縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

★『●かまぼこ 蒲鉾●削りかまぼこ』

2020年08月22日 18時26分37秒 | 文化
★『●かまぼこ 蒲鉾●削りかまぼこ』
「かまぼこ」とは大相撲の隠語で、稽古をさぼることを意味する。

★蒲鉾 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/蒲鉾
蒲鉾(かまぼこ)は、魚肉練り製品の1つである。 原料魚にはタラ類、サメ類、イトヨリ、ベラ類他の白身魚が使用される。 原料魚を脱水砕肉し、塩や卵白など副原料を添加して成形加熱する。 なお一般に、魚肉練り製品は細菌、カビなどで腐敗し易い。製法により、杉などの小板に半円筒形に、いわゆる蒲鉾型に盛り付けた「板蒲鉾」、麦わらなどに巻き付けた「(簀)巻蒲鉾」、薄く削った蒲鉾を乾燥させた「削り蒲鉾」などがある。

★削りかまぼこ(けずりかまぼこ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/削りかまぼこ
かまぼこの一種。弾力のあるかまぼこを削り節のように削ったもの。
愛媛県南予地方の八幡浜市や西予市などで作られている。すり身を小判状に成型し蒸した後、乾燥させ薄く削ったかまぼこである。もともとは冷蔵庫などない時代にかまぼこが日持ちしない事から、乾燥させたかまぼこを削って食べたのがそもそもの始まりだと言われている。
原材料として用いる魚は、エソやグチである。

★削りかまぼこ
その名のとおり、かまぼこを乾燥精製し細片に削ったものです。
▼召し上がり方
<その1>
 酒の肴にそのままどうぞ。
<その2>
 ご飯や、おむすびのふりかけとしてご使用ください。
<その3>
 お吸い物にふりかけたり巻きずし・ちらしずしの具にどうぞ。
<その4>
 冷ややっこ・サラダなどに添えたり、酢の物・あえもの類にふりかけてご使用ください。

★板わさ - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/板わさ
板わさ(いたわさ)は、日本の料理の一つで、蒲鉾を薄く切ってワサビと醤油を添えたもの。刺身と同じように、蒲鉾にワサビと醤油を付けて食べる。
名称は「板蒲鉾」と「ワサビ」に由来する。

★蒲鉾の言語
・一般に「板かまぼこ」をその長手方向と直行する方向に切断した際の断面形状を「かまぼこ型」と呼ぶ。
・俗にいう「かまとと(カマトト)」または「かまとと振り」とは「かまぼこのことを『これは魚(とと)か』と聞く」ということから、無知・世間知らずを装ってかわいらしく見せる人(特に女性)を指す。江戸時代に遊女が世間知らずを装うため、蒲鉾を指してこれが魚なのかと問うたことに由来するといわれる。
・「かまぼこ」とは大相撲の隠語で、稽古をさぼることを意味する。土俵に上がらずに稽古場の板塀に背中をくっつけたまま稽古をしない様子が、蒲鉾を連想して「板についている」とのシャレ言葉に由来している。...

★かまぼこの種類と歴史 - 上野屋蒲鉾店
https://www.e-sutokama.com/kamaboko/type.html
全国かまぼこ製品マップ
四方を海に囲まれた日本。その土地の魚を原料として、風土に合わせた姿で、各地に伝統的なかまぼこ製品があります。
形や味わい、食感などはさまざまですが、原料はすべて海から取れたフレッシュな魚。魚肉の栄養がそのまま生き、新鮮で安全な食品です。
かまぼこ製品をその製法で分類、また全国各地で楽しまれている製品をマップで紹介します。
参考資料:新版魚肉練製品 かまぼこの科学

★かまぼこ製品図鑑
https://www.nikkama.jp/zukan/
魚のおいしさと良質たんぱく質をそのまま凝縮し、食べやすく生まれ変わったのが、かまぼこ製品。新鮮な魚を原料とした種類豊富なかまぼこ 製品はそのままでも食べられる点が魅力です。普段食べているかまぼこ製品はどんな魚から作られているのか、それぞれの特徴などもこの図鑑でご紹介します。用途に合わせて、バラエティーに富んだ味わいをお楽しみください。

★基礎:練りもの図鑑 かまぼこ 【練りもの】教室 紀文アカデミー
https://www.kibun.co.jp/knowledge/neri/basics/zukan/kamaboko/
日本各地には、形状や加熱方法、味などに工夫を凝らした多種多様のかまぼこがあります。いちばん知られているのが「蒸しかまぼこ」で、これは加熱に蒸気を用いたもので、板付きと板のないものがあり、表面を焼いていないものを一般に「蒸しかまぼこ」と呼んでいます。

★アカタチ【赤太刀】 | 魚類 | 市場魚貝類図鑑
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%81
【赤太刀】アカタチ(Yellowspotted bandfish)
40cm前後になる。体側に黄色く丸い斑紋が並んでいる。

