としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2022年03月05日(土) No.2/4 篠山からの帰り道

2022-03-17 06:00:00 | ツーリング
帰り道。
 
元々の目的地だった白滝のある所で 一旦止まる。
近い、と聞いて 第1駐車場まで行ったけれど、
ここに ちゃんと4,3kmと書かれていた。
でも 直ぐそこだと勘違いしたおかげで 
上まで行けたから
結果的には 良かったかな。
 
戻って来た時の 私のバイクのタイヤを
ベルさんが 撮影していた。
走行中に 石を踏んだのが分かる。



 
白滝は 遠目には 水が流れていない様に見えた。
 
バイクの影が無いから この時は曇り。
明るさがそれぞれ違うので、
似た様な写真だけれど、並べてみた。







 
向かいの駐車場には
工事車両が停まっている。
昨年もそうだった。
ずっと工事をしているのかなあ。



 
水が ちょろちょろ流れている。
 
馬酔木(アセビ)
今日は 殆ど花を見ることが無かった。



来る途中にも 花の綺麗な所は無かったから
ノンストップで帰ろう。
 
ここから県道4号線に出るまでの道は
これまでの私にとっては
狭くてカーブの多い 苦手な道だったのだけれど、
もっと上の嫌な道を走った後なので、
帰りは 楽に感じた。
それでもカーブは多いので、
慎重に走ったけれど。
 
宇和島市内に入って 給油する。
82,0km走行して給油。
2,72L@158円で 430円
燃費 30,14km/L
 
11時40分に 出発した篠山ツーリング。
14時50分に 宇和島の家に到着した。
 
★本日の走行
 
走行距離 82,0km
総走行距離 7979km
給油後の走行距離 2,8km
 

2022年03月05日(土) No.1/4 バイクで篠山(ささやま)へ

2022-03-13 06:00:00 | ツーリング
7時10分起床。
くろるるは ご飯を食べて 二度寝中。
マットは2枚あるのに
1枚にくっついて寝ている。
クローブはルルに甘えているね。
 
朝8時に 工事が始まると思っていたら
静かなまま。
今日は 貸家の解体工事はお休みだった。
 
この時は 土日はお休みなのかな?と思ったけれど、
翌日に 重機を使える人の都合だと言うことが分かった。
翌日の日曜日には 工事があったから。
 
庭にたんぽぽが咲いていた。
1番星ならぬ 1番たんぽぽ。
 
工事が終わるまでは バイクには乗れないだろうと思っていたけれど、
工事が無いのなら バイクで出掛けよう!
嬉しいことに 今日はバイク日和。
 
1月は3回、2月は5回バイクに乗った。
今日は3月の第1回。
 
ベルさんには
「バイクで篠山まで走って来ま~す!」と連絡して
11時40分に出発する。
 
のんびり景色を楽しみながら走っていたら、
県道4号線走行中に 後ろから黒いバイクが追いついて来て、
私のバイクを抜かずに ついて来る。
直ぐに抜かないバイクは 珍しく無いので 
最初は 気にしていなかったけれど、
左端に避けて走っているのに 全然抜く気配が無い。
不思議に思っていると、
やっと追い越す気になったらしく、横に並んだ。
 
「お先にどうぞ。」と左手を挙げた。
後で聞くと お辞儀もしたそうだ。
 
追い越されてバイク全体が見えた時に
それが ベルさんだと気が付いた。
驚愕した!
 
信号で後続の車と離れた時には
バイクは居なかったし、
ベルさんは 今日は家の用事をすると言っていたので。
 
その後は 目的地まで先導して貰った。
目的地は 篠山。
白滝のある所で終わりのつもりだったけれど、
「上の第1駐車場まで行く?」と聞かれて
「近いですか?」と聞いたら
近いとのことだったので、
「それなら行きます。」と答えた。
スタート地点は 2車線の綺麗な道だったから。
 
でも カーブを曲がった途端に狭い道になり
来たことを後悔した。('◇')ゞ
思っていたより遠かったし。
 
ギアは 1速と2速をチェンジしながら走行。
(全部で5速)
信号の多い横浜では
必ず出るチェンジをする左手の痛みが 
久し振りに 出るのではないかと思った。
幸い出なくて 良かったけれど。
 
