★『●ぶ 【武】たけ』
雷神、かつ剣の神とされる。相撲の元祖ともされる神である。
★雷神 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/雷神
雷神(らいじん、いかづちのかみ)は、日本の民間信仰や神道における雷の神である。「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「鳴神(なるかみ)」「雷公(らいこう)」とも呼ばれる。
★
★ぶ 1 【武】
(1)武術や兵法。武芸。
「文―の道」「―を尚(とうと)ぶ」
(2)武力。軍事力。
「―に訴える」
(3)勇ましいこと。武勇。
「―を九泉の先に耀す/太平記 19」
(4)武官。武人。
★
★竹 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/竹
竹(タケ)とは、広義には、イネ目イネ科タケ亜科に属する植物のうち、木本(木)のように茎(稈)が木質化する種の総称。
本項では便宜上、狭義のタケを「タケ」、広義のタケを「タケ類」と表し、タケ類全体について述べる。
ただし、「タケ類」はタケ亜科、あるいは狭義のタケの意味で使われることもあるので、注意を要する。漢字の「竹」は人文・産業的な文脈に限って用いる。
亜科: タケ亜科 Bambusoideae
目: イネ目 Poales
科: イネ科 Poaceae
連: タケ連(広義) Bambuseae
★
★ミリオンバンブー・開運竹・萬年竹・サンデリアーナ 育て方 ...
https://www.bloom-s.co.jp/kanri/million.htm
サンデリアーナの仲間には、開運竹とかミリオンバンブーなどと呼ばれているサンデリアーナ ゴールドの他、いろいろございます。ミリオンバンブーとか開運竹とか萬年竹などと呼ばれたりしておりますが、ドラセナ・サンデリアーナのことをいいます。サンデリアーナにもいくつも種類があります。
開運竹(ミリオンバンブー)
・基本情報
学名:Dracaena sanderiana
私の難易度?★★★
・特徴や育て方など
葉には美しいストライプが入っていて、 色鮮やかなきれいなイエロー・ゴールドのような葉っぱをしています。 できるだけ光線に良く当てたほうが、しまった株が出来ます。半日陰に置いても強い品種です。
★
★キノコ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/キノコ
キノコ(茸、菌、蕈、Mushroom)とは、特定の菌類(Fungi)のうちで、比較的大型の(しばしば突起した)子実体(Fruiting body)あるいは、担子器果そのものをいう俗称である。
またしばしば、キノコという言葉は特定の菌類の総称として扱われるが、本来は上述の通り構造物であり、菌類の分類のことではない。
子実体を作らない菌類はカビである。
植物とは明確に異なる。ここでいう「大型」に明確な基準はないが、肉眼で確認できる程度の大きさのものをキノコという場合が多い。
食用、精神作用用にもされるが毒性を持つ種もある。
語源的には、「木+の+子」と分析できる。
目に見える大きさになる子実体を持つ菌は、担子菌門 Basidiomycotaか子嚢菌門 Ascomycota に属するものが多い。
日本では約300種が食用にされ、うち十数種が人為的にキノコ栽培されている。
日本では既知の約2500種と2、3倍程度の未知種があるとされ、そのうちよく知られた毒キノコは約200種で、20種ほどは中毒者が多かったり死に至る猛毒がある。
★
★長さの一つ。丈(たけ) https://ja.wikipedia.org/wiki/丈#丈(たけ)
衣服の丈
また服飾の分野においては、衣服の各部位の長さや長さによる種別のことを指す。
上衣の場合、襟元から袖口までの長さを「着丈」(きたけ)・「身丈」(みたけ)、肩口から袖口までの長さを「袖丈」(そでたけ)、襟元の中央から袖口までの長さを「裄丈」(ゆきたけ)と呼ぶ。 袖の長さに関しては、漢数字と組み合わせて「分丈袖」(ぶたけそで)と呼ばれるが、通常は「丈」の部分は省略して「分袖」(ぶそで)と呼ばれる事が多い。例を挙げると、通常より短い長袖を九分袖(くぶそで)・八分袖(はちぶそで)などと呼び、半袖の長さを二分袖(にぶそで)・三分袖(さんぶそで)などと呼ぶ。 なお、横方向の長さに対しては、両肩の間を「肩幅」、身頃の幅を「身幅」と呼び、丈(たけ)は用いられない。
下衣の場合には、穿き口から裾口までの長さを「着丈」と呼ぶ。 股上や股下についても、股上丈・股下丈と呼ぶ場合がある。 裾の長さに関しては、漢数字と組み合わせて「分丈」(ぶたけ)と呼ばれるほか、裾の位置に相当する脚の部位で呼ばれる場合もある。 股下から数センチのものを一分丈(いちぶたけ)ないし二分丈(にぶたけ)、もも丈を三分丈(さんぶたけ)、ひざ上丈を四分丈(よんぶたけ)、ひざ丈を五分丈(ごぶたけ)、ひざ下丈を六分丈(ろくぶたけ)、すね丈を七分丈(しちぶたけ)ないし八分丈(はちぶたけ)、くるぶし丈を九分丈(くぶたけ)と呼び、くるぶしの下まで届く脚を全部覆うものについては十分丈(じゅうぶたけ)と呼ぶ。 また、特定の長さの裾をもつ衣類に由来する「クロップト丈」(クロップトパンツ:7-8分丈程度のパンツ)・「マキシ丈」(マキシスカート:10分丈前後のロングスカート)などの用法もある。
