●日本国とUFOとロケット
●日本国(にほんごく)という山の名前の由来
◆「日本国」という名の山 - 「点辞館」コラム
https://www.nichigai.co.jp/yomikata/column/column46.html
山形県点字図書館のボランティア研修会に行く機会があり、
山形県の地図をひろげて地名の読みを調べていましたら、
「日本国」という山の名を発見しました。
なぜ「日本国」なのか、山登りの好きな人には当然知られた山名でしょうが、
私には初耳でした。
しかも「日本国山」でなくそのものずばり「日本国」なのです。
最初は誤植?と疑い、いくつかの資料に当たってみたが、厳然と存在し、
しかもその読みがまちまち。謎は深まるばかりでした。
山名の読みは4通りもあり、
しかも同一出版社の辞書でも読みが分かれていました。
下の表は調べた結果をまとめたものです。
<1>「日本国」の読み
にほんこく にほんごく にっぽんこく にっぽんごく
<2>「日本国」の山名と由来
「日本国」は、山形県(鶴岡市)と新潟県(村上市)の県境にある、
標高555mの山。山名の由来は幾つかの説があり、定かではないようです。
(1) その昔阿部比羅夫(あべのひらふ)の大和朝廷軍が東征の折、苦戦を重ねながらここまで進行し、この付近の頑強な蝦夷(えみし)勢力の平定に一応成功したことから、だれいうこともなく感慨をこめて、ここまでが「日本国」と(日本国と蝦夷地との境)したことが「日本国」の起源ではないかといわれています。
(2) 飛鳥時代のころ、朝廷を追われた蜂子王子(はちこのおうじ)が「上隠し小屋」に(現在の日本国)隠れ住んだと伝えられています。
(3) 江戸時代、大代集落の太郎次という狩の名人が堀切峠の頂上でみごとな鷹を生け捕り、これを庄内藩の酒井候に献上したところ、この鷹を見た当時の将軍が「捕れた山は今後、日本国と名付けよ」とおおせられた。
など・・・。数々の歴史とロマンを秘めた山です。
◆日本国 (山) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/日本国_(山)
日本国(にほんこく)は、新潟県村上市と山形県鶴岡市との境にある山である。別名を石鉢山(いまくさやま)とも呼ばれる。その名の珍しさから多くの人が登山に訪れる。
・山名の由来
その昔、この山で捕まえた鷹を将軍(徳川家光とされる)に献上した所、将軍はその鷹をえらく喜び、その捕まえた山の名前を「日本国」にしたという。他にも古代の柵に因むもの、崇峻天皇の皇子・蜂子皇子に因むものなど諸説がある。
・逸話
山開きは、標高の数字にちなみ5月5日である。山頂には約30年前から「日本国征服」の横断幕を掲げていた。
2013年(平成25年)の山開きには登頂者に記念として「日本国征服証明書」を発行する予定であったが、「征服」は不適切な表現とする抗議が約45件寄せられ「日本国登頂証明書」と変更した。
◆日本国 | やまがた山
http://yamagatayama.com/archives/3364 2020/01/17
標高555m
歩行時間片道:1時間30分~2時間
山形県と新潟県の県境に位置する日本国は、日本海に程近いことから、昔から漁師が船を帰港させる際の目印してきた山でもあります。「日本国」という名前の由来には、大和朝廷の支配地域の最北端としてここまでを日本国とした説や、租税としてこの山で捕えた鷹を献上したところ将軍がとても喜び、鷹が捕らえられた山を「日本国」と名付けるよう命じたという説など、諸説あります。
山頂には休憩舎(トイレ無)や記帳場、大きな広場等が整備されています。特に展望台からは、西に日本海の粟島や佐渡ヶ島を、北には鳥海山を、東には月山や朝日連峰を見渡すことができます。
登山適期 4月~11月
体力 1
技術的難易度 A
◆日本国登山 - 村上市公式ウェブサイト 2016年12月26日
https://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/nihongoku.html
新潟県と山形県を隔てる分水嶺上の標高555メートルの山、それが日本国です。
名前の由来は諸説あり、その昔、この山で捕まえた鷹を将軍に献上したところ、将軍はその鷹をえらく喜んで、その捕まえた山の名前を「日本国」にしたという説や、古代の柵に因むもの、崇峻天皇の皇子に因むものの説があります。山頂に立てば、まさに日本の頂上に立った気分に。子どもからお年寄りまで、多くの登山客に親しまれています。
また、ふもとの小俣集落は、出羽街道の宿場街として独特のおもむきがあります。毎年5月には山開きを兼ねてのイベントが開催されますので、是非お越し下さい。
◆日本国/にほんこく(山形県鶴岡市・新潟県村上市)
http://aoft291.pro.tok2.com/timei/nihonkoku.html
山名らしくない山名というものは探せば色々と出てくるが、これまた実に風変わりな山名である。
この山は山形県と新潟県との境に位置し、標高555.4m。
石鉢山(いまくさやま)とも呼ばれる。
◆日本国 登山 555m(新潟県・村上市)ひらさんのHigh ...
