本日午後2時半から1時間位バイクに乗る。
走行距離22.4キロ
制限速度が時速60キロの環状2号線を通って、自宅と磯子公会堂の往復コース
初日に比べると緊張度も減って、
車の間や横も無理しない範囲で走る。
うねっている所は止めておいた。
片側3車線の環状2号線が、あんなに凹んでいるとは知らなかった。
左足を着く所が凹んでいて、あまりに届き難い時は、ヘルメットの中で笑ってしまった。
信号待ちの時に、クラッチレバーをずっと握っていたら、左手が痛くなり、
「これは鍛えられて握力が強くなるなあ。」と思い
「いや、違う、違う、ニュートラルにして手は離して、青信号になる時に、またギアを入れるのだった。」
と思い出したら楽になった。
どんどん乗れば感覚を取り戻して来るだろう。
数年間のブランクの後のスキーに似ている。
昔出来ていたリズム(速さ)でショートターンが出来るようになるまで、1週間以上かかったような。
早くバイクに慣れますように。
走行距離22.4キロ
制限速度が時速60キロの環状2号線を通って、自宅と磯子公会堂の往復コース
初日に比べると緊張度も減って、
車の間や横も無理しない範囲で走る。
うねっている所は止めておいた。
片側3車線の環状2号線が、あんなに凹んでいるとは知らなかった。
左足を着く所が凹んでいて、あまりに届き難い時は、ヘルメットの中で笑ってしまった。
信号待ちの時に、クラッチレバーをずっと握っていたら、左手が痛くなり、
「これは鍛えられて握力が強くなるなあ。」と思い
「いや、違う、違う、ニュートラルにして手は離して、青信号になる時に、またギアを入れるのだった。」
と思い出したら楽になった。
どんどん乗れば感覚を取り戻して来るだろう。
数年間のブランクの後のスキーに似ている。
昔出来ていたリズム(速さ)でショートターンが出来るようになるまで、1週間以上かかったような。
早くバイクに慣れますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます