縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●食糧危機  外来害虫  どうなる日本は

2020年07月12日 19時22分53秒 | 生活
●食糧危機  外来害虫  どうなる日本は


●日本は食糧危機がすぐそこに
https://ameblo.jp/shibaracu/entry-12607265795.html 


 


◆ヤーコン - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤーコン
ヤーコン(英: Yacón、学名:Smallanthus sonchifolius)はキク科スマランサス属(英語版)の多年草。根にフラクトオリゴ糖(英語版)が多く、ナシのような食感と甘みがあり、食用にされる。ヤーコンを「アンデス・ポテト」と呼ぶ例もあるが、同じくアンデス産のジャガイモと紛らわしく、不適当である。
●形態・生態
成長すると草丈は1.5-2mにもなる。
ヒマワリに似た黄色い花を咲かせる。
根は塊根型の貯蔵根となり、サツマイモのように肥大するが、栄養生殖器官としては機能しておらず、これだけ植えても芽(不定芽)は出ない。同じキク科のダリアと同様、塊根を生じる地下茎の芽(鱗片葉の腋芽)とセットになって、これに発芽時の栄養分を供給する働きを持つ。ただし、ダリアと異なり地下茎の芽は塊茎状に発達し、これ単独でも発芽して成長することができる。
 
◆ヤーコンの栄養価と効能:旬の野菜百科 - フーズリンク
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/yacon3.htm
ヤーコン:主な栄養価と効能
ヤーコンは究極のダイエット野菜と言われるほどヘルシーな野菜です。普段の食事から効果的に摂取することで余分な贅肉を落としつつ健康な身体を維持しましょう。
それぞれの栄養素については、「旬の食材と栄養素」で詳しく説明しているので、そちらと合わせてご覧ください。
●ヤーコンの主な栄養素と働き
・フラクトオリゴ糖の含有量は野菜の中のNo.1
 ヤーコンは“オリゴ糖の塊のようなお芋”と言われています。フラクトオリゴ糖は虫歯菌の栄養源にならないため、虫歯になりにくい性質があります。また、人間の消化酵素や消化器官では分解・吸収されにくい性質を持っているので低カロリーです。
 
◆◆ヤーコンの食べ方とは?簡単で美味しいおすすめレシピを満載でご紹介!
https://kurashi-no.jp/I0023770
ヤーコンという野菜をご存知でしょうか。まるでお芋のような形をしたこの作物、実はキク科に属する根野菜です。人体にさまざまなメリットがあるオリゴ糖を豊富に含んだヤーコンですが、食べ方が分からず手を出せない方も多いのでは?そこで、ヤーコンの美味しい食べ方をご紹介!
2020年06月07日更新
石倉
旅行好きの本業ライター。トラベル情報をはじめ釣りやガーデニング、DIYや登山などをメインに初級者の方から上級者の方まで満足できるような記事作成を心がけています。幅広いテーマを扱い、他サイトにはない情報と印象に残る記事を提供していきたいです。
目次
・ヤーコンってどんな野菜?
・ヤーコンの食べ方とは?
・ヤーコンの下処理・保存方法
・簡単おすすめ!人気の美味しいヤーコンレシピ①
・簡単おすすめ!人気の美味しいヤーコンレシピ②
・簡単おすすめ!人気の美味しいヤーコンレシピ③
・簡単おすすめ!人気の美味しいヤーコンレシピ④
・簡単おすすめ!人気の美味しいヤーコンレシピ⑤
・簡単おすすめ!人気の美味しいヤーコンレシピ⑥
・簡単おすすめ!人気の美味しいヤーコンレシピ⑦
・簡単おすすめ!人気の美味しいヤーコンレシピ⑧
・まとめ
 
◆ヤーコンとはどんな野菜? l 有限会社アイキ - 菊芋(キクイモ)
http://www.yaconcha.com/what_yacon.html
ヤーコンは南米アンデス原産のキク科の根菜です。パッと見は背が高くヒマワリのような矢尻型の葉を付け、地下部にはサツマイモ似のイモができます。近年の研究の結果、根部、葉部ともに驚くほどの健康成分を含むことが解明され、TV番組等のメディアで紹介されたのをきっかけに、大きなブームを呼んでいます。
 
