弦楽器を弾く日々

街のヴァイオリン弾きの日々のあれこれ

色んな情報を見る中で思うこと

2025-02-17 00:29:00 | 日記
音楽全般割と色々区別せずに情報は見るんですけど、誰でも発信出来る昨今、それぞれの立ち位置から見た・行き着いた価値観て様々で面白いなと思って読む派なんですけど、どちらかというと、人の投稿にカッとなって喧嘩している人たちが結構多くて、あれが個人的に不思議で。
全員が何かしらの情報を鵜呑みにする馬鹿しかいないわけじゃないと思うし、普通の大人であれば自分でその情報が必要か不必要か選択出来ると思うので、不要なものはあっそうで終わるはずで、一々言論統制したところで、と思ったり。
スルーも出来ずに突っかかるということは、完全に自分が気に入らないという感情なわけで。自分や自分のいる環境を守りたいからなのか、自分の方が正しいと思っているのか、自分と違う価値観の者は排除したいのか。永遠と言い合ってて、それこそが全体のイメージを悪くしてるんだよなと思ったり。

その言い合いに全く参戦しない音楽家たちがいるわけですけど、そういう不毛な争いをスルーしている音楽家ってやはり数段格が上だったりしますよね。肩書きじゃなく個性とか能力が。
やはり自分の事を淡々とやってる人が良いですよ。見かねてたまに仲裁に入ったりしておられるけど、それすらも的となっている人もちらほらと。なので、お祭りしたがる人は関わるだけ損させられる人なんだなという印象です完全に。

なんだろうな、批判という都合の良いワードを使ってやっている事は嫌がらせっていうね。なかなか酷いもんです。本人たちの自覚も無さそうだし。正義としてやってるんでしょうかね。

絞れるんですよ。また喧嘩してる、と思ったらほとんどその界隈(専攻)。ざっくり3種くらい。ダントツは1種なんだけど。流れてくるから見てたら、またそんなしょうもないの見て、やめなさいとかって同業に言われたりしますいや流れてきたら見ますよ話題の議題はなんだ?って思う。見るなと言われる通り大体どうでも良い(不毛な)話なんですけど、逆に人を巻き込んで盛り上がれるところが凄いなと。一度見たら次もそういう話題が流れてきやすくなるじゃないですか、SNSって。だから永遠と見るし、永遠と喧嘩するんだなあ仕方ないねって。嫌なものを見たくない人はSNSやらなければいいのに🤔

昔から、性格きっついよねと言われている理由がネット上だけでもよくわかる。
ヴァイオリン勢も気強い人の方が多いけど、あんまりネット上で喧嘩しないですね。愛好家はマウント取り合ってるみたいですけどね。プロはリアルの方が陰険かもしれないけど。
ああでも、昨年YouTubeでたまたま見た若手ヴァイオリン奏者の動画で、コメント欄に容姿を馬鹿にしているものがあって、ああこれ絶対同業(同世代とかその子と同じ大学の学生とか)と思いましたね。妬み嫉妬だろうなあ。面白いのは、下手くそ!って書かずに容姿いじってるところですよ。技術は認めざるを得なくて、容姿侮辱するしかなかったのかな?小学生かって。
まあ人の演奏動画に、仮に下手だなあと思っても普通わざわざ書き込まないですけどね。個人的に違うなと思ったらそもそも最初で切りますもんね動画なんて。

プロの演奏でもつまらないと思えば最後まで見ないし、アマチュアでも面白いと思えば最後まで見ちゃう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