★
★竹部 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/竹部
竹部(ちくぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では118番目に置かれる(6画の最初、未集の最初)。
「竹」字はイネ科の多年生常緑草本植物である竹を意味し、その葉が垂れる様子に象る。引伸して竹製管楽器(八音の一つ)・竹簡を意味する。
偏旁の意符としては竹や竹製品に関することを示す。このとき「竹」は上の冠の位置に置かれる。1口に竹といっても、その品種は多い。また竹は身近な材料として用途が広く、農具・漁具・容器・食器・文具・計算器具・武器・楽器など多岐に渡る。このため竹を構成要素とする漢字数は多い。
竹部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。
部首の通称
日本:たけ・たけかんむり
英米:Radical bamboo
部首字
竹
中古音
広韻 - 張六切、屋韻、入声
詩韻 - 屋韻、入声
三十六字母 - 知母
現代音
普通話 - ピンイン:zhú 注音:ㄓㄨˊ ウェード式:chu2
広東語 - Jyutping:zuk1 イェール式:juk1
日本語 - 音:チク(漢音・呉音) 訓:たけ
★
★竹さんの名字の由来や読み方、全国人数・順位|名字検索No.1 ...
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%AB%B9
2019/05/02
日本の名字(苗字)の99%を網羅する、検索No.1の姓氏情報の総合サイトです。
竹さんは全国に何人?詳細な由来解説、発祥の地名や職業。
人数や順位、読み方(たけ,ちく)、漢字もわかる。
都道府県や市区町村分布が一覧になった
【名字の由来解説】
竹別、竹首、竹連、竹宿禰、竹朝臣、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)、石清水社家(紀氏(紀朝臣出が多い。竹内宿禰を祖とする。源平藤橘につぐ大姓))中臣氏などにもみられる。 「竹」は植物の竹を表す。
★
★【名字】武
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E6%AD%A6
【読み】たけ,たけし,う,ぶ
【全国順位】 2,276位
【全国人数】 およそ6,500人
【名字の由来解説】
現神奈川県である相模国三浦郡武村が起源(ルーツ)である、桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)三浦氏流。現石川県である加賀藩、長岡藩、現福井県西部である若狭にみられる。「武」は竹の字を改めたもの。
★
★武(ぶ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
古代中国南朝の史書にみえる、5人の倭王(わおう)(讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武)の1人。雄略(ゆうりゃく)天皇に擬せられる。
★
★武水別神社(たけみずわけじんじゃ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/武水別神社
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、信濃国四宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
旧称は「八幡宮」。現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。
長野県千曲(ちくま)市八幡(やわた)に鎮座。武水別大神(たけみずわけおおかみ)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)を祀(まつ)る。創建は孝元(こうげん)天皇の御代(みよ)と伝えるが不詳
★
★武左衛門一揆(ぶざえもんいっき)
https://ja.wikipedia.org/wiki/武左衛門一揆
江戸時代後期に南予(伊予南部)の伊予吉田藩で発生した百姓一揆である。
1793年(寛政5)伊予国(愛媛県)吉田藩(宇和島藩の分家で3万石)で紙専売制に反対して起こった百姓一揆。指導者の上大野村(現鬼北(きほく)町)百姓武左衛門は、祭文(さいもん)語りに身をやつして組織にあたったといわれる。吉田藩紙騒動ともいう。
★
★武悪(ぶあく) - 狂言・能楽の歴史|文化デジタルライブラリー
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc12/enmoku/buaku.html
あらすじ
