田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

水汲み②

2017-03-20 19:53:50 | お休みの日

県道298号を愛知県から渋川へ峠越え

山道を抜け開けた所に出ます。

 

私「確かこの辺が都田川の源流なんだよなぁ・・・」

嫁「あ、あの青い標識なに?起点じゃないの?」

何回も通っている道なんですが、初めて気付きました。

源流ではありませんが、都田川の起点です。

なぜか最近、起点の写真がマイブームなんです。

 さすが嫁!良い仕事します!

この桜の木が満開の頃にまたきたいと思います

 

さて、この日は忙しい日でこの後、浜北にチーズを買いに行きます。

渋川から引佐湖へと抜けたいと思いますが、また寄り道で側道に入ります

未舗装道路を86リッターの水と共に久留米木の棚田まで抜け

途中、無人販売で米みそ(¥100)を買い

ようやくチーズ屋さんに到着。美味しい無添加の自家製チーズを購入

 

 フキノトウ、みそ、チーズ

この他、バームクーヘン(大平台)、味付けホルモン(西山)を購入して帰宅

そして、86リッターの水おろし。。。

日曜日の午前中に全ての作業終了しました。

チーズとホルモンは晩酌のおつまみ

フキノトウはフキミソ(米みそ)、てんぷら、として美味しく頂きました。

 

 

 

 

 

 


水汲み①

2017-03-20 05:45:41 | お休みの日

お彼岸です。本日のメインの予定は水汲みです。

朝、6:00出動 水汲み前に嫁さんちのお墓参り。

お墓は春野町なんですけど、

愛知県の水汲み場と真逆ですがお彼岸なので

仕方ありません。

国道362号を気田のお墓まで北上し無事お墓参りを終え

来た道を戻り愛知県某所の水汲み場へ

 

途中、フキノトウポイントへ寄り道

水場のフキノトウやわらかいんですよね。

花開いています。 例年は年明けすぐに採りに

行くんですが、少し遅かったです。

 

そして、自宅から40キロほどの水汲み場

平均で一か月に一回くらいのペースで

10年位は通っています。 

今回は86リッター程汲みました。

ジムニー重いです。

帰り道は大抵ちがう道を使います。

今回は、行きは国道362号→257号でしたが

帰りは、山の中を渋川に抜けたいと思います。

水汲みましたが②に続きます。

 

 


日本一短いトンネル?②

2017-03-19 19:38:57 | 隧道

さて、偶然みつけたトンネルをあとにし

さらに線路沿いを北上します。

吊り橋発見!

渡りましょう。

時刻、朝の7:00です。霜が降りてます。

先行者がいたようですが5メートル位で

Uターンしてますね。

私、対岸まで行こうと挑戦しましたがツルンツルン

に滑るので半分ほどで断念しました。

塩郷の吊り橋恐るべしです。

 

さて、本題のSLと並走出来る道

地図上でみた1ヶ所目はちょっと違うようなので

北上し続けます。

2ヶ所目の崎平駅付近。

ここですねぇ。探し出しましたよー

鉄道マニアの方には有名な撮影スポットぽい

ですね。 

汽車の時刻とは合わなかったので並走は

断念しました。朝、早すぎたようです

大掃除の邪魔だと追い出された、大晦日でした。


日本一短いトンネル?①

2017-03-19 17:56:33 | 隧道

昨年の大晦日です。

テレビの軽自動車のCMを見て大井川鐵道

のSLと並走したくなり、地図で2ヶ所ほど

候補地を見つけいざ大井川へ

国道1号から大井川沿いに北上していきます。

途中、地名駅の踏み切りで一旦停止

一応、左右確認!

 

「!!!」

左側方向に見覚えのある建造物が!

一度は見に行きたいなあと思っていた

日本一短いトンネルです。

たまたま来てしまいました。

早速、キョロキョロと道を探しトンネル近くへ

「日本一短いトンネル」の案内看板もありました

正式名称は川根電力索道用保安隧道

らしいです。

 

川根電力索道用保安隧道と名前が

ついてはいますが、正式にはトンネル

ではないようです。

元々は線路上空を荷物を運ぶロープウェイ

が行き来していたようで、線路上への荷物の

落下防止の為の建造物らしいですよ。

長さ11メートル幅5メートル

 

ちなみに、

JR西日本呉線の川尻トンネルは8.7メートル

らしいです。

②につづきます。

 


ガサガサ支度

2017-03-13 09:46:51 | ガサガサ

最近、なかなか行けないガサガサ
今年は正月に1回行ったきりです
日も長くなってきたので、車にウェーダーと網(大)長ゴム手袋、バケツ、自作お魚観察ケース、虫かごを積み込みました。

これならいつでもガサガサできます。

暖かくなってくると、カエルやイモリたちの生き餌の確保に忙しくなります。

過去のガサガサ写真を公開しようと思ったんですが、ほとんど撮影なんかし忘れてあまり良い画像がみつかりませんでした。
今後、ガサガサごとに撮影したいと思います。