尖った石ころが落ちている所も多く、
避けながら 慎重に走った。
 
登山口に近い 第1駐車場に到着する。
 
愛媛県と高知県の県境。
向こうから走って来た。



 
山頂まで 徒歩1時間と書かれている。
 
4月下旬から5月初旬にかけて
アケボノツツジのシーズンになると
駐車場は 満車になるのだろうな。



 
丈夫な杖が 沢山用意されている。
 
向こうにトイレがある。
 
自転車を積んだ軽トラの運転手さんは
見かけなかった。
登山中なのかな。
 
ベルさんは 少しだけ登った。

 
トイレに行くベルさん。

 
高知県側から来た親子連れ(パパとふたりの子供達)が
 
楽しそうに 登って行った。
 
記念撮影の準備中。

 
ベルさんのナナハン。
よく対向車線を走るライダーにお辞儀をされるのが分かる。(^^) 
そういう雰囲気があるのね。
 
手を振るのは私もするし、して貰う。(^^♪
 
私の VTR250LD(ローダウン)タイプ。
シート高は 74cm。
 
篠山の登山口にも置いて撮影する。



ベルさん家は 今夜は午後4時に 焼肉屋さんに行くそうで、
3時までには帰ると言う。
私も くろるるが待っているし、
写真撮影も終わったので、
出発しよう。
 

2022年01月03日(月) No.2 咸陽島のダルマ夕陽

2022-02-21 06:00:00 | 朝景・夕景・夜景

段畑ツーリングから帰って、

バイクを車庫に入れて、

くろるるの世話をして、

シエンタにカメラを積んで、

宿毛(すくも)に向けて出発する。

宿毛市に ひとりで行くのは 久し振りだ。

 

途中、宇和島市内のマルナカで 

年賀状を10枚買った。

数年前から 紙の年賀状を止めようと思って

メールやラインにしている。

その方が 直ぐに写真が添付された返事が来たりして

便利なのだ。

でも なかなか直ぐには 切り替えられない。

不義理をしてしまうこともある。

 

昨日は 藻津(むくづ)漁港で ダルマ夕陽の撮影をしたけれど、

今日は 石川さんや 野良猫ダルマちゃんにも会いたいので、

真っ直ぐ咸陽島へ。

 

とても大きな犬が居た。

スタンダードプードルにしては大きいなあ。

何か私の知らない犬種かな?

 
「犬種は何ですか?」と聞いてみたら
「ゴールデンドゥードゥルです。」との答え。
ゴールデンレトリバーと スタンダードプードルの ミックス犬だそうだ。
会う人、会う人に 甘えたい感じがして、
「子供ですか?」と聞いてみたら
生後11か月ということだった。
なるほど。
 
でも もう30kgあるそうだ。
見た目の大きさの割には 軽いけれど。
手足は長いけれど、細いのね。
 
力が強そう。
 
クンクン。
くろるるもするよ。
 
名前を聞きそびれた。
ハッシュタグ犬種名で ネットで検索してみようかな。
またどこかで会えるといいな。
 
県外のカメラマンが多い。
でも 元旦、2日に比べると 少ないそうだ。
これは まだ準備に入る前の写真。
 
前に座るカメラマンも多い。
 
ノッポ姉さんに撮って貰った写真2枚。
同じ段には 私しか居ない。
これは初めての経験。
 
私の後方には プロカメラマンが居た。
若い人だった。
大阪から来ているカメラマンが多い。
 
同じ段に 私ひとりなので
撮影中に 左右に自由に動くことが出来た。(^^♪
撮影場所は 地元の石川さんに教えて貰った。
 
久し振りに 白色では無いダルマ夕陽が撮れた。
 
色をつけるために 設定を暗くする必要無し。

















綺麗なダルマ夕陽になったのは嬉しいのだけれど、
この日は ちょっと残念なことがあった。
アイドル猫ダルマちゃんが現れなかったこと。
 
いつも夫婦で来ている中村さんに聞いてみたら、
昨日2日の夕方に 大阪の人が連れて帰ったそうだ。
カメラマンでは無かったらしい。
 
後日詳しく聞いた所、
ご夫婦と娘さんの3人家族で、
奥さんと娘さんが ダルマちゃんをすっかり気に入ってしまって
旅行中ではあるものの 連れて帰ることにしたそうだ。
ご主人は 呆れていたそうだ。('◇')ゞ
 