不奉公者の武悪(ぶあく)を討つよう主人に命令された太郎冠者は、やむなく同僚の武悪をだまし討ちにすることにしますが気づかれてしまいます。事情を知って覚悟を決めたものの嘆き悲しむ武悪を見て、冠者は太刀を振りおろすことができず、武悪の命を助け遠くへ逃げるよう指示します。武悪を討ったという嘘の報告を聞いた主人は、太郎冠者を連れて都の東山へ出かけ、一方の武悪は、命が助かったのは清水寺の観世音のおかげだからとお礼参りに向かいます。鳥辺野(とりべの)の辺りで両者が鉢合わせてしまい、冠者の入れ知恵で武悪は幽霊になりすまします。武悪の幽霊が出たと聞いた主人は急に怖気づきます。そこで武悪は、あの世で主人の父親に会い、息子から太刀や扇を受け取ってくるよう頼まれたと言い、太刀などを取りあげます。さらにあの世へ連れてくるようにと伝言されたとおどし、言い逃れしようとあわてふためく主人を追い込みます。
詞章(シショウ)(文字によって表現された言葉。詩歌や文章。)
[大名が幽霊と信じて武悪に尋ねる場面より]
大名「やい武悪。此の世では地獄極楽が有るともいひ。無いともいふが。有るが誠か。無いが誠か」
武悪「地獄も御座る」
大名「むむ」
武悪「極楽も御座る」
大名「やいやい太郎冠者。地獄極楽はあるといやい」
太郎冠者「左様に申しまする」
★
★ぶあく 【武悪】
(1) 狂言の一。主人から武悪を討つよう命じられた太郎冠者が、殺すに忍びず逃がしてやるが、道で主人と武悪が出会ってしまう。一計を案じて武悪は幽霊に化け、主人をさんざん脅かす。
(2) 狂言面の一。目尻の下がった大きな目、下唇をかみしめ上歯を見せた口などが特徴のこっけいな鬼の面。鬼・閻魔(えんま)などに用いる。
「節分」の鬼や「八尾」「朝比奈」の閻魔などに使用。
★
★武甕槌神(たけみかづちのかみ) https://ja.wikipedia.org/wiki/タケミカヅチ
日本神話に登場する神。雷神、かつ剣の神とされる。相撲の元祖ともされる神である。
『古事記』では建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)、建御雷神(たけみかづちのかみ)、別名に建布都神(たけふつのかみ)、豊布都神(とよふつのかみ)と記され、『日本書紀』では武甕槌や武甕雷男神などと表記される。単に「建雷命」と書かれることもある。
また、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の主神として祀られていることから鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる。
雷神、かつ剣の神とされる。後述するように建御名方神と並んで相撲の元祖ともされる神である。また鯰絵では、要石に住まう日本に地震を引き起こす大鯰を御するはずの存在として多くの例で描かれている。
★
★甕(読み)タシラカ
×甕かめみかみかわ
デジタル大辞泉の解説
水を入れる土製素焼きのうつわ。大嘗会(だいじょうえ)のときなどに天皇の手水(ちょうず)の水を入れる。
《「み」は接頭語あるいは水の意か。「か」は飲食物を盛る器の意》昔、主に酒を醸造するのに用いた大きなかめ。もたい。
「―越しに我が手な取りそ」〈神楽・明星〉
「みか(甕)」に同じ。
「天の―に斎(い)み籠(こも)りて」〈祝詞・出雲国造神賀詞〉
防府市歴史用語集の解説
煮炊きに使う土器です。
大辞林 第三版の解説
天皇の祭具の一。手を洗う水を入れるかめ。 〔延喜式〕
〔「み」は接頭語、「か」は容器の意か〕
酒を醸造するのに用いた大きなかめ。みかわ。 「酒殿は広しま広し-越しに我が手な取りそ/神楽歌」
「みか(甕)」に同じ。 「天の-に斎いみ籠こもりて/祝詞 出雲国造神賀詞」
精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙 天皇の祭具の一つ。手を洗うための水を入れる素焼のかめ。
※儀式(872)三「水部一人執二多志良加一」
〘名〙 (「み」は接頭語あるいは「水」の意か。「か」は飲食物を盛る器) 大きなかめ。水や酒を貯えたり、酒をかもしたりするのに用いた。もたい。みかわ。
※大智度論平安初期点(850頃か)一七「蜜を毒の甕(ミカ)に塗るがごとし」
〘名〙 (「わ」は「輪」で円形のものの意か) =みか(甕)
※延喜式(927)祝詞(出雲板訓)「天の𤭖和(ミカワ)に斎(い)みこもりて」
★
★甕(かめ) https://ja.wikipedia.org/wiki/甕
甕(かめ、英:pot, urn, 西:cantaro, 希:pithos 、瓶とも書く)は、土器、陶器の一種で、貯蔵、運搬、発酵、化学反応に用いられる容器。
東大理学部人類学教室の長谷部言人(はせべことんど)による「頸部の径が口径あるいは腹径の2/3以上のものを甕(かめ)と呼び、2/3未満のものを壺とする」という定義がよく知られている。日本考古学では弥生時代以降に用いられることが多く、縄文土器の場合は「甕」の名称を用いず深鉢(ふかばち)を用いる。
瓶とも書く。口が大きく底の深い陶磁器の容器で、古くは酒・しょうゆなど、後世は広く水を入れる容器として用いられた。普通、甕より口の小さい小形のものを壺(つぼ)という。ただし、考古学では、形の大小にかかわらず深くて口の大きな深鉢形土器を甕とする。甕は人類がつくった最初の土器とみられ、 ...
