縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆徳川家康も紛れもない悪魔崇拝者◆無常観

2019年09月14日 12時04分04秒 | 文化

◆徳川家康も紛れもない悪魔崇拝者でした。古代から現代まで当然の如く行われてきた「人身御供」について。
http://rapt-neo.com/?p=30499
昨日は、「秦氏=ロスチャイルド」がほぼ日常的に虐殺や人身供養を行っていた「秦の始皇帝」の末裔であるということ、そしてこの「秦氏=ロスチャイルド」が日本に渡ってきてからも、幼子や女性を生贄として捧げる悪質な祭事を当たり前のように行ってきたというお話をしました。
○「神社」と「山」と「ピラミッド」と「空海」と「秦氏」と「ゾロアスター教」との切っても切れない関係。

で、この祭杷氏族がやがて中国へと渡り、朝鮮半島へと渡り、さらには日本にも渡ってきて幾つもの神社を建て、その神社で神道を信じる振りをしつつ、実はゾロアスター教をコソコソと信奉し、様々な悪しき祭事を司ってきたというわけですね。

で、このゾロアスター教は、実は「親近相姦」を美徳とし(詳しくはこちら)、幼子や女性を生贄として捧げるような悪魔教だったわけです。
 
◆サタニズム - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/サタニズム
サタニズム(Satanism)、あるいは、ディアボリズム(diabolism)とは、宗教的主義の一つである。イデオロギー的、哲学的信条や社会的現象との関係を含み、悪魔主義、悪魔崇拝、悪魔信仰とも呼ばれる。
一般的にサタニズムといえば、「サタン(悪魔)」を崇拝し、悪の力をもって善なる力に打ち勝つことにより、世界征服を目的とすると想像されがちである。しかし、最大のサタニズム組織である「悪魔教会 (Church of Satan)」は、この考え方を否定している[要出典]。悪魔教会は「サタン」が実際に存在するともしておらず、単にある概念を物質的に代表する名称として「サタン」の名を捉えている。
サタニズムにも様々な形が存在するが、多くのサタニズムでは、サタンとはイデア・人間性のある一面、もしくはあらゆる存在の源や宇宙を超越した何らかの力の人間界におけるインターフェースを意味する。また、「サタン」は一般的には悪や理不尽な力を連想させる言葉ではあるが、サタニズムの支持者にとってはある少数派的な精神性と思想を示す言葉でもある。
サタニズム信仰者の一人で悪魔教会の創設者であるアントン・ラヴェイは、たとえそれがサタンという名の神であってもあらゆる神を信仰しないとされている(このことから有神論のサタニズム信仰者も存在することからサタニズムが自己矛盾した存在であるとされることもあるが、それは誤りである)。一般的なサタニズム信仰者には、神に仕え、天の御命に従うような(欧米では一般的な)考え方は存在せず、自身の物質的・身体的な発展と解決が殊更に重視される。
このような主張から、サタニズム信仰者はキリスト教やユダヤ教といった伝統的な宗教の信仰を疎んじ、自己中心的な世界観を構築し、そして利己主義であることを好むと捉えられている。一般には理解しがたい信仰のように思われるが、密教における観音信仰に通ずるところがある。ただし、密教のそうした祈願または信仰の対象はあくまで仏・如来の化身とされるのに対し、サタニズムは一神教における神から堕して切り離された信仰対象であることに違いがある。
 
◆悪魔教会 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/悪魔教会
悪魔教会 (英: The Church of Satan) は、アントン・ラヴェイ(Anton Szandor LaVey アントン・サンダー・ラヴィ)が1969年に著した 『サタンの聖書』(英: The Satanic Bible)に表明されているように、人間の肉欲的自己を是認することを使命とする団体である
歴史
悪魔教会は、1966年4月30日のヴァルプルギスの夜にアントン・ラヴェイによってカリフォルニア州サンフランシスコにて設立された。ラヴェイは1997年に死去するまで教会の司祭長を務めた。
それ以前の1950年代にラヴェイは、後に悪魔教会の理事会となるトラペゾイド団(台形会)という組織を結成していた。 ラヴェイの活動に参加したり集会に出席した者の中には、デンマークの王宮育ちの「女男爵」カリン・デ・プレッセン、手品師にして自動人形作家でもある奇人セシル・ニクソン博士、アングラ映画作家ケネス・アンガー、市の判事補佐官ラッセル・ウォールデン、サンフランシスコでも指折りの有力な資産家であるドナルド・ワービイ、人類学者のマイケル・ハーナー(英語版)、ノンフィクション作家のシェイナ・アレグザンダーなどといった人物がいた。
参考文献
ブランチ・バートン『悪魔教』小森雪枝訳、青弓社、1995年。ISBN 4-7872-3112-X。
 
