としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2022年03月27日(日) No.2/3 桜ツーリング 中土佐町

2022-04-06 06:00:00 | ツーリング
出発時刻が遅かったので
どこかで引き返さなければ、と思いながらも
とうとう中土佐町まで来た。
 
急ぐので 途中の道の駅には 寄らなかった。
愛媛県も高知県も 全ての道の駅が
車もバイクも多く、大賑わいだった。
(私は 横目に見て 通り過ぎただけ。)
 
昨年は ダルマ朝日を撮影しに通った
中土佐町のふるさと海岸に 到着する。
 
懐かしい 双名島。


 
ダルマ朝日は
双名島の近くから昇ったり、
赤灯台の近くから昇ったり、
色々だった。
お彼岸からお彼岸までのシーズン中、
今シーズンは 20回ほど 
ダルマ朝日が見られたそうだ。
 
左向こうに キャンプ場がある。
今日は 時間が無いので 行かない。
 
津波避難タワー。
 
久礼八幡宮。
 
この鳥居の中に 
ダルマ朝日を入れて撮影したこともあった。
今思うと、
昨年は 来た回数の割には ダルマ朝日に出会えて
ラッキーな年だった。
今年は ついに1度も来ないまま終わった。
 
右向こうに 道の駅「中土佐」がある。
ふるさと海岸のトイレが新しくなっている!と思ったら
まだ工事中で 使えなかったので、
寄るつもりでは無かったけれど、
トイレ休憩に この後 道の駅にも行こう。
 
ここも 車がいっぱい。
 
久礼八幡宮は
こちらの参道から お参りした。
 
道の駅「中土佐」に来た。
バイク置き場には 数台のバイクが停まっていたので、
撮影も兼ねて ここに停めた。
 
撮影するのと
トイレに行くのとで
長くは停めないから。
 
いつもは 苺のケーキやパフェが食べられるお店で
お昼を食べて、
売店でも 何かしら お土産を買うのだけれど、
今日は どの建物にも入らない。
申し訳無いので、自販機で150円の麦茶を買った。
電子マネーと 現金と 両方使えるタイプだった。
 
満車に近い。

 
花壇の花が 綺麗だった。

ゆっくり座って休憩すること無く 出発する。
帰りは 来た道を帰ろうかと思って来たけれど、
休憩時間を作らなかったことで
時間短縮出来ただろうし、
やっぱり大好きな海沿いの道を走りたいので、
昨年と同じルートで帰ることにした。
 
但し、来る時もそうしたけれど、
無料の自動車専用道路がある所は 使う。
昨年は バイクの時は 一般道路を走って
いつもとは違う景色を楽しんだのだけれど。
(カーブが多いので、四輪の時には 走らない。)
 

2022年03月27日(日) No.1/3 桜ツーリング 出発

2022-04-02 06:00:00 | ツーリング

今回は 全て小さなコンデジ撮影。

 

昨年は 3月23日に 

9時半出発で出掛けた 桜ツーリング。

今年も 桜が満開になったので 行きたいと思いながら

前日に夜更かしをしたため

起床時刻が9時になってしまった。

(1度は早朝に起きて、くろるるにはご飯を食べさせたけれど。)

電話の音で 目が覚めた状態。

せっかく電話で起きられたのだから、

出掛けることにした。

 

宇和島の家を 10時15分に出発する。

この時は 桜をある程度見られたら、

昨年と同じ中土佐町までは行けなくても良いと思っていた。

 

晴れだと思って出掛けたら 曇り。

龍華前の桜は満開になっていた。

 
バイクを置いて撮影する。
後ろの旧バス停は 今はバスは来ないので、
お年寄りの憩いの場になっている。
 
帰りには 日が射して 桜の色が朝より綺麗だったけれど、
ちゃんとした休憩無しで 300km超を走って疲れていて、
早く家に帰りたかったので、
バイクを停めて撮影することは しなかった。