★
★壺(つぼ) https://ja.wikipedia.org/wiki/壺
壺(壷、つぼ)は、主として、食糧の貯蔵や水や酒などの飲料の運搬という用途に用いられる器である。焼き物が多いが、ステンレス鋼製(医療用などに)やプラスチック製もある。
一般的に丸い袋状で、通常は、器体に頸の部分を伴う開口部(口縁部)や注口を持ち、人間が1人で運搬可能な大きさの器のことを壺と呼ぶ。
甕
日本では縄文時代の早い時期に壺が現れており、甕(深鉢)とともに主要な器のひとつである。
似た形状を持つ壺と甕(かめ)の区別について、東大理学部人類学教室の長谷部言人(はせべことんど)は、「頸部の径が口径あるいは腹径の2/3以上のものを甕と呼び、2/3未満のものを壺とする」という定義をした。
胴部が球形に張り出し、底辺と口頸(こうけい)部がつぼまった容器。口頸があまりつぼまっていないのは甕(かめ)という。胴部の下半と上半で曲面の屈曲率の異なるもの、口頸から上部に直立した口唇部をもつもの、外湾した口唇部をもつもの、まったく口唇部を欠くものなど、さまざまな形態の壺がある。
★
★雷神(らいじん)
雷鳴と稲妻を神格化したもの。雷(かみなり)をおこす神。津村淙庵(そうあん)の『譚海(たんかい)』(1795)によれば、東西南北の中央に雷神があり、その名号(みょうごう)は『最勝王経』にあるとあり、その名号を書いた札を天井に貼(は)っておくと雷が落ちないという。稲妻というように稲の豊作をもたらす神とされ、落雷の多い関東平野などでは、田畑に落雷があるとその場所は1年だけ作物をつくらず注連(しめ)を張っておくという。
「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「鳴神(なるかみ)」「雷公(らいこう)」とも呼ばれる。
★
★大国主命(おおくにぬしのみこと) https://ja.wikipedia.org/wiki/大国主
大国主神(おおくにぬしのかみ)は、日本神話に登場する神。
国津神の代表的な神で、国津神の主宰神とされる。出雲大社・大神神社の祭神。
出雲国造(いずものくにのみやつこ)の祖神。出雲(いずも)大社の祭神。大穴牟遅神(おおなむちのかみ)(大己貴神)、葦原色許男神(あしはらのしこおのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、宇都志国玉神(うつしくにだまのかみ)などの別名がある。根(ね)の堅州国(かたすくに)(死者の国)の須勢理毘売(すせりひめ)ほか、八上比売(やがみひめ)、沼河比売(ぬなかわひめ)など多くの女性を妻とした。
★
★出雲国造(いずものくにのみやつこ) https://ja.wikipedia.org/wiki/出雲国造
出雲国造(いずものくにのみやつこ、いずもこくそう)は、出雲国(現在の島根県東部地方)を支配した国造。その氏族の長が代々出雲大社の祭祀と出雲国造の称号を受け継いだ。
古代における出雲の豪族。出雲東部の意宇(おう)平野を本拠として台頭し、5世紀末から6世紀なかばには、出雲全域にわたる地域国家を形成し王として君臨した。しかし、6世紀後半から大和(やまと)国家の制圧が、まず西部に、ついで意宇平野の東部から及んでくると、国造の地位を受け入れた。出雲国造神賀詞(かんよごと)は、祭祀(さいし)権の貢上の形をとった服属のようすを語っている。
雷神、かつ剣の神とされる。相撲の元祖ともされる神である。
★雷神 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/雷神
雷神(らいじん、いかづちのかみ)は、日本の民間信仰や神道における雷の神である。「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「鳴神(なるかみ)」「雷公(らいこう)」とも呼ばれる。
★
★ぶ 1 【武】
(1)武術や兵法。武芸。
「文―の道」「―を尚(とうと)ぶ」
(2)武力。軍事力。
「―に訴える」
(3)勇ましいこと。武勇。
「―を九泉の先に耀す/太平記 19」
(4)武官。武人。
★
★竹 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/竹
竹(タケ)とは、広義には、イネ目イネ科タケ亜科に属する植物のうち、木本(木)のように茎(稈)が木質化する種の総称。
本項では便宜上、狭義のタケを「タケ」、広義のタケを「タケ類」と表し、タケ類全体について述べる。
ただし、「タケ類」はタケ亜科、あるいは狭義のタケの意味で使われることもあるので、注意を要する。漢字の「竹」は人文・産業的な文脈に限って用いる。
亜科: タケ亜科 Bambusoideae
目: イネ目 Poales
科: イネ科 Poaceae
連: タケ連(広義) Bambuseae
★
★ミリオンバンブー・開運竹・萬年竹・サンデリアーナ 育て方 ...