◆ヤーコンの父 茨木大学名誉教授 月橋輝男
日本におけるヤーコン研究の先駆けのひとり。ヤーコンが日本に導入されて以来、茨城大学農学部にて中心的存在としてヤーコンを研究。現在も日本ヤーコン研究所所長としてヤーコンの研究を続ける。
ふるさと文庫 奇跡の健康野菜 ヤーコン ヤーコンの本
①「ヤーコンの根と葉で糖尿病と肥満を解消」 月橋輝男著、ハート出版
②「奇跡の健康野菜ヤーコン」 月橋輝男監修 廣済堂出版
③「新特産シリーズ ヤーコン」 月橋輝男、中西建夫著 農文協出版
 
◆話題の健康野菜!ヤーコンの栄養と食べ方、育て方まで教えます!
https://agripick.com/1368
みなさん「ヤーコン」という野菜をご存知ですか?ヤーコンは、中南米アンデス高地が原産のキク科の根菜で、ダイエット食として注目されているんです!今回はそんな女子にうれしい野菜ヤーコンの食べ方や、ヤーコン茶のレシピなどを詳しくご紹介します。
健康作りに役立つ野菜として、話題のヤーコン。見た目は白いさつまいものようであまり特徴がありませんが、オリゴ糖や食物繊維などの栄養素が豊富で、生活習慣病が気になる人や、ダイエット中の人の間で密かに人気を集めています。ヤーコンの持つ健康パワーと、おいしい食べ方から家庭菜園での育て方まで、たっぷりとお伝えしましょう!
目次
  1. ヤーコンとは?どんな野菜か知ってる?
  2. オリゴ糖と食物繊維に注目!
  3. ダイエット食材としても大注目
  4. おすすめのヤーコンレシピ
  5. 家庭菜園でヤーコンを育てるなら?
ヤーコンは丈夫で病気に強く、手間がほとんどかからないことから、初心者にでも育てやすい野菜です。ただし、地上部は2mほどの高さになり、大きく葉を広げて成長するので、栽培にはある程度のスペースが必要です。
栽培方法は、4〜5月に苗や種いも(塊茎・かいけい)を植え付け、11月ごろに掘り上げて収穫します。収穫まで半年ほど掛かるので、ほかの野菜の邪魔にならない場所に植えるようにしてください。
  6. ポリフェノールたっぷり!ヤーコン茶を作ってみよう
  7. ヤーコンの健康パワーを、上手に取り入れよう
 
◆【早期対策が必須!】ヨトウムシに有効な対策方法とおすすめ駆除剤トップ5
https://agripick.com/1302
ヨトウガの幼虫「ヨトウムシ(夜盗虫)」について解説します。幼虫の生態から天敵など防除や駆除対策をご紹介!おすすめの農薬や、コーヒー・米ぬかなどの農薬以外の駆除方法は必見!!成虫になる前の幼虫の段階でしっかり駆除して作物を守りましょう。
家庭菜園 ベランダ菜園 プランター栽培 病害虫 新規就農のための栽培レッスン
目次
1.ヨトウムシ(夜盗虫)の生態を知る!
2.ヨトウムシの被害って?天敵での防除は?
3.ヨトウムシの対策法|幼虫・成虫・卵・ふん
4.ヨトウムシ対策におすすめの駆除剤トップ5
5.ヨトウムシ対策に駆除剤を使用する時の注意点
6.米ぬか、コーヒーなど、農薬以外のヨトウムシ対策法
7.駆除のカギは、土の中の幼虫にあり!
 