 
愛媛県の松野町を通って、
中土佐町へ向かう道を進む。
 
桜が綺麗な所にバイクを停めて撮影する。
まだ愛媛県。
出発時から ずっと曇り空。
 
道の駅「よって西土佐」まで10km地点。
 
走行する道路沿いでは無いので、
花が咲いていないと 気付かない桜並木。

 
適当にバイクを停めて撮影する。

 
後方左側の早咲きの桜は 盛りを過ぎていた。
 
今日は日曜日。
沢山のライダーに会った。
「この人は手を振ってくれるかな。
振られたら返さないといけないな。
でも 振らないかもしれないなあ。」
などと考えるのがしんどいので、
乗車中は みんなに私から手を振った。
 
殆どの人が 挨拶を返してくれた。
手を振る人、ピースサインをする人、色々だ。
(撮影中は 手を振れない。)
 
長生沈下橋のある所。

 
今日は 沈下橋までは 下りない。
 
写真は無いけれど、
地元の軽トラかな。
速いスピードで 向こうから沈下橋を渡って、
こちらに上がって来た。
渡り切って 直角に曲がる所も 速かった。
 
途中 バイクを停め易い所を見付けて 撮影する。

 
少し待つと バイクが通ってくれる。
やはり 撮影中は 手を振れない。
 
民家に大きな木蓮がある所。
 
昨シーズン、中土佐町へダルマ朝日の撮影に通った時、
毎回 車の運転席から見上げて
感動したものだった。
 
木蓮の盛りは過ぎているけれど、
撮影して置こう。
 
小振りな 白木蓮も。
 
昨年は 1度も撮影出来なかったのが、
やっと出来て良かった。

この先も 満開の桜が続き、
気持ち良く走る。
晴れて来て、バイク日和になった。
バイクを停めて沿道の桜を撮ることは 
だんだんしなくなったけれど、
今が満開の桜を見ながら 走ることが出来た。
 

2022年03月04日(金) 誕生日

2022-03-29 06:00:00 | 特別
誕生日の朝。
 
15歳のルルのマットカバーの洗濯から始まる。
うんが付くのは 縁起が良いのかな?
 
貸家の解体工事は 3日目。
(1日お休みがあって、6日目の3月8日に終了した。)
 
市販のスポンジケーキ(土台)に
プレーンヨーグルトを一晩かけて水切りしたものを塗り、
高知県産の苺「紅ほっぺ」を 丸ごと載せる。
 
最後に 年齢の数字のローソクを立てる。
ああ、一の位と 十の位が 反対だったらなあ。
 
高知県産の紅ほっぺは 
甘くて美味しい苺だった。
18個で600円位だから
高級苺では無いのだけれど。
 
このケーキは 殆どを くろるるに食べさせた。
 
私は 3日に買って美味しかった3号サイズのひなまつりケーキが
スーパーに 4日にも ひとつ残っていたので、
それを買って 翌日に食べた。
 
横浜から冷凍便で届いた
喜久春の「わんこ饅頭」
 
粒あんと こしあんの 2通りで 金箔付き。
上品な甘さの 美味しいお饅頭だった。
ひとつ400円位。
 
くろるるを前に向かせるために
右手にビスケットを持って撮影。
でも ルルは見て居なかったね。('◇')ゞ
 
貸家の解体工事の様子を見に
度々外に出るので、
外に出る時の服装をしている。
 
自席に戻ると
仲良し振りが可愛いくろるるが見えて
思わず撮影した。
 
クローブが こんなにカメラ目線で居続けるのは 珍しい。

 
解体工事3日目の今日は ここまで進んだ。
3月2日、3日は 午後4時半まで工事をしていたけれど、
今日は静かだなあ、と
3時20分に 外に出たら、
もう工事の人は 帰った後だった。
 