★足柄平野の地形 - J-Stage
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/24_KJ00003718452.pdf
足柄平野の地形,特に沖積段丘について
貞方 昇
はじめに
 沖積平野は河川 の 運 搬してきた堆積物によって形成され る地 形 であり,河川の二二砂運搬力,堆積の場の条件,また海面変化などを反映して様々な形態をとる 。
 足柄平野はこの意味で海岸に面し,土砂供給の多い河川沿岸に形成され た沖積平野である。
 さらにこの平野は地形観察を進めると興味ある二種類の段丘が存在する 。
 一つは既に 指摘 されている鴨ノ宮付近の小段丘で,もう一つは鈴木によって山北面と名づけられた立武岩質砂礫の段丘である。
 両段丘の形成には火山活動にまつわる堆積作用及び地盤運動が関わっているようであり,足柄平野の沖積地形の形成は単純ではない。
 本報告で は特にこれらの沖積段丘をとりあげて,その分布や構造を明らかにし,特定な営力の影響を受けた沖積平野形成の一例を提示する。

★アズマハナダイ【東花鯛】アズマハナダイ | WEB魚図鑑
https://zukan.com/fish/internal674
アズマハナダイ - Plectranthias azumanus (Jordan and Richardson, 1910)。
形態・特徴 体側には赤色の太い横帯がある。尾鰭の上方には濃赤色円斑がある。背鰭第2軟条と、尾鰭上縁はわずかではあるが伸長している。体長15cmほど。
分布 南日本。台湾。やや深い岩礁域や砂礫底にすむ。
生息環境 水深100m以深に生息し、水深200m前後に多いようである。幼魚は水深80m前後の岩礁域でも漁獲されている。
食性 底生生物を捕食する。
その他 Plectlantias kelloggi kelloggiの亜種とされている。基亜種は本亜種と斑紋が若干異なっているが、亜種を廃してひとつにまとめられることがある。
底曳網で漁獲される。肉質は白身であり食用として利用されている。また観賞魚として飼育されていることがあるが、高水温に弱いのでなかなか飼育は難しいという。参考までに、東シナ海での漁獲水深は9度とも言われるが、あまり資料豊富ではない。

★石篦 - Wikipedia    https://ja.wikipedia.org/wiki/石篦
石篦(いしべら)は剥片石器の一種で、木や骨の切削や獣皮の皮なめし、一部には土掘りの道具として使われたと考えられるヘラ状の石器。縄文時代早期中葉から晩期まで長期間にわたって存続するが、地域的分布は限定しており、東北地方北部から北海道南部にかけて主に分布し、それ以外の地方での出土は稀である。

★イシモチの特徴 | 釣魚図鑑(特徴・仕掛け・さばき方 ...
https://www.honda.co.jp/fishing/picture-book/ishimochi/
分類
スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属
学名
Pennahia argentata
別名
標準和名は「シログチ」だが、釣り人はニベやコイチを含めて「イシモチ」と呼ぶことが多い。
分布
東北地方以南の日本各地。世界中の温帯付近に生息する魚である。
大きさ
一般的に釣れるのは20~40cmクラス。50~60cmに成長するものもいる。
釣期
ほぼ周年釣れる。投げ釣りでは6~11月、沖釣りでは12月から翌年の3月ごろまでがハイシーズン。
棲んでいる場所
水深20~100m前後の、沿岸部の砂泥地に生息する。
生活史
浅海の砂泥底に群れを作り、多毛類や甲殻類などを食べている。
産卵は梅雨のころに行なわれる。
特徴
釣り上げると「グーグー」と音を出すが、鳴いているのではなく、浮き袋を振動させている音である。
頭のなかにあって耳のような働きをする「耳石」が非常に大きいため、「イシモチ」の名がついたとされる。
主な釣り方
投げ釣りの場合は、テンビンを使ったドウヅキ仕掛けでねらう。エサはアオイソメがメインで、サンマの切り身を使う地方もある。
美味しい食べ方
味の評価は低いことも多いが、釣ってからきちんと処理をしておけば刺身でも美味い。一般的な調理法は塩焼き、干物など。 .

★イソギンチャク - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/イソギンチャク
イソギンチャク(磯巾着、菟葵, Sea Anemone)は、刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目に属する動物の総称である。柔らかい無脊椎動物で、口の回りに毒のある触手を持つ。
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 刺胞動物門 Cnidaria
綱 : 花虫綱 Anthozoa
亜綱 : 六放サンゴ亜綱 Hexacorallia
目 : イソギンチャク目 Actiniaria
和名
イソギンチャク
英名
Sea Anemone
亜目
内腔亜目 Endocoelantheae
古磯巾着亜目 Protantheae
新磯巾着亜目 Nynantheae
Ptychodacteae


コメントを投稿