縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

★●ネイティブアメリカンの名言

2020年09月13日 09時47分11秒 | 宇宙の思想
★●ネイティブアメリカンの名言
★ネイティブアメリカンのお教えが日本人の心に響く訳    2019/07/10
http://taiwanochikara.blog.jp/archives/1075197397.html
コロンブスがアメリカ大陸を発見した時、インドに到着したものと勘違いして原住民をインディアンと名付けたことは有名ですね。
一説によると、ネイティブアメリカンと日本人のDNAは源流が同じらしいのです。
だから、日本人の私の心に自然に入ってくるのでしょうか。
 
★ネイティブアメリカン(インディアン)の名言・格言を中心に発信していきます。
彼らの味わい深い言葉や考えが、深みのある人生を作ってくれます。
叡智を与えてくれます。
ネイティブアメリカンの自然観・宇宙観が好きです。
 ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings) on Twitter
 http://twitter.com/indianteachings
 
ネイティブアメリカンの名言 ? @Indianteachings
 
■「与えれば与えるほど、良き事があなたには訪れる。」【作者不詳】
 
■「宇宙はわれわれひとりひとりのなかにある。」【オグララ・ラコタ族】
 
■「信じることが価値を生む。価値は考えを生む。考えは心の反応を生む。心の反応は態度を生む。態度は行動を生む。」【作者不詳】
 
■「泣くことをおそれずに。泣くことは、悲しみにあふれたあなたのこころを解き放つ。」【ホピ族】
 
■「人間には責任がある。力があるわけではない。」【タスカローラ族】
 
■「幸福がそこに、ありますように。成功がそこに、ありますように。健康がそこに、ありますように。満足がそこに、ありますように。」【ナバホの祝福の歌より】
 
■「インディアンはまっすぐな舌を愛し、先が二つに割れた舌を憎む。」【インディアンの言葉】
 
■「土地は先祖からの授かりものではなく、子供たちからの預かりもの。」【作者不詳】
 
■「笑顔が神聖なものであり、みんなと分け合うべきものであることをいかなるときも忘れてはならない。」【チェロキー族】
 
■「感謝する理由がみつからなければ落ち度はあなた自身にある。」【ミンカス族】
 
■「昨日のことで今日を消耗させてはならない。」【チェロキー族】
 
■「愛は、死ぬ時に、あとに残していけるものなんだ。それくらい、力強いものなんだよ。」 【作者不詳】
 
■「Hear と Listen」、「See と Look」、「Say と Speark」、 お前は聞こえてはいるけど、聴いてはいない。お前は見えてはいるけど、視えてはいない。お前は話してはいるけど、本当の事は伝えていない。    ネイティブアメリカン名言 (部族名不詳)
 
■「百人がひとりのために祈ることが、ひとりで自分のために祈ることよりよいわけではない。」 (部族名不詳)
 
■「あなたが生まれたとき周りの人は笑って、あなたが泣いたでしょう。だから、あなたが死ぬときはあなたが笑って、周りの人が泣くような人生を送りなさい。」【作者不詳】
 
■「蛙は自分の住んでいる池の水を飲み干したりしない。」 【ラコタ族】
 
■「どんなことも7世代先まで考えて決めなければならない。」【イロコイ族】
 
■「死者は生きているものに力と助言をさずける。」 【ホピ族】
 
■「お年寄りと子供をはなしてはいけない。彼らを引き離すことは、過去と未来を断つことと同じだ。」【ラコタ族長老のことば】
 
■「神の名は無意味、世界にとってほんとうの神は愛なのだ。」【アパッチ族】
 
■「死などたいしたことではない。苦痛もたいしたことではない。だが臆病風に吹かれることは万死に値する罪であり、これ以上の恥辱はない。」【作者不詳】
 
■「なにを為すのであれ、今から七世代後の子供たちへの影響を考慮して行われなくてはならない。」【チェロキー族】
 
■「山がなければ、登れない。登れなければ、上へは行けない。上へ行けなければ、人生に意味はない。」【作者不詳」
■「ひとりの子供を育てるには、村中の努力が必要だ。」【オマハ族】
 
■「分かち合うことが出来れば、悲しみは半分に、喜びは2倍になります。」【アメリカインディアンのことわざ】
 
■「昨日のことで今日を消耗させてはならない。」【チェロキー族】
 
■「小鳥の道ではなく、イーグルの道を求めよ。」【オマハ族】
 
■「家族のあいだに調和が保てれば人生は成功だ。」【ウテ族】
 
■「大気はそれが育むあらゆる生命とその霊を共有していることを忘れないで欲しい。我々の祖父たちの最初の息を与えた風はまた彼の最期の息を受け取る。」 【シアトルの酋長】
 
