Woodのぼやき

大阪府枚方市の宇山サッカークラブでコーチをしてます。失礼な発言も多々ありますが、ご容赦ください。

夜練習見学-2

2013年03月07日 | サッカー日記
2月の初めに仕事が一段落し、早めに帰宅できる日が続いてます。また、有休もとらないといけないので、ちょこちょこ休むようにしてます。この日も有休を取得したので、また夜練習を見学することにしました。夜練習コーチの葛西君がどういう指導をしているか見せていただくために...。

先日の見学の際に、照明のハロゲンランプの電球がないとのことだったので、この日ホームセンターで替球を2個購入。ついでに最近LEDが明るくなってきたので、LED投光機を見ましたが、一番明るいものでもまだまだハロゲンランプには及ばないようです。LEDのほうが長寿命,低消費電力で発熱も少なく良いと思ったのですが、まだまだのようです。

この日の練習参加者は10人(途中1名増え11人)。人数はちょっと少なめですが、全員やる気はあるようです。
夜練習はこんな感じでやってます。


アップのあと、最初はドリブル練習。1本ごと集中して出来てますね。



葛西コーチの話もちゃんと聞けているでしょうか?


パス練習



その後、1対1、2対2でのミニゲームを行ってました。対人プレーでは結構ガツガツやってましたね。怪我がないようにシンガード(すねあて)は必ずするようにしてください。オフェンスは早く仕掛けることと、スピードと角度にもっと変化をつけるようにしましょう。ディフェンスはオフェンスとの間合いをもう少し意識したほうが良いかも。詰めれる時にはしっかり詰めるようにしましょう。

全体的にいいモチベーションで練習出来てますね。ただ、もっと上を目指すためにはさらに高い意識が必要です。今日、葛西コーチからも言われていたことを意識して練習に取り組んでください。

それにしても葛西君も成長したものです。彼は2004年度の卒部生で3年生から6年生まで私が担当していました。USCニュースのその頃の記事を見ていただければ、葛西君のサッカー小僧時代の写真が見れますよ。彼らは4種の大会に初めて参加して中央大会に進み、宇山SCを新たなステージに導いてくれました。卒団時のお別れ会のスピーチでは、ぼろぼろと涙を流し声を詰まらせていたのをよく覚えてます。熱いサッカー小僧が成長して宇山SCに帰ってきてくれましたね。彼の指導ぶりをみて、私も少なからず刺激を受けました。

竹さん,カイト,つかさはどうしたのでしょうか? 大学生になったらコーチに戻ってくると約束して連れて行ってあげた日本代表の試合...。まあ、そのうち帰ってきてくれるでしょう。葛西君に聞いたのですが、エイちゃんが3中でコーチしているとのこと。結構厳しいコーチぶりらしいといううわさも。一度のぞきにいこうかな。

練習の帰りに、4年生有志が秘密特訓をしているらしい公園に立ち寄ってみました。そんなに広くはありませんが、街灯のおかげで結構明るくて良いですね。さすがに私が通ったときには練習を終えて帰宅したあとで誰もいませんでした。みんなサッカーをうまくなりたいという気持ちを持って努力をしているんですね。そうでなくては成長はありません。

さて、宇山SCのオプションとなっている夜練習、来年度から新4年生も参加するのでしょうか? その前にもっと意識をあげてもらわないとついていけないでしょうね。早くヌルイ練習から脱却しましょう。楽しく練習をすることはへらへら笑いながら練習することとは違います。この夜練習でへらへらしている子は誰一人いませんでしたよ。


最新の画像もっと見る