◆葉がボロボロ!ヨトウムシ(夜盗虫)の予防・駆除方法について
https://lovegreen.net/pest/p41144/
2019/10/20
ガーデニングや家庭菜園の天敵、ヨトウムシはヨトウガなどの幼虫です。このヨトウムシは葉や茎、実、花までも食害してしまい、最悪の場合は株ごと食べられてしまいます。成虫が卵を産み、ふ化して幼虫となり植物を食害するヨトウムシの予防方法と駆除方法をお届けします。
大事に育てている植物や野菜が元気にすくすく育っている姿はうれしいものです。
そんなある日、あれ?葉がボロボロ!これは虫に食べられた証拠だからと、虫を探しても探しても見当たらない。いなくなったと思ってそのままにしていたら、翌日はさらに…なんてことはありませんか。
それってヨトウムシかもしれません。
非常に厄介な害虫「ヨトウムシ」の予防と対策についてご紹介します。
目次
・ヨトウムシとは? 卵・幼虫・成虫について
・ヨトウムシはどこから発生?
・ヨトウムシによる被害
・ヨトウムシの予防
・ヨトウムシの駆除方法
 
◆【蛾の幼虫大量発生】日本上陸!食糧危機を招くツマジロクサヨトウの3ヤバ!恐怖の食欲,機動力,繁殖力・・・そして
39,300 回視聴  2020/04/07  https://youtu.be/IrysR4i7weI
【越境3.0チャンネル】石田和靖&石橋泰寛
チャンネル登録者数 2.26万人
【食糧危機を招くツマジロクサヨトウ】
緊急事態宣言発動!東アフリカで発生したイナゴの大群(サバクトビバッタ)が人類の危機と騒がれている。国連は食糧危機を警告。ソマリアは緊急事態宣言を発動。
4000億匹とも言われるイナゴ(サバクトビバッタ)の大群が人類の食糧を次々と食い尽くし、卵を産みながら次の目的地へと移動する。
そして先日2月27日、中国政府(中国国家林業草原局)は蝗害(こうがい)の緊急通知を発表)。500倍に増加して中国へ侵入してくる恐れがあるとして注意喚起を呼びかけた。中国バッタの驚異は訪れるのか?をFAO(国連食糧農業機構)のサバクトビバッタの監視データをもとに予測してみた。そしてバッタ大量発生2020を追う。
そしてバッタよりも日本にとって他人事ではない害虫が発生。沖縄や鹿児島などすでに21府県で発見された恐怖の害虫、食糧危機を招くツマジロクサヨトウ。たった60日間で1匹が2000億匹にまで膨張するという驚異の繁殖スピード。
ツマジロクサヨトウは現在中国南部の農地6万平方キロメートルを食い荒らしている。この広さは関東地方と東海地方を足した大きさである。これは現在、非常に深刻な農業問題となっている。いわゆる繁殖能力の高い「蛾の幼虫」が問題なのである。
国際農業生物化学センター(CABI)の警告が表明されている。アジアに到達した今、アジアにおける恒久的な問題となるだろう。インド、バングラデシュ、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシア、中国、日本といった東アジアや東南アジアの国は、ツマジロクサヨトウの繁殖に適した環境にある。
全てを見つけて駆除することは不可能。あまりに増殖のペースが速いと警鐘を鳴らしている。日本にとっては非常に深刻な農業問題と発展する可能性がある。
 
