縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆トバッチリの意味

2019年10月26日 16時23分08秒 | 文化

◆トバッチリの意味や使い方 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/トバッチリ
トバッチリとは?東京方言。
東京方言意味・用例等
トバッチリトバチリの促音化。傍にいて水しぶきを受ける意から) 傍にいて禍の かかること。巻添え。「とばっちりを受ける」
 
◆とばっちり
飛び散ってふりかかる水。転じて、そばに居て災いを受けること。まきぞえ。
「―を食う」
 
◆と‐ばっちり【×迸り】の意味
《「とばちり」の音変化》
1 飛び散った水。
2 そばにいて災難を受けること。まきぞえ。とばしり。「けんかの迸りを食う」
類語
巻き添え(まきぞえ) そばづえ 累(るい)
 
◆とば‐つ・くの意味
[動カ四]そわそわする。落ち着かず、騒ぎたてる。
「少しの喧嘩口論にも―・くものなり」〈甲陽軍鑑・一三〉
 
◆とばつ‐びしゃもん【兜跋毘沙門】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
西域に起源をもつとみられる異形の毘沙門天。兜跋は「吐蕃 (とばん) 」の転ともいう。
 
◆怒髪(どはつ)天を衝(つ)くの意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
怒髪が冠をつき上げる。激しい怒りの形相になる。怒髪冠を衝く。
[補説]「怒髪、天を衝く」と区切る。
 
◆ど‐はつ【怒髪】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
激しい怒りのために逆立った頭髪。
 
◆「とばっちり」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! | 「言葉の手帳」
https://www.tutitatu.com/「とばっちり」の使い方や意味、例文や類義語を
2019/08/10
とばっちり(迸り)
普段生活していると、自分は悪くないのに何かしらの被害を被る
というような経験は誰しも1度や2度はあることでしょう。
そういったことを経験すると「たまったもんじゃない」というような気持ちになりますよね。
こうした状況で使う言葉として「とばっちり」なんて言いますよね。
ではこの「とばっちり」とはどういう意味なのかに関して解説をしていきたいと思います。
この記事の目次
・とばっちり(迸り)
 ・とばっちりの意味
 ・とばっちりの由来
 ・とばっちりの文章・例文
 ・とばっちりの会話例
 ・とばっちりの類義語
 ・とばっちりまとめ
●とばっちりの意味
とばっちりというのは、自分以外の他者が起こした出来事に対して自分が巻き込まれることを指します。
ということは、基本的には受ける側としてはマイナスなイメージの事象になりますね。
例えば、友人同士の喧嘩に巻き込まれてケガをするとか、自分の秘密が他者の秘密が明るみになることと芋づる式で明るみに出てしまうといったことが挙げられます。
様々な場面で、しかも突発的にこの現象は起こることから、予測や回避というのがしづらく過程が存在せずに結果だけがやってくるのでとても厄介なものです。
  
◆「芋づる式」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!
芋づる式(いもづるしき)

芋づる式(いもづるしき。芋蔓式)は何かと物騒な事件が多い、最近特に見聞きする言葉ではありませんか? また、有名芸能人が薬物により逮捕されると、必ずその後には「芋づる式で某大物芸能人や某アイドルの逮捕間近!」といった報道がされますよね。しかし、その後に逮捕されるのは稀なので、「芋づる式」とはさもお約束のように捉え、本来の意味をはき違えそうですよね。言葉から察するに、畑から芋を収穫する際に、一本の苗に沢山の芋が付いているからと想像できますが、果たして本来はどのような意味を持つ言葉なのか調べてみました。
この記事の目次
・芋づる式(いもづるしき)
 ・芋づる式の意味とは
 ・芋づる式の由来
 ・芋づる式の文章・例文
 ・芋づる式の会話例
 ・芋づる式の類義語
 ・芋づる式まとめ
芋づる式の意味とは
「芋づる式」の意味は以下の通りとなります。
(1)一つの物事や事実が発覚すると、次々と他の事実も判明していく事。
(2)多くの出来事が関連して発生する、判明する。
(3)次々と新しい事実が判明し、犯人や容疑者がが連続で逮捕される事。
次々と事実や真実が判明したり、いくつもの出来事が連続で発生する意味がある言葉が「芋づる式」で、最近では、有名人や芸能人の薬物事件や疑いの際、ニュースやワイドショー、雑誌などで必ず登場する言葉となっています。ある一人の有名人が薬物で逮捕されると、その恋人や友人、売人なども逮捕される事から、使われるようになりました。しかし、最近では芋づる式で逮捕される事は少なく、そこが本来の意味との乖離やマスコミが無理して、面白おかしく使っているように感じてしまう、ある種空しい言葉になっています。
 
◆迸り  とばっちり | 言葉 | 漢字ペディア
https://www.kanjipedia.jp/kotoba
①飛び散る水滴。しぶき。
②そばにいたために、振りかかる災い。巻き添え。「―を食う」.
参考「とばしり」とも読む。
「迸」から始まる言葉.
▲迸出(ヘイシュツ)
ほとばしり出ること。勢いよくわき出ること。「間欠泉が―する」
▲迸発(ホウハツ)
勢いよく発すること。ほとばしり出ること。
▲迸る(ほとばし-る)
激しい勢いで飛び散る。「鮮血が―る」「手紙に真情が―る」
 
◆飛び火(とびひ)
火災の際に火が遠く離れた場所に移って燃え広がること。
転じて、騒ぎが他に広まり大きくなること。とばっちり。
 
◆サムスンまさかのとばっちり 狙いはギャラクシー、韓国情報機関員が謎の自殺 (1/4ページ)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/bsj1508020700001-n1
2015/08/02
 サムスン電子にとっては、まさかのとばっちりだ。韓国の最高情報機関、国家情報院がスマートフォンや会員制交流サイト(SNS)の情報セキュリティーをかいくぐるプログラム開発をイタリアのIT企業に促していた疑惑が浮上。韓国メディアによると、そのターゲットのスマホがサムスン製の旗艦機種「ギャラクシー」だった可能性があるという。国家機関による監視を訝る声は強まっており、スマホの信用さえ、傷つけかねない事態だ。
・録音できるのか…生々しいやりとり
 7月18日には、国家情報院の職員が乗用車内で練炭自殺とみられる遺体で発見される事態にまで及んだハッキング疑惑。発端は、伊IT企業「ハッキング・チーム」のコンピューターがサイバー攻撃を受けて情報が盗まれたうえ、7月上旬に内部告発サイト「ウィキリークス」で内部資料が公開されたことに始まる。この資料の中で、国家情報院が同社からハッキングプログラムを購入していたことが暴露されてしまった。
 資料を分析した韓国左派系新聞、ハンギョレ(日本語電子版)によると、国家情報院は「陸軍5163部隊」という偽名組織でハッキングプログラムを買っていた。

コメントを投稿