http://hirasan.canada2194.com/nihonkoku.html 2008/09/21
日本国解説
○「日本国」の山名と由来
「日本国」という山名の由来については、幾つかの説があり定かではありません。
一説には、その昔、阿部比羅夫(あべのひらふ)の大和朝廷軍が東征の折、
苦戦を重ねながらここまで進行し、この付近の
頑強な蝦夷(えみし)勢力の平定に一応成功したことから、
だれ言うともなく感慨をこめて、
ここまでが「日本国」と(日本国と蝦夷地との境)したことが
「日本国の起源ではないかともいわれています。
またの説には飛鳥時代のころ、朝廷に追われた蜂子皇子(はちこのおうじ)が
「上隠し小屋」に(現在の日本国)隠れ住んだと伝えられていることや、
江戸時代、
大代集落の太郎次という狩りの名人が堀切峠の頂上でみごとな鷹を生け捕り、
これを庄内藩の酒井候に献上したところ、この鷹を見た当時の将軍が
「捕れた山は今後、日本国と名付けよ」とおおせられたなど・・・。
数々の歴史とロマンを秘めた山が、標高555mの「日本国」です。
この地帯の地質は、「日本国片麻状花崗閃緑岩(にほんごくへんまじょうかこうせんりょく がん)」と呼ばれ、松がよく育ちます。
◆日本地名はUFO飛来の記録!の通販/橋野 昇一 - 紙の本 橋野 昇一 (著)
https://honto.jp/netstore/pd-book_01454646.html
日本地名はUFO飛来の記録!/橋野 昇一(哲学・思想・宗教・心理)
医業のかたわらUFOの歴史的研究と日本の地名との関わりを調べてきた著者が、UFOに関連のある漢字から地名の由来を追い、UFOと古人との交流の記録を明らかにする。
◆UFOと日本人(1):江戸時代に漂着した謎の美女と円盤型乗り物―「うつろ舟」伝説の謎を追って
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00879/ 2020/06/17
板倉 君枝(ニッポンドットコム) 【Profile】
米国防総省が「未確認飛行物体(UFO)」の映像を公開したことから、UFOの存在に再び関心が集まっている。日本では江戸時代、茨城県にUFOが漂着した? 不思議な乗り物が描かれた古文書を手掛かりに、当時の「うつろ舟」伝説の背景とUFOとの関連性を研究する田中嘉津夫さんに話を聞いた。
享和3年(1803年)、常陸(ひたち)国(茨城県)の海岸に円盤のような乗り物が漂着し、その中から見慣れぬ服装の美女が箱を抱えて現れた。言葉は通じず、舟の中には謎の文字が書かれていた―江戸時代のさまざまな文書に記された「常陸国うつろ舟奇談」の背景には、実際に不思議な漂着事件があったのか。岐阜大学の田中嘉津夫名誉教授は、長年「うつろ舟」研究に取り組んでいる。専門の光情報工学とはかけ離れた研究になぜ取り組むようになったのだろうか。
◆虚舟 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/虚舟
虚舟(うつろぶね)は、日本各地の民俗伝承に登場する架空の舟である。他に「空穂舟(うつぼぶね)」「うつぼ舟」とも呼ばれる。 虚舟。
・常陸国のうつろ舟
虚舟の伝説の中でも最も広く知られているのは、享和3年(1803年)に常陸国に漂着したとされる事例である。江戸の文人や好事家の集まり「兎園会」で語られた奇談・怪談を、会員の一人曲亭馬琴が『兎園小説』(1825年刊行)に『虚舟の蛮女』との題で図版とともに収録され今に知られているほか、兎園会会員だった国学者・屋代弘賢の『弘賢随筆』にも図版がある。この事例に言及した史料は現在までに7つが確認されており、内容には若干の異同がある
◆「日本はUFOの国」 著者:橋野昇一 自費出版の会社
http://www.wordmiki.com/new_page_1.htm
概 要
UFOは未確認飛行物体の略称です。
しかし、UFOには無数の表現があります。
その無数の表現を理解しなければ日本の地名の意味は全然分りません。
そうです。日本はUFOの国です。
上の3冊セット
「日本はUFOの国」 「UFOの光を受けて」 「日本の地名はUFOの記録」
をご希望の方には著者が直接販売しております。
3冊セット(郵送料込み)で1,000円です。
弊社が仲介しておりますので 「ワードミキ」 (TEL: 0798-49-2717)
までご連絡ください。
(本屋さんには流通しておりません)
◆「UFOのまち」 http://www.hakui.ne.jp/ufotown/whats.html
江戸時代の頃からこの羽咋市では、空飛ぶ円盤が目撃されていたという伝承が残っているからなんですねぇ。
吹き出し かなたんかなたん
江戸時代からですか~。
UFOってそんな時代からあったんですね~。
吹き出し 梅ちゃん梅ちゃん
めこねぇめこねぇ 吹き出し
もちろんその頃は「UFO」なんて言葉は無かったから、
当時の人たちはそのUFOのことを
そうはちぼんって呼んでいたのよね。
はい。
「そうはちぼん」というのは、仏教の真言宗で使われる、シンバルのような仏具のことです。
吹き出し かなたんかなたん
そうはちぼん
こんな形です。
吹き出し かなたんかなたん
UFOそっくりですね~。
吹き出し 梅ちゃん梅ちゃん
めこねぇめこねぇ 吹き出し
これが羽咋市の上空を頻繁に飛んでいたわけね。
確かにUFOである可能性は高そうね。
伝承によれば、「そうはちぼん」は羽咋市の北側に位置する
眉丈山(びじょうざん)の辺りを飛んでいたそうですね。
眉丈山といえば羽咋小学校の校歌の2番に出てくるくらい、地元では馴染み深い山です。
実はこの辺りの集落では昔から、遅くまで遊んでいる子供に対して
「そんな遅くまで遊んでいると、鍋のフタが降ってきて、さらわれるぞ!」
と言って帰りを促す風習があるそうです。
◆52億円かけて宇宙博物館をド田舎に建てた「元・公務員」の目つきを見て
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/dango33 2020/04/02
予算ゼロで始めた「UFOで町おこし」の一環で、石川県羽咋市に宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」を作る。そこへ本物の宇宙船とロケットをNASAと旧ソ連から持ってくる。さらにブランド米をローマ法王に食べさせて、神子原地区を再生……そんな経歴から「スーパー公務員」とも呼ばれる高野鮮誠さんの正体とは?
◆コスモアイル羽咋 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/コスモアイル羽咋
コスモアイル羽咋(コスモアイルはくい)
石川県羽咋市にある宇宙科学博物館である。
施設情報
専門分野 宇宙科学
館長 中田隆夫
矢追純一(名誉館長)
管理運営 有限会社プロジェクドゥ(指定管理者)
開館 1996年(平成8年)7月1日
所在地 〒925-0027
石川県羽咋市鶴多町免田25
位置 北緯36度53分53.3秒 東経136度47分17.8秒
◆宇宙人がアルバイトしてるってホント?!「UFOのまち」石川県の羽咋市へ行こう! https://icotto.jp/presses/14429 2018/04/16
千里浜なぎさドライブウェイで有名な石川県の羽咋市は、実は「UFO神話のまち」としても知られています。宇宙人がアルバイトしているという「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」や、市内各地で食べられるUFOグルメをチェックしてみましょう!