https://www.bloom-s.co.jp/kanri/million.htm
サンデリアーナの仲間には、開運竹とかミリオンバンブーなどと呼ばれているサンデリアーナ ゴールドの他、いろいろございます。ミリオンバンブーとか開運竹とか萬年竹などと呼ばれたりしておりますが、ドラセナ・サンデリアーナのことをいいます。サンデリアーナにもいくつも種類があります。
開運竹(ミリオンバンブー)
・基本情報
学名:Dracaena sanderiana
私の難易度?★★★
・特徴や育て方など
葉には美しいストライプが入っていて、 色鮮やかなきれいなイエロー・ゴールドのような葉っぱをしています。 できるだけ光線に良く当てたほうが、しまった株が出来ます。半日陰に置いても強い品種です。
★
★キノコ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/キノコ
キノコ(茸、菌、蕈、Mushroom)とは、特定の菌類(Fungi)のうちで、比較的大型の(しばしば突起した)子実体(Fruiting body)あるいは、担子器果そのものをいう俗称である。
またしばしば、キノコという言葉は特定の菌類の総称として扱われるが、本来は上述の通り構造物であり、菌類の分類のことではない。
子実体を作らない菌類はカビである。
植物とは明確に異なる。ここでいう「大型」に明確な基準はないが、肉眼で確認できる程度の大きさのものをキノコという場合が多い。
食用、精神作用用にもされるが毒性を持つ種もある。
語源的には、「木+の+子」と分析できる。
目に見える大きさになる子実体を持つ菌は、担子菌門 Basidiomycotaか子嚢菌門 Ascomycota に属するものが多い。
日本では約300種が食用にされ、うち十数種が人為的にキノコ栽培されている。
日本では既知の約2500種と2、3倍程度の未知種があるとされ、そのうちよく知られた毒キノコは約200種で、20種ほどは中毒者が多かったり死に至る猛毒がある。
★
★長さの一つ。丈(たけ) https://ja.wikipedia.org/wiki/丈#丈(たけ)
衣服の丈
また服飾の分野においては、衣服の各部位の長さや長さによる種別のことを指す。
上衣の場合、襟元から袖口までの長さを「着丈」(きたけ)・「身丈」(みたけ)、肩口から袖口までの長さを「袖丈」(そでたけ)、襟元の中央から袖口までの長さを「裄丈」(ゆきたけ)と呼ぶ。 袖の長さに関しては、漢数字と組み合わせて「分丈袖」(ぶたけそで)と呼ばれるが、通常は「丈」の部分は省略して「分袖」(ぶそで)と呼ばれる事が多い。例を挙げると、通常より短い長袖を九分袖(くぶそで)・八分袖(はちぶそで)などと呼び、半袖の長さを二分袖(にぶそで)・三分袖(さんぶそで)などと呼ぶ。 なお、横方向の長さに対しては、両肩の間を「肩幅」、身頃の幅を「身幅」と呼び、丈(たけ)は用いられない。
下衣の場合には、穿き口から裾口までの長さを「着丈」と呼ぶ。 股上や股下についても、股上丈・股下丈と呼ぶ場合がある。 裾の長さに関しては、漢数字と組み合わせて「分丈」(ぶたけ)と呼ばれるほか、裾の位置に相当する脚の部位で呼ばれる場合もある。 股下から数センチのものを一分丈(いちぶたけ)ないし二分丈(にぶたけ)、もも丈を三分丈(さんぶたけ)、ひざ上丈を四分丈(よんぶたけ)、ひざ丈を五分丈(ごぶたけ)、ひざ下丈を六分丈(ろくぶたけ)、すね丈を七分丈(しちぶたけ)ないし八分丈(はちぶたけ)、くるぶし丈を九分丈(くぶたけ)と呼び、くるぶしの下まで届く脚を全部覆うものについては十分丈(じゅうぶたけ)と呼ぶ。 また、特定の長さの裾をもつ衣類に由来する「クロップト丈」(クロップトパンツ:7-8分丈程度のパンツ)・「マキシ丈」(マキシスカート:10分丈前後のロングスカート)などの用法もある。
★
★竹部 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/竹部
竹部(ちくぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では118番目に置かれる(6画の最初、未集の最初)。
「竹」字はイネ科の多年生常緑草本植物である竹を意味し、その葉が垂れる様子に象る。引伸して竹製管楽器(八音の一つ)・竹簡を意味する。
偏旁の意符としては竹や竹製品に関することを示す。このとき「竹」は上の冠の位置に置かれる。1口に竹といっても、その品種は多い。また竹は身近な材料として用途が広く、農具・漁具・容器・食器・文具・計算器具・武器・楽器など多岐に渡る。このため竹を構成要素とする漢字数は多い。
竹部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。
部首の通称
日本:たけ・たけかんむり
英米:Radical bamboo
部首字
竹
中古音
広韻 - 張六切、屋韻、入声
詩韻 - 屋韻、入声
三十六字母 - 知母
現代音
普通話 - ピンイン:zhú 注音:ㄓㄨˊ ウェード式:chu2
広東語 - Jyutping:zuk1 イェール式:juk1
日本語 - 音:チク(漢音・呉音) 訓:たけ
★
★竹さんの名字の由来や読み方、全国人数・順位|名字検索No.1 ...
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%AB%B9
2019/05/02
日本の名字(苗字)の99%を網羅する、検索No.1の姓氏情報の総合サイトです。
竹さんは全国に何人?詳細な由来解説、発祥の地名や職業。
人数や順位、読み方(たけ,ちく)、漢字もわかる。
都道府県や市区町村分布が一覧になった
【名字の由来解説】
竹別、竹首、竹連、竹宿禰、竹朝臣、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)、石清水社家(紀氏(紀朝臣出が多い。竹内宿禰を祖とする。源平藤橘につぐ大姓))中臣氏などにもみられる。 「竹」は植物の竹を表す。
★
★【名字】武
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E6%AD%A6
【読み】たけ,たけし,う,ぶ
【全国順位】 2,276位
【全国人数】 およそ6,500人
【名字の由来解説】
現神奈川県である相模国三浦郡武村が起源(ルーツ)である、桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)三浦氏流。現石川県である加賀藩、長岡藩、現福井県西部である若狭にみられる。「武」は竹の字を改めたもの。
★
★武(ぶ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
古代中国南朝の史書にみえる、5人の倭王(わおう)(讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武)の1人。雄略(ゆうりゃく)天皇に擬せられる。
★
★武水別神社(たけみずわけじんじゃ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/武水別神社
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、信濃国四宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
旧称は「八幡宮」。現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。
長野県千曲(ちくま)市八幡(やわた)に鎮座。武水別大神(たけみずわけおおかみ)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)を祀(まつ)る。創建は孝元(こうげん)天皇の御代(みよ)と伝えるが不詳
★
★武左衛門一揆(ぶざえもんいっき)
https://ja.wikipedia.org/wiki/武左衛門一揆
江戸時代後期に南予(伊予南部)の伊予吉田藩で発生した百姓一揆である。
1793年(寛政5)伊予国(愛媛県)吉田藩(宇和島藩の分家で3万石)で紙専売制に反対して起こった百姓一揆。指導者の上大野村(現鬼北(きほく)町)百姓武左衛門は、祭文(さいもん)語りに身をやつして組織にあたったといわれる。吉田藩紙騒動ともいう。
★
★武悪(ぶあく) - 狂言・能楽の歴史|文化デジタルライブラリー
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc12/enmoku/buaku.html
あらすじ
不奉公者の武悪(ぶあく)を討つよう主人に命令された太郎冠者は、やむなく同僚の武悪をだまし討ちにすることにしますが気づかれてしまいます。事情を知って覚悟を決めたものの嘆き悲しむ武悪を見て、冠者は太刀を振りおろすことができず、武悪の命を助け遠くへ逃げるよう指示します。武悪を討ったという嘘の報告を聞いた主人は、太郎冠者を連れて都の東山へ出かけ、一方の武悪は、命が助かったのは清水寺の観世音のおかげだからとお礼参りに向かいます。鳥辺野(とりべの)の辺りで両者が鉢合わせてしまい、冠者の入れ知恵で武悪は幽霊になりすまします。武悪の幽霊が出たと聞いた主人は急に怖気づきます。そこで武悪は、あの世で主人の父親に会い、息子から太刀や扇を受け取ってくるよう頼まれたと言い、太刀などを取りあげます。さらにあの世へ連れてくるようにと伝言されたとおどし、言い逃れしようとあわてふためく主人を追い込みます。