◆ツマジロクサヨトウに関する情報:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/keneki/k_kokunai/tumajiro.html
ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)は、南北アメリカ原産の農業害虫で、とうもろこし、ソルガム、さとうきび、野菜類等、80種類以上の作物に被害を与えること、1世代で500km、1晩で最大100km移動するなど長距離飛翔することが知られています。
●ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)は、南北アメリカ原産の農業害虫で、とうもろこし、ソルガム、さとうきび、野菜類等、80種類以上の作物に被害を与えること、1世代で500km、1晩で最大100km移動するなど長距離飛翔することが知られています。
日本では、令和元年7月に初確認され、令和元年末までに西日本を中心として、21府県で発生が確認されました。
農林水産省では、関係機関と協力の上、本虫のまん延の防止に向けた取組を実施しています。
●ツマジロクサヨトウとは(PDF : 136KB)
国内の発生状況について
農林水産省では、生産者等に本虫の発生状況を情報提供するため、全国で発生調査を実施しております。
令和元年のツマジロクサヨトウの発生状況(PDF : 182KB)(令和2年3月5日更新)
令和2年のツマジロクサヨトウの発生状況(PDF : 47KB)(令和2年7月9日更新)
●防除対策について
(1)防除マニュアル
「ツマジロクサヨトウ」防除マニュアル本編(第1版)(PDF : 8,225KB)
・目次(PDF : 393KB)
・第1章 基本情報(PDF : 592KB)「図説(PDF : 1,681KB)・識別同定方法詳細(PDF : 546KB)」
・第2章 発生調査(PDF : 716KB)「図説(PDF : 1,470KB)」
・第3章 防除対策等(PDF : 146KB)
・第4章 参考文献等(PDF : 613KB)
(2)生産者向け防除対策チラシ(防除マニュアル付録)
飼料用とうもろこし及び飼料用ソルガムにおけるツマジロクサヨトウ防除対策について(PDF : 973KB)(令和2年4月1日更新)
スイートコーン(未成熟とうもろこし)におけるツマジロクサヨトウ防除対策について(PDF : 1,035KB)(令和2年4月1日更新)
さとうきびにおけるツマジロクサヨトウ防除対策について(PDF : 968KB)(令和2年4月1日更新)
緑肥用作物におけるツマジロクサヨトウ防除対策について(PDF : 794KB)(令和2年4月1日更新)
●防除に使用できる農薬一覧
ツマジロクサヨトウの薬剤防除に使用できる農薬一覧(PDF : 238KB)(令和2年6月22日更新)
●防除に対する支援
ツマジロクサヨトウのまん延を防止するため、飼料用作物及びマイナー作物を対象として、生産者団体等が行う防除に必要な費用を支援します。
(1)消費・安全対策交付金要綱・要領
リンク先はこちら
(2)ツマジロクサヨトウまん延防止対策実施細目
ツマジロクサヨトウまん延防止対策実施細目(PDF : 423KB)(令和2年4月1日改正)
●その他
(1)ツマジロクサヨトウは人畜に無害であり、本虫が付着した植物を食べても人の健康を害することはありません。
(2)本虫の防除には、早期発見が重要であることから、疑わしい虫を見つけた場合は、都道府県病害虫防除所又は植物防疫所まで御連絡をお願いします。都道府県病害虫防除所及び植物防疫所の連絡先は、以下のリンク先ページに掲載されています。
都道府県病害虫防除所の所在地一覧(農林水産省Webサイト)
各植物防疫所(国内検疫担当)の問合せ先(植物防疫所Webサイト)
●お問合せ先
消費・安全局植物防疫課
担当者:国内防除第1班
代表:03-3502-8111(内線4564)
ダイヤルイン:03-3502-5976
FAX番号:03-3502-3386
 
◆ツマジロクサヨトウにご注意ください
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0907/tumazirokusayotou.html
1 ツマジロクサヨトウとは
 令和元年7月に国内で初めてツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)の発生が確認されました。
 ツマジロクサヨトウとは、トウモロコシ、イネ、サツマイモ、野菜類などを食害するヤガ科の害虫です。
 アメリカ大陸が原産の本虫は、アフリカ大陸へ流入した際には飼料用トウモロコシに大きな被害を出しました。その後アジアでの発生を経て、令和元年7月に鹿児島県にて国内初確認されて以降、国内の各地で発生が確認されています。
 令和元年9月時点では埼玉県内でツマジロクサヨトウの発生は確認されていませんが、県では本虫の注意喚起を行っています。
 ツマジロクサヨトウと疑われる虫を発見した際は、県の病害虫防除所、農産物安全課農薬・植物防疫担当、最寄りの農林振興センターのいずれかに御連絡ください。
2 寄宿植物
 アブラナ科(カブ等)、イネ科(イネ、トウモロコシ、サトウキビ等)、ウリ科(キュウリ等)、キク科(キク等)、ナス科(トマト、ナス等)、ナデシコ科(カーネーション等)、ヒルガオ科(サツマイモ等)、マメ科(ダイズ等)などの広範囲な作物
3 形態・生態
 成虫は開張約37mm、雌雄で外観が大きく異なり、オスのみ前翅中央部に黄色い斜めの斑紋を持ちます。
 終齢幼虫は体長約40mm、頭部に網目模様があり、「逆Y字」に見える淡色部があります。
 