◆悪魔を崇拝する人々の総本山悪魔教寺院「サタニック・テンプル」
https://www.bs-asahi.co.jp/machiyama-now_cnn/lineup/prg_064
2019/07/06
かつて魔女裁判で多くの犠牲者を出した悲惨な歴史を持つ街「マサチューセッツ州セイラム」。ここにある悪魔教寺院「サタニック・テンプル」の創始者に町山が直撃取材。キリスト教では堕落のシンボルとして疎んじられている邪悪な存在「悪魔」を彼らはなぜ信仰しているのか?悪魔のイメージを前面に出したメイクやパフォーマンスで一世を風靡したヘヴィ・メタルとの深い関係とは?キリスト教ではヤギの頭を持つ悪魔とされているバフォメット像の前でアメリカの宗教の今を町山が徹底解説。
 
◆悪魔を崇拝する米団体、正式な宗教法人として認可される
https://rollingstonejapan.com/ articles/ detail
2019/04/27
悪魔や悪魔に準ずる神を崇拝する人々には朗報だ。公式Instagramの投稿によると、宗教団体「The Satanic Temple」がこのほど米国国税庁(IRS)より正式に宗教法人として認可された。これにより同団体は非課税対象となる。

ローリングストーン誌に送られたプレスリリースによれば、「ほかの宗教団体と同じように公の場所で活動し、信仰による差別の問題を法廷で争うことができる上に、宗教団体に対する政府の助成金を申請することが可能」になる。
 
◆#悪魔崇拝 hashtag on Twitter
https://twitter.com/hashtag/%E6%82%AA%E9%AD%94%E5%B4%87%E6%8B%9D

RAPT×読者対談101 日本は昔も今も悪魔教の国。
https://youtu.be/4zv1pehIk4Y
@YouTubeさんから#悪魔崇拝 #神社仏閣 #仏教 ...
 
◆Q83 なぜ日本ではキリスト教が広まらないのですか。【3分でわかる聖書】
https://youtu.be/Z6kpUzsexeY
2015/10/08
ハーベスト・タイム・ミニストリーズHarvest Time Ministries
チャンネル登録者数 1.71万人
確かに、日本のクリスチャン人口はカトリックもプロテスタントも含めて、1%以下だと言われています。この動画で解説をしている中川健一牧師は、足掛け3年に渡り「日本人の精神構造を探る」というセミナーを行っていて、日本の歴史とキリスト教の関係性について詳しく研究・考察をされています。さて、今回の持ち時間は3分。ズバリ、この疑問への答えは?!

スピーカー:中川健一
わかりやすい解説で、聖書の言葉を学ぶ 【聖書入門.com】
http://seishonyumon.com/movie/3937/

==================
もっと詳しく知りたい方は

「その場合、この世の神が不信者の思いをくらませて、神のかたちであるキリストの栄光にかかわる福音の光を輝かせないようにしているのです(第2コリント 4:4)」

■#6 キリスト教って、西洋の宗教じゃないの?
http://seishonyumon.com/movie/1489/


▼以下は、中川健一牧師が行った「日本人の精神構造を探る」というセミナーのDVDです。無料での配信は行っていないのですが、日本史とキリスト教にご興味がある方のためにリンクを掲載しておきます。

■DVD『第1回クリスチャン・リーダーシップセミナー』
http://harvestshop.net/jp/products/de...

■DVD『第2回クリスチャン・リーダーシップセミナー』
http://harvestshop.net/jp/products/de...