詞章(シショウ)(文字によって表現された言葉。詩歌や文章。)
[大名が幽霊と信じて武悪に尋ねる場面より]
大名「やい武悪。此の世では地獄極楽が有るともいひ。無いともいふが。有るが誠か。無いが誠か」
武悪「地獄も御座る」
大名「むむ」
武悪「極楽も御座る」
大名「やいやい太郎冠者。地獄極楽はあるといやい」
太郎冠者「左様に申しまする」
★
★ぶあく 【武悪】
(1) 狂言の一。主人から武悪を討つよう命じられた太郎冠者が、殺すに忍びず逃がしてやるが、道で主人と武悪が出会ってしまう。一計を案じて武悪は幽霊に化け、主人をさんざん脅かす。
(2) 狂言面の一。目尻の下がった大きな目、下唇をかみしめ上歯を見せた口などが特徴のこっけいな鬼の面。鬼・閻魔(えんま)などに用いる。
「節分」の鬼や「八尾」「朝比奈」の閻魔などに使用。
★
★武甕槌神(たけみかづちのかみ) https://ja.wikipedia.org/wiki/タケミカヅチ
日本神話に登場する神。雷神、かつ剣の神とされる。相撲の元祖ともされる神である。
『古事記』では建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)、建御雷神(たけみかづちのかみ)、別名に建布都神(たけふつのかみ)、豊布都神(とよふつのかみ)と記され、『日本書紀』では武甕槌や武甕雷男神などと表記される。単に「建雷命」と書かれることもある。
また、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の主神として祀られていることから鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる。
雷神、かつ剣の神とされる。後述するように建御名方神と並んで相撲の元祖ともされる神である。また鯰絵では、要石に住まう日本に地震を引き起こす大鯰を御するはずの存在として多くの例で描かれている。
★
★甕(読み)タシラカ
×甕かめみかみかわ
デジタル大辞泉の解説
水を入れる土製素焼きのうつわ。大嘗会(だいじょうえ)のときなどに天皇の手水(ちょうず)の水を入れる。
《「み」は接頭語あるいは水の意か。「か」は飲食物を盛る器の意》昔、主に酒を醸造するのに用いた大きなかめ。もたい。
「―越しに我が手な取りそ」〈神楽・明星〉
「みか(甕)」に同じ。
「天の―に斎(い)み籠(こも)りて」〈祝詞・出雲国造神賀詞〉
防府市歴史用語集の解説
煮炊きに使う土器です。
大辞林 第三版の解説
天皇の祭具の一。手を洗う水を入れるかめ。 〔延喜式〕
〔「み」は接頭語、「か」は容器の意か〕
酒を醸造するのに用いた大きなかめ。みかわ。 「酒殿は広しま広し-越しに我が手な取りそ/神楽歌」
「みか(甕)」に同じ。 「天の-に斎いみ籠こもりて/祝詞 出雲国造神賀詞」
精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙 天皇の祭具の一つ。手を洗うための水を入れる素焼のかめ。
※儀式(872)三「水部一人執二多志良加一」
〘名〙 (「み」は接頭語あるいは「水」の意か。「か」は飲食物を盛る器) 大きなかめ。水や酒を貯えたり、酒をかもしたりするのに用いた。もたい。みかわ。
※大智度論平安初期点(850頃か)一七「蜜を毒の甕(ミカ)に塗るがごとし」
〘名〙 (「わ」は「輪」で円形のものの意か) =みか(甕)
※延喜式(927)祝詞(出雲板訓)「天の𤭖和(ミカワ)に斎(い)みこもりて」
★
★甕(かめ) https://ja.wikipedia.org/wiki/甕
甕(かめ、英:pot, urn, 西:cantaro, 希:pithos 、瓶とも書く)は、土器、陶器の一種で、貯蔵、運搬、発酵、化学反応に用いられる容器。
東大理学部人類学教室の長谷部言人(はせべことんど)による「頸部の径が口径あるいは腹径の2/3以上のものを甕(かめ)と呼び、2/3未満のものを壺とする」という定義がよく知られている。日本考古学では弥生時代以降に用いられることが多く、縄文土器の場合は「甕」の名称を用いず深鉢(ふかばち)を用いる。
瓶とも書く。口が大きく底の深い陶磁器の容器で、古くは酒・しょうゆなど、後世は広く水を入れる容器として用いられた。普通、甕より口の小さい小形のものを壺(つぼ)という。ただし、考古学では、形の大小にかかわらず深くて口の大きな深鉢形土器を甕とする。甕は人類がつくった最初の土器とみられ、 ...