◆5 連絡先
 本虫と疑われる虫を発見した際は、以下のいずれかに御連絡ください。
  御連絡の際は、可能な限り虫の写真を撮影してください。
 ○埼玉県病害虫防除所    電話:048-539-0661
 ○埼玉県農産物安全課    電話:048-830-4053
 ○さいたま農林振興センター 電話:048-822-2492
 ○川越農林振興センター   電話:049-242-1808
 ○東松山農林振興センター  電話:0493-23-8532
 ○秩父農林振興センター   電話:0494-24-7211
 ○本庄農林振興センター   電話:0495ー22-6156
 ○大里農林振興センター   電話:048-523-2812
 ○加須農林振興センター   電話:0480-61-3404
 ○春日部農林振興センター  電話:048-737-2134
 
◆【ゆっくり解説】人類VS蛾!ツマジロクサヨトウの恐ろしき襲来…
243,020 回視聴 2020/06/01 https://youtu.be/NsN5lkM3mbQ
へんないきものチャンネル
チャンネル登録者数 21.4万人
蛾という生き物はその見た目からどうしても嫌がられる存在ですが、基本的には無害で人間に危害を及ぼすことはありません。
人気の低い蛾ですが、今回紹介する「ツマジロクサヨトウ」は皆さんにどうしても覚えてもらいたい昆虫です。
この蛾は食料を食い荒らすことから海外では恐ろしい異名が付けられたり、日本でも「ヨトウガ」という近い種類の仲間もいます。
しかし近年、外来種としてインドからアジアに移動して日本でも昨年2019年から九州で発見されています。
驚異的な繁殖力で辺り一帯の農作物を食い荒らし、稲、コーンなどなど多くの野菜を食い尽くす食性と一晩で最大100キロ移動することが出来る飛行能力も脅威となっています。
今回はそんな恐ろしい蛾「ツマジロクサヨトウ」の生態と問題について紹介していきます。
【おすすめ関連動画】
ヒアリはホントに危険生物?ヒアリ警察氏に聞いてみた!
https://youtu.be/coQzMYMoGNY
特定外来生物とは?知られざる現実と闇
https://youtu.be/9u-scrkXohA
バッタ4000億匹!?蝗害の恐ろしさとバッタに隠された特殊能力とは…
https://youtu.be/pR-AnT6E8J0
8ミリの悪魔!ウリミバエ根絶70年の物語~人類VSハエ~
https://youtu.be/Z8eg6bOey-c
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
https://twitter.com/youko_rou
(目次)
02:58 ツマジロクサヨトウはどんな生き物?
04:45 農家の驚異となる生態
09:44 どのようにして日本に入ってきたのか
12:57 どうすれば収束するのか?
14:49 私達ができる対策はあるの?
 
◆ウリミバエ - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/ウリミバエ
野外に放つ前に不妊化を行う


ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)は、ハエ目(双翅目)・ミバエ科に属するハエの一種。東南アジア原産で、日本では南西諸島に外来種として侵入して重要な農業害虫となったが、不妊虫放飼法により根絶された。
目次
1 分布
2 特徴
3 外来種問題
4 参考文献
5 関連項目
科‎: ‎ミバエ科‎ ‎Tephritidae
種‎: ‎ウリミバエ B. cucurbitae
目‎: ‎ハエ目(双翅目) Diptera
上科‎: ‎ミバエ上科 Tephritoidea
‎特徴‎外来種問題
 
◆不妊虫放飼 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/不妊虫放飼
不妊虫放飼(ふにんちゅうほうし)は、害虫駆除の方法の1つで、人工的に不妊化した害虫を大量に放すことで、害虫の繁殖を妨げる方法である。特定害虫の根絶を目的に行われる。
 
