良く主審をする機会があるのですが、いろいろといやな思いをすることがあります。昨日もありました。コーチと思しき人が、ベンチ以外から指示を出していたので、ベンチに注意したら、応援の声までなくなってしまいました。また、同じチームがゴール前でチャンスになり、相手DFに倒されました。私の角度からはボールに行ったタックルのように見え、ボールも止めていたのでファールはとらずに流しましたが、ベンチから『PKやろ』と大きな声が...。ベンチからはそう見えたかもしれません。しかし、判断するのはレフリー(私)です。
日本サッカー協会の行動規範にも、4番目の項目に【相手の尊重】として、対戦チームのプレーヤーや、レフェリーなどにも、友情と尊敬をもって接するよう記載されています。ただ、自分にもそういう面が無いかといえば、やはり、今の判定はおかしいだろうなどと、つぶやいたりしています。ベンチで、そういうことを口にする子供もいます。レフリーも人の子、いつも正しい判定をするとは限りません。ただ、わざと間違えることは決してないはずです。レフリーの判定は尊重しましょう。
今年の夏季合宿では、夜の勉強会で、もう一度日本サッカー協会の行動規範を説明しよう!
http://www.kcat.zaq.ne.jp/wood/SOCCER/JFA.mht
日本サッカー協会の行動規範にも、4番目の項目に【相手の尊重】として、対戦チームのプレーヤーや、レフェリーなどにも、友情と尊敬をもって接するよう記載されています。ただ、自分にもそういう面が無いかといえば、やはり、今の判定はおかしいだろうなどと、つぶやいたりしています。ベンチで、そういうことを口にする子供もいます。レフリーも人の子、いつも正しい判定をするとは限りません。ただ、わざと間違えることは決してないはずです。レフリーの判定は尊重しましょう。
今年の夏季合宿では、夜の勉強会で、もう一度日本サッカー協会の行動規範を説明しよう!
http://www.kcat.zaq.ne.jp/wood/SOCCER/JFA.mht