・アルバイトしている宇宙人・サンダーくん
・地球の「カラオケ」をしている宇宙人も…
◆そうはちぼんとはお鍋のフタに似た仏具のこと
https://www.instagram.com/p/BFTwPmeQ2It/?utm_source=ig_embed
◆そうはちぼん - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/そうはちぼん
そうはちぼんとは、石川県に伝わる怪火。
別名、ちゅうはちぼん。
名称の本来の意味は仏具であり、シンバルのような楕円形の形をした楽器妙八のことであり、怪火の姿がこの楽器に似ていることが由来とされる。
秋の夜、羽咋市にある眉丈山の中腹を東から西に、不気味な光を放ちながら群れて移動する。羽坂の六所の宮から一ノ宮の六万坊へ移動するともいう[2]。『気多古縁起』によれば神通力を用いて自由自在に空中を浮遊する光の玉であるとの記述が見られ、「江戸時代に現れたUFOのことではないだろうか」などとの意見もある。
UFOの町として名高い石川県羽咋市では『そうはちぼん伝説』が各地に伝承されており、その特徴などからUFOと絡めて扱う書物が多いためか、そうはちぼんは他の一般的な怪火、鬼火などとは異なった捉えられ方をしている。
◆ 妙鉢. 「みょうばち」と呼ばれる「妙鉢」は、天台宗の葬儀式で使われるシンバルのような楽器です。
◆妙鉢(みょうはち)の修理
https://densankoubou.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/d/e/n/densankoubou/IMG_2129.jpg
妙鉢について
妙鉢・鐃鈸(みょうはち・みょうはつ)は梵音具のひとつで、
半双=2枚で使います。
浄土真宗以外の余宗で使われますが、
地域・寺院によっては使わないところもあります。
式の始まりや終わりなど節目の合図として、
また仏様をお迎えする、お送りする際にも使われます。
現代の葬儀において霊柩車を見送る際に鳴らされるクラクションは、
同様に音によって故人を送り出す仏教儀式のなごりともいわれます
鍛金技法にて叩き出して作り上げられます。
その証拠に肉眼でよく見ると鎚目がいっぱい見えます。
梵音具ですのでもちろん調律もして仕上げられます。
◆鍛金(たんきん)のいろは | アート×現場
https://akaitaro.com/tankin
伝統的な金属加工技法である『鍛金』について解説します。鍛金とは、早い話が『金属の板を金槌で叩き形成する技法』のこと。鍛冶屋さんや板金屋さんの仕事をイメージしていただけると分かりやすいかと思います。
そんな伝統的な工芸技法をアートの分野に引き込み純粋芸術として表現しようとしている世界があります。近代化の過程で、世の中の隅のほうに追いやられてしまった『鍛金』をアートとして再構築する、そんな表現ジャンルがあるのです。『工芸』という響きからは創造もつかないような、鍛金による現代の作品たちをみてみましょう!!
●日本国(にほんごく)という山の名前の由来
◆「日本国」という名の山 - 「点辞館」コラム
https://www.nichigai.co.jp/yomikata/column/column46.html
山形県点字図書館のボランティア研修会に行く機会があり、
山形県の地図をひろげて地名の読みを調べていましたら、
「日本国」という山の名を発見しました。
なぜ「日本国」なのか、山登りの好きな人には当然知られた山名でしょうが、
私には初耳でした。
しかも「日本国山」でなくそのものずばり「日本国」なのです。
最初は誤植?と疑い、いくつかの資料に当たってみたが、厳然と存在し、
しかもその読みがまちまち。謎は深まるばかりでした。
山名の読みは4通りもあり、
しかも同一出版社の辞書でも読みが分かれていました。
下の表は調べた結果をまとめたものです。
<1>「日本国」の読み
にほんこく にほんごく にっぽんこく にっぽんごく
<2>「日本国」の山名と由来
「日本国」は、山形県(鶴岡市)と新潟県(村上市)の県境にある、
標高555mの山。山名の由来は幾つかの説があり、定かではないようです。
(1) その昔阿部比羅夫(あべのひらふ)の大和朝廷軍が東征の折、苦戦を重ねながらここまで進行し、この付近の頑強な蝦夷(えみし)勢力の平定に一応成功したことから、だれいうこともなく感慨をこめて、ここまでが「日本国」と(日本国と蝦夷地との境)したことが「日本国」の起源ではないかといわれています。
(2) 飛鳥時代のころ、朝廷を追われた蜂子王子(はちこのおうじ)が「上隠し小屋」に(現在の日本国)隠れ住んだと伝えられています。
(3) 江戸時代、大代集落の太郎次という狩の名人が堀切峠の頂上でみごとな鷹を生け捕り、これを庄内藩の酒井候に献上したところ、この鷹を見た当時の将軍が「捕れた山は今後、日本国と名付けよ」とおおせられた。
など・・・。数々の歴史とロマンを秘めた山です。
◆日本国 (山) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/日本国_(山)
日本国(にほんこく)は、新潟県村上市と山形県鶴岡市との境にある山である。別名を石鉢山(いまくさやま)とも呼ばれる。その名の珍しさから多くの人が登山に訪れる。
・山名の由来
その昔、この山で捕まえた鷹を将軍(徳川家光とされる)に献上した所、将軍はその鷹をえらく喜び、その捕まえた山の名前を「日本国」にしたという。他にも古代の柵に因むもの、崇峻天皇の皇子・蜂子皇子に因むものなど諸説がある。
・逸話
山開きは、標高の数字にちなみ5月5日である。山頂には約30年前から「日本国征服」の横断幕を掲げていた。
2013年(平成25年)の山開きには登頂者に記念として「日本国征服証明書」を発行する予定であったが、「征服」は不適切な表現とする抗議が約45件寄せられ「日本国登頂証明書」と変更した。
◆日本国 | やまがた山
http://yamagatayama.com/archives/3364 2020/01/17
標高555m
歩行時間片道:1時間30分~2時間
