年々、歳とともに子供たちへの接し方が丸くなっているような気がします。というか、怒るのにはエネルギーが必要で、だんだんそれがなくなってきたのかもしれません。子供はほめて伸ばそうなどという指導本の影響かもしれませんね。
担当が変わって新しい子供たちになるときには、いつも今度は優しい指導者になろうと思うのですが、そのうち子供たちの悪い行動が私を厳しい指導者に変えてしまいます(子供たちのせいにしてはいけませんね)。それでも昔に比べると徐々に優しくなっています。本来、自分は優しい人間だと思っています(本当です)。
自分が子供の頃に接してくれた学校の先生のことを思い出すと、自分をよく叱ってくれた先生のほうを良く覚えていますし、その方が自分のためになったと思います。そういったこともあって、子供たちにはちょっときびし目に接してきました。心を鬼にして...。けど、指導本などには褒めて伸ばすことが良く書かれてます。ただ、私は褒められて指導された経験がないので、自分が指導されてきた中で良かったと思う指導に、どうしてもなりがちです。数年前に読んだ、『サッカーで子供をぐんぐん伸ばす11の魔法』のようにしようと試みたこともありますが、なかなかうまく出来ませんでした。
今回、2年生以下を担当するにあたり、もう一度それにチャレンジしようと思っています。先日の初めての試合の際、保護者の方の中には、今日のコーチは機嫌が良いと思われた人もあるように聞きましたが、そうではなくて指導方針を変えようとチャレンジしているというのが正確なところです。今のところ、まだ2年生以下の子を厳しく叱ったこともないのではないでしょうか?
とはいえ、ジェフユナイテッドのジュニア担当コーチが書かれた先述の本に記載されているレベルには中々到達できていません。もっとコーチとしての私が変わる必要があります。今、読み直しているところです。頭ではわかっていてもなかなかそうできないものですが、2年生以下の担当になったのを機会にもう一度チャレンジしようと思ってます。担当になってすぐは子供たちにも緊張感があって、言うことを聞いてくれていたのですが、最近、子供たちの態度が徐々に悪くなってます。これもこの指導本にしたがって乗り切れるか試してみましょう。
この本には、子供たちへの声のかけ方など、色々と気づかせてくれることが多々書かれてます。折角なので、他のコーチにも読んでもらおうか、それとも保護者の方に読んでもらおうかと考えてます。
担当が変わって新しい子供たちになるときには、いつも今度は優しい指導者になろうと思うのですが、そのうち子供たちの悪い行動が私を厳しい指導者に変えてしまいます(子供たちのせいにしてはいけませんね)。それでも昔に比べると徐々に優しくなっています。本来、自分は優しい人間だと思っています(本当です)。
自分が子供の頃に接してくれた学校の先生のことを思い出すと、自分をよく叱ってくれた先生のほうを良く覚えていますし、その方が自分のためになったと思います。そういったこともあって、子供たちにはちょっときびし目に接してきました。心を鬼にして...。けど、指導本などには褒めて伸ばすことが良く書かれてます。ただ、私は褒められて指導された経験がないので、自分が指導されてきた中で良かったと思う指導に、どうしてもなりがちです。数年前に読んだ、『サッカーで子供をぐんぐん伸ばす11の魔法』のようにしようと試みたこともありますが、なかなかうまく出来ませんでした。
今回、2年生以下を担当するにあたり、もう一度それにチャレンジしようと思っています。先日の初めての試合の際、保護者の方の中には、今日のコーチは機嫌が良いと思われた人もあるように聞きましたが、そうではなくて指導方針を変えようとチャレンジしているというのが正確なところです。今のところ、まだ2年生以下の子を厳しく叱ったこともないのではないでしょうか?
とはいえ、ジェフユナイテッドのジュニア担当コーチが書かれた先述の本に記載されているレベルには中々到達できていません。もっとコーチとしての私が変わる必要があります。今、読み直しているところです。頭ではわかっていてもなかなかそうできないものですが、2年生以下の担当になったのを機会にもう一度チャレンジしようと思ってます。担当になってすぐは子供たちにも緊張感があって、言うことを聞いてくれていたのですが、最近、子供たちの態度が徐々に悪くなってます。これもこの指導本にしたがって乗り切れるか試してみましょう。
この本には、子供たちへの声のかけ方など、色々と気づかせてくれることが多々書かれてます。折角なので、他のコーチにも読んでもらおうか、それとも保護者の方に読んでもらおうかと考えてます。