1階部分は重機で壊すから
重機無しの今日は ここまでなのだろう。

工事中なので 
誕生日ツーリングには行けなかったけれど、
曇天でバイク日和では無かったから
出掛けなくても良かったかな。
 
夜には トミーが来て、
誕生日を祝う歌を 歌ってくれた。
私は 初めて聴く歌だった。
教会で 誕生日を迎えた子供達に歌う歌だそうだ。
 
 

2022年03月05日(土) No.4/4 篠山から帰る

2022-03-25 06:00:00 | ペット
午後2時50分に バイクで帰って来たら、
解体工事中の貸家に
ユンボが置かれていたので 
びっくりした!
 
作業員は 誰も居ない。
やっぱり今日の工事は お休みの様だ。
 
隣家の人に聞いたら、
午後2時頃に来たと言う。
明日は日曜日だけれど・・・
(翌日の日曜日、朝8時に工事が始まった。)
 
黒猫のクーちゃん、
そこは蹲(つくばい)の蓋の上ですよ。
 
あ、ウェビックの荷物が届いている。
誕生日ポイントが付いたので、
防水のウエストバッグを買ったのだった。
 
届いたばかりのウエストバッグ実験を兼ねて
クローブの散歩をする。
午後4時25分~55分の30分間。
 
カーブミラーを利用して
 
写真を撮る。

 
ウエストバッグは黒色だから よく見えない。
上着が要らない程に 暖かい。
 
いつもの白梅のある所。
クローブを繋いでいるのが 見えるかな。
 
クローブが ずっとカメラを見ている。
 
カメラ嫌いのクローブにしては 珍しい。

 
ここでも カーブミラーで自撮りする。
 
何かな?
見ているのは カメラでは無かったね。





 
帰宅後、
ウエストバッグの写真を撮るために
くろるるのトイレの前で 撮影している。
 
ウエストバッグの実験結果。
ウエストバッグには 
スマホとコンデジを入れて歩いたのだけれど、
30分間つけて歩くと、
腰が少し痛くなった。
 
斜め掛けで使うか、
バイク走行時に 腰につけて
シートに載せて使うのが 良いかもしれない。
 
後方の2種類のカレンダー。
くろるるが うんち、おしっこをした時刻を書いている。
細長い方が おしっこで、
動物カレンダーが うんち。
 
15歳と高齢のルルのお世話のため。
次のうんち、おしっこの時間を予測する必要があるから。
 
ルルはまだ急いでトイレトレイまで行って
おしっこをすることが出来る。
でも うんちは 間に合わない。

いつもしないことをしているからかな?
クローブが ずっと見ていた。(^^)
 

2022年03月05日(土) No.3/4 篠山 としちゃん編

2022-03-21 06:00:00 | ツーリング
ドライブレコーダーの画像を
ベルさんが送ってくれた。
私が まだ後ろのバイクがベルさんだとは
気付かずに 走っている時。
わざわざ左端に寄って走っているのに
後方のバイクは なかなか追い越してくれないなあ、と思っていた。
やっと追い越してくれる、と思っていた。
この後、一旦並んだ。
その時は まだベルさんだと気付かず。
タンクのホンダのマークが目に入って、
「あ、同じホンダのバイクだ。」と思った。
そのバイクが 右斜め前まで進んで
バイク全体が見えて、
初めてベルさんだと 気が付いた。
追い越された後。
カーブで どんどん差がついて、
私は後方遠く 小さくなっている。
うまいベルさんに 無理してついて行くと
曲がり切れなくて
中央線を はみ出してしまうから。
私も ある程度のスピードは
出しているのだけれど。(^^)
帰り道。
篠山の第1駐車場を出発する所。
狭くて カーブが多くて
小さい落石が 沢山ある道路。
落石のせいで 怖々走っている。
尖った石が多いので、
そういう石は 絶対に踏まない様に
慎重に走る。
水の流れていない不老長寿の水場を
撮影して来るからと
バイクのエンジンを掛けたまま
バイクを置いて 写真を撮りに戻ったベルさん。
私は バイクに跨ったまま 待っている。
撮影を終えて 戻って来るベルさん。
エンジンを切らずに居ると、
こういう風に
ドライブレコーダーの映像が残るから 面白い。
白滝のある所は 一旦道が広くなる。 