「ダルマちゃんを 大阪へ連れて帰ります。
大切に育てます。」と
置手紙をしてくれていた。
 
ダルマちゃんが家猫になれて
幸せになることを思うと
喜んであげないといけないのだけれど、
もう会えないと思うと
やっぱり寂しい。
 
でも ダルマ夕陽の季節が終わると
カメラマンも来なくなるから、
その前に家猫になれて良かったね。
 

2022年01月03日(月)No.1 走り初めは段畑へ

2022-02-17 06:00:00 | ツーリング

前日の2日は 雲ひとつ無い快晴で暖かく、

最高のバイク日和だった。

本日3日の天気予報も ほぼ同じだったので、

バイクで走ろうと決めていたのだけれど、

朝起きてみると 空はイマイチ。

雲が多い。

でも バイクのためにも 予定通りに出発する。

行き先は 信号、交通量が少なくて、

カーブが多く、海を見ながら走れる

遊子(ゆす)の段畑。

私の定番コース。(^^♪

12時05分に 宇和島の家を出発した。

いつもの平日走行とは違って

交通量の少ない道路に入っても 対向車が多い。

ただ 私の後ろには 1台も車がつくことが無かったので、

マイペースで景色を楽しみながら 走ることが出来た。

今日も 小さいコンデジだけを持って来た。

12時45分に到着。
今ではもう見慣れた景色。
1番手前だけ空いていたので、
写真を撮るために そこに停める。
県外ナンバーの車が並んでいる。
こんな車も。
ご飯が食べられる だんだん館は 閉まっていた。
普段は 土日祝日だけは営業しているのだけれど、
正月は休みだった。
県外からのお客さんは 閉まっていることに驚いていた。
お昼を食べに来た人が多かったのでは。
私も開いていたら 食べたかもしれない。
曇りがちだった空も 段々晴れて来た。
皆が「デカい!」と写真を撮っていた猫。
比較するものが無い所で撮ったので、
大きさが分からないけれど。
私が撮り始めたら、行ってしまった。
暫く居てくれたら、
タンクバッグには おやつが入っていたのになあ。
咸陽島のアイドル猫ダルマちゃんを 大きくした感じだった。
久し振りに登ってみることにした。
バイク乗車時の服装から 1枚脱いだら
そう暑くなくて 快適。
冬に登れば しんどく無いのね。

歩きながら 適当に写真を撮る。
バイクの隣が空いた。
車は 少しずつ帰って行く。

同じく 昨年の走り納めが 段畑で、
フェイスブックに 写真を載せたら
「じゃがいもの生育状態は どうでしたか。」と笑隆さんから質問されて、
何も答えられなかったので、
今日は写真を撮った。
この時期に この位なのが 良いのかどうか分からないけれど。('◇')ゞ
後日、この写真を見て 笑隆さんは 直ぐに撮影に来た。
1か月以上も今年は生育が早いそうだ。
この位に緑になっているかどうか知りたかったとのこと。

いつ見ても この段々は 凄いなあ!





バイクは ロックしないで来た。

何も植えられていない所もある。
下り坂を 降り難そうにしている人が居た。
そんなに歩き難い所があったかな?
お寺が見える。
よく育っているのかな?
(育っていた。)


帰りにお寺に寄ってみよう。
どんどん車が減って行く。

じゃがいもが植えられていない時期は
子供たちは 遊びで この段々を飛んで下りて行くそうだ。
もしかしたら そんなことをするのは
昔の子供だけかもしれないけれど。
(同級生の山口君から聞いた話)
ああ、そうだ。
ベルさんが 子供が飛び降りる写真を撮ったことがあったなあ。

カーブが綺麗だなあ。

これが神社なら 初詣になるのになあ。
年配の方だったのかな。
この階段が歩き難かった様だ。
お寺にお参りする。
バイク日和の昨日と同じ位に晴れた!
その代わり ちょっと暑くなった。
そして 下りて来たら、
車が1台も無くなっていた。
いつも誰か居たら シャッターを押して貰うのだけれど、
帰りに頼もうと思ったのが 失敗だった。
頼む人が居なくなっちゃったなあ。
自撮りをすると 笑顔になれない私。
初対面の人でも 少し会話をして撮って貰うと
笑顔の写真になるのだけれど。
これからは いつも小さい三脚持参で
真面目顔の写真を撮ろうかな。
宇和島市内の道の駅「きさいや広場」行きのバスが来た。
乗降客は無く
直ぐに折り返して
出発して行った。
今日は 何も持って来ていないし、
売店もお休みなので
自動販売機で買った 冷たい麦茶を飲む。
この時に 何を飲むかで
その日の暖かさが よく分かる。

