2年生以下の指導は初めてなので、色々と試行錯誤中です。先日の試合を見て、ボールを持った後にアクションに入るのに時間がかかっていたのと、近年のサッカーはファーストタッチがドリブルのスタートということで、今日、子供たちにボールを止めないようにと指示しました。どんなときでもボールを止めないように今後やってもらいます。
ボールを持ったらどんどん自らアクションを起こしてドリブルしよう、相手を待つのはやめてどんどん自分から仕掛けるドリブルが出来るように、ファーストタッチでボールを止めないように指示しました。パスを受けても、相手のパスボールをカットしても、ファーストタッチからボールを動かしてください。
実はもう一つ意図があります。それは判断を早くしてほしいとの思いからです。先日の試合でも、相手のパスをカットしても、ファーストタッチで一旦ボールを止め、次にどうしようか考えている子が多かったので、ファーストタッチの前に次のプレーの選択を終えてほしいと思っています。判断が早く、アグレッシブなプレーが出来るように。
上級生になってから、ファーストタッチからボールを動かせといっても、練習では出来ても試合では中々出来ません。それなら、最初からファーストタッチからボールを動かすことをやらせたらどうだろうかと思います。ボールを奪ったら自分のリズムでどんどんボールを運ぶ、仕掛けるプレーが出来るようになるのではと期待しています。常にボールを動かし続けるサッカーをしたいと思います。
ご父兄へのお願いですが、子供とパスをする機会があるかと思いますが、その際も、ファーストタッチのときにボールをとめないように注意してあげてください。次にプレーしたいところにボールをコントロールするように指導お願いします。
ボールを持ったらどんどん自らアクションを起こしてドリブルしよう、相手を待つのはやめてどんどん自分から仕掛けるドリブルが出来るように、ファーストタッチでボールを止めないように指示しました。パスを受けても、相手のパスボールをカットしても、ファーストタッチからボールを動かしてください。
実はもう一つ意図があります。それは判断を早くしてほしいとの思いからです。先日の試合でも、相手のパスをカットしても、ファーストタッチで一旦ボールを止め、次にどうしようか考えている子が多かったので、ファーストタッチの前に次のプレーの選択を終えてほしいと思っています。判断が早く、アグレッシブなプレーが出来るように。
上級生になってから、ファーストタッチからボールを動かせといっても、練習では出来ても試合では中々出来ません。それなら、最初からファーストタッチからボールを動かすことをやらせたらどうだろうかと思います。ボールを奪ったら自分のリズムでどんどんボールを運ぶ、仕掛けるプレーが出来るようになるのではと期待しています。常にボールを動かし続けるサッカーをしたいと思います。
ご父兄へのお願いですが、子供とパスをする機会があるかと思いますが、その際も、ファーストタッチのときにボールをとめないように注意してあげてください。次にプレーしたいところにボールをコントロールするように指導お願いします。