪の結晶形の研究では、
まず札幌と
十勝岳の標高1,000メートルの
山小屋での結晶の顕微鏡写真撮影により、
北海道の雪結晶がその形態でも大きさでも
著しく多様性に富んでいることがわかった。
その種々の結晶形が
いかなる条件で生成するかを
実験的に調べるために、
当時まだ世界に類をみない
常時低温研究室を北大内に建設し、
1936年春
ここで雪結晶の人工製作に初めて成功した。
自ら考案した
二重ガラス円筒型結晶成長装置の中の
気温と水蒸気の過飽和度の組み合わせを
色々変えて実験し、
上記の2要素をそれぞれ
縦軸と横軸に取った図表上に
各条件下で成長する
結晶形の記号を示したものは、
のちに
「中谷ダイヤグラム」と呼ばれるようになった。
・・・・・
![](http://img01.dgblog.dreamgate.gr.jp/usr/ultrasonic2/000tt.jpg)
中谷宇吉郎 『科学の方法』 1958 岩波文庫
<<<
科学は自然の実態を探るとはいうものの、
けっきょく広い意味での人間の利益に
役立つように見た自然の姿が、
すなわち科学の見た自然の実態なのである。
>>>
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
超音波システム研究所<理念>
http://ultrasonic-labo.com/?p=1985
超音波システム研究所<理念Ⅱ>
http://ultrasonic-labo.com/?p=3865
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/8bdd2a362d0d587234751f2a456b5331.jpg)
![](http://img01.dgblog.dreamgate.gr.jp/usr/ultrasonic2/201312132.png)
どんな素朴な見方でもいいから、
自分の眼でものを見、
どんな単純な考え方でも結構だから、
自分の頭でものごとを考える習慣を
つけるのが
先決問題である。
そしてそれが
科学の第一歩である。
(中谷宇吉郎著 科学と社会 より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/10b5b0f457999e1e77da0a8db5f70a36.jpg)