★
★壺(つぼ) https://ja.wikipedia.org/wiki/壺
壺(壷、つぼ)は、主として、食糧の貯蔵や水や酒などの飲料の運搬という用途に用いられる器である。焼き物が多いが、ステンレス鋼製(医療用などに)やプラスチック製もある。
一般的に丸い袋状で、通常は、器体に頸の部分を伴う開口部(口縁部)や注口を持ち、人間が1人で運搬可能な大きさの器のことを壺と呼ぶ。
甕
日本では縄文時代の早い時期に壺が現れており、甕(深鉢)とともに主要な器のひとつである。
似た形状を持つ壺と甕(かめ)の区別について、東大理学部人類学教室の長谷部言人(はせべことんど)は、「頸部の径が口径あるいは腹径の2/3以上のものを甕と呼び、2/3未満のものを壺とする」という定義をした。
胴部が球形に張り出し、底辺と口頸(こうけい)部がつぼまった容器。口頸があまりつぼまっていないのは甕(かめ)という。胴部の下半と上半で曲面の屈曲率の異なるもの、口頸から上部に直立した口唇部をもつもの、外湾した口唇部をもつもの、まったく口唇部を欠くものなど、さまざまな形態の壺がある。
★
★雷神(らいじん)
雷鳴と稲妻を神格化したもの。雷(かみなり)をおこす神。津村淙庵(そうあん)の『譚海(たんかい)』(1795)によれば、東西南北の中央に雷神があり、その名号(みょうごう)は『最勝王経』にあるとあり、その名号を書いた札を天井に貼(は)っておくと雷が落ちないという。稲妻というように稲の豊作をもたらす神とされ、落雷の多い関東平野などでは、田畑に落雷があるとその場所は1年だけ作物をつくらず注連(しめ)を張っておくという。
「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「鳴神(なるかみ)」「雷公(らいこう)」とも呼ばれる。
★
★大国主命(おおくにぬしのみこと) https://ja.wikipedia.org/wiki/大国主
大国主神(おおくにぬしのかみ)は、日本神話に登場する神。
国津神の代表的な神で、国津神の主宰神とされる。出雲大社・大神神社の祭神。
出雲国造(いずものくにのみやつこ)の祖神。出雲(いずも)大社の祭神。大穴牟遅神(おおなむちのかみ)(大己貴神)、葦原色許男神(あしはらのしこおのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、宇都志国玉神(うつしくにだまのかみ)などの別名がある。根(ね)の堅州国(かたすくに)(死者の国)の須勢理毘売(すせりひめ)ほか、八上比売(やがみひめ)、沼河比売(ぬなかわひめ)など多くの女性を妻とした。
★
★出雲国造(いずものくにのみやつこ) https://ja.wikipedia.org/wiki/出雲国造
出雲国造(いずものくにのみやつこ、いずもこくそう)は、出雲国(現在の島根県東部地方)を支配した国造。その氏族の長が代々出雲大社の祭祀と出雲国造の称号を受け継いだ。
古代における出雲の豪族。出雲東部の意宇(おう)平野を本拠として台頭し、5世紀末から6世紀なかばには、出雲全域にわたる地域国家を形成し王として君臨した。しかし、6世紀後半から大和(やまと)国家の制圧が、まず西部に、ついで意宇平野の東部から及んでくると、国造の地位を受け入れた。出雲国造神賀詞(かんよごと)は、祭祀(さいし)権の貢上の形をとった服属のようすを語っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます