縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●しまい●しまつ

2021年06月17日 14時45分58秒 | 文化
●仕舞
◆必殺仕舞人 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/必殺仕舞人
必殺仕舞人』(ひっさつしまいにん)は1981年2月6日から5月1日まで、テレビ朝日系で、毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。全13話。主演は京マチ子。
放送分: 54分
出演者: 京マチ子; ‎本田博太郎‎; ‎西崎みどり‎; ‎原泉‎; ...‎
ジャンル: 時代劇
脚本: 野上龍雄; 保利吉紀; ‎石森史郎‎
‎概要 · ‎あらすじ · ‎登場人物 · ‎殺し技
 
◆新・必殺仕舞人 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/新・必殺仕舞人
新・必殺仕舞人』(しんひっさつしまいにん)は、1982年7月2日から9月24日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。全13話。主演は京マチ子。
エンディング: 西崎みどり「流星」
出演者: 京マチ子; ‎本田博太郎‎; ‎西崎みどり‎; ‎花紀京‎; ...‎
‎概要 · ‎あらすじ · ‎登場人物 · ‎殺し技
 
◆仕舞 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/仕舞
仕舞(し-まい)とは能の一部を面・装束をつけず、紋服・袴のまま素で舞うこと。 能における略式上演形態の一種。 広義にはいわゆる仕舞と舞囃子を含めたものを指すが、地謡と囃子とともに舞う舞囃子とは異り、一般的には囃子を伴わず、舞事・働事などの部分を略した短い素舞を仕舞という。
 
◆仕舞
しまい
能楽用語。能の略式の演じ方の1つ。型どころ (クセ,キリ,段,道行,狂など) を,舞い手1人が紋服,袴の姿で,4人程度の地謡だけで舞うこと。狂言には小舞といい,能の仕舞に似た舞がある。
 
◆ し‐まい〔‐まひ〕【仕舞】 の解説
1 能・芝居・舞踊などで、舞ったり、演技したりすること。
2 能の略式演奏の一。
  囃子(はやし)を伴わず、面も装束もつけず、シテ一人が
  紋服・袴(はかま)で、謡だけを伴奏に能の特定の一部分を舞うもの。
 
◆ し‐まい【仕舞(い)/終い/了い】 の解説
1 物事が終わること。物事をやめること。「これで―にする」
2 物事の終わりの部分。最後。
「本を―まで読みとおす」「―にはみんな怒りだした」
3 品物が売り切れてなくなること。「今日はいちごは―だ」
4 化粧をすること。〈和英語林集成〉
5 信用取引や清算取引で、転売または買い戻しによって、
  取引関係を精算すること。手仕舞(てじま)い。
6 節季、特に年末の収支決算。
「毎年の―には少しづつ足らず」〈浮・胸算用・四〉
7 処置すること。始末。決着。→じまい(仕舞い)
  「ちと処をかへ、堺の津に行き、―をせんはいかに」〈咄・醒睡笑・七〉
 
◆謡曲・仕舞
53,832 回視聴 2008/06/13 https://youtu.be/8BZI1DWnt5g
Saitama TIB
チャンネル登録者数 436人
さいたま市の大宮能楽研究会による謡曲と仕舞。
室町時代以来、多くの日本人が慣れ親しんできた芸能である。
 
◆YouTubeで能のお稽古体験~高砂の待謡を謡ってみよう~Noh Takasago #stayhome
3,223 回視聴 2020/04/25 https://youtu.be/fq4OLSVDFQs
佐野玄宜
チャンネル登録者数 153人

コメントを投稿