そろそろ帰ろうと思っていたら
蒋渕(こもぶち)行きのバスが来た。
私がいつも ほぼ同じ時間に来るので、
会うバスも一緒。
蒋渕に向かうバス。
1度 時間に余裕のある時に
バイクをここに置いて バスに乗ってみようかな。
でも蒋渕に行ったら、直ぐに折り返すのかなあ。
お墓参りかな。
段畑の上に お墓があるので。
道路の手前にバイクを移動して 写真を撮る。
1台 車が来た。
キャノンのコンデジを持った人だったけれど、
何となく声を掛け難かったのと、
もう帰る準備で バイクを手前に移動してしまっていたので、
シャッターを押して下さいと頼むのは止めた。
(海へ下りる階段を降りた所から撮っている。)
最後に もう1枚。

まだ日が高いので、
帰りも 寒さを感じること無く 
走ることが出来た。
国道に出てからは 直ぐに宇和島道路(自動車専用道路)に上がるので、
ある程度は着ていないと寒い。
この日は 綿の半袖Tシャツ、裏起毛のトレーナー、ユニクロの軽くて薄いダウンジャケット、ワークマンの上着(極寒用では無い)を着ていた。
段畑を登る時には ユニクロのダウンジャケットを脱いだ。
夜間走行時には 電熱ジャケットを着て、もう1枚多く着ないと寒そうだ。
後で知ったことだけれど、
行きに 自動車専用道路を下りて 段畑へ向かう道へ入る時に
家族で息子さんの車に乗っていた ベルさんが 見ていたそうだ。
赤いワークマンの上着を着た大きなライダーだったそうだ。('◇')ゞ
かなり大きめのサイズを着ているから。(と、思うことにしよう。)
14時10分に 宇和島の家に到着。
いつもなら いつでも遠くへ行ける様に
帰りにスタンドに寄って 満タンにするのだけれど、
正月三が日は スタンドが混んでいるので、
寄らずに帰った。
それで 燃費計算は無し。
★本日のバイク走行
走行距離 46,0km
総走行距離 7505km
給油後の走行距離 48,8km
14時10分に到着して、
くろるるの世話をして、
14時30分に また家を出る。
今度は シエンタで 一眼レフを持って。
行き先は 高知県宿毛(すくも)市咸陽島。
ひとりで行くのは 久し振りだなあ。
でも向こうに行けば、
友達や 可愛い野良猫ダルマちゃんに会える!(と、思っていた。)

2021年12月23日(水) №2 ミツ畑田島(みつはただじま)のダルマ夕陽

2022-02-14 06:00:00 | 朝景・夕景・夜景

昼間は 昨年と同じに

バイクで 遊子の段畑ツーリングに行って来ました。

最高気温17度。

真冬用のウェアでなくても暖かくて

快適なツーリングになりました。

 

そして、一旦帰宅して、くろるるの世話をしてから

夕陽の撮影に 車で室手(もろで)海岸へ向かいました。

 

本日の愛南町の日没時刻は 午後5時8分。

それより1時間も早く 午後4時に到着したのに

カメラマンの車は 私が4台目で 

びっくりしました。

片道3時間を超える高知市のSOU△さんは

1番乗りで来て居ました。

 

今日は もしかしたら女性カメラマンの方が多かったかも。

日頃あまり会わない女性グループや 

いそべえさんとお友達、

ハチミツさん、そして私。

 

男性は、SOU△さん、808岡村さん、うわつさん、だんだんさん 他。

夜に インスタグラムに あわびやさんのダルマ夕陽が上がっていて びっくり!

来ていたことに全然気が付きませんでした。

 

冬至近くは 撮影位置があまり動かないと聞いていたので、

昨日と同じに 枝の下に三脚を立てました。

 

トリミングした画像を先に。

露出補正を もう少しマイナスにしたら

夕陽の色が黄色になったかもしれません。

 

昨日は 肉眼では よく見えなかった海面反射も

今日は はっきり見えました。



 
ダルマ夕陽に なりました。(^^♪


 
このあたりで ダルマの形が崩れて来ました。
 
元の画像。
3島の構図で撮りました。
 
嬉しい海面反射。

 
くっつきます。
 
ダルマ夕陽になりました。(^^♪

 
ダルマの形が崩れて来た所。



 
露出補正を もっとマイナスにしてみました。









昨日のピンク色のダルマ夕陽の方が 色は綺麗ですが、
今日は はっきりと海面反射が見られたのが
嬉しいことでした。
 
明日の夕方は 九州は曇り予報なので、
ダルマ夕陽の撮影は 難しそうです。
でも 撮影には 行くだろうと思います。('◇')ゞ
 
私のグーブログには 
メインのアメーバブログの 
バイクネタだけを取り出してアップしていますが、
ツーリングをしたのと同日なので
アップしました。