山形県と新潟県の県境に位置する日本国は、日本海に程近いことから、昔から漁師が船を帰港させる際の目印してきた山でもあります。「日本国」という名前の由来には、大和朝廷の支配地域の最北端としてここまでを日本国とした説や、租税としてこの山で捕えた鷹を献上したところ将軍がとても喜び、鷹が捕らえられた山を「日本国」と名付けるよう命じたという説など、諸説あります。
山頂には休憩舎(トイレ無)や記帳場、大きな広場等が整備されています。特に展望台からは、西に日本海の粟島や佐渡ヶ島を、北には鳥海山を、東には月山や朝日連峰を見渡すことができます。
登山適期 4月~11月
体力 1
技術的難易度 A
◆日本国登山 - 村上市公式ウェブサイト 2016年12月26日
https://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/nihongoku.html
新潟県と山形県を隔てる分水嶺上の標高555メートルの山、それが日本国です。
名前の由来は諸説あり、その昔、この山で捕まえた鷹を将軍に献上したところ、将軍はその鷹をえらく喜んで、その捕まえた山の名前を「日本国」にしたという説や、古代の柵に因むもの、崇峻天皇の皇子に因むものの説があります。山頂に立てば、まさに日本の頂上に立った気分に。子どもからお年寄りまで、多くの登山客に親しまれています。
また、ふもとの小俣集落は、出羽街道の宿場街として独特のおもむきがあります。毎年5月には山開きを兼ねてのイベントが開催されますので、是非お越し下さい。
◆日本国/にほんこく(山形県鶴岡市・新潟県村上市)
http://aoft291.pro.tok2.com/timei/nihonkoku.html
山名らしくない山名というものは探せば色々と出てくるが、これまた実に風変わりな山名である。
この山は山形県と新潟県との境に位置し、標高555.4m。
石鉢山(いまくさやま)とも呼ばれる。
◆日本国 登山 555m(新潟県・村上市)ひらさんのHigh ...
http://hirasan.canada2194.com/nihonkoku.html 2008/09/21
日本国解説
○「日本国」の山名と由来
「日本国」という山名の由来については、幾つかの説があり定かではありません。
一説には、その昔、阿部比羅夫(あべのひらふ)の大和朝廷軍が東征の折、
苦戦を重ねながらここまで進行し、この付近の
頑強な蝦夷(えみし)勢力の平定に一応成功したことから、
だれ言うともなく感慨をこめて、
ここまでが「日本国」と(日本国と蝦夷地との境)したことが
「日本国の起源ではないかともいわれています。
またの説には飛鳥時代のころ、朝廷に追われた蜂子皇子(はちこのおうじ)が
「上隠し小屋」に(現在の日本国)隠れ住んだと伝えられていることや、
江戸時代、
大代集落の太郎次という狩りの名人が堀切峠の頂上でみごとな鷹を生け捕り、
これを庄内藩の酒井候に献上したところ、この鷹を見た当時の将軍が
「捕れた山は今後、日本国と名付けよ」とおおせられたなど・・・。
数々の歴史とロマンを秘めた山が、標高555mの「日本国」です。
この地帯の地質は、「日本国片麻状花崗閃緑岩(にほんごくへんまじょうかこうせんりょく がん)」と呼ばれ、松がよく育ちます。
◆日本地名はUFO飛来の記録!の通販/橋野 昇一 - 紙の本 橋野 昇一 (著)
https://honto.jp/netstore/pd-book_01454646.html
日本地名はUFO飛来の記録!/橋野 昇一(哲学・思想・宗教・心理)
医業のかたわらUFOの歴史的研究と日本の地名との関わりを調べてきた著者が、UFOに関連のある漢字から地名の由来を追い、UFOと古人との交流の記録を明らかにする。
◆UFOと日本人(1):江戸時代に漂着した謎の美女と円盤型乗り物―「うつろ舟」伝説の謎を追って
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00879/ 2020/06/17
板倉 君枝(ニッポンドットコム) 【Profile】
米国防総省が「未確認飛行物体(UFO)」の映像を公開したことから、UFOの存在に再び関心が集まっている。日本では江戸時代、茨城県にUFOが漂着した? 不思議な乗り物が描かれた古文書を手掛かりに、当時の「うつろ舟」伝説の背景とUFOとの関連性を研究する田中嘉津夫さんに話を聞いた。
享和3年(1803年)、常陸(ひたち)国(茨城県)の海岸に円盤のような乗り物が漂着し、その中から見慣れぬ服装の美女が箱を抱えて現れた。言葉は通じず、舟の中には謎の文字が書かれていた―江戸時代のさまざまな文書に記された「常陸国うつろ舟奇談」の背景には、実際に不思議な漂着事件があったのか。岐阜大学の田中嘉津夫名誉教授は、長年「うつろ舟」研究に取り組んでいる。専門の光情報工学とはかけ離れた研究になぜ取り組むようになったのだろうか。
◆虚舟 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/虚舟
虚舟(うつろぶね)は、日本各地の民俗伝承に登場する架空の舟である。他に「空穂舟(うつぼぶね)」「うつぼ舟」とも呼ばれる。 虚舟。
・常陸国のうつろ舟
虚舟の伝説の中でも最も広く知られているのは、享和3年(1803年)に常陸国に漂着したとされる事例である。江戸の文人や好事家の集まり「兎園会」で語られた奇談・怪談を、会員の一人曲亭馬琴が『兎園小説』(1825年刊行)に『虚舟の蛮女』との題で図版とともに収録され今に知られているほか、兎園会会員だった国学者・屋代弘賢の『弘賢随筆』にも図版がある。この事例に言及した史料は現在までに7つが確認されており、内容には若干の異同がある
◆「日本はUFOの国」 著者:橋野昇一 自費出版の会社
http://www.wordmiki.com/new_page_1.htm
概 要
UFOは未確認飛行物体の略称です。
しかし、UFOには無数の表現があります。
その無数の表現を理解しなければ日本の地名の意味は全然分りません。
そうです。日本はUFOの国です。
上の3冊セット
「日本はUFOの国」 「UFOの光を受けて」 「日本の地名はUFOの記録」
をご希望の方には著者が直接販売しております。
3冊セット(郵送料込み)で1,000円です。
弊社が仲介しておりますので 「ワードミキ」 (TEL: 0798-49-2717)
までご連絡ください。
