Woodのぼやき

大阪府枚方市の宇山サッカークラブでコーチをしてます。失礼な発言も多々ありますが、ご容赦ください。

新しいチャレンジの4年間が始まる

2008年03月19日 | サッカー日記
この春まで3年間担当した6年生を送り出し、今度の土曜日からは新3年生を担当することになります。このままいけば、4年間彼らとともにサッカーをすることになります。これまでの3年間の反省を活かして、色々と考えていることを少しずつ実行しようと思います。

今度の新3年生は、飛びぬけた子がいないようです。今まで長く担当した学年は、低学年から引き継ぐ時にこいつらは強いでなどと言われ、少しプレッシャーになることもありましたが、新3年生はコーチから聞くところでは、残念ながら今のところ強さは発揮していないようです。私にとっては、新しいチャレンジの4年間になります。この4年間は、アジャイルな子供たちに育てようと思っています。

今まで長い間指導していて感じるのは、宇山SCの子は気持ちの優しい子が多いとのことです。闘争心を表に出せる子が少ない。これはどの学年にも共通しているようです。学研都市線沿線の某チームに対抗していくには、そこを何とかしよう、たくましい子供に育てようと思っていましたが、なかなか上手くいきませんでした。地域的な特性もあるかもしれませんね。優しいことは悪いことではありません。そこで、ちょっと方針変更です。日本人(牧野地区の子供と読み替えてください)にあったサッカーをしようということです。

アジャイルとは俊敏なという意味です。すばしっこく動く子供たちを育てて、闘争心を表に出してくるチームにも対抗していこうと思っています。その方が楽しそうです。どんな練習をさせようか、今、色々と考えています。土曜日からが楽しみです。今、少年サッカーの指導書を色々と読んでいるところです。

しかし、新3年生は人数が20人をはるかに越え、今も増殖中とのこと。名前を覚えることができるか心配です。お兄ちゃんがいる子の名前はすぐにわかるんですけど...。

最新の画像もっと見る