■「ひとびとのこころに真の平和が宿るまで、国と国との間に平和はやってこない。」【スー族】
 
■「危機は人を変えます。普通の人をより賢くしたり、より責任感の強い者に変えます。」 【作者不詳】
 
■「まっすぐに、しゃべれば、光線のように、こころに届く。」【アパッチ族】
 
■「話しすぎる人間は他人の想像力を侮辱している。」【アパッチ族】
 
■「命とはなにか。それは、夜の闇にまたたくホタルのきらめき。凍てつく冬の空気にバッファローの吐く白い息。草原を走りまわり日没とともに消えてしまう小さな影。」【インディアンの言葉】
 
■「いかに話すかを学べ。そしてそれを学んだら、次はいかに教えるかを学べ。」【ネスパース族】
 
■「神の名は無意味、世界にとってほんとうの神は愛なのだ。」【アパッチ族】
 
■「お年寄りと子供をはなしてはいけない。彼らを引き離すことは、過去と未来を断つことと同じだ。」【ラコタ族長老のことば】
 
■「あなたが生まれたとき周りの人は笑って、あなたが泣いたでしょう。だから、あなたが死ぬときはあなたが笑って、周りの人が泣くような人生を送りなさい。」【作者不詳】
 
■「岩は偶然ここにあるのではない。木は偶然ここに立っているのではない。そのすべてを造った者がいる。私たちにあらゆることを教えてくれる者が。」 【作者不明】
 
■「なにを為すのであれ、今から七世代後の子供たちへの影響を考慮して行われなくてはならない。」【チェロキー族】
 
■「思考は矢のように放たれたら、的を射る。注意しないと自分の放った矢で倒れることになる。」【ナバホ族】
 
■「死などたいしたことではない。苦痛もたいしたことではない。だが臆病風に吹かれることは万死に値する罪であり、これ以上の恥辱はない。」【作者不詳】
 
■「人間には責任がある。力があるわけではない。」【タスカローラ族】
 
■「歩いた足跡でひとは永遠に知られる。」【ダコタ族】
 
■「泣くことをおそれずに。泣くことは、悲しみにあふれたあなたのこころを解き放つ。」【ホピ族】
 
■「泣くことを恐れるな。涙はこころの痛みを流し去ってくれるのだから。」【ホピ族】
 
■「死は存在しない生きる世界が変わるだけだ。」【ドゥワミッシュ族】
 
■「ひとりの子供を育てるには、村中の努力が必要だ。」【オマハ族】
 
■「教えは外側からではなく内側よりもたらされるもの。」 【ホピ族】
 
■「死んだ馬にまたがっていることに気づいたら、最善の策は馬から降りることだ。」 【部族不詳】
 
■「朝起きたら、太陽の光と、おまえの命と、おまえの力とに、感謝することだ。どうして感謝するのか、その理由がわからないとしたら、それは、おまえ自身の中に、罪がとぐろを巻いている証拠だ。」【作者不明】
 
■「百人がひとりのために祈ることが、ひとりで自分のために祈ることよりよいわけではない。」 (部族名不詳)
 
■「愛は、死ぬ時に、あとに残していけるものなんだ。それくらい、力強いものなんだよ。」 【作者不詳】
 
■「怒りは自分に盛る毒。」【ホピ族】
 
■「師は教えることでまた学んでいる。」【ソーク族】
 
■「笑顔が神聖なものであり、みんなと分け合うべきものであることをいかなるときも忘れてはならない。」【チェロキー族】
 
■「生きるとは、与えることと受けとることの両方である。」【モホーク族】
 
■「信じることが価値を生む。価値は考えを生む。考えは心の反応を生む。心の反応は態度を生む。態度は行動を生む。」【作者不詳】
 
■「私の子供たちよ、人生の道を歩んでいるときには、けっして他人を傷つけてはいけないし、悲しい思いをさせてもいけない。反対に、おまえが他人を幸福にできるようなときには、いつでもそのようにしなさい。」【ウィネバゴ族インディアンの伝承のことばより】
 
■「長年会っていなかった兄弟のように向かいあおう。」【ウマティッカ族の格言】
 
■「ふたりの人間のあいだの友情は、どちらかひとりの忍耐にかかっている。」【部族名不明】
 
■「土地は先祖からの授かりものではなく、子供たちからの預かりもの。」【作者不詳】
 
■「成功している人間は、ひとり残らず、なにかの夢を見ている。」【マリコパ族】
 
■「歩いた足跡でひとは永遠に知られる。」【ダコタ族】
 
■「こころでたずねれば、こころからの答えがもらえる。」【オマハ族】
 
■「ひとりの子供を育てるには、村中の努力が必要だ。」【オマハ族】
 
■「あなたが生まれたとき周りの人は笑って、あなたが泣いたでしょう。だから、あなたが死ぬときはあなたが笑って、周りの人が泣くような人生を送りなさい。」【作者不詳】
 
■「日と夜、季節、星、太陽。その移ろいを見れば、ひとより偉大な何かの存在を思わずにはいられない。」【チェロキー族】
 
■「祖先の人々に生命を与えたのは風。指先をかざして私たちは風の来た道を知る。」 【ナバホ族】
 
■「人間には責任がある。力があるわけではない。」【タスカローラ族】
 
■「与えれば与えるほど、良き事があなたには訪れる。」【作者不詳】
 
■「話しすぎる人間は他人の想像力を侮辱している。」【アパッチ族】
 
■「分かち合うことが出来れば、悲しみは半分に、喜びは2倍になります。」【アメリカインディアンのことわざ】
 
■「いかに話すかを学べ。そしてそれを学んだら、次はいかに教えるかを学べ。」【ネスパース族】
 
■「他の生きものたちのために、私たちが尊敬をあらわすとき、彼らもまた私たちへの尊敬でこたえる。」【作者不詳】
 
■「インディアンに文字はいらない。まことを伝える言葉は、ハートの奥深くまで沈んで、そこにとどまる。人は絶対にその言葉を忘れたりしない。」【作者不詳】
 
■「ふたりの人間のあいだの友情は、どちらかひとりの忍耐にかかっている。」【部族名不明】
 
■「覚えても、学んだとは限らない。」【作者不詳】
 
■「こころの内を語ることはよきことかな。」【アニシナベ族】
 
■「教えは外側からではなく内側よりもたらされるもの。」【ホピ族】
 
■「あなたが生まれたとき周りの人は笑って、あなたが泣いたでしょう。だから、あなたが死ぬときはあなたが笑って、周りの人が泣くような人生を送りなさい。」【作者不詳】
 
■「過ちを見てそれを正そうとしなければ過ちを犯した者と同罪だ。」【オマハ族】
 
■「笑顔が神聖なものであり、みんなと分け合うべきものであることをいかなるときも忘れてはならない。」【チェロキー族】
 
■「インディアンについて知ろうとすることは、自分の心の中を旅することである。」【作者不詳】
 
■「愛は、死ぬ時に、あとに残していけるものなんだ。それくらい、力強いものなんだよ。」 【作者不詳】
 
■「どんなことも7世代先まで考えて決めなければならない。」【イロコイ族】
 
■「信じることが価値を生む。価値は考えを生む。考えは心の反応を生む。心の反応は態度を生む。態度は行動を生む。」【作者不詳】
 
■「成功している人間は、ひとり残らず、なにかの夢を見ている。」【マリコパ族】
 
■「愛とは、すべての存在に向けられるもの。」【チェロキー族】
 
■「師は教えることでまた学んでいる。」【ソーク族】
 
■「お金は必要だが、重要ではない。」 【部族不詳】
 
■「Hear と Listen」、「See と Look」、「Say と Speark」、 お前は聞こえてはいるけど、聴いてはいない。お前は見えてはいるけど、視えてはいない。お前は話してはいるけど、本当の事は伝えていない。    ネイティブアメリカン名言 (部族名不詳)
 
■「おまえが大きな船に乗り、私が小さなカヌーに乗っていても、私たちは同じ生命の川を分かち合わねばならない。」 【アメリカインディアンの古老・オーレン酋長】
 
■「ひとびとのこころに真の平和が宿るまで、国と国との間に平和はやってこない。」【スー族】
 
■「ふたりの人間のあいだの友情は、どちらかひとりの忍耐にかかっている。」【部族名不明】
 
■「感謝する理由がみつからなければ落ち度はあなた自身にある。」【ミンカス族】
 
■「分かち合うことが出来れば、悲しみは半分に、喜びは2倍になります。」【アメリカインディアンのことわざ】
 
■「不思議に思うことが多くなると、知の贈り物が授けられる。」【作者不詳】
 
■「男であれ女であれ、子どもがたくさんいるということは、わが家がたくさんあるということである。」 【ラコタ族】
 
■「グレイト・スピリッツは誰もに美しさを見る。烏が鷲になる必要はない。」【スクァミッシュ族】
 
■「昨日のことで今日を消耗させてはならない。」【チェロキー族】
 
■「グレイトスピリットには見えないものはなにひとつなく、聞こえないものはなにひとつない。」【ネスパース族】
 
■「あなたが生まれたとき周りの人は笑って、あなたが泣いたでしょう。だから、あなたが死ぬときはあなたが笑って、周りの人が泣くような人生を送りなさい。」【作者不詳】
 
■「小鳥の道ではなく、イーグルの道を求めよ。」【オマハ族】
 
■「泣くことをおそれずに。泣くことは、悲しみにあふれたあなたのこころを解き放つ。」【ホピ族】
 
■「朝起きたら、太陽の光と、おまえの命と、おまえの力とに、感謝することだ。どうして感謝するのか、その理由がわからないとしたら、それは、おまえ自身の中に、罪がとぐろを巻いている証拠だ。」【作者不明】





コメントを投稿