(本屋さんには流通しておりません)
◆「UFOのまち」 http://www.hakui.ne.jp/ufotown/whats.html
江戸時代の頃からこの羽咋市では、空飛ぶ円盤が目撃されていたという伝承が残っているからなんですねぇ。
吹き出し かなたんかなたん
江戸時代からですか~。
UFOってそんな時代からあったんですね~。
吹き出し 梅ちゃん梅ちゃん
めこねぇめこねぇ 吹き出し
もちろんその頃は「UFO」なんて言葉は無かったから、
当時の人たちはそのUFOのことを
そうはちぼんって呼んでいたのよね。
はい。
「そうはちぼん」というのは、仏教の真言宗で使われる、シンバルのような仏具のことです。
吹き出し かなたんかなたん
そうはちぼん
こんな形です。
吹き出し かなたんかなたん
UFOそっくりですね~。
吹き出し 梅ちゃん梅ちゃん
めこねぇめこねぇ 吹き出し
これが羽咋市の上空を頻繁に飛んでいたわけね。
確かにUFOである可能性は高そうね。
伝承によれば、「そうはちぼん」は羽咋市の北側に位置する
眉丈山(びじょうざん)の辺りを飛んでいたそうですね。
眉丈山といえば羽咋小学校の校歌の2番に出てくるくらい、地元では馴染み深い山です。
実はこの辺りの集落では昔から、遅くまで遊んでいる子供に対して
「そんな遅くまで遊んでいると、鍋のフタが降ってきて、さらわれるぞ!」
と言って帰りを促す風習があるそうです。
◆52億円かけて宇宙博物館をド田舎に建てた「元・公務員」の目つきを見て
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/dango33 2020/04/02
予算ゼロで始めた「UFOで町おこし」の一環で、石川県羽咋市に宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」を作る。そこへ本物の宇宙船とロケットをNASAと旧ソ連から持ってくる。さらにブランド米をローマ法王に食べさせて、神子原地区を再生……そんな経歴から「スーパー公務員」とも呼ばれる高野鮮誠さんの正体とは?
◆コスモアイル羽咋 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/コスモアイル羽咋
コスモアイル羽咋(コスモアイルはくい)
石川県羽咋市にある宇宙科学博物館である。
施設情報
専門分野 宇宙科学
館長 中田隆夫
矢追純一(名誉館長)
管理運営 有限会社プロジェクドゥ(指定管理者)
開館 1996年(平成8年)7月1日
所在地 〒925-0027
石川県羽咋市鶴多町免田25
位置 北緯36度53分53.3秒 東経136度47分17.8秒
◆宇宙人がアルバイトしてるってホント?!「UFOのまち」石川県の羽咋市へ行こう! https://icotto.jp/presses/14429 2018/04/16
千里浜なぎさドライブウェイで有名な石川県の羽咋市は、実は「UFO神話のまち」としても知られています。宇宙人がアルバイトしているという「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」や、市内各地で食べられるUFOグルメをチェックしてみましょう!
・アルバイトしている宇宙人・サンダーくん
・地球の「カラオケ」をしている宇宙人も…
◆そうはちぼんとはお鍋のフタに似た仏具のこと
https://www.instagram.com/p/BFTwPmeQ2It/?utm_source=ig_embed
◆そうはちぼん - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/そうはちぼん
そうはちぼんとは、石川県に伝わる怪火。
別名、ちゅうはちぼん。
名称の本来の意味は仏具であり、シンバルのような楕円形の形をした楽器妙八のことであり、怪火の姿がこの楽器に似ていることが由来とされる。
秋の夜、羽咋市にある眉丈山の中腹を東から西に、不気味な光を放ちながら群れて移動する。羽坂の六所の宮から一ノ宮の六万坊へ移動するともいう[2]。『気多古縁起』によれば神通力を用いて自由自在に空中を浮遊する光の玉であるとの記述が見られ、「江戸時代に現れたUFOのことではないだろうか」などとの意見もある。
UFOの町として名高い石川県羽咋市では『そうはちぼん伝説』が各地に伝承されており、その特徴などからUFOと絡めて扱う書物が多いためか、そうはちぼんは他の一般的な怪火、鬼火などとは異なった捉えられ方をしている。
◆ 妙鉢. 「みょうばち」と呼ばれる「妙鉢」は、天台宗の葬儀式で使われるシンバルのような楽器です。
◆妙鉢(みょうはち)の修理
https://densankoubou.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/d/e/n/densankoubou/IMG_2129.jpg
妙鉢について
妙鉢・鐃鈸(みょうはち・みょうはつ)は梵音具のひとつで、
半双=2枚で使います。
浄土真宗以外の余宗で使われますが、
地域・寺院によっては使わないところもあります。
式の始まりや終わりなど節目の合図として、
また仏様をお迎えする、お送りする際にも使われます。
現代の葬儀において霊柩車を見送る際に鳴らされるクラクションは、
同様に音によって故人を送り出す仏教儀式のなごりともいわれます
鍛金技法にて叩き出して作り上げられます。
その証拠に肉眼でよく見ると鎚目がいっぱい見えます。
梵音具ですのでもちろん調律もして仕上げられます。
◆鍛金(たんきん)のいろは | アート×現場
https://akaitaro.com/tankin
伝統的な金属加工技法である『鍛金』について解説します。鍛金とは、早い話が『金属の板を金槌で叩き形成する技法』のこと。鍛冶屋さんや板金屋さんの仕事をイメージしていただけると分かりやすいかと思います。
そんな伝統的な工芸技法をアートの分野に引き込み純粋芸術として表現しようとしている世界があります。近代化の過程で、世の中の隅のほうに追いやられてしまった『鍛金』をアートとして再構築する、そんな表現ジャンルがあるのです。『工芸』という響きからは創造もつかないような、鍛金による現代の作品たちをみてみましょう!!