ー 聖書入門.comとは ー
 孤独を感じる時、生きる意味が分からない時、人に裏切られた時、将来が不安な時、そん­な時、ふっと「聖書は何と言っているのだろう」と聖書のことばを検索する人が世の中に­はたくさんいるようです。
 インターネット上には情報源が不特定な様々な情報が溢れています。私達は聖書を唯一の­土台とする、プロテスタントのキリスト教福音団体です。聖書を知りたいという方に正し­い聖書の解説をお届けできるよう、このサイトを開設しました。聖書を読んだ事が無くて­も、楽しめるコンテンツが満載です。

運営団体:ハーベスト・タイム・ミニストリーズ
http://www.harvesttime.tv

 
◆日本人はまともすぎる... 韓国や中国に比べ日本ではなぜキリスト教の布教に失敗したのか?(海外の反応)Bluenote
291,176 回視聴
2016/12/08 に公開
https://youtu.be/2yv588NGXtQ
Bluenote
チャンネル登録をお願いします
⇒ http://goo.gl/g3KlMG

海外の反応全文はこちら
http://www.all-nationz.com/archives/1...



日本人はまともすぎる... 韓国や中国に比べなぜ日本ではキリスト教の布教に失敗したのか?(海外の反応)Bluenote


【解説】
なぜ日本ではキリスト教の布教が失敗に終わったのか。韓国や中国は急速なキリスト教への改宗を経験しているのに、その上で何故日本人は他のアジア人よりもずっと優秀なのか。というスレッドをご紹介したいと思います。韓国統計庁による2005年時の発表では、韓国の宗教人口は総人口の53.1%を占めます。総人口のうち、仏教が22.8%、プロテスタントが18.3%、カトリックが10.9%、儒教0.2%です。プロテスタントとカトリックを合わせたキリスト教全体では29.2%となっていて仏教より信者の数が多く、キリスト教信者数は約1376万人です。中国国内外の学界による数字では、中国のキリスト教徒の数は2300万から4000万人で、総人口の中で1.7~2.9%を占めています。 一方、日本のキリスト教徒の数は約230万人で、明治以後、人口比で1%を越えたことはないそうです。
■ 最新動画
日本人はホントにもう、何なんだろうな… 海外と日本のビル解体映像の違いにショックを受ける外国人(海外の反応)Bluenote
https://www.youtube.com/watch?v=vWjdO...
学校にこんな部活がある日本ってクール過ぎんだろ... 高校の弓道部に外国人から羨望の声(海外の反応)Bluenote
https://www.youtube.com/watch?v=YDS0y...
皇室一の頭脳の持ち主!愛子さまが15歳の誕生日を迎えられる(海外の反応)Bluenote
https://www.youtube.com/watch?v=IxAwk...
 
◆日本は何故、世界最大宗教が普及しなかったのか?一神教が受け入れられなかった理由
425,021 回視聴
2019/03/09 に公開
https://youtu.be/i3pswmwHun8
世界のフシギ探検ch
チャンネル登録者数 10.6万人
ワタシ達の住む日本は、
宗教との付き合い方が他の国と少し違うようです。

例えば、世界で最大の
信者を擁するキリスト教徒は世界に20.4億人ですが、日本の人口比では1%しか教徒ではありません。
 
◆無常 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/無常
無常(むじょう、巴: anicca, アニッチャ、梵: anitya, アニトヤ)
仏教における中核教義の一つであり、三相のひとつ。
生滅変化してうつりかわり、しばらくも同じ状態に留まらないこと。
非常ともいう。
あらゆるもの(有為法)が無常であることを諸行無常といい、三法印の1つに数える。
 
◆世界大百科事典内の無常観の言及
【無常】より
すなわち
〈色は匂へど散りぬるを〉は諸行無常,
〈我が世たれぞ常ならむ〉は是生滅法,
〈有為の奥山今日越えて〉は生滅滅已,
〈浅き夢見じ酔ひもせず〉は寂滅為楽である。
日本ではこの教えから,人生は無常であるという無常観ができ,
《平家物語》冒頭の〈祇園精舎の鐘の声,諸行無常の響あり〉は人口に膾炙(かいしや)している。これはインドの祇園精舎に重病人を収容する無常院があって,人の死にあたって鐘が打たれたことをあらわし,日本ではすべて人の死を無常事といい,葬送の相互扶助を目的に結ばれた講社を無常講,略して講組という。
 