◆方法
特定の害虫を人工的に増殖し、それを不妊化して野外に放つ。野外にいる害虫が交尾相手に放飼した個体を選んだ場合、子孫が生まれず、害虫個体は減少する。有効な放飼を十分に続ければ害虫個体数は幾何級数的に減少する。そして、野外個体すべてが不妊化された放飼個体とだけ交尾すれば次世代の害虫の個体数は0になるので、最終的には根絶(地域個体群の絶滅)に持ち込める。現在のところ、特定の害虫を根絶させる方法としては、ほとんど唯一の方法である。ただし、野生雌の出会う不妊雄の数が少量であれば個体数を減らす効果は得られないため、大量の害虫を生産する必要がある。不妊化には、普通は放射線が使われる。そのため、不妊雄の生産には、専門的な昆虫生産工場が必要になる。
・ただし、この方法が使えるには、さまざまな条件がある。
 
◆ツマジロクサヨトウへの殺虫剤の効果を確認|JA全農ウィークリー
https://www.zennoh-weekly.jp/wp/article/8666
2020/06/01
・15農薬に高い効果
 全農は、2019年に日本に新たに侵入した害虫「ツマジロクサヨトウ」への殺虫剤の効果を確認しました。
 ツマジロクサヨトウは、2019年に日本に新たに侵入した害虫で、世界的にはトウモロコシなどで甚大な被害を発生させている害虫です。国内では新害虫であるため、ツマジロクサヨトウに登録のある農薬はなく、防除にあたっては、農林水産省が示した農薬リストに記載の農薬を都道府県の指導のもと使用することとなっています。
 そこで、営農・技術センター農薬研究室は、薬剤選定の一助とするため、農薬リストに記載の農薬のツマジロクサヨトウへの効果確認試験を行いました。表に記載する殺虫剤は1齢幼虫のツマジロクサヨトウに高い効果が確認できたものです。これらの結果を有効に活用し、現場での課題解決に役立てていただくようお願いします。
 
◆危険!猛毒ヒアリ 東京都内で繁殖の恐れも  刺されると死ぬことも
2,024 回視聴 2019/11/14 https://youtu.be/gs6YVFn-6I0
TOKYO MX
チャンネル登録者数 11.8万人
東京港の青海ふ頭で猛毒のヒアリが数多く見つかったことを受け、国や東京都が生態調査に乗り出しました。専門家は、都内で繁殖する可能性を指摘しています。
 南米原産のヒアリは毒針で刺された場合、腫れや激しい痛みが生じ、強いアレルギー反応が出た場合は死に至ることもあることから「殺人アリ」と呼ばれています。
 このヒアリがいま、都内の臨海部で確認されています。これまで、江東区の青海ふ頭で羽を持った女王アリが50匹見つかっていて、定着が懸念されています。女王アリは1キロほど飛ぶことができるため、繁殖範囲を広げる可能性があるということです。環境省はヒアリが見つかった周辺の小中学校や公園でヒアリの生態を調べました。今後、商業施設なども調査していく方針です。
 外来生物の専門家によりますと、ヒアリは熱帯に生息するため、本来、日本の冬の寒さに耐えられませんが、「都会特有の環境」が繁殖の可能性を高めていると指摘しています。
 
◆【閲覧注意】火蟻(ヒアリ)駆除剤を使って、ヒアリを退治してみた。見たことのない速さと攻撃性。ヒアリは形ではなく、蟻塚と動きで見極めましょう。
1,427 回視聴 2020/04/14 https://youtu.be/q3MkN8gZ2Zg
黒川 康敬-Yasunori Kurokawa-
チャンネル登録者数 158人
ロケーションはアメリカテキサス州ダラスです。
留学家族のブログはこちら。http://krojp.com/
日本では見ることのない珍しいアリなので、子どもたちは興味を持って触る可能性があります。私も初めは知らずにつついていました。刺されて初めてヒアリであることを知りました。日本に増えているのか分かりませんが、公園などで遊ばせる際は蟻塚をチェックしてみましょう。




コメントを投稿