もう寄らなくても良いかな、
と思っていたけれど、
折角止まって貰ったので、
白滝を撮影することにした。
白滝をバックに バイクの写真を撮ろう。
滝の前の駐車場所まで移動する。
白滝の撮影を終えて 出発した直後。
長い篠山トンネル。
もう県道4号線に出た後かな。
カーブが多いので 差がつく。('◇')ゞ
ベルさんは 余裕を持って走っているのだけれど。
それでもかなりバイクを倒してカーブを曲がるので、
ステップが地面に着いた所があったそうだ。
私は若い頃に 1回だけ。
道幅が広くてバンクした
摩周湖へ向かう道だった。
景色を楽しみたいライダーなので、
スピードは出したく無かったのだけれど、
前の車が避けてくれたので、
何だか出さないと悪い様な気がしたのよね。


宇和島道路(自動車専用道路)の
宇和島南インターを降りて来た所。
一般道路(国道56号線)へ進む。
国道56号線を走行中。
ドライブレコーダーの画像は ここまで。
この後、ガソリンスタンドに寄るのは 私だけなので、
そこで解散になった。
ここからは
ベルさんのカメラの画像。
篠山の登山口前の 第1駐車場。
愛媛県と高知県の県境。
上の標識には「愛媛県」と書かれている。
「篠山」の前で。
笑顔度は にこにこ。


笑顔度は 大笑い!
ベルさんが 大きなおならをしたから。
少し登山道を登って行ったベルさん。
私は 登らなかった。
1時間の登山をする機会があれば、頑張ろう。
そうだ!
今年、ダイエットをして登ってみようかな。
目標があると ダイエット出来るかもしれない。
昨年は コロナのせいで 
登山は出来なかったそうだけれど。
私も撮影する。
フルフェイスのヘルメットふたつ。
私のも 元はベルさんの。
私もバイクの写真を撮ろう、と
バイクを動かしている所。
乾燥重量は 160kgで
バイクとしては 軽い方なのだけれど、
私には重い。
もう うっかり倒さない様にしなくては。
跨っていない状態で、
2回も倒してしまったからなあ。
記念撮影中。
もうここまではバイクで来たく無いなあ。
四輪でも 人が多い時には 来たく無いかな。
道路上の落石は 大勢の人が来た後は 無くなるそうだけれど。
でも登山をするのなら 来ないとね。
ここでバイクと一緒に撮って貰うのは
最初で最後になるかもしれない。
何枚も撮って貰った。
私も撮影する。









白滝のある所へ 下りて来た所。





水の少ない白滝を撮影中。





撮影、有難うございました。
本日の服装は 上は
綿の半袖Tシャツ、暖かいトレーナー、
長袖ダウンジャケット、
その上に赤のワークマンの冬用ジャケット。
これだけ着ていても暑くは無い。
空気はひんやり。
特に自動車専用道路を走る日には
沢山着ていないと
寒さに震えることになる。
でも今日は啓蟄。
これからは 暖かい日が多くなるかな。
ベルさんは 冬の間はバイクはお休みして
今日が走り初めだったので、
虫と一緒だと笑っていた。
私は 冬の間も 走りましたから。(^^♪
でも 昨シーズンとは違って
晴れた日の昼間にしか 走らなかったけれど。
昨シーズンの土佐久礼の朝ダルマ狙いで走った朝は、
今まで生きて来た中で 1番寒かった。
寒いスキー場もあったけれど。
道の駅に着いて 走るのを止めたら、
外に立っているだけで 
暖かく感じた位に。('◇')ゞ