◆無常観が人生をひらく(悲しみの涙を感謝の涙に変える第一歩)
https://shinrankai.jp /article
2017/12/14
日本人の心に深く根付く無常観。実は、この無常観が本当の幸せになる第一歩だったのです。
今回は、その無常観についてお話しいたします。
 
◆無常観
http://www.haginet.ne.jp/users/kaichoji/hw-bunnka5.htm
なるほど法話 海 潮 音      
文化 第5話  無常観と無常感    
インドの仏教は、「すべてのものは無常である」と観ずる無常観を説きます。
この無常観は、人間が苦を脱却するための哲理としての無常観です。
どんな風に哲理なのかと言いますと、
「無常」の「常」とは、「常にそのまま」ということで、
それに「無」がつきますと、
「常にそのままで無い」となりますので「変化する」ということです。
何が変化するかといいますと、「すべてのものが」です。
ですから私たちのこの体も変化します。
すなわち、刻一刻老化し、最後に死んでしまいます。
このように観ずることが無常観です。
 
◆無常観とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B5%BE%EF%B4%D1
「無常観」とは
世の全てのものは移り変わり、いつまでも同じものはないという、
平安時代末期頃に生まれたネガティヴな観念。
末法思想と同じく世の人々を惑わした。
その潮流を遺憾なく表現しているのが鴨長明の「方丈記」である。
 
◆無常観と港町の風景
http://www.gakugei-pub.jp/higasi/r005kubo.htm
無常観と港町の風景
久保光弘(高野山大学院生(密教学専攻)/久保都市計画事務所)
1.「無常」を観る
 東日本大震災において語られた「想定外」という言葉は、「想定さえすれば、避けることができる」ということなのか、それとも「避けえないことがある」ということなのか、筆者は後者だと思う。
 日本の自然は、きわめて不安定で、時として脅威をもたらすものである。それは避けることのできないものであり、祖先も幾度となく自然の脅威から立ち直ってきた。
 だから、太古からひとびとは自然と付き合う智慧があり、それが仏教でいう「無常観」へと繋がってきた。
 「無常」とは、あらゆるものは時間とともに変化し、一瞬たりとも留まらないということである。形あるものは必ず壊れる。
 人間は生きて死ぬ。
 人生は何が起こるか分からない。
 無常観とは、このように明るさと影がいつも寄り添っているという客観的な事実を観ることである。
 震災直後の被災民の冷静さをみて、これは無常観を受け入れる文明の表れであると語った人がいる。それはこういうことだろう。
 無常の事実を事実として受け止めるところに、かえって悲しさ、苦しさを克服する道が開けてくる。
 愛する者の死の事実をいたずらに嘆くのでもなく、またさりとて、その事実に目をふさぎ、現実を逃避するのでもない。つらくとも事実を凝視し、逃げ出さず、無常の事実をわが身に受け止めるところに苦からの離脱の道のあることを、そして今の苦しい状況がいつまでも続くことはないということも、無常観から知ることができるのである。
 季節の移り変わりは、無常の美である。器は脆いから丁寧に扱い、作法となる。
 日本の沿岸や港町の風景は、幾度も被害を受け、荒々しい自然への畏怖を抱きながら、自然と向き合う智慧を育んできた無常の風景なのである。
 
◆徒然草①:徒然草と無常観
1,882 回視聴
2018/12/23 に公開
https://youtu.be/o3sQShGzcsQ
eboardchannel
チャンネル登録者数 4.79万人
 
◆平家物語 諸行無常から考える私にとって本当に大切なこととは
https://1kara.tulip-k.jp/buddhism
平家物語の冒頭。
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」は仏教思想から出た言葉です。
栄華を誇った平家とその衰亡は、読む者にこの世の儚さを感じさせます。
この平家物語はただの歴史フィクションとして読むよりも、仏教を知って読むほうがもっと深く味わえるようになります。
今回は平家物語に流れる無常観について解説します。
目次
1 平家物語の冒頭
2 平家物語のテーマは「無常観」
3 親鸞聖人は幼くして両親と死別されている
4 無常を観ずると幸せになれる??
5 「一期一会」の考え方
6 「無常を観ずるは菩提心の一なり」の更なる深い味わい
7 本当に大切なこととは
8 まとめ

コメントを投稿