鍛金とは何か?
鍛金とは何か?
鍛金とは何か?
みなさんは「鍛金-たんきん」ということばを聞いたことがありますか?普通はあんまりないですよね(w)「鍛金」とは金属をたたいて加工する技法のこと。現代の鍛金は、伝統工芸的な仕事からアート、デザインに至るまで、さまざまな領域でその先進的な造型を生かしています。
タグ: 鍛金
鍛金の歴史と分類
鍛金の歴史と分類
鍛金の歴史と分類
伝統的な金属加工技法である鍛金。その歴史と分類を体系的に解説!
タグ: 鍛金
鍛金に必要な道具たち-金槌/当金篇-
鍛金を鍛金たらしめる『当て金』と『金槌』。写真で詳しく見てみましょう!
タグ: 鍛金
伝統的な金属加工技法である『鍛金』について解説します。鍛金とは、早い話が『金属の板を金槌で叩き形成する技法』のこと。鍛冶屋さんや板金屋さんの仕事をイメージしていただけると分かりやすいかと思います。
そんな伝統的な工芸技法をアートの分野に引き込み純粋芸術として表現しようとしている世界があります。近代化の過程で、世の中の隅のほうに追いやられてしまった『鍛金』をアートとして再構築する、そんな表現ジャンルがあるのです。『工芸』という響きからは創造もつかないような、鍛金による現代の作品たちをみてみましょう!!
鍛金とは何か?
みなさんは「鍛金-たんきん」ということばを聞いたことがありますか?普通はあんまりないですよね(w)「鍛金」とは金属をたたいて加工する技法のこと。現代の鍛金は、伝統工芸的な仕事からアート、デザインに至るまで、さまざまな領域でその先進的な造型を生かしています。
タグ: 鍛金
鍛金の歴史と分類
伝統的な金属加工技法である鍛金。その歴史と分類を体系的に解説!
タグ: 鍛金
鍛金に必要な道具たち-金槌/当金篇-
鍛金を鍛金たらしめる『当て金』と『金槌』。写真で詳しく見てみましょう!
タグ: 鍛金
金工の道具たち
鍛金独自、とは言いがたいけれども絶対に必要な道具たち、すなわち金工の道具・工具について写真付きで解説。
◆彫金 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/彫金
彫金(ちょうきん)とは、たがね(鏨)を用いて金属を彫ることを意味する。 プラチナ、金、銀、銅、真鍮、鉄、アルミ、錫などの金属を主材料にして作る。 装飾(ジュエリー・アクセサリー)や仏具・家具などの飾り金具などを主に制作するための技術である。
金属工芸技法
鍛金に必要な道具たち-金槌/当金篇-
鍛金を鍛金たらしめる『当て金』と『金槌』。写真で詳しく見てみましょう!
タグ: 鍛金
伝統的な金属加工技法である『鍛金』について解説します。鍛金とは、早い話が『金属の板を金槌で叩き形成する技法』のこと。鍛冶屋さんや板金屋さんの仕事をイメージしていただけると分かりやすいかと思います。
そんな伝統的な工芸技法をアートの分野に引き込み純粋芸術として表現しようとしている世界があります。近代化の過程で、世の中の隅のほうに追いやられてしまった『鍛金』をアートとして再構築する、そんな表現ジャンルがあるのです。『工芸』という響きからは創造もつかないような、鍛金による現代の作品たちをみてみましょう!!
鍛金とは何か?
みなさんは「鍛金-たんきん」ということばを聞いたことがありますか?普通はあんまりないですよね(w)「鍛金」とは金属をたたいて加工する技法のこと。現代の鍛金は、伝統工芸的な仕事からアート、デザインに至るまで、さまざまな領域でその先進的な造型を生かしています。
タグ: 鍛金
鍛金の歴史と分類
伝統的な金属加工技法である鍛金。その歴史と分類を体系的に解説!
タグ: 鍛金
鍛金に必要な道具たち-金槌/当金篇-
鍛金を鍛金たらしめる『当て金』と『金槌』。写真で詳しく見てみましょう!
タグ: 鍛金
金工の道具たち
鍛金独自、とは言いがたいけれども絶対に必要な道具たち、すなわち金工の道具・工具について写真付きで解説。
◆彫金 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/彫金
彫金(ちょうきん)とは、たがね(鏨)を用いて金属を彫ることを意味する。 プラチナ、金、銀、銅、真鍮、鉄、アルミ、錫などの金属を主材料にして作る。 装飾(ジュエリー・アクセサリー)や仏具・家具などの飾り金具などを主に制作するための技術である。
金属工芸技法
現在、金属を使って製作する物には大まかに分けると3つの分野に分けられる。以下に説明されている「彫金」「鍛金」「鋳金」である。それ以外にも「鍍金(メッキ)」や「宝飾」など分類に使う呼び方はいくつかある。
・彫金(ちょうきん) - 鏨やヤスリ等を用いて彫り、意図する形状にしたり表面に模様・図案・文字などを入れる技術。
・鍛金(たんきん) - 金槌と金床・鏨・鳥口・鳥打ちなどを用いて金属を意図する形状にする技術。主に刀剣や器物の制作。絞り加工や打出し加工を含む。
・鋳金(ちゅうきん) - 土や砂で鋳型を作り、溶かした金属を流し込み作品を作る鋳造技術。指輪などの小物から大きい物は銅像や仏像など。
・その他の板金加工 - 切断・曲げ・ろう付けにより箱物などを製作する。
◆日本の伝統と文化 ― 鍛金とたたき板金『Sheetmetal ましん&そふと』編集主幹 石川 紀夫
http://www.machinist.co.jp/2017/11/7344/
京都の鍛金職人
最近、お会いしたふたりの話に感銘を受けました。
おひとりは、京都で70年以上にわたってアルミ製・真鍮製・鉄製の鍋などの料理道具をつくり続けている京都の鍛金職人の寺地茂さん。自分のつくった鍋がブランド品として百貨店で高価な値段で販売されることを嫌い、自分の思いを伝えるファクトリーブランドを立ち上げ、現在は京都市東区の三十三間堂近くで「WESTSIDE33」というお店を構えている。
鍛金は金属を金床(かなとこ)や烏口(からすぐち)などにあて金槌で打つことでカタチを変えていく加工法で、打ち物、鎚金、鍛冶とも呼ばれている。鍛金でつくった鍋は表面積が広いため、熱伝導率が高く、保温性にも優れているのが特徴で、プロの料理人は鍛金製の鍋にこだわって愛用している。平安京の昔より1200年以上の歴史を持つ京都では、仏具から茶道具に至る工芸分野でも鍛金でつくられた道具が用いられ、次第に鍋、やかんなどにも広く使われていった。
◆板金・鈑金(ばんきん、古くは いたがね とも)
https://ja.wikipedia.org/wiki/板金
薄く平らに形成した金属である。また、その素材を常温で塑性加工することも板金・鈑金と呼ぶ。
金属材料の基本的な形状の1つであって、切断加工や曲げ加工により様々な形状に加工することができる。たくさんの日用品がこの材料から作られている。一般的に、厚さが極端に薄いものを「箔(はく)」「ホイル(foil)」、6mm以上のものを「厚板」と呼ぶ。
◆宇宙のまがり角(13) 日本ロケット協会 会長 稲谷 芳文
http://www.jrocket.org/columun_president_13.html
今回から少し宇宙旅行の話をします.前回は,イプシロン初号機打ち上げを機に,世の中の周辺状況がどうなっているかと言うことについて少し述べてみました.何事もそれが時代を先導しているのか,時代遅れになっているのかは,世の中の進み方や周辺状況との相対関係で決まる,とも言いました.
