縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆全国に石碑500基超の偉人「いも代官」

2020年08月23日 21時14分29秒 | 生活
◆全国に石碑500基超の偉人「いも代官」と先人の熱血調査
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200819/lif20081908310007-n1.html
2020/8/23(日) 11:30配信   産経新聞
「いも代官」と呼ばれた井戸平左衛門の肖像画(井戸神社所蔵)
全国に石碑500基超の偉人「いも代官」と先人の熱血調査
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/photos/200819/lif20081908310007-p2.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
大田市内にある井戸平左衛門の頌徳碑の場所を示す地図=島根県大田市
 江戸時代、サツマイモ栽培を奨励して飢餓から住民を救い「いも代官」と親しまれた役人がいる。世界遺産、石見(いわみ)銀山遺跡がある石見国大森(島根県大田市)の代官だった井戸平左衛門(いど・へいざえもん)=1672~1733年。その功績をたたえて建てられた頌徳碑(しょうとくひ)は、中国地方4県で500基以上あるといわれ、一人の役人としては異例の多さだ。同市文化協会は、その碑の全容を明らかにしようと5月、公的機関では初めて本格的な調査に乗り出した。
 江戸時代、サツマイモ栽培を奨励して飢餓から住民を救い「いも代官」と親しまれた役人がいる。世界遺産、石見(いわみ)銀山遺跡がある石見国大森(島根県大田市)の代官だった井戸平左衛門(いど・へいざえもん)=1672~1733年。その功績をたたえて建てられた頌徳碑(しょうとくひ)は、中国地方4県で500基以上あるといわれ、一人の役人としては異例の多さだ。同市文化協会は、その碑の全容を明らかにしようと5月、公的機関では初めて本格的な調査に乗り出した。
 ■享保の大飢饉
 平左衛門は、江戸時代中期の享保16(1731)年、60歳で大森代官に着任。翌年の享保の大飢饉(ききん)では、被害に応じて年貢米を免除したり減免したりしたほか、幕府の許可を待たずに代官所の米蔵を開いて住民に米を与えたという。
 一方、当時薩摩国(鹿児島県)からの持ち出しが禁止されていたサツマイモを入手し、栽培を奨励した。サツマイモは石見国から島根県北東の島根半島や鳥取県西部の弓ケ浜半島に伝わり、飢餓から多くの住民を救ったとされている。これが「いも代官」の由来だ。
 平左衛門の大森代官の在任期間は2年だったが、死後、功績をたたえて各地に碑が建てられた。
 ■住民が建立
 ただ、その広がり方が尋常ではない。たとえば地元の島根県。平左衛門をまつる井戸神社(大田市大森町)の境内には市内にある平左衛門の碑を紹介する看板があるが、そこには市内だけで約100基もの所在が記されている。
 さらに島根県だけにとどまらず、鳥取県、広島県、岡山県へと拡大。建てられた年代も江戸時代から平成までと幅広い。大田市文化協会は「食糧難の時代に恩を再確認して石碑を建てる動きが広がったのではないか」と推測する。碑の台石の多くに住民が力を合わせて建てたことを示す「當村中」の文字が刻まれているのも特徴という。
 一方、その碑の数は「全国に100基以上」「たくさんある」といわれながら長く判然としなかった。そこに立ち上がったのが、ある農家の男性だった。
 ■ある農家の男性の思い
 各地にある平左衛門の碑を調査したのは、大田市内で農業を営んでいた故・宮本豊さん(享年81)。昭和50年から15年以上をかけて1人で調べた。
 市文化協会によると、宮本さんは、自宅近くの寺の無縁墓の一角に、傷みが激しい平左衛門の碑の塔身があるのに心を痛め、「誰かが調べないと碑がなくなってしまう」と行動に移した。
 各地の図書館や公民館、資料館などで文献を調べて碑の所在地を確認。農閑期を利用して一基一基を訪ね、写真を撮影したり、刻まれた文字や寸法などを記録したりした。管理されていない碑を見つけると、周辺の草刈りもした。
 宮本さんの調査で明らかになった碑の総数は530基。うち現地調査した碑は465基になる。
 ■碑の全容解明へ
 今回の市文化協会の調査は宮本さんの調査を補完し、全容解明につなげるのが狙いだ。
 NPO法人石見銀山協働会議(大田市)の補助金を活用。今年5月、同市を除いた中国地方の全106市町村と県内の寺院、神社の計1287カ所に文書を送付し、情報提供を求めた。
 7月末までに回答があったのは、80自治体と、寺院・神社が564カ所。写真や地図を同封した回答もあった。同協会ではこれまでに計493基を確認していたが、新たに22基の存在が分かった。
 この過程でもう一つ判明したのが、宮本さんの調査の正確さ。調査漏れはほとんどなく、完璧に近いことを裏付ける結果になったという。同協会の石賀了会長は「情報がない中、あらゆる手を尽くして調査されたと思う。頭が下がる」と話す。
 碑は、建ててから100年以上が経過したものが多く、老朽化が進む。文字の記載がなく、口頭でのみ平左衛門の碑と伝わっているものもあり、記録しないと将来、誰のものか分からなくなる恐れがあるという。
 今後は調査結果を報告書にまとめる一方、個票に記録する作業を進める。
 「井戸さんはもちろん、碑を通して、功績を伝えようとした先人たちも立派」と石賀会長。「サツマイモのおかげで祖先が命をつなげて今があることを、若い人たちに伝えたい」と話している。
 
◆ サツマイモは肥料もあまり必要としないし連作にも強い。
しかし何より最大の利点は米の1.5倍近い単位面積あたりの収穫量。
よって飢饉の際にはサツマイモは決定的な力があった。
ちなみにジャガイモはさらに優秀で、米の2倍の収穫量と寒冷気候への耐性があり、日本より冷涼なヨーロッパでは決定的な役割を果たしている。
ただ、ジャガイモはサツマイモと比べ病気や連作障害に弱いという問題があり、これが度々ヨーロッパで飢饉を発生させてもいたんだが。
   
飢饉から人を救って石碑がいくつも建てられたいも代官本人もすごいけど、それをひとりで15年以上かけて調査したおじいさんもすごいな
   
なんか、この代官の思いを考えるとジーンと来ちゃうな。
目の前の農民たちをどうやって救うかを必死で考えてたから
幕府の許可なく代官用の蔵を開放して農民に分け与えたり
したって事でしょ?そのご恩を忘れなかった農民たちが
この代官を称えて石碑を作ったという事なんだろうね。
歴史の教科書に載らなくても、こういう人がいたっていう事実は
残るものなんだなと思うと感慨深い。
   
サツマイモというと、青木昆陽の名が浮かびます。最近、幕末の開国は井伊直弼ではなく、松平忠固によるところが大きいという書籍が話題になりましたが、まだまだ人口に膾炙していない歴史があるんですね。
   
私の母校の小学校正門前に「芋代官」の頌徳碑がありました。
石材は相当古いですがきれいに角丸長方形に加工された大人の背丈ほどある立派なモノで近所の方によって手入れがされていました。
「芋代官」こと井戸平左衛門は救民のために独断で年貢米の放出などを断行した為に切腹をさせられたという説があるのでぜひ調査を継続してほしいですね。
   
大河ドラマ候補にしよう。幕末・戦国ローテーションはダメだ・・・
花のあるスペクタクルな人生ではないが、人を殺す様なことではなく
生かすことでコツコツと積み上げたことがかっこいいと言われる価値観も
日本には必要だ・・・後の世に評価されることもあるんだってことを。
   
サツマイモなら青木昆陽かと思ったら
こういう人がいたんだね。
口伝で伝わる石碑があるのは驚きだわ。
本当に感謝されていたのだろう。
富士山噴火で被災した農民達へ承諾無しに蔵を開いた代官もいた。
たしかその人は処罰されたはずだけど
農民達は感謝したはずだ。
   
代官というと「悪」が付くイメージが強い。
それはその立場が体制側の手先だったからだろう。
善代官と打っても前代官としか出ないくらい
そういう言葉は稀なのだ。
だからとは言わないが、
そんな立場で農民の側に立ち善行を積んだということが
さぞ有り難く思えた事だろう。


歴史教育ではこういう人物にもっと光を当てたらと
思ったりする。
   
代官は、少禄だが有能な旗本が就任した。実際は悪代官は少なく、大名領分より年貢の率が低かったという。所属はわずかな手代、手附のみで、実際の統治は村役人に委ねているのだから、なかなか勤まるものではなかっただろう。
   
沖縄には野国總管という、大陸から甘藷を得、広めた官吏が讃えられている。穀物のような時間と手間のかかる作物より、人類の万年飢餓状態から救った芋類の例は世界中他にもある。
しかし手軽にしかも大量に採れるようになった炭水化物は、今では人類の生命に危険を及ぼすようになった。
 
◆世界では バッタとイナゴの大発生で食料の備蓄する国が多く 輸出制限。
日本は自給率が40%で後は輸入に頼っている。
今の日本人は小麦粉の依存している。
パン パン粉 麺類 天ぷら などなど
最近よく夕方に スーパーへ行く。
陳列ケースの中ががらがらになっている。
七時前後の話。
これからどうなることか。
この一ヶ月に何度か 県庁や市役所の 秘書課や総務課に電話している。
コロナで退職者などが多いから その人達を雇い 空き地があちこちである。
ここを安く借りて 農耕させたらと。
政府はバラマキで税金 自自体へ十二使える金を回しているから。
どうせこれ以上 国民の 面倒見ないなら この金使って芋でも使ったら良いと。
夜盗虫に食われるよりはまし。
毒虫も多いから 耕すと 住みにくくなるらしい。
私なんかは 中学しか出ていない。
九九とアイウエをだけはなんとか覚えた頭。
こんな頭でもこれくらいは考えられる。
役所の人に聴くと 殆どが大卒だと。
だったらそのくらい考えろと。
ネットでしか蝗害(害虫の被害のこと)は知っていると。
毒虫のことも知っていると。
なのにそれについての対策を考えない。
今の日本はどうなっているの。
何度言ってもなんにもわかってない人ばかり。
●桜井よしこ氏日の丸の由来を語る
1,642 回視聴 2017/08/14 https://youtu.be/8X09zffm7ko
A Heichan

●礼法1.mpg
87,623 回視聴 2010/03/16 https://youtu.be/0p7TrOWgRvo
曲友
チャンネル登録者数 94人
和 礼儀作法講座
  
これについて話すとへ~~。
こんな事を知らないから勝手なことばかりしていて 肝心なこと知らないから
自分の仕事をどうしなければならないかを解らない。
礼をするのに お腹の前や胸の上に手を組んで 頭を下げる。
これはコンスと言って 韓国の礼儀。
体の前で手を組むと 脇が空いて 次の戦闘で相手に掛かっていく形になるそうです。
小笠原流では 絶対に禁止の礼儀になる。
これも 礼儀の形が 知らない人ばかり。
会社に入っても 役所に入っても 最初のことから教えないと行けない。
中間職の人も 今何も知らないから 次何をしなければの行動が浮かばない。
こんな事考える私は おかしいんだね。




コメントを投稿