ところが世の中というのはなかなか思ったように前に進まない,というのも現実で,シャトルが切り開こうとした未来は,その通りには全く切り開けなかったし,古くさい使い捨てロケットの世界にまた逆戻り,と言うのが現実でしょう.このあたりのことはこの連載のはじめの頃の2−3回目あたりにシャトルの夢と現実,あるいはシャトルの退役の風景というようなことで少し書きましたが,もう少し振り返って考えてみたいと思います.
◆宇宙のまがり角(14) 観光丸の話をもう少し続けます.
http://www.jrocket.org/columun_president_14.html
「燃料供給はタンクとエンジンの組み合わせごとに複数かつ独立の系統を持つこと」「それだと重くてロケット上がらないですが」・・・「地上で非常事態になったら90秒間で乗客の全員が機外に逃げられること」「ええー?高さ50mですけど・・」「乗客何人?」「50人?」「ちょっと無理です」・・・「あほー,そんなことでロケットにお客さんを乗せられると思っているのかぁっ!」と鳥飼さん.科学とか研究とか言って無人のロケットしか飛ばしたことのないロケット屋が,人の命を預かる飛行機を開発した先達に怒られてる・・の図.観光丸の耐空性検討研究会で. 航空機の耐空性審査要領(T類:旅客輸送用航空機)に相当するものを一般大衆の宇宙旅行のための輸送機に対して作ったらどういうことになるか,がテーマです.
◆コスト100分の1へ、再使用ロケットが壊す宇宙の常識と残る ...
https://sorabatake.jp/6690/ 2019/07/30
近年、宇宙への輸送方法として SpaceX の Falcon 9などの再使用ロケットが注目されています。SpaceX CEO のイーロン・マスク氏の「再使用ロケットによって宇宙への輸送コストが 100 分の 1 に下がる」との発言は、打上げサービスにおける価格破壊への期待を高めました。 再使用ロケットはどのように低下につながるのか、本記事ではそれを考察します。
SPACE WALKERに限らず、近年、宇宙への輸送方法として SpaceX の Falcon 9などの再使用ロケットが注目されています。
SpaceX CEO のイーロン・マスク氏の「再使用ロケットによって宇宙への輸送コストが 100 分の 1 に下がる」との発言は、打上げサービスにおける価格破壊への期待を高めました。
再使用ロケットはどのように輸送コストの低下につながるのか、本記事ではそれを考察します。
次に、1 回の使用にかかる費用を考えてみましょう。ロケットや飛行機などの場合はざっくりと以下のように考えることができます。
価格 = 開発費 + 製造費 + サービス費(打上げ/フライト) + 燃料費 + 利益
この中で特に大きな額を締めているのが、「開発費」と「製造費」です。
①機体を沢山作り、1 機あたりに載る開発費を安くする、使い捨て方式.
②作った機体を再使用し、1 回あたりに載る製造費を安くする、再使用方式
◆第2回:光よりも速く飛ぶ!超光速航法”ワープ”は実現できる?鳥嶋真也
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/022/report02_02/ 2020/01/31
光の速さを超えるスピードで宇宙を飛翔する「超光速航法」。別名「ワープ」とも呼ばれるこの技術は、古今東西、さまざまなSF小説や映画で描かれてきた。もし光速より速く飛べたなら、月や火星の日帰り旅行はもちろん、別の惑星系や銀河へ旅することも可能になり、まさにこの宇宙を闊歩することができる。しかし、そんな夢の大きさと反比例するかのように、超光速航法の実現性は否定され続けている。なぜ、光よりも速く飛ぶことはできないのだろうか? そもそも光速とはどんなものなのか? そして、本当に超光速航法は不可能なのか? もし光速を超えたら何が起こるのか? などの疑問に迫っていきたい。
先に読むといいかな
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/022/report02_01/
・彫金(ちょうきん) - 鏨やヤスリ等を用いて彫り、意図する形状にしたり表面に模様・図案・文字などを入れる技術。
・鍛金(たんきん) - 金槌と金床・鏨・鳥口・鳥打ちなどを用いて金属を意図する形状にする技術。主に刀剣や器物の制作。絞り加工や打出し加工を含む。
・鋳金(ちゅうきん) - 土や砂で鋳型を作り、溶かした金属を流し込み作品を作る鋳造技術。指輪などの小物から大きい物は銅像や仏像など。
・その他の板金加工 - 切断・曲げ・ろう付けにより箱物などを製作する。
◆日本の伝統と文化 ― 鍛金とたたき板金『Sheetmetal ましん&そふと』編集主幹 石川 紀夫
http://www.machinist.co.jp/2017/11/7344/
京都の鍛金職人
最近、お会いしたふたりの話に感銘を受けました。
おひとりは、京都で70年以上にわたってアルミ製・真鍮製・鉄製の鍋などの料理道具をつくり続けている京都の鍛金職人の寺地茂さん。自分のつくった鍋がブランド品として百貨店で高価な値段で販売されることを嫌い、自分の思いを伝えるファクトリーブランドを立ち上げ、現在は京都市東区の三十三間堂近くで「WESTSIDE33」というお店を構えている。
鍛金は金属を金床(かなとこ)や烏口(からすぐち)などにあて金槌で打つことでカタチを変えていく加工法で、打ち物、鎚金、鍛冶とも呼ばれている。鍛金でつくった鍋は表面積が広いため、熱伝導率が高く、保温性にも優れているのが特徴で、プロの料理人は鍛金製の鍋にこだわって愛用している。平安京の昔より1200年以上の歴史を持つ京都では、仏具から茶道具に至る工芸分野でも鍛金でつくられた道具が用いられ、次第に鍋、やかんなどにも広く使われていった。
◆板金・鈑金(ばんきん、古くは いたがね とも)
https://ja.wikipedia.org/wiki/板金
薄く平らに形成した金属である。また、その素材を常温で塑性加工することも板金・鈑金と呼ぶ。
金属材料の基本的な形状の1つであって、切断加工や曲げ加工により様々な形状に加工することができる。たくさんの日用品がこの材料から作られている。一般的に、厚さが極端に薄いものを「箔(はく)」「ホイル(foil)」、6mm以上のものを「厚板」と呼ぶ。
◆宇宙のまがり角(13) 日本ロケット協会 会長 稲谷 芳文
http://www.jrocket.org/columun_president_13.html
今回から少し宇宙旅行の話をします.前回は,イプシロン初号機打ち上げを機に,世の中の周辺状況がどうなっているかと言うことについて少し述べてみました.何事もそれが時代を先導しているのか,時代遅れになっているのかは,世の中の進み方や周辺状況との相対関係で決まる,とも言いました.
ところが世の中というのはなかなか思ったように前に進まない,というのも現実で,シャトルが切り開こうとした未来は,その通りには全く切り開けなかったし,古くさい使い捨てロケットの世界にまた逆戻り,と言うのが現実でしょう.このあたりのことはこの連載のはじめの頃の2−3回目あたりにシャトルの夢と現実,あるいはシャトルの退役の風景というようなことで少し書きましたが,もう少し振り返って考えてみたいと思います.
◆宇宙のまがり角(14) 観光丸の話をもう少し続けます.
http://www.jrocket.org/columun_president_14.html
「燃料供給はタンクとエンジンの組み合わせごとに複数かつ独立の系統を持つこと」「それだと重くてロケット上がらないですが」・・・「地上で非常事態になったら90秒間で乗客の全員が機外に逃げられること」「ええー?高さ50mですけど・・」「乗客何人?」「50人?」「ちょっと無理です」・・・「あほー,そんなことでロケットにお客さんを乗せられると思っているのかぁっ!」と鳥飼さん.科学とか研究とか言って無人のロケットしか飛ばしたことのないロケット屋が,人の命を預かる飛行機を開発した先達に怒られてる・・の図.観光丸の耐空性検討研究会で. 航空機の耐空性審査要領(T類:旅客輸送用航空機)に相当するものを一般大衆の宇宙旅行のための輸送機に対して作ったらどういうことになるか,がテーマです.
◆コスト100分の1へ、再使用ロケットが壊す宇宙の常識と残る ...
https://sorabatake.jp/6690/ 2019/07/30
近年、宇宙への輸送方法として SpaceX の Falcon 9などの再使用ロケットが注目されています。SpaceX CEO のイーロン・マスク氏の「再使用ロケットによって宇宙への輸送コストが 100 分の 1 に下がる」との発言は、打上げサービスにおける価格破壊への期待を高めました。 再使用ロケットはどのように低下につながるのか、本記事ではそれを考察します。
SPACE WALKERに限らず、近年、宇宙への輸送方法として SpaceX の Falcon 9などの再使用ロケットが注目されています。
SpaceX CEO のイーロン・マスク氏の「再使用ロケットによって宇宙への輸送コストが 100 分の 1 に下がる」との発言は、打上げサービスにおける価格破壊への期待を高めました。
再使用ロケットはどのように輸送コストの低下につながるのか、本記事ではそれを考察します。
次に、1 回の使用にかかる費用を考えてみましょう。ロケットや飛行機などの場合はざっくりと以下のように考えることができます。
価格 = 開発費 + 製造費 + サービス費(打上げ/フライト) + 燃料費 + 利益
この中で特に大きな額を締めているのが、「開発費」と「製造費」です。
①機体を沢山作り、1 機あたりに載る開発費を安くする、使い捨て方式.
②作った機体を再使用し、1 回あたりに載る製造費を安くする、再使用方式
◆第2回:光よりも速く飛ぶ!超光速航法”ワープ”は実現できる?鳥嶋真也
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/022/report02_02/ 2020/01/31
光の速さを超えるスピードで宇宙を飛翔する「超光速航法」。別名「ワープ」とも呼ばれるこの技術は、古今東西、さまざまなSF小説や映画で描かれてきた。もし光速より速く飛べたなら、月や火星の日帰り旅行はもちろん、別の惑星系や銀河へ旅することも可能になり、まさにこの宇宙を闊歩することができる。しかし、そんな夢の大きさと反比例するかのように、超光速航法の実現性は否定され続けている。なぜ、光よりも速く飛ぶことはできないのだろうか? そもそも光速とはどんなものなのか? そして、本当に超光速航法は不可能なのか? もし光速を超えたら何が起こるのか? などの疑問に迫っていきたい。
先に読むといいかな
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/022/report02_01/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます