●縄文時代は我々が考えるものではなく この日本から世界へ広がっていった
★(2) 縄文時代、26万人でピークに - 70億人の地球 ナショジオ
2011年、世界の人口は70億人に達すると予測されている。地球にはこれだけの人々を支えられる資源はあるのか? 新シリーズ第1回。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/1101/feature01/
第2回 「日本が乗り越えてきた4つの人口の波」 鬼頭宏 歴史人口学者
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/sp/7billion/1106_02_1.shtml
世界の流れと逆に、急激な人口減少期を迎えた日本の未来を考える本企画。第2回は日本の人口の変遷に詳しい上智大学教授の歴史人口学者、鬼頭宏氏に話を聞いた。日本人は過去の人口減少をどう克服して1億2800万人の現代日本を作り上げてきたのか。歴史をたどり、日本の人口の今と未来を探る
(インタビュー、文=福光恵)
(2) 縄文時代、26万人でピークに
日本列島が、初めての大きな人口減少期を迎えた縄文期は、こんな時代だった。
「紀元前2300年のころ、日本には26万人が住んでいたと言われています。原始時代としては高度な狩猟採集経済を営み、限りある空間を最大限に利用していたと考えられています」
★
★信濃川火焔街道 縄文の旅 - 日本遺産 火焔型土器 〈縄文楽検定テキストII〉
https://www.kaen-heritage.com/wp-content/uploads/2019/01/kentei_text2.pdf
縄文文化を象徴する火焔土器は、はるか五千年前に信濃川流域で生み出されました。
新潟市・三条市・長岡市・十日町市・津南町の周辺は、縄文時代の遺跡の宝庫で
あり、各地の博物館や資料館には、国宝・重要文化財を含む貴重な出土品が
展示されています。
まずは本書を片手に、信濃川沿いにつながる火焔街道を巡ってみましょう。
★
★縄文時代の外洋船を考える - 三島里山倶楽部 - FC2
http://mishimasatoyama.web.fc2.com/page139.html
私は一つの小型和船の集大成と見られるモデルを、今もなお伝承される島根県松江市の美保神社の祭に使われる諸手船(もろたぶね)としたい。木造の準構造船であるが、船首が尖っておらず、構造が竜骨や肋材を持たず、古代の丸木舟以来、外板が応力を受け持つモノコック構造であること、両手で櫂を握り漕ぎ手が前を向き前進させること、黒く塗布されていること、船体が大きくないこと、漕ぎ手が8名でスピードが出せることなどの特徴を持っている。
稲の伝来を鑑みるに、長年蓄積された渡航術を有する縄文人(倭人)の活躍があったのではと強く思えるからである。大型の木造構造船が存在したとは言わないが、小さくとも安全に航海できる舟を使い確実に航行できる操船術を ...
『記紀』は、神代を神話として正史と区別して書いてある。そして、神話のもっとも古い部分では、日本の国のことを「大八島国(おおやしまのくに)」と呼んでいる。
★
★いま一度、日本語の美しさを実感 大和言葉入門 2015/05/20
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO86354140R00C15A5000000/
日本は古くからほかの国々の言葉を巧みに取り入れながら、豊かな表現世界をつくり上げてきた。
しかし、日本固有の大和言葉は影を潜めつつあるという。美しく味わい深い「和の表現」を使いこなせば、これまでとは違った印象を残せるはずだ。
日本語は、その生い立ちから大きく3つに分けることができる。
日本で生まれ育った「大和言葉」、中国から取り入れた「漢語」、さらに中国以外の国々から入ってきた「外来語」だ。
★
★古代史の徹底検証 みんなで古代史を考える会
http://www7.torichu.ne.jp/~landp21/index.html
我が国の古代史には、邪馬台国を始め数多くの謎が存在しています。
私、西山恒之は、04年2月にたまたま万葉集に関する書籍に出会い、それがきっかけとなり『古代の都「やまと」は出雲に存在していた』ことに行き着きました、そこから邪馬台国を始め、数々の古代史の謎が氷解していきました。
この列島の都を意味する『邪馬台国』は、中国の史書では『邪馬臺国』と記され、万葉集でも『やまと』と詠われていました。
しかし、その都『やまと』の歴史は消され、『邪馬台国』は近畿、あるいは九州にあったかのように論じられてもいます。または、『まぼろし』かのごとくに言われることもあります。
どうしてなのでしょう。
★
★日本古代史をとりまく謎 - 邪馬台国大研究
http://inoues.net/mystery/mystery.html
1.消えた縄文人
2.神々の降臨
3.「三種の神器」って何? 何処にある?
4.出雲王国は実在したか?
5.日本人はなぜ日本語を話す
6.徐福伝説のいろいろ
7.騎馬民族は日本を征服したか?
8.継体天皇はどこから来た?
9.謎の古代スーパーマン役行者
10.「古代出雲大社」建造の謎
11.「狗奴国」はどこへ消えたか?
12.「黒歯国」「侏儒国」はほんとにあったか?
13.三角縁神獣鏡の謎
14.銅鐸の謎
★
★「西中国山地」の縄文地名(アイヌ語に基づいて地名の由来を解く「西中国山地」の縄文地名 ) 2006/06/30
http://yamaaruki.sakura.ne.jp/aynu.htm
西中国山地にアイヌ語地名は無いが、縄文地名はあると考えられる。縄文地名はアイヌ語によって、初めて地名の意味を解くことが出来る。
縄文遺跡があるところで、そこに継続して人々の営みがあるところには、縄文地名が残っていると考えられる。
★
★端午の節句と五月人形|一般社団法人日本人形協会 端午の節句の意味
https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。
★
★サンカ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/サンカ
サンカは、日本にかつて存在したとされる放浪民の集団である。本州の山地に住んでいたとされる。サンカの定義については後述のように激しく論争されてきた。サンカという呼称は日本の警察による便宜上のものであり、差別用語としても使われる。
・呼称 https://ja.wikipedia.org/wiki/サンカ#呼称
「サンカ」を漢字で書き記す時には統一的な表記法は無く、当て字により「山窩」、「山家」、「三家」、「散家」、「傘下」、「燦下」(住む家屋を持たず傘や空を屋根とする屋外に住む存在という意味)などと表記した。
また、地方により「ポン」、「カメツリ」、「ミナオシ(箕直)」、「ミツクリ(箕作)」、「テンバ(転場)」など、呼ばれ方も違う。(それぞれの呼称は、「ホイト(陪堂)」、「カンジン(勧進)」など、特定の職業を指す言葉と併用されることも多い。)
サンカの実態調査を試みた立場による呼び名の違いもある[3]。
・役所による呼称
住居を定めない浮浪漂泊者、野の群れの1つに「サンカ」、「山カ」、「さんか」等と記述されていた。
・警察による呼称
例外なく「山窩」とされている。里に定住する村人から物を盗む犯罪専科の単位集団として規定されていた。
・研究者による呼称
警察型「山窩」と混同することなく、明確に一線を画して「サンカ」としている。
・農林省による呼称
国有林、公有林などの保全維持業務の一環として、盗伐を防ぐため調査し「サンカ」「山窩」と表記、呼称していた。
また「ミナオシ」、「テンバ」と呼ばれるサンカは箕、かたわらささら、箒の製造、行商、修繕を主な収入源としていたとされる。
★
★あなたは縄文系?弥生系? 日本人ルーツの研究に新手法 2008/08/06
https://scienceplus2ch.blog.fc2.com/blog-entry-178.html
母親から子供にそのまま受け継がれる遺伝子「ミトコンドリア(mt)DNA」の型の分布から、母方のルーツが「縄文系」の人と「弥生(渡来)系」の人の構成比を求める計算式を、住斉(すみ・ひとし)・筑波大名誉教授(生物物理学)が考案した。7地域、約3000人を対象にしたデータによると、首都圏では弥生系が約7割と多数派で、東北や南九州など縄文社会が発達した地域では縄文系が7~6割と多かった。11月の日本人類学会大会で発表する。日本人の成り立ちを探る新たな方法として注目されそうだ。
★
★縄文人に見る “祈りと感謝” の精神文化〜その1〜|Parole 2020/04/29
https://parole.laboratorio.ltd/n/n407f4ba2b55f
執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰
縄文人は、祈りと感謝の精神文化を頑なに守り続け、1万年もの長きにわたって自然循環型文明を築きあげてきた。
★
★頭蓋・四肢骨計測値の地理的変異パターンにおける時代間差の分析 科研費S研究班:日本人
https://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s8.html
縄文時代にも古墳時代にも、頭の高さには地理的勾配がある
**** 「更新世から縄文・弥生期にかけての日本人の変遷に関する総合的研究」研究班 **** 2010年2月24日更新
註:短頭化・長頭化現象の原因を突き止めることは、即ち、頭蓋形態の地理的変異・時代的変化の原因の1つを決定すること、つまり、縄文時代と弥生・古墳時代の地理的変異パターンの間の時代的差異の原因を探ることにもつながる、重要な ...
★
★ゲノムから読み解く 日本人の起源 - 東京大学 国立遺伝学研究所 斎藤成也
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/gf_14/4/notes/ja/04saito.pdf
学術俯瞰講義. 「いのち」のシステムを解き明かす.
ゲノムから読み解く. 日本人の起源.
科学紀元9年5月1日東京大学駒場第18号館ホール
「日本人」とは?
1.日本国籍を持っている人?
2.日本語を話している人?
3.日本人的な顔をしている人?
4.日本に住んでいる人?
★
★7.ミトコンドリア・イヴとは?
http://contest.japias.jp/tqj2003/60218/ivu.html
ミトコンドリアは細胞の中の小さな器官で、1つの細胞には数百から数千個あると言われているんだ。
人間のように酵素を吸って生きている生物は、ミトコンドリア内のひだひだしている部分でエネルギーを
作っているよ。
ここから、ミトコンドリアは細胞のエネルギーの工場と言われているんだ。
★
★☆ DNA博士への道 ☆*入門編*.
http://contest.japias.jp/tqj2003/60218/newmon.html
このページでは当サイトで紹介している内容を簡単にまとめ、掲載しています。もっと詳しい内容を知りたい方はDNA基礎知識をご覧ください。
*DNA基礎知識 http://contest.japias.jp/tqj2003/60218/kiso.html
DNAは、核の部分に入っている、ヒモのような物質です。目でみただけでは、DNAはただの白い霊のような物質です。
★
★■日本人の時代変化■
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/special_exhibitions/WAJIN/123.html
日本人の顔つき、体つきは時代と共に大きく変化してきた。大陸・朝鮮半島に最も近い北部九州・山口地方人の特徴を過去へと追跡してみると、現代~弥生時代については、一応連続的な時代推移が認められるものの、その前の縄文人と弥生人の間には、幾つかの重要な特徴において不自然とも言える激しい変化が起きていることが判明した。例えば顔面部を見ると、顔高が最も低い低・広顔の縄文人から、いきなり非常な高顔の弥生人へと急変するのである。他にも、歯のサイズや頭蓋の遺伝的な小変異の出現率、あるいは身長や体のプロポーンョンなどに、縄文人と弥生人の間には大きなギヤップのあることが明らかとなった。
★
★縄文人と弥生人
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/special_exhibitions/WAJIN/m3.html
縄文人と弥生人のちがいは,前のコーナーで見ただけにとどまりません.とても小さい歯だった縄文人.とても大きな歯だった弥生人.筋骨隆々だった縄文人.それにくらべて,少しきゃしゃだった弥生人.けがや病気も,縄文人と弥生人とはちがっていたようです.
これは,縄文時代の狩猟採集にもとづく生活から弥生時代のコメづくりにもとづく生活への社会・文化の変化とともに,朝鮮半島南部からやってきた人々と,北部九州地方在来の人々との混血によってもたらされた変化だと考えられています.
★
★遺伝子から見た酒豪と下戸の体質と下戸遺伝子による日本民族の構成
http://koutarou.life.coocan.jp/insyuidenshi.html
文献
原田勝二:遺伝子から見た酒豪と下戸の体質、温故知新、34,26、(1997)
原田勝二:飲酒様態に関与する遺伝情報、醸協、96、210、(2001)
より抜粋 最終更新日 09/24/2006 00:06:28
体質的に酒に弱い人
顔面の紅潮(フラツシング):アジア系黄色人種のみ
(オリエンタル・フラッシング)
筑波大の原田勝二先生らが1979年に
この原因がアルコール代謝産物の有害なアセトアルデヒド
(エタノールの数百倍も毒性強く主として循環器系に影響を与える)を
無害な酢酸に変える酵素(アルデヒド脱水素酵素)の遺伝的変異に起因することを明らかにした。
★
★縄文人は魅力的? シリーズ縄文講座(14)
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/kitadai/j_kouza/kouza-14.htm
現在の日本人はのっぺりとした平坦な顔立ちをしています。いわゆる「うすい顔」です。これとは反対に縄文人は、彫りが深くて二重まぶた、眉や髭が濃い、「濃い顔」をしていました。なぜ日本人の顔は、このように大きく変わったのでしょうか。実は縄文時代の後の弥生時代に米作りとともに朝鮮半島からわたってきた多くの人々が、もともと日本列島にいた縄文人と交わり、現在の日本人のような顔ができあがったのです。
★
★縄文人の顔と骨格 ⇒ 縄文人と弥生人の骨格 ⇒ 骨格の比較
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/jyoumonjin/hikaku/IPA-joe100.htm
★
★あなたは濃い顔の「縄文人」?平たい顔の「弥生人」?チェックリストまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2139877865594262601 2017/09/20
日本人は縄文人の系統と弥生系渡来人の系統の2つの祖先があるらしいです。
テルマエロマエでは、
「古代ローマ人」の役と「平たい顔族」の役のあまりの違いに驚愕しました。
あなたはどちらの系統か?チェックリストをまとめてみましたので、チェックしてみてください。
★
★DNAからみた日本の歴史2680地区PDG 田中毅
https://genryu.org/tanaka/rohen/rohen530.pdf
私たち日本人の先祖はどこからきて、この極東の島国で他のアジアの国とは異なる日本固有の文化をはぐくんだのでしょうか。スーバーコンピューターとAIを活用することによって、日本人の持つDMAを徹底的に検査することによって、そのルーツを探る研究が飛躍的に進みました。DNAを調べるには三つの方法があります。
★
★DNAでわかった 日本人とユダヤ人の親戚関係 久保有政
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/nihonyudayadna.htm
40%の日本人DNAはユダヤ人との強いつながりを示す
男性の細胞の中には、Y染色体というものがあります。それは遺伝子DNAの格納庫のようなものです。
Y染色体の遺伝子情報は、父から息子へ、男系でのみ伝えられます。
日本人男性のY染色体には、中国人や韓国人にはほとんどみられない、非常に重要な特長があります。
それは日本人の40%近くに及ぶ人々のY染色体DNAには、「YAP」(ヤップ)と呼ばれる特殊な遺伝子配列があることです。
★
★世の中の秘密 ~親切遺伝子....Dの一族~:2020年5月24日 ...
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000239164/blog/bidA034530933.html
今回はですね~『親切遺伝子.....Y染色体について』!
いや~きましたね~遂に....。遺伝子の話まで来ちゃいましたよ
...このY染色体という遺伝子、
正確には........YAP遺伝子(Y染色体D系統)....という名前らしい
......YAP遺伝子の祖は「縄文人」であり
縄文人がもつ特性は「闘争心の無さ」だそうです
縄文人の血を色濃く残すとされるア〇ヌ人88%に見られることから、
D系統は縄文人(古モンゴロイド)特有の形質のようです
★
★渡来した弥生人は男性中心で、先住の縄文人女性との間に、日本列島で子孫を残した 2008/08/05
http://native.way-nifty.com/native_heart/2008/08/post_85e3.html
母親から子供にそのまま受け継がれる遺伝子「ミトコンドリア(mt)DNA」の型の分布から、母方のルーツが「縄文系」の人と「弥生(渡来)系」の人の構成比を求める計算式を、住斉(すみ・ひとし)・筑波大名誉教授(生物物理学)が考案したというニュースを見つけた。7地域、約3000人を対象にしたデータによると、日本全国から人を集める首都圏では弥生系が約7割と多数派を占めていて、東北や南九州などかつて遠い昔に縄文社会が発達した地域では、縄文系が7〜6割と多かったと記事に書かれている。つまり父親は動いたけれど、母親は動いていないと言うことだね。「女たちのスピリットが大地に残っているかぎり、(先住民の)国は滅ぼされない」というネイティブ・アメリカンの言い伝えを思い出した。日本列島にも先住民の国が依然として影のごとく残されているのだ。
★
★縄文時代の人骨 特集 新潟大学 小片コレクション
https://www.niigata-u.ac.jp/dousoukai/sekka/sekka5/no1.html
-新潟県内で発掘の代表例-.
縄文時代は約一万年続き、早期、前期、中期、後期、晩期に区分けされます。早期、前期の人骨は全国的に出土数が非常に少ないのですが、小片コレクションには有名な遺跡から出土した保存状態の良好な早期、前期人骨が二十数体含まれます。小片教授が、早前期人を「華奢(きゃしゃ)」、中後晩期人を「頑丈(がんじょう)」と、わかり易い独特の表現で、日本人の起源と形質の変化について論じたのは有名です。以下に、新潟県内で出土した代表的な縄文人骨を紹介します。
★
★弥生人登場 - 邪馬台国大研究 99.5.1 - 渡来人登場展 ・大阪府立弥生文化博物館-
http://inoues.net/study/toraijin.html
平成11年5月に、連休をはさんで大阪府立弥生文化博物館で
「渡来人登場」という展覧会が催された。
池上曽根遺跡の大型建物が復元されたのを記念して開催されたものだが、
呼応して和泉市・泉大津市による「弥生まつりも」開催されたので、
連休中は、博物館はいつになく大勢の観覧者達を迎えていたようである。
我々も「弥生まつり」の帰りに立ち寄った。
展覧会は各地から出土した弥生遺跡の遺物を陳列し、パネルの解説その他で、
我が国の弥生文化の開幕とその発展について解説していた
★
★縄文人の暮らしと造形美にふれる。 国宝全6件が集結する「縄文」展が
東京国立博物館で開幕
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/18016 2018/07/02
東京・上野の東京国立博物館にて、特別展「縄文―1万年の美の鼓動」が7月3日に開幕。「縄文の美」をテーマにした本展では、日本各地でつくり出された土器や土偶などの優品、約200点が展示される。また、史上初めて縄文の国宝全6件が集まるということでも注目を集めている本展。その見どころをお伝えする。
★
★DNAから見た日本人 - Biglobe
http://www7b.biglobe.ne.jp/~smkodai/50DNAtop.html
DNAから見た日本人のルーツは?
人間の遺伝子の研究が進み、DNAによる人種の調査・検討が可能となった。
多くの科学者が、その特長となるDNAの部分を使って調査して、
多くの貴重なデータを集め、発表している。
科学者が中心になり、そのデータを基に、日本人のルーツの案を発表しているが、
地球科学/民族学/考古学や歴史的な事実に合致していない。
それは、データで証明できる部分と、データでは証明できない部分を、
あやふやにして、断定しているため、間違いが発生している。
本来は、科学者の発表した「データ」と「そこから云える結論」は、
歴史や考古学や、この起源論では、正統なものとして受け入れべきものと考える。
しかし、起源論に踏み込んだ科学者達の中には、正しい「データ」に
「そこからは云いきれない結論」を発表しているケースが多く見られる。
結果的に、「科学を使って嘘をつく」形になっている。
★
★河姆渡(かぼと)遺跡展 - 邪馬台国大研究
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
中国・河姆渡遺跡展 2000.5.4(木)福井県三方町/三方縄文館にて.
上海の南に河姆渡(かぼと)という遺跡がある。
1973年から78年までの文化大革命のさ中に、ここからB.C.5千年の
地層から栽培稲の稲束が発見されて、世界中は騒然となった。
世界4大文明と称される中国の「黄河文明」と時を同じくして、
長江(揚子江)流域にも古代文明が存在していた事実が明らかになったのである。
発見された稲束は、
10cm~80cmに及ぶ厚みを持った稲籾(もみ)とわら束だった。
★
★港川遺跡 - 日本旧石器学会 日本列島の旧石器時代遺跡
http://palaeolithic.jp/sites/minatogawa/index.htm
沖縄島南部、沖縄県八重瀬町長毛に位置する遺跡で、日本列島の旧石器人を代表する港川人の発見地として著名である。八重瀬町指定史跡。遺跡は、沖縄島南海岸に流出する雄樋川河口右岸の標高20~30mを測る石灰岩台地に形成されている(写真1)。約1.5km北にはサキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷内)があり、雄樋川(ゆうひがわ)流域一帯にはこの他にも多くの洞穴、岩陰遺跡が知られている。
長毛は建築材として有用な石灰岩(通称:粟石(あわいし))の産地として知られる地域であり、後述するように遺跡の発見、調査は石灰岩の採掘と並行して 行われた。
★
★港川人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/港川人
港川人(みなとがわじん、Minatogawa people)は、約20000~22000年前に日本の沖縄県に存在していたとされている人類。
1967年[2]から1970年頃、アマチュア考古学研究家の大山盛保により、沖縄県島尻郡具志頭村港川(現在の八重瀬町字長毛)の海岸に近い石切場で骨が発見され、東京大学の鈴木尚により確認された(港川フィッシャー遺跡)。
身長は男性で約153~155cm、女性は144cmと小柄で、筋肉質のしっかりとした体型ではあったようだが肩や腕の力は弱く、握力と咀嚼力は強かったことが骨から読み取れるという。
この人骨は、石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡で約2万7千年前の人骨が発見されるまで、全身骨格の形で残っている日本の人骨の中で最も古いものであった。
・縄文人との関係
かつて港川人は縄文人の祖先ではないかと考えられてきたが、2009年の研究で、港川人を縄文人の祖先とする考えに疑問を投げかけるような分析結果が出ている。港川人は現在の人類ならば、オーストラリア先住民やニューギニアの集団に近いのではないかという説である。
国立科学博物館の海部陽介研究主幹によると、港川人は本土の縄文人とは異なる集団だった可能性がある。
つまり、港川人は5万~1万年前の東南アジアやオーストラリアに広く分布していた集団から由来したことになる。その後に、農耕文化を持った人たちが東南アジアに広がり、港川人のような集団はオーストラリアなどに限定されたのではないかと述べられている。
★
★ヒトの話 http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/hito/index.htm
1.ヒトの誕生 2000.12.31
2.港川人 2000.12.31
3.Q&A編 更新2005.03.08
4.ニュース編 更新2007.8.23
★
★第2話.港川人 日本列島の新人化石
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/hito/minatogawa.htm
日本列島の更新世(定義上はおよそ170万~1万年前)人類化石は、ごく限られた石灰岩地帯から出土しています。本州で確実な資料は静岡県にあるだけなのですが、沖縄県には少なくとも8カ所の出土が知られており、共伴資料の放射性炭素年代測定でおよそ32,000年前から15,000年前の範囲になっています(より古い資料が含まれている可能性もあります)。化石骨のフッ素含有量測定結果からも、いずれも更新世に属することは確認されています。
★
★アートとカルチャー 2019年12月05日 10時57分 JST
縄文時代の土偶。その「髪型」を再現してみたら…【画像集】
蛇型、遮光器型…。国際文化学園の美容考古学研究所が報告会で公表した。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/dogu-hairstyle_jp_5de7480fe4b0913e6f878c39
湊彬子/Akiko Minato
土偶のユニークな「髪型」を再現する取り組みに、理容美容の専門学校を運営する国際文化学園(東京都渋谷区)の美容考古学研究所が取り組んでいる。
土偶とは、「縄文時代を通じてある、人の形につくった土製品」(広辞苑より)のことだ。
様々なフォルムで現代人の好奇心を刺激してきた土偶。美容考古学研究所では、土偶の頭の部分にある特徴的なデザインは「髪型」ではないかという前提で、縄文土偶の「髪型」を再現する取り組みを始めた。
研究所は12月2日、縄文土偶の髪型研究に関する報告会を開き、実際の土偶の頭の部分を「髪型」とみなして再現したウィッグなどを公開した。
再現された「髪型」を画像で紹介する。
(写真は、国際文化理容美容専門学校渋谷校で撮影。「〜型」という髪型の名前は、研究所が独自に名付けたものに準じている。)
●蛇型 とぐろを巻く髪
★
★蒼蒼ー縄文巨大石棒の謎05:土偶は巫女の呪術具であった (その一)
http://www.21ccs.jp/soso/sekibou/jyoumon_sekibou_5.html
2018/08/09 中村 公省(東京都町田市在住)
はじめに:「縄文―-1万年の美の鼓動」を見て考えた
東京国立博物館で開催されている「縄文―1万年の美の鼓動」(2018.7.3-9.2開催)を参観しました【注1】。国宝6件、重要文化財63件を初めとする優品が一堂に集められていて、土偶とは何であったかを考える絶好の機会となりました。国宝や重要文化財とは縁遠い、オバQのごとき稚拙・拙劣なつくりの町田市忠生遺跡出土「背面人体文土偶」の謎に直面している私は、「芸術は呪術である」という岡本太郎の咆哮を思い起しながら、「1万年の美」と対決せざるを得ませんでした。岡本太郎はこう言っているのです。
土偶、土面、土版、土器、「それらが実用的な目的だけで作られているのでないことは、形態を見れば一目で明らかです。そしてまた、あの複雑で怪奇な縄文式土器が現代の“芸術のための芸術”のように、たんに美学的意識によって作りあげられたのではないこともたしかです。それは強烈に宗教的、呪術的意味を帯びており、したがって言いかえれば四次元をさししめしているのです。」(岡本太郎『日本の伝統』2005.5、光文社、p.92)
★
★蒼蒼ー縄文巨大石棒の謎06:土偶は巫女の呪術具であった(その二)
http://www.21ccs.jp/soso/sekibou/jyoumon_sekibou_6.html
2018/09/14 中村 公省(東京都町田市在住)
〔2〕「頭上の蛇」は人類の共通遺産である
前回、「『縄文のビーナス』の頭上ではマムシがとぐろを巻いている」と書いて、「縄文の美」の讃美者たちから顰蹙(ひんしゅく)を買いました。顰蹙とは、不快の念を表わして顔をしかめること、生理的不快拒絶症の意味です。心地いいことしか見ようとしないんですね。
ヒトは蛇に出会っただけでザワーとした嫌悪感が走る。毒蛇ともなれば腰が引ける。そんな毒蛇を頭の上に載せているなんてことがあろうはずがない。あってたまるか!
ところが、どっこい、この世は美しいことばかりじゃないんですヨ。人類の歴史は蛇だらけですゾ。
私が言うんじゃ信用できないでしょうから、この際、エジプト歴史研究の大城道則駒澤大学教授の説に耳を傾けてみましょう。以下の画像の方は、ネットサーフィンで画像検索して、私が勝手に挿入したものです(ありふれていて、始原出所は辿れないので、出所明記しません)。
「ヘビは神々やその頭髪と強い繋がりを持っている。例えばヘルメス神は二匹のヘビが絡み合う杖であるカドゥケウスを持ち、古代ギリシアの酒の神ディオニソスはしばしば頭部にヘビを着けた牡牛の姿で現れると人々に考えられていた。」
★
★縄文巨大石棒の謎(第7回)中村 公省(東京都町田市在住)
http://www.21ccs.jp/soso/sekibou/jyoumon_sekibou_7.html
イレズミは縄文人の存在証明証であった
はじめに
前回(第6回)論考では、縄文中期の中部地方の「カッパ型」土偶の頭の上には蛇が載っている事実の論証に努めました。その途中で、私はもうひとつ重要な事実――顔面のイレズミが発しているサインに気づき、それを注5としてメモしておきました。本文ではなく注記に、まとまらない形で記しましたから、まず読まれていないと思います。そこで、今回はそれを本文に格上げします。そして、さらにイレズミが縄文人のレゾンデートル(存在理由)証であった事実を論証するための最も基礎的な原資料を縄文研究者のみなさんに生のまま提供したいと思います。
★
★
★掘り出された聖文4 縄文時代中期遺跡発掘調査の記録
http://www.museum-kiyose.jp/seimonD.html
目次詳細
第二章 答えのない世界
・糸口
・対立のイメージ
・結界のイメージ
・回転のイメージ
・等質のイメージ
・反転のイメージ
・変容のイメージ
・遠い世界
★
★大澤のルーツはシベリア?
ohsawa.life.coocan.jp › saha_zoku
【大澤のルーツはシベリア?】 「沢」の文字が付く苗字は、長野の諏訪湖にある諏訪大社の神官家だった「諏訪氏」の子孫だという説があるそうです。「沢」は旧かな使いでは「サハ」と書きます。この旧かな使いは古代日本語(日本列島で発音されていた言葉)に近いと言われています。「沢」は「サハ」で「諏訪」=「スワ」と同じなんだと言う事だそうです。
★
★大澤家のご先祖様探し =名も無き庶民の先祖探しへの挑戦=
http://ohsawa.life.coocan.jp/ 2019/12/23修正
【大澤家トンデモ仮説】. 大澤のルーツはシベリア? ... 常陸国真壁郡八町村の大このホームページの管理人の大澤一秋(千葉県大澤一秋の似顔絵野田市在住)は、長男誕生を切欠に、我が子の存在、自分の存在も色々な時代を生きたご先祖様のお陰と強く感じるようになりました。とは言え、我が家に代々伝わる家系図がある訳でもなく、ましては、歴史に残る有名人の子孫だなんて事も聞いた事は無い名も無き庶民をご先祖様にしている我が家ですので、先祖を調べるなんて無謀かつ無理な事かも知れません。しかし、少しでもご先祖様の事跡を調べ、子孫に残したいと考えています。
★
★日本という、このすばらしい国 その7|Parole 2020/06/24 19:30
https://parole.laboratorio.ltd/n/n1dfecef78098
執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰
日本列島に漂着した難民を、縄文社会が受け入れた
弥生時代は紀元前1,000年~500年ぐらいから始まり、紀元後300年の古墳時代を迎えるまでの800年~1,300年間続いたといわれています。弥生時代は、縄文時代に比べれば1/10のぐらいの歴史にすぎません。その1/10ぐらいの歴史しか持たない弥生時代に発生した事柄は、縄文時代に発生した事柄の比ではなかったようです。
★
★鹿の文化史~もうひとつの食肉文化史 - 断腸亭日録~自転車日記
http://danchotei.blog75.fc2.com/blog-entry-274.html?sp 2006/01/09
奈良公園と言えば、鹿である。
鹿と言えば、奈良公園である。
鹿の話をしたい。
奈良公園に行くと、最初は、近寄ってくる鹿たちを鬱陶しく感じるのだが、歩いているうちに慣れてきて、むしろ可愛く感じられてきて、周囲に鹿が見あたらないと、探している自分に気づいたりする。
奈良公園の鹿は、興福寺や春日大社が創建されたときから確かにいたのである。
ただ、奈良公園に鹿がいるのは、興福寺や東大寺のお陰ではなく、同じ奈良公園内の東の方に広がる春日大社の方に由来する。
春日大社の縁起によれば、鹿が神の使いとして神鹿(しんろく)とされるのは、神社の主祭神である武甕槌命(タケミカヅチ・雷神)が、元々の本拠である鹿島(常陸・茨城県)から春日大社のある三笠山にやって来た際に、白鹿の背に乗ってきたことになっており、今の鹿は、それが繁殖したものだと言うのだ。
ちなみに、春日大社の創建は古く、768年(ポッと出の、近代になってにわかに建造された、かの東京都千代田区の靖国神社などどは格が違う)。
★
★縄文と古代文明を探求しよう! http://web.joumon.jp.net/blog/ 2020.09.10
いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。
縄文体質は未来を拓く 第2回~”仲間意識” お金に代えられないものが人を繋げる時代
ⅩⅠエトセトラ(その他諸々)
ベーシックインカム(BI)の社会でどう人々を動かしていくか?これらのキーワードをベースにどう可能性へと繋いでいけるか、多少無理かもと思いつつ、やはり突破口は日本人の持つ本源体質でありそれを産み出す縄文体質である事は直感ではあるが、ほぼ間違いないだろう。~縄文体質は未来を拓く「プロローグ」↓↓↓
http://web.joumon.jp.net/blog/2020/08/3788.html
★
★2000 00 Jomon Zodiac 縄文12宮図 by はやし浩司 Hiroshi Hayashi, Japan
1,672 回視聴 2016/08/25 https://youtu.be/gaUL97yJx_s
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.36万人
2000-00 Jomon, Japan (00-10)
Jomon, Japan
日本の縄文
Zenpo-Ko-en-fun as Observatory and Calendars
前方後円墳・天文観測所+カレンダー説
+【重要】前方後円墳・カレンダー説byはやし浩司
★
★1927 Jomon Deities with Ring of Kingship王権をもった縄文の神in日本・それはまさしく王権ringだったbyはやし浩司
4,087 回視聴 2016/07/13 https://youtu.be/gkqFHIBXRW0
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.36万人
1927+1646+1326+1627+1296
Ribboned Ring of Kingship
リボンのついた王権リング
Jomon Civilization, I say, all civilization started from here, Japan. (Its Evidence and Proof)
縄文文明・世界の文明は、この日本から始まった(その証拠と証明)+Holy Ring(聖なる紋章)+1044+956
All Civilizations started from here in Japan. +Holy and Divine Rings of Gods, which depict the Right of Gods(神々の神権を表す輪)+Mystery of Tomb Mounds in Japan
世界の文明は、この日本で始まった。その証拠が、前方後円墳ですが、ではなぜ、前方後円墳は、なぜ「前方で後円」なのか?
Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
https://youtu.be/YgX1sGxoh_I
アメリカン・インディアンとアイヌをつなぐ、謎の点と線
又兵衛さんが、トリンギット族の、たぶんトーテムの写真か何かだと思いますが、それを送ってくださいました。
トリンギット族というのは、日本のアイヌ民族との共通点が多く、ウィキペディア百科事典は、つぎのように書いています。
「日本のアイヌとは文化共通面が多く、表敬訪日しており、ここ数年来交流が続いている」と。
で、そのトーテムの中には、中央部に、たぶん彼らの神が、人間の子どもを食べている姿と、そして下のほうに、奇妙な顔をした像が彫りこまれていました。
顔からして、エイリアンと私は判断しました。
★
★2190(3B)Jomon Observatory前方後円墳・縄文・天文観測所説byはやし浩司Hiroshi Hayashi, Japan
1,269 回視聴 2017/01/21 https://youtu.be/Op3yCXOUC98
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.36万人
2190(3B)+ + 1858+1726+1670+1661(Important)
前方後円墳・天文観測所+カレンダー説
(前方後円墳?),
日本の縄文12宮図
+【重要】前方後円墳・カレンダー説byはやし浩司
黄道12星座とは、太陽の通り道である黄道上に存在する12の星座をいいます。
一方12宮とは、黄道を白羊宮から双魚宮までの12のエリアに分割したものをいいます。
この分割は、360度÷12宮=30度であることから、黄道を30度ずつ等間隔に分けたものということになります。
その原型ができたのは、バビロニアで、紀元前7世紀ごろとされています。
こうした12宮の概念が、いつ日本に入ってきたかは、定かではありませんが、その12宮が、静岡県磐田市で発掘された、縄文土偶、通称「鞆型土器」の背面に描かれていました。
「鞆」というのは、弓で矢を射るとき、腕を保護するために、輪のことをいいます。
その形が鞆に似ていたため、「鞆型土器」と言われています。
この鞆型土器が、簡易天文観測装置であったことは、すでに私が証明しましたが、その背面には、ここで述べたように、12宮が描かれていました。
それをこの動画の中で、証明します。
つまり縄文土器の背面に、バビロニアで生まれたという、12宮が描かれていたのです。
わかりやすく言えば、これは今までの考古学の常識からすれば、ありえないことです。
そのありえないことが、起きた。
もっとわかりやすく言えば、この事実だけでも、日本の考古学は、ひっくり返ってしまうということです。
縄文土器に描かれた、12宮図には、そういう意味も含まれています。
きっかけは、ルーブル美術館に所蔵されている、チュニジアで発見された、石造です。
それには、12宮図が描かれていました。
その石造に描かれた12宮図と、ここでいう鞆型土器の文様が、酷似していたことです。
その動画は、すでに1年近く前に発表しましたが、「酷似している」というレベルの話でした。
が、今回、新たに、同じ文様をもった、石棺、つまり岩を彫りぬいて作った、石棺が見つかりました。
その石棺には、磐田市で見つかった鞆型土器の文様と同じものが、彫りこまれていました。
つまり、ただの文様ではなかったということです。
言い換えると、しっかりとした意味をもった文様であったということです。
で、その石棺の文様が、鞆型土器と、ルーブル美術館にある石造に描かれた、12宮図をつないでくれました。
ともに共通性をもって、つながったということです。
結論を先に言えば、鞆型土器と呼ばれる縄文土器に、バビロニアの12宮図が描かれていたのです。
で、こうした事実を、この動画の中で、みなさんにお見せしますが、問題は、この先です。
つまり、こうした事実を、どう理解するかということです。
中には、「日本にそんなものがあるはずがない」と考えている人もいるかもしれませんが、
「あるはずがないもの」が、現に今、こうしてここに存在するのです。
日本の縄文土偶と、チュニジア、つまりカルタゴの12宮図とつながったのです。
★
★縄文探求シリーズ【縄文人のお墓】 ~埋葬から縄文人の精神世界に迫る~
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/10/1157.html 2010/10/29
まだ宗教のなかった縄文時代。縄文人たちは仲間や家族の死に対してどうとらえたのでしょうか。その考え方は埋葬の方法に表われています。彼らの生きていた時代状況に同化しつつ、死者の埋葬のしかたを通じて縄文人の精神世界に迫ります。
★
★ようこそ青森のJOMONブログへ! https://jomonfan.exblog.jp/
昨年末、機内誌を見ていたらなつかしい記事に出会いました。カナダ北西海岸の先住民の遺跡が紹介されていたのです。1995年の秋、私はカナダ北西海岸へ向かいました。この北西海岸地域にはかつて巨大なトーテムポールを造った人達が住んでいたムラが遺跡として残っており、世界文化遺産にも登録されています。
★
★縄文人は死者を恐れたってホント!? | 縄文と古代文明を探求しよう!
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/04/180.html 2007/04/10
【子供の墓】 子供の墓は大人の墓に比べて、その量は圧倒的に多い。子供の墓に埋葬されたのは主に乳児だと考えられる。また、埋葬時の儀礼であったのか、土器の中に、握りこぶし大の丸い石が1~2個含まれているものもある。(写真提供:青森県教育庁文化課)
本日は縄文人は死者に対してどんな風に思っていたのかについてです
お墓の歴史より
遺跡発掘調査等によると、古代の集落では死者の埋葬地=墓地は集落の一部、あるいはその隣接地が当てられていた事がわかってきた。当初は集落の中央付近に埋葬され、時と共に周辺へと移っていったものと考えられている。
★
★縄文人展 芸術と科学の融合|基本情報 - 国立科学博物館
https://www.kahaku.go.jp/event/2012/04jomon/info.html
私たち人類学者は、骨によって作られた履歴書を通して生前の彼らの姿を想像する。 しかし人物を理解する方法はそれだけではない。芸術は科学とは全く異なるアプローチで人物の本質に迫ることができる。 一枚の写真が、あらゆる説明を越えて、人物の本質を伝えることもある。私たちは、縄文人の実像を伝える際に、芸術と科学が互いに排除するものではなく、共に対象の本質に迫る方法だと考え、この展覧会を企画した。
国立科学博物館 篠田謙一
★
★特別寄稿 日本人の起源: 分子人類学の立場から 尾本恵市国際日本文化研究センター
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1993/103/5/103_5_415/_pdf
要約♪GS♪ この総説は, 日本人の起源の問題について, 分子人類学の立場から, 何が, どこまでいえるのかを紹介し, 今後の総合的な日本人研究への一助とする目的で書かれた。検討のための土台として, 埴原の「二重構造モデル」が用いられた。
このモデルを,
(1)「原日本人」は東南アジア起源である,
(2) 現代日本人の諸集団の形成には、「原日本人」と北東アジア系の渡来人という主として2つの系統を異にする集団が関わっている, との2つの部分仮説にわけ, それぞれを個別に検討した。
分子人類学的に重要な資料としては, 古人骨のミトコンドリアDNAの塩基配列 (宝来ら) と古典的遺伝標識の遺伝子頻度を用いた多変量解析 (根井, および筆者ら) などがある。
前者は, 原日本人の南方起源説にとり有利な資料を, また, 後者は, 反対に, 原日本人の北方起源説を支持する資料を提供している。
また, 埴原のいう「二重構造」の存在についても, 意見がわかれている。
このような不一致点をどのように説明するかが, 大きな問題である。
本論文で筆者は, 問題点の所在を明らかにすると共に, 将来の検討に対する資料として, いくつかの提案をした。
★
★縄文人の起源は北方か南方か
https://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai2.html
付録(計量史学以外のこと、計量史学から日本人の起源を探るための前提として)
1 はじめに
2 日本人の起源を探る 2.1 自然人類学から探る日本人の起源
2.2 考古学から探る日本人の起源
2.3 言語学が探る日本人の起源
2.4 日本犬から探る日本人の起源(日本犬のルーツとの関係から)
★
★あなたの遺伝子はどちらのタイプ?~縄文人、弥生人度チェック
http://mitokon.jp/2017/03/10/縄文人、弥生人度チェック 2017/03/10
血液型は何型ですか? A型. O型. B型 or AB型. Q9. 顔の彫りは深い方 ...
★
★縄文人は肉のみによって生きるにあらず。ドングリによって生きるのだ!
https://intojapanwaraku.com/travel/52445/ 2019/11/26 笛木 あみ
目次
・ワイルドすぎるコースメニュー
・黒曜石で肉を切る!
・主食からおやつまで!オールマイティどんぐり
・石器でどんぐりを粉にする!
・クッキーは、縄文人のカロリーメイト
・縄文土器で絶品ジビエ鍋!
・土器は呪力を持っている!
・石を焼けばオーブンいらず
・縄文人は石オタク
・縄文鍋実食
・東京人は縄文時代からファッショニスタだった(かもね)
・「食の国」たる根拠は豊かな自然にあり!
縄文時代の食生活がどんなものだったか、想像がつきますか? 縄文時代、それは現代日本人がリスペクトしてやまない「お米様」を知る以前のお話です。縄文の食事というと、なんとなく屈強な男たちが骨付き肉にかぶりつく、ワイルドな姿を想起する方も多いかと思いますが、実はそんな単純なものではありませんでした。縄文人は、焼く、煮る、蒸す、干す、茹でる、そして燻製、塩漬け、パンにお粥にクッキーに、なんでもありのグルメな人々だったのです。その食へのこだわりかたは現代人さながら、いやむしろ「食の国ニッポン」の起源は縄文時代にあるといっても決して過言ではありません。
★
★縄文人の世界観 第135号 平成31年3月13日 手稲郷土史研究会会報
https://www.city.sapporo.jp/teine/shimin/chiikishinkou/rekishi/documents/kaihou135m.pdf
2019/03/13 [平成31年2月13日定例会発表要旨]縄手稲郷土史研究会会員後藤崇和
古くは故梅原猛先生、また近年は大島直行先生の著書と出合い、「縄文人の世界観」に惹かれました。今回は大島先生の視点をもとに、縄文人の精神文化について私なりに考察してみたいと思います。今から3~4万年前に日本に移動して来たホモサピエンスは、これより先には移動できず定住することとなり、1万数千年前に、この地で確認される最古の土器を作成しました。その文様から、この時代の呼び名は「縄文」と付けられます。縄文時代を代表するものには、世界に誇れる漆の文化、土器、土偶などがあります。これらを作った縄文人が何を感じ、何を考え、いかに表現したのか、それを知る手掛かりとして、土偶に着目していきます。
①土偶のワキはなぜ甘い、
②なぜ上向き顔でちょぼ口が多いのか、
③なぜヘソが目立つのか、
④なぜ壊れて出土するのか、この四点について検討したいと思います。
★
★古代出雲人の人骨から、縄文人・弥生人のルーツに迫る挑戦! 2018/09/18
https://readyfor.jp/projects/izumo17990
東京いずもふるさと会(会長岡垣克則)
日本人はどこからきたのか?
出雲の猪目洞窟遺跡の人骨から、その謎に迫る。
ーはじめにー
皆さん、こんにちは。出雲市大社町出身で、東京いずもふるさと会という出雲出身の関東在住者の集まり(出雲市公認)の会長をしている岡垣克則です。いずもふるさと会では、これまで出雲人のルーツに迫る取り組みとして、関東在住の出雲出身者のDNA分析を行いました。
ーDND検査の結果ー
その結果は、予想とは大きく異なり、関東ヤマト人よりも縄文人に遺伝的に少し近く、東北の人たちの位置と似てるということがわかりました。その謎を解くカギの一つが出雲の猪目洞窟遺跡の古代人骨ではないか。古くから、出雲風土記でも猪目洞窟は、「黄泉の穴」即ち霊界の入口として紹介されており、人骨とともに縄文から弥生・古墳時代の遺物が埋まっていました。
この古代人骨のDNAを解析すれば、縄文・弥生人のルーツを探ることができるのではないか。こうして、猪目洞窟の人骨のDNA解析を進めるプロジェクトがスタートしました。
★
★富山市・小竹貝塚 縄文時代前期の人骨が新たに11体出土し、計71体に
https://blog.goo.ne.jp/thetaoh/e/2f54d9cffe5c2eed750381f50daf66db
2010年10月14日
富山県文化振興財団が14日、富山市呉羽町北の小竹貝塚で、縄文時代前期(約6000~5500年前)の埋葬人骨が新たに11体見つかったと発表した。同貝塚で出土した人骨は計71体となり、縄文時代前期の人骨が見つかった例としては国内最多という。
新たに見つかった人骨は、貝層の東寄り約400㎡の墓域から出土。多くは成人骨だが、子供とみられる小さな人骨も2体確認された。乳児を埋葬した棺とみられる土器4基も見つかり、国立科学博物館(東京)で詳しく分析する。
地中に貝が堆積した「貝層」が厚さ2mに達しており、大規模な貝塚が縄文時代前期に形作られていたとみられる。
このほか、漁に使われた丸木舟や、作りかけの3本足の木の器、網やカゴを結んだとみられる縄なども見つかった。
[参考:共同通信、時事通信、NHKニュース]
★
★縄文人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/縄文人
★
★弥生人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/弥生人
★
★【あなたはどっち?】縄文人と弥生人の顔と性格の違いまとめ
https://rekijin.com/?p=13837 歴人マガジン編集部 2016/06/11
大陸と陸続きだった頃に日本列島に渡った人達が縄文文化を育み、後にやってきた渡来人によって本州では弥生文化が花開く。・・・というのが筆者が学校で習った先史時代ですが、今はどんなふうに教えられているのでしょうか。
最新の研究によると、縄文人は現在で言うバイカル湖、弥生人は長江を起源とする人種なのだとか。
地域が違えば風土が違う。風土が違えば生活が違う。生活の違いは人の姿を変えます。縄文人と弥生人は、対照的な姿をしていたようです。
現在の日本人は75%が縄文人と弥生人の混血と言われていますが、パーツごとにどちらかの特徴が色濃く出ることもあるのだとか。そこで今回は、縄文人と弥生人の特徴をまとめてみました。
目次
1.縄文人の顔の特徴は?
2.弥生人の顔の特徴は?
3.縄文系と弥生系の違いは性格にも表れる?
★
★【衝撃】世界最古の文明は縄文?すべての始まりは日本から?1万年以上も平和な社会を実現した縄文人!高度な技術と言葉を発信した?前編【ぞくぞく】【ゾクゾク】【ミステリー】【都市伝説】
68,774 回視聴
•2020/08/01
1990
59
共有
保存
ぞくぞく家族団RUNチャンネル
こんにちは、レイです。
私たち日本人には、ほぼ全員に縄文人の遺伝子が含まれています。
そんなご先祖様である「縄文人」について、みなさんはどのようなイメージを持っていますか?
多くの人は、「土器を作ったり、動物を狩ったりしてたんでしょ?」と思っているのではないでしょうか。
また、旧来の教科書に載っていたように、「原始的で野蛮な生活をしていたんだろう」、「中国大陸の古代文明なんかと比べると、日本は遅れていたんだ」などと捉えている人もいるのではないでしょうか?
実際、学校ではそのように習った記憶がありますので、先進国の大陸と比較して島国の日本は遅れていたんだ、という印象を持っています。
ところが、そうでもないようです。
というのも、近年の研究で、縄文文明は人類史の中でも、かなり早い時期に発展しており、栗や稲の栽培をはじめ、鉱物やセラミックの加工にまで成功していたという事実が分かってきました。
また、木造の船に乗って交易もおこなっており、日本の縄文人が、周辺地域の文明に影響を与えた可能性もあるのです。
もっと言えば、メソポタミアのシュメール文明や、中国大陸の文明などの古代文明の背後にも、日本の縄文人の存在が関係していたかも知れません。
これが本当だとしたら、私たちのご先祖様が、人類文明の起源にも関わっていたことになります。
今回は、専門家の間でも注目されている、「縄文人は高度な古代文明を築いた」という新たな説について見ていきたいと思います。
■ おすすめの動画
・ネフィリムを産んだ天使「エグリゴリ」【神話・巨人伝説】
https://youtu.be/URpH6zrlgBM
・【関暁夫】地震に気をつけろ!【未来への扉】ワープ???考察【Mr.都市伝説】
https://youtu.be/nNG2SjvMPMo
・ラピュタは実在するのか..空飛ぶ城塞伝説の謎とは?【都市伝説】
https://youtu.be/ZmyIhn8dmTE
■ 引用元
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/368219.html
https://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
https://youtu.be/64fr-tWJPIg
https://youtu.be/mjfmPstNlC0
https://youtu.be/XO2MmG30Gpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/梁啓超
https://ja.wikipedia.org/wiki/大平山元I遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/三内丸山遺跡
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/zenki/vanuatu.htm
https://ameblo.jp/azkey/entry-11822310884.html
https://note.com/dadamail/n/n1d62b134a6c6
https://bokutaku.exblog.jp/13567284/
https://ameblo.jp/starless43/entry-12329246994.html
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/3nohohitu.pdf
http://f35.aaacafe.ne.jp/~shinri/petoro.html
http://www.tsunoshimashizenkan.com/petero.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/魏志倭人伝(ぎしわじんでん)
★
★縄文時代のくらし
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/kitadai/q_and_a/live/live.htm
縄文人は、竪穴住居(たてあなじゅうきょ)と呼ばれる家に住んでいました。
竪穴住居とは、地面に深さ50cmくらいの円形の大きな穴を掘り、5本から7本の柱を立て、その上に屋根をつくった住居です。北代遺跡では、屋根の上に土を葺いた土屋根住居と考えられます。
住居の床には硬く叩きしめた粘土を敷きつめていました。住居の中心には料理をしたり暖房などに使うための石で囲んだ炉がつくられました。
住居は畳が6枚から12枚ひける広さで、家族4人くらいが住んでいたと考えられます。
★(2) 縄文時代、26万人でピークに - 70億人の地球 ナショジオ
2011年、世界の人口は70億人に達すると予測されている。地球にはこれだけの人々を支えられる資源はあるのか? 新シリーズ第1回。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/1101/feature01/
第2回 「日本が乗り越えてきた4つの人口の波」 鬼頭宏 歴史人口学者
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/sp/7billion/1106_02_1.shtml
世界の流れと逆に、急激な人口減少期を迎えた日本の未来を考える本企画。第2回は日本の人口の変遷に詳しい上智大学教授の歴史人口学者、鬼頭宏氏に話を聞いた。日本人は過去の人口減少をどう克服して1億2800万人の現代日本を作り上げてきたのか。歴史をたどり、日本の人口の今と未来を探る
(インタビュー、文=福光恵)
(2) 縄文時代、26万人でピークに
日本列島が、初めての大きな人口減少期を迎えた縄文期は、こんな時代だった。
「紀元前2300年のころ、日本には26万人が住んでいたと言われています。原始時代としては高度な狩猟採集経済を営み、限りある空間を最大限に利用していたと考えられています」
★
★信濃川火焔街道 縄文の旅 - 日本遺産 火焔型土器 〈縄文楽検定テキストII〉
https://www.kaen-heritage.com/wp-content/uploads/2019/01/kentei_text2.pdf
縄文文化を象徴する火焔土器は、はるか五千年前に信濃川流域で生み出されました。
新潟市・三条市・長岡市・十日町市・津南町の周辺は、縄文時代の遺跡の宝庫で
あり、各地の博物館や資料館には、国宝・重要文化財を含む貴重な出土品が
展示されています。
まずは本書を片手に、信濃川沿いにつながる火焔街道を巡ってみましょう。
★
★縄文時代の外洋船を考える - 三島里山倶楽部 - FC2
http://mishimasatoyama.web.fc2.com/page139.html
私は一つの小型和船の集大成と見られるモデルを、今もなお伝承される島根県松江市の美保神社の祭に使われる諸手船(もろたぶね)としたい。木造の準構造船であるが、船首が尖っておらず、構造が竜骨や肋材を持たず、古代の丸木舟以来、外板が応力を受け持つモノコック構造であること、両手で櫂を握り漕ぎ手が前を向き前進させること、黒く塗布されていること、船体が大きくないこと、漕ぎ手が8名でスピードが出せることなどの特徴を持っている。
稲の伝来を鑑みるに、長年蓄積された渡航術を有する縄文人(倭人)の活躍があったのではと強く思えるからである。大型の木造構造船が存在したとは言わないが、小さくとも安全に航海できる舟を使い確実に航行できる操船術を ...
『記紀』は、神代を神話として正史と区別して書いてある。そして、神話のもっとも古い部分では、日本の国のことを「大八島国(おおやしまのくに)」と呼んでいる。
★
★いま一度、日本語の美しさを実感 大和言葉入門 2015/05/20
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO86354140R00C15A5000000/
日本は古くからほかの国々の言葉を巧みに取り入れながら、豊かな表現世界をつくり上げてきた。
しかし、日本固有の大和言葉は影を潜めつつあるという。美しく味わい深い「和の表現」を使いこなせば、これまでとは違った印象を残せるはずだ。
日本語は、その生い立ちから大きく3つに分けることができる。
日本で生まれ育った「大和言葉」、中国から取り入れた「漢語」、さらに中国以外の国々から入ってきた「外来語」だ。
★
★古代史の徹底検証 みんなで古代史を考える会
http://www7.torichu.ne.jp/~landp21/index.html
我が国の古代史には、邪馬台国を始め数多くの謎が存在しています。
私、西山恒之は、04年2月にたまたま万葉集に関する書籍に出会い、それがきっかけとなり『古代の都「やまと」は出雲に存在していた』ことに行き着きました、そこから邪馬台国を始め、数々の古代史の謎が氷解していきました。
この列島の都を意味する『邪馬台国』は、中国の史書では『邪馬臺国』と記され、万葉集でも『やまと』と詠われていました。
しかし、その都『やまと』の歴史は消され、『邪馬台国』は近畿、あるいは九州にあったかのように論じられてもいます。または、『まぼろし』かのごとくに言われることもあります。
どうしてなのでしょう。
★
★日本古代史をとりまく謎 - 邪馬台国大研究
http://inoues.net/mystery/mystery.html
1.消えた縄文人
2.神々の降臨
3.「三種の神器」って何? 何処にある?
4.出雲王国は実在したか?
5.日本人はなぜ日本語を話す
6.徐福伝説のいろいろ
7.騎馬民族は日本を征服したか?
8.継体天皇はどこから来た?
9.謎の古代スーパーマン役行者
10.「古代出雲大社」建造の謎
11.「狗奴国」はどこへ消えたか?
12.「黒歯国」「侏儒国」はほんとにあったか?
13.三角縁神獣鏡の謎
14.銅鐸の謎
★
★「西中国山地」の縄文地名(アイヌ語に基づいて地名の由来を解く「西中国山地」の縄文地名 ) 2006/06/30
http://yamaaruki.sakura.ne.jp/aynu.htm
西中国山地にアイヌ語地名は無いが、縄文地名はあると考えられる。縄文地名はアイヌ語によって、初めて地名の意味を解くことが出来る。
縄文遺跡があるところで、そこに継続して人々の営みがあるところには、縄文地名が残っていると考えられる。
★
★端午の節句と五月人形|一般社団法人日本人形協会 端午の節句の意味
https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。
★
★サンカ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/サンカ
サンカは、日本にかつて存在したとされる放浪民の集団である。本州の山地に住んでいたとされる。サンカの定義については後述のように激しく論争されてきた。サンカという呼称は日本の警察による便宜上のものであり、差別用語としても使われる。
・呼称 https://ja.wikipedia.org/wiki/サンカ#呼称
「サンカ」を漢字で書き記す時には統一的な表記法は無く、当て字により「山窩」、「山家」、「三家」、「散家」、「傘下」、「燦下」(住む家屋を持たず傘や空を屋根とする屋外に住む存在という意味)などと表記した。
また、地方により「ポン」、「カメツリ」、「ミナオシ(箕直)」、「ミツクリ(箕作)」、「テンバ(転場)」など、呼ばれ方も違う。(それぞれの呼称は、「ホイト(陪堂)」、「カンジン(勧進)」など、特定の職業を指す言葉と併用されることも多い。)
サンカの実態調査を試みた立場による呼び名の違いもある[3]。
・役所による呼称
住居を定めない浮浪漂泊者、野の群れの1つに「サンカ」、「山カ」、「さんか」等と記述されていた。
・警察による呼称
例外なく「山窩」とされている。里に定住する村人から物を盗む犯罪専科の単位集団として規定されていた。
・研究者による呼称
警察型「山窩」と混同することなく、明確に一線を画して「サンカ」としている。
・農林省による呼称
国有林、公有林などの保全維持業務の一環として、盗伐を防ぐため調査し「サンカ」「山窩」と表記、呼称していた。
また「ミナオシ」、「テンバ」と呼ばれるサンカは箕、かたわらささら、箒の製造、行商、修繕を主な収入源としていたとされる。
★
★あなたは縄文系?弥生系? 日本人ルーツの研究に新手法 2008/08/06
https://scienceplus2ch.blog.fc2.com/blog-entry-178.html
母親から子供にそのまま受け継がれる遺伝子「ミトコンドリア(mt)DNA」の型の分布から、母方のルーツが「縄文系」の人と「弥生(渡来)系」の人の構成比を求める計算式を、住斉(すみ・ひとし)・筑波大名誉教授(生物物理学)が考案した。7地域、約3000人を対象にしたデータによると、首都圏では弥生系が約7割と多数派で、東北や南九州など縄文社会が発達した地域では縄文系が7~6割と多かった。11月の日本人類学会大会で発表する。日本人の成り立ちを探る新たな方法として注目されそうだ。
★
★縄文人に見る “祈りと感謝” の精神文化〜その1〜|Parole 2020/04/29
https://parole.laboratorio.ltd/n/n407f4ba2b55f
執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰
縄文人は、祈りと感謝の精神文化を頑なに守り続け、1万年もの長きにわたって自然循環型文明を築きあげてきた。
★
★頭蓋・四肢骨計測値の地理的変異パターンにおける時代間差の分析 科研費S研究班:日本人
https://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s8.html
縄文時代にも古墳時代にも、頭の高さには地理的勾配がある
**** 「更新世から縄文・弥生期にかけての日本人の変遷に関する総合的研究」研究班 **** 2010年2月24日更新
註:短頭化・長頭化現象の原因を突き止めることは、即ち、頭蓋形態の地理的変異・時代的変化の原因の1つを決定すること、つまり、縄文時代と弥生・古墳時代の地理的変異パターンの間の時代的差異の原因を探ることにもつながる、重要な ...
★
★ゲノムから読み解く 日本人の起源 - 東京大学 国立遺伝学研究所 斎藤成也
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/gf_14/4/notes/ja/04saito.pdf
学術俯瞰講義. 「いのち」のシステムを解き明かす.
ゲノムから読み解く. 日本人の起源.
科学紀元9年5月1日東京大学駒場第18号館ホール
「日本人」とは?
1.日本国籍を持っている人?
2.日本語を話している人?
3.日本人的な顔をしている人?
4.日本に住んでいる人?
★
★7.ミトコンドリア・イヴとは?
http://contest.japias.jp/tqj2003/60218/ivu.html
ミトコンドリアは細胞の中の小さな器官で、1つの細胞には数百から数千個あると言われているんだ。
人間のように酵素を吸って生きている生物は、ミトコンドリア内のひだひだしている部分でエネルギーを
作っているよ。
ここから、ミトコンドリアは細胞のエネルギーの工場と言われているんだ。
★
★☆ DNA博士への道 ☆*入門編*.
http://contest.japias.jp/tqj2003/60218/newmon.html
このページでは当サイトで紹介している内容を簡単にまとめ、掲載しています。もっと詳しい内容を知りたい方はDNA基礎知識をご覧ください。
*DNA基礎知識 http://contest.japias.jp/tqj2003/60218/kiso.html
DNAは、核の部分に入っている、ヒモのような物質です。目でみただけでは、DNAはただの白い霊のような物質です。
★
★■日本人の時代変化■
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/special_exhibitions/WAJIN/123.html
日本人の顔つき、体つきは時代と共に大きく変化してきた。大陸・朝鮮半島に最も近い北部九州・山口地方人の特徴を過去へと追跡してみると、現代~弥生時代については、一応連続的な時代推移が認められるものの、その前の縄文人と弥生人の間には、幾つかの重要な特徴において不自然とも言える激しい変化が起きていることが判明した。例えば顔面部を見ると、顔高が最も低い低・広顔の縄文人から、いきなり非常な高顔の弥生人へと急変するのである。他にも、歯のサイズや頭蓋の遺伝的な小変異の出現率、あるいは身長や体のプロポーンョンなどに、縄文人と弥生人の間には大きなギヤップのあることが明らかとなった。
★
★縄文人と弥生人
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/special_exhibitions/WAJIN/m3.html
縄文人と弥生人のちがいは,前のコーナーで見ただけにとどまりません.とても小さい歯だった縄文人.とても大きな歯だった弥生人.筋骨隆々だった縄文人.それにくらべて,少しきゃしゃだった弥生人.けがや病気も,縄文人と弥生人とはちがっていたようです.
これは,縄文時代の狩猟採集にもとづく生活から弥生時代のコメづくりにもとづく生活への社会・文化の変化とともに,朝鮮半島南部からやってきた人々と,北部九州地方在来の人々との混血によってもたらされた変化だと考えられています.
★
★遺伝子から見た酒豪と下戸の体質と下戸遺伝子による日本民族の構成
http://koutarou.life.coocan.jp/insyuidenshi.html
文献
原田勝二:遺伝子から見た酒豪と下戸の体質、温故知新、34,26、(1997)
原田勝二:飲酒様態に関与する遺伝情報、醸協、96、210、(2001)
より抜粋 最終更新日 09/24/2006 00:06:28
体質的に酒に弱い人
顔面の紅潮(フラツシング):アジア系黄色人種のみ
(オリエンタル・フラッシング)
筑波大の原田勝二先生らが1979年に
この原因がアルコール代謝産物の有害なアセトアルデヒド
(エタノールの数百倍も毒性強く主として循環器系に影響を与える)を
無害な酢酸に変える酵素(アルデヒド脱水素酵素)の遺伝的変異に起因することを明らかにした。
★
★縄文人は魅力的? シリーズ縄文講座(14)
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/kitadai/j_kouza/kouza-14.htm
現在の日本人はのっぺりとした平坦な顔立ちをしています。いわゆる「うすい顔」です。これとは反対に縄文人は、彫りが深くて二重まぶた、眉や髭が濃い、「濃い顔」をしていました。なぜ日本人の顔は、このように大きく変わったのでしょうか。実は縄文時代の後の弥生時代に米作りとともに朝鮮半島からわたってきた多くの人々が、もともと日本列島にいた縄文人と交わり、現在の日本人のような顔ができあがったのです。
★
★縄文人の顔と骨格 ⇒ 縄文人と弥生人の骨格 ⇒ 骨格の比較
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/jyoumonjin/hikaku/IPA-joe100.htm
★
★あなたは濃い顔の「縄文人」?平たい顔の「弥生人」?チェックリストまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2139877865594262601 2017/09/20
日本人は縄文人の系統と弥生系渡来人の系統の2つの祖先があるらしいです。
テルマエロマエでは、
「古代ローマ人」の役と「平たい顔族」の役のあまりの違いに驚愕しました。
あなたはどちらの系統か?チェックリストをまとめてみましたので、チェックしてみてください。
★
★DNAからみた日本の歴史2680地区PDG 田中毅
https://genryu.org/tanaka/rohen/rohen530.pdf
私たち日本人の先祖はどこからきて、この極東の島国で他のアジアの国とは異なる日本固有の文化をはぐくんだのでしょうか。スーバーコンピューターとAIを活用することによって、日本人の持つDMAを徹底的に検査することによって、そのルーツを探る研究が飛躍的に進みました。DNAを調べるには三つの方法があります。
★
★DNAでわかった 日本人とユダヤ人の親戚関係 久保有政
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/nihonyudayadna.htm
40%の日本人DNAはユダヤ人との強いつながりを示す
男性の細胞の中には、Y染色体というものがあります。それは遺伝子DNAの格納庫のようなものです。
Y染色体の遺伝子情報は、父から息子へ、男系でのみ伝えられます。
日本人男性のY染色体には、中国人や韓国人にはほとんどみられない、非常に重要な特長があります。
それは日本人の40%近くに及ぶ人々のY染色体DNAには、「YAP」(ヤップ)と呼ばれる特殊な遺伝子配列があることです。
★
★世の中の秘密 ~親切遺伝子....Dの一族~:2020年5月24日 ...
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000239164/blog/bidA034530933.html
今回はですね~『親切遺伝子.....Y染色体について』!
いや~きましたね~遂に....。遺伝子の話まで来ちゃいましたよ
...このY染色体という遺伝子、
正確には........YAP遺伝子(Y染色体D系統)....という名前らしい
......YAP遺伝子の祖は「縄文人」であり
縄文人がもつ特性は「闘争心の無さ」だそうです
縄文人の血を色濃く残すとされるア〇ヌ人88%に見られることから、
D系統は縄文人(古モンゴロイド)特有の形質のようです
★
★渡来した弥生人は男性中心で、先住の縄文人女性との間に、日本列島で子孫を残した 2008/08/05
http://native.way-nifty.com/native_heart/2008/08/post_85e3.html
母親から子供にそのまま受け継がれる遺伝子「ミトコンドリア(mt)DNA」の型の分布から、母方のルーツが「縄文系」の人と「弥生(渡来)系」の人の構成比を求める計算式を、住斉(すみ・ひとし)・筑波大名誉教授(生物物理学)が考案したというニュースを見つけた。7地域、約3000人を対象にしたデータによると、日本全国から人を集める首都圏では弥生系が約7割と多数派を占めていて、東北や南九州などかつて遠い昔に縄文社会が発達した地域では、縄文系が7〜6割と多かったと記事に書かれている。つまり父親は動いたけれど、母親は動いていないと言うことだね。「女たちのスピリットが大地に残っているかぎり、(先住民の)国は滅ぼされない」というネイティブ・アメリカンの言い伝えを思い出した。日本列島にも先住民の国が依然として影のごとく残されているのだ。
★
★縄文時代の人骨 特集 新潟大学 小片コレクション
https://www.niigata-u.ac.jp/dousoukai/sekka/sekka5/no1.html
-新潟県内で発掘の代表例-.
縄文時代は約一万年続き、早期、前期、中期、後期、晩期に区分けされます。早期、前期の人骨は全国的に出土数が非常に少ないのですが、小片コレクションには有名な遺跡から出土した保存状態の良好な早期、前期人骨が二十数体含まれます。小片教授が、早前期人を「華奢(きゃしゃ)」、中後晩期人を「頑丈(がんじょう)」と、わかり易い独特の表現で、日本人の起源と形質の変化について論じたのは有名です。以下に、新潟県内で出土した代表的な縄文人骨を紹介します。
★
★弥生人登場 - 邪馬台国大研究 99.5.1 - 渡来人登場展 ・大阪府立弥生文化博物館-
http://inoues.net/study/toraijin.html
平成11年5月に、連休をはさんで大阪府立弥生文化博物館で
「渡来人登場」という展覧会が催された。
池上曽根遺跡の大型建物が復元されたのを記念して開催されたものだが、
呼応して和泉市・泉大津市による「弥生まつりも」開催されたので、
連休中は、博物館はいつになく大勢の観覧者達を迎えていたようである。
我々も「弥生まつり」の帰りに立ち寄った。
展覧会は各地から出土した弥生遺跡の遺物を陳列し、パネルの解説その他で、
我が国の弥生文化の開幕とその発展について解説していた
★
★縄文人の暮らしと造形美にふれる。 国宝全6件が集結する「縄文」展が
東京国立博物館で開幕
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/18016 2018/07/02
東京・上野の東京国立博物館にて、特別展「縄文―1万年の美の鼓動」が7月3日に開幕。「縄文の美」をテーマにした本展では、日本各地でつくり出された土器や土偶などの優品、約200点が展示される。また、史上初めて縄文の国宝全6件が集まるということでも注目を集めている本展。その見どころをお伝えする。
★
★DNAから見た日本人 - Biglobe
http://www7b.biglobe.ne.jp/~smkodai/50DNAtop.html
DNAから見た日本人のルーツは?
人間の遺伝子の研究が進み、DNAによる人種の調査・検討が可能となった。
多くの科学者が、その特長となるDNAの部分を使って調査して、
多くの貴重なデータを集め、発表している。
科学者が中心になり、そのデータを基に、日本人のルーツの案を発表しているが、
地球科学/民族学/考古学や歴史的な事実に合致していない。
それは、データで証明できる部分と、データでは証明できない部分を、
あやふやにして、断定しているため、間違いが発生している。
本来は、科学者の発表した「データ」と「そこから云える結論」は、
歴史や考古学や、この起源論では、正統なものとして受け入れべきものと考える。
しかし、起源論に踏み込んだ科学者達の中には、正しい「データ」に
「そこからは云いきれない結論」を発表しているケースが多く見られる。
結果的に、「科学を使って嘘をつく」形になっている。
★
★河姆渡(かぼと)遺跡展 - 邪馬台国大研究
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
中国・河姆渡遺跡展 2000.5.4(木)福井県三方町/三方縄文館にて.
上海の南に河姆渡(かぼと)という遺跡がある。
1973年から78年までの文化大革命のさ中に、ここからB.C.5千年の
地層から栽培稲の稲束が発見されて、世界中は騒然となった。
世界4大文明と称される中国の「黄河文明」と時を同じくして、
長江(揚子江)流域にも古代文明が存在していた事実が明らかになったのである。
発見された稲束は、
10cm~80cmに及ぶ厚みを持った稲籾(もみ)とわら束だった。
★
★港川遺跡 - 日本旧石器学会 日本列島の旧石器時代遺跡
http://palaeolithic.jp/sites/minatogawa/index.htm
沖縄島南部、沖縄県八重瀬町長毛に位置する遺跡で、日本列島の旧石器人を代表する港川人の発見地として著名である。八重瀬町指定史跡。遺跡は、沖縄島南海岸に流出する雄樋川河口右岸の標高20~30mを測る石灰岩台地に形成されている(写真1)。約1.5km北にはサキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷内)があり、雄樋川(ゆうひがわ)流域一帯にはこの他にも多くの洞穴、岩陰遺跡が知られている。
長毛は建築材として有用な石灰岩(通称:粟石(あわいし))の産地として知られる地域であり、後述するように遺跡の発見、調査は石灰岩の採掘と並行して 行われた。
★
★港川人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/港川人
港川人(みなとがわじん、Minatogawa people)は、約20000~22000年前に日本の沖縄県に存在していたとされている人類。
1967年[2]から1970年頃、アマチュア考古学研究家の大山盛保により、沖縄県島尻郡具志頭村港川(現在の八重瀬町字長毛)の海岸に近い石切場で骨が発見され、東京大学の鈴木尚により確認された(港川フィッシャー遺跡)。
身長は男性で約153~155cm、女性は144cmと小柄で、筋肉質のしっかりとした体型ではあったようだが肩や腕の力は弱く、握力と咀嚼力は強かったことが骨から読み取れるという。
この人骨は、石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡で約2万7千年前の人骨が発見されるまで、全身骨格の形で残っている日本の人骨の中で最も古いものであった。
・縄文人との関係
かつて港川人は縄文人の祖先ではないかと考えられてきたが、2009年の研究で、港川人を縄文人の祖先とする考えに疑問を投げかけるような分析結果が出ている。港川人は現在の人類ならば、オーストラリア先住民やニューギニアの集団に近いのではないかという説である。
国立科学博物館の海部陽介研究主幹によると、港川人は本土の縄文人とは異なる集団だった可能性がある。
つまり、港川人は5万~1万年前の東南アジアやオーストラリアに広く分布していた集団から由来したことになる。その後に、農耕文化を持った人たちが東南アジアに広がり、港川人のような集団はオーストラリアなどに限定されたのではないかと述べられている。
★
★ヒトの話 http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/hito/index.htm
1.ヒトの誕生 2000.12.31
2.港川人 2000.12.31
3.Q&A編 更新2005.03.08
4.ニュース編 更新2007.8.23
★
★第2話.港川人 日本列島の新人化石
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/hito/minatogawa.htm
日本列島の更新世(定義上はおよそ170万~1万年前)人類化石は、ごく限られた石灰岩地帯から出土しています。本州で確実な資料は静岡県にあるだけなのですが、沖縄県には少なくとも8カ所の出土が知られており、共伴資料の放射性炭素年代測定でおよそ32,000年前から15,000年前の範囲になっています(より古い資料が含まれている可能性もあります)。化石骨のフッ素含有量測定結果からも、いずれも更新世に属することは確認されています。
★
★アートとカルチャー 2019年12月05日 10時57分 JST
縄文時代の土偶。その「髪型」を再現してみたら…【画像集】
蛇型、遮光器型…。国際文化学園の美容考古学研究所が報告会で公表した。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/dogu-hairstyle_jp_5de7480fe4b0913e6f878c39
湊彬子/Akiko Minato
土偶のユニークな「髪型」を再現する取り組みに、理容美容の専門学校を運営する国際文化学園(東京都渋谷区)の美容考古学研究所が取り組んでいる。
土偶とは、「縄文時代を通じてある、人の形につくった土製品」(広辞苑より)のことだ。
様々なフォルムで現代人の好奇心を刺激してきた土偶。美容考古学研究所では、土偶の頭の部分にある特徴的なデザインは「髪型」ではないかという前提で、縄文土偶の「髪型」を再現する取り組みを始めた。
研究所は12月2日、縄文土偶の髪型研究に関する報告会を開き、実際の土偶の頭の部分を「髪型」とみなして再現したウィッグなどを公開した。
再現された「髪型」を画像で紹介する。
(写真は、国際文化理容美容専門学校渋谷校で撮影。「〜型」という髪型の名前は、研究所が独自に名付けたものに準じている。)
●蛇型 とぐろを巻く髪
★
★蒼蒼ー縄文巨大石棒の謎05:土偶は巫女の呪術具であった (その一)
http://www.21ccs.jp/soso/sekibou/jyoumon_sekibou_5.html
2018/08/09 中村 公省(東京都町田市在住)
はじめに:「縄文―-1万年の美の鼓動」を見て考えた
東京国立博物館で開催されている「縄文―1万年の美の鼓動」(2018.7.3-9.2開催)を参観しました【注1】。国宝6件、重要文化財63件を初めとする優品が一堂に集められていて、土偶とは何であったかを考える絶好の機会となりました。国宝や重要文化財とは縁遠い、オバQのごとき稚拙・拙劣なつくりの町田市忠生遺跡出土「背面人体文土偶」の謎に直面している私は、「芸術は呪術である」という岡本太郎の咆哮を思い起しながら、「1万年の美」と対決せざるを得ませんでした。岡本太郎はこう言っているのです。
土偶、土面、土版、土器、「それらが実用的な目的だけで作られているのでないことは、形態を見れば一目で明らかです。そしてまた、あの複雑で怪奇な縄文式土器が現代の“芸術のための芸術”のように、たんに美学的意識によって作りあげられたのではないこともたしかです。それは強烈に宗教的、呪術的意味を帯びており、したがって言いかえれば四次元をさししめしているのです。」(岡本太郎『日本の伝統』2005.5、光文社、p.92)
★
★蒼蒼ー縄文巨大石棒の謎06:土偶は巫女の呪術具であった(その二)
http://www.21ccs.jp/soso/sekibou/jyoumon_sekibou_6.html
2018/09/14 中村 公省(東京都町田市在住)
〔2〕「頭上の蛇」は人類の共通遺産である
前回、「『縄文のビーナス』の頭上ではマムシがとぐろを巻いている」と書いて、「縄文の美」の讃美者たちから顰蹙(ひんしゅく)を買いました。顰蹙とは、不快の念を表わして顔をしかめること、生理的不快拒絶症の意味です。心地いいことしか見ようとしないんですね。
ヒトは蛇に出会っただけでザワーとした嫌悪感が走る。毒蛇ともなれば腰が引ける。そんな毒蛇を頭の上に載せているなんてことがあろうはずがない。あってたまるか!
ところが、どっこい、この世は美しいことばかりじゃないんですヨ。人類の歴史は蛇だらけですゾ。
私が言うんじゃ信用できないでしょうから、この際、エジプト歴史研究の大城道則駒澤大学教授の説に耳を傾けてみましょう。以下の画像の方は、ネットサーフィンで画像検索して、私が勝手に挿入したものです(ありふれていて、始原出所は辿れないので、出所明記しません)。
「ヘビは神々やその頭髪と強い繋がりを持っている。例えばヘルメス神は二匹のヘビが絡み合う杖であるカドゥケウスを持ち、古代ギリシアの酒の神ディオニソスはしばしば頭部にヘビを着けた牡牛の姿で現れると人々に考えられていた。」
★
★縄文巨大石棒の謎(第7回)中村 公省(東京都町田市在住)
http://www.21ccs.jp/soso/sekibou/jyoumon_sekibou_7.html
イレズミは縄文人の存在証明証であった
はじめに
前回(第6回)論考では、縄文中期の中部地方の「カッパ型」土偶の頭の上には蛇が載っている事実の論証に努めました。その途中で、私はもうひとつ重要な事実――顔面のイレズミが発しているサインに気づき、それを注5としてメモしておきました。本文ではなく注記に、まとまらない形で記しましたから、まず読まれていないと思います。そこで、今回はそれを本文に格上げします。そして、さらにイレズミが縄文人のレゾンデートル(存在理由)証であった事実を論証するための最も基礎的な原資料を縄文研究者のみなさんに生のまま提供したいと思います。
★
★
★掘り出された聖文4 縄文時代中期遺跡発掘調査の記録
http://www.museum-kiyose.jp/seimonD.html
目次詳細
第二章 答えのない世界
・糸口
・対立のイメージ
・結界のイメージ
・回転のイメージ
・等質のイメージ
・反転のイメージ
・変容のイメージ
・遠い世界
★
★大澤のルーツはシベリア?
ohsawa.life.coocan.jp › saha_zoku
【大澤のルーツはシベリア?】 「沢」の文字が付く苗字は、長野の諏訪湖にある諏訪大社の神官家だった「諏訪氏」の子孫だという説があるそうです。「沢」は旧かな使いでは「サハ」と書きます。この旧かな使いは古代日本語(日本列島で発音されていた言葉)に近いと言われています。「沢」は「サハ」で「諏訪」=「スワ」と同じなんだと言う事だそうです。
★
★大澤家のご先祖様探し =名も無き庶民の先祖探しへの挑戦=
http://ohsawa.life.coocan.jp/ 2019/12/23修正
【大澤家トンデモ仮説】. 大澤のルーツはシベリア? ... 常陸国真壁郡八町村の大このホームページの管理人の大澤一秋(千葉県大澤一秋の似顔絵野田市在住)は、長男誕生を切欠に、我が子の存在、自分の存在も色々な時代を生きたご先祖様のお陰と強く感じるようになりました。とは言え、我が家に代々伝わる家系図がある訳でもなく、ましては、歴史に残る有名人の子孫だなんて事も聞いた事は無い名も無き庶民をご先祖様にしている我が家ですので、先祖を調べるなんて無謀かつ無理な事かも知れません。しかし、少しでもご先祖様の事跡を調べ、子孫に残したいと考えています。
★
★日本という、このすばらしい国 その7|Parole 2020/06/24 19:30
https://parole.laboratorio.ltd/n/n1dfecef78098
執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰
日本列島に漂着した難民を、縄文社会が受け入れた
弥生時代は紀元前1,000年~500年ぐらいから始まり、紀元後300年の古墳時代を迎えるまでの800年~1,300年間続いたといわれています。弥生時代は、縄文時代に比べれば1/10のぐらいの歴史にすぎません。その1/10ぐらいの歴史しか持たない弥生時代に発生した事柄は、縄文時代に発生した事柄の比ではなかったようです。
★
★鹿の文化史~もうひとつの食肉文化史 - 断腸亭日録~自転車日記
http://danchotei.blog75.fc2.com/blog-entry-274.html?sp 2006/01/09
奈良公園と言えば、鹿である。
鹿と言えば、奈良公園である。
鹿の話をしたい。
奈良公園に行くと、最初は、近寄ってくる鹿たちを鬱陶しく感じるのだが、歩いているうちに慣れてきて、むしろ可愛く感じられてきて、周囲に鹿が見あたらないと、探している自分に気づいたりする。
奈良公園の鹿は、興福寺や春日大社が創建されたときから確かにいたのである。
ただ、奈良公園に鹿がいるのは、興福寺や東大寺のお陰ではなく、同じ奈良公園内の東の方に広がる春日大社の方に由来する。
春日大社の縁起によれば、鹿が神の使いとして神鹿(しんろく)とされるのは、神社の主祭神である武甕槌命(タケミカヅチ・雷神)が、元々の本拠である鹿島(常陸・茨城県)から春日大社のある三笠山にやって来た際に、白鹿の背に乗ってきたことになっており、今の鹿は、それが繁殖したものだと言うのだ。
ちなみに、春日大社の創建は古く、768年(ポッと出の、近代になってにわかに建造された、かの東京都千代田区の靖国神社などどは格が違う)。
★
★縄文と古代文明を探求しよう! http://web.joumon.jp.net/blog/ 2020.09.10
いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。
縄文体質は未来を拓く 第2回~”仲間意識” お金に代えられないものが人を繋げる時代
ⅩⅠエトセトラ(その他諸々)
ベーシックインカム(BI)の社会でどう人々を動かしていくか?これらのキーワードをベースにどう可能性へと繋いでいけるか、多少無理かもと思いつつ、やはり突破口は日本人の持つ本源体質でありそれを産み出す縄文体質である事は直感ではあるが、ほぼ間違いないだろう。~縄文体質は未来を拓く「プロローグ」↓↓↓
http://web.joumon.jp.net/blog/2020/08/3788.html
★
★2000 00 Jomon Zodiac 縄文12宮図 by はやし浩司 Hiroshi Hayashi, Japan
1,672 回視聴 2016/08/25 https://youtu.be/gaUL97yJx_s
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.36万人
2000-00 Jomon, Japan (00-10)
Jomon, Japan
日本の縄文
Zenpo-Ko-en-fun as Observatory and Calendars
前方後円墳・天文観測所+カレンダー説
+【重要】前方後円墳・カレンダー説byはやし浩司
★
★1927 Jomon Deities with Ring of Kingship王権をもった縄文の神in日本・それはまさしく王権ringだったbyはやし浩司
4,087 回視聴 2016/07/13 https://youtu.be/gkqFHIBXRW0
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.36万人
1927+1646+1326+1627+1296
Ribboned Ring of Kingship
リボンのついた王権リング
Jomon Civilization, I say, all civilization started from here, Japan. (Its Evidence and Proof)
縄文文明・世界の文明は、この日本から始まった(その証拠と証明)+Holy Ring(聖なる紋章)+1044+956
All Civilizations started from here in Japan. +Holy and Divine Rings of Gods, which depict the Right of Gods(神々の神権を表す輪)+Mystery of Tomb Mounds in Japan
世界の文明は、この日本で始まった。その証拠が、前方後円墳ですが、ではなぜ、前方後円墳は、なぜ「前方で後円」なのか?
Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
https://youtu.be/YgX1sGxoh_I
アメリカン・インディアンとアイヌをつなぐ、謎の点と線
又兵衛さんが、トリンギット族の、たぶんトーテムの写真か何かだと思いますが、それを送ってくださいました。
トリンギット族というのは、日本のアイヌ民族との共通点が多く、ウィキペディア百科事典は、つぎのように書いています。
「日本のアイヌとは文化共通面が多く、表敬訪日しており、ここ数年来交流が続いている」と。
で、そのトーテムの中には、中央部に、たぶん彼らの神が、人間の子どもを食べている姿と、そして下のほうに、奇妙な顔をした像が彫りこまれていました。
顔からして、エイリアンと私は判断しました。
★
★2190(3B)Jomon Observatory前方後円墳・縄文・天文観測所説byはやし浩司Hiroshi Hayashi, Japan
1,269 回視聴 2017/01/21 https://youtu.be/Op3yCXOUC98
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.36万人
2190(3B)+ + 1858+1726+1670+1661(Important)
前方後円墳・天文観測所+カレンダー説
(前方後円墳?),
日本の縄文12宮図
+【重要】前方後円墳・カレンダー説byはやし浩司
黄道12星座とは、太陽の通り道である黄道上に存在する12の星座をいいます。
一方12宮とは、黄道を白羊宮から双魚宮までの12のエリアに分割したものをいいます。
この分割は、360度÷12宮=30度であることから、黄道を30度ずつ等間隔に分けたものということになります。
その原型ができたのは、バビロニアで、紀元前7世紀ごろとされています。
こうした12宮の概念が、いつ日本に入ってきたかは、定かではありませんが、その12宮が、静岡県磐田市で発掘された、縄文土偶、通称「鞆型土器」の背面に描かれていました。
「鞆」というのは、弓で矢を射るとき、腕を保護するために、輪のことをいいます。
その形が鞆に似ていたため、「鞆型土器」と言われています。
この鞆型土器が、簡易天文観測装置であったことは、すでに私が証明しましたが、その背面には、ここで述べたように、12宮が描かれていました。
それをこの動画の中で、証明します。
つまり縄文土器の背面に、バビロニアで生まれたという、12宮が描かれていたのです。
わかりやすく言えば、これは今までの考古学の常識からすれば、ありえないことです。
そのありえないことが、起きた。
もっとわかりやすく言えば、この事実だけでも、日本の考古学は、ひっくり返ってしまうということです。
縄文土器に描かれた、12宮図には、そういう意味も含まれています。
きっかけは、ルーブル美術館に所蔵されている、チュニジアで発見された、石造です。
それには、12宮図が描かれていました。
その石造に描かれた12宮図と、ここでいう鞆型土器の文様が、酷似していたことです。
その動画は、すでに1年近く前に発表しましたが、「酷似している」というレベルの話でした。
が、今回、新たに、同じ文様をもった、石棺、つまり岩を彫りぬいて作った、石棺が見つかりました。
その石棺には、磐田市で見つかった鞆型土器の文様と同じものが、彫りこまれていました。
つまり、ただの文様ではなかったということです。
言い換えると、しっかりとした意味をもった文様であったということです。
で、その石棺の文様が、鞆型土器と、ルーブル美術館にある石造に描かれた、12宮図をつないでくれました。
ともに共通性をもって、つながったということです。
結論を先に言えば、鞆型土器と呼ばれる縄文土器に、バビロニアの12宮図が描かれていたのです。
で、こうした事実を、この動画の中で、みなさんにお見せしますが、問題は、この先です。
つまり、こうした事実を、どう理解するかということです。
中には、「日本にそんなものがあるはずがない」と考えている人もいるかもしれませんが、
「あるはずがないもの」が、現に今、こうしてここに存在するのです。
日本の縄文土偶と、チュニジア、つまりカルタゴの12宮図とつながったのです。
★
★縄文探求シリーズ【縄文人のお墓】 ~埋葬から縄文人の精神世界に迫る~
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/10/1157.html 2010/10/29
まだ宗教のなかった縄文時代。縄文人たちは仲間や家族の死に対してどうとらえたのでしょうか。その考え方は埋葬の方法に表われています。彼らの生きていた時代状況に同化しつつ、死者の埋葬のしかたを通じて縄文人の精神世界に迫ります。
★
★ようこそ青森のJOMONブログへ! https://jomonfan.exblog.jp/
昨年末、機内誌を見ていたらなつかしい記事に出会いました。カナダ北西海岸の先住民の遺跡が紹介されていたのです。1995年の秋、私はカナダ北西海岸へ向かいました。この北西海岸地域にはかつて巨大なトーテムポールを造った人達が住んでいたムラが遺跡として残っており、世界文化遺産にも登録されています。
★
★縄文人は死者を恐れたってホント!? | 縄文と古代文明を探求しよう!
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/04/180.html 2007/04/10
【子供の墓】 子供の墓は大人の墓に比べて、その量は圧倒的に多い。子供の墓に埋葬されたのは主に乳児だと考えられる。また、埋葬時の儀礼であったのか、土器の中に、握りこぶし大の丸い石が1~2個含まれているものもある。(写真提供:青森県教育庁文化課)
本日は縄文人は死者に対してどんな風に思っていたのかについてです
お墓の歴史より
遺跡発掘調査等によると、古代の集落では死者の埋葬地=墓地は集落の一部、あるいはその隣接地が当てられていた事がわかってきた。当初は集落の中央付近に埋葬され、時と共に周辺へと移っていったものと考えられている。
★
★縄文人展 芸術と科学の融合|基本情報 - 国立科学博物館
https://www.kahaku.go.jp/event/2012/04jomon/info.html
私たち人類学者は、骨によって作られた履歴書を通して生前の彼らの姿を想像する。 しかし人物を理解する方法はそれだけではない。芸術は科学とは全く異なるアプローチで人物の本質に迫ることができる。 一枚の写真が、あらゆる説明を越えて、人物の本質を伝えることもある。私たちは、縄文人の実像を伝える際に、芸術と科学が互いに排除するものではなく、共に対象の本質に迫る方法だと考え、この展覧会を企画した。
国立科学博物館 篠田謙一
★
★特別寄稿 日本人の起源: 分子人類学の立場から 尾本恵市国際日本文化研究センター
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1993/103/5/103_5_415/_pdf
要約♪GS♪ この総説は, 日本人の起源の問題について, 分子人類学の立場から, 何が, どこまでいえるのかを紹介し, 今後の総合的な日本人研究への一助とする目的で書かれた。検討のための土台として, 埴原の「二重構造モデル」が用いられた。
このモデルを,
(1)「原日本人」は東南アジア起源である,
(2) 現代日本人の諸集団の形成には、「原日本人」と北東アジア系の渡来人という主として2つの系統を異にする集団が関わっている, との2つの部分仮説にわけ, それぞれを個別に検討した。
分子人類学的に重要な資料としては, 古人骨のミトコンドリアDNAの塩基配列 (宝来ら) と古典的遺伝標識の遺伝子頻度を用いた多変量解析 (根井, および筆者ら) などがある。
前者は, 原日本人の南方起源説にとり有利な資料を, また, 後者は, 反対に, 原日本人の北方起源説を支持する資料を提供している。
また, 埴原のいう「二重構造」の存在についても, 意見がわかれている。
このような不一致点をどのように説明するかが, 大きな問題である。
本論文で筆者は, 問題点の所在を明らかにすると共に, 将来の検討に対する資料として, いくつかの提案をした。
★
★縄文人の起源は北方か南方か
https://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai2.html
付録(計量史学以外のこと、計量史学から日本人の起源を探るための前提として)
1 はじめに
2 日本人の起源を探る 2.1 自然人類学から探る日本人の起源
2.2 考古学から探る日本人の起源
2.3 言語学が探る日本人の起源
2.4 日本犬から探る日本人の起源(日本犬のルーツとの関係から)
★
★あなたの遺伝子はどちらのタイプ?~縄文人、弥生人度チェック
http://mitokon.jp/2017/03/10/縄文人、弥生人度チェック 2017/03/10
血液型は何型ですか? A型. O型. B型 or AB型. Q9. 顔の彫りは深い方 ...
★
★縄文人は肉のみによって生きるにあらず。ドングリによって生きるのだ!
https://intojapanwaraku.com/travel/52445/ 2019/11/26 笛木 あみ
目次
・ワイルドすぎるコースメニュー
・黒曜石で肉を切る!
・主食からおやつまで!オールマイティどんぐり
・石器でどんぐりを粉にする!
・クッキーは、縄文人のカロリーメイト
・縄文土器で絶品ジビエ鍋!
・土器は呪力を持っている!
・石を焼けばオーブンいらず
・縄文人は石オタク
・縄文鍋実食
・東京人は縄文時代からファッショニスタだった(かもね)
・「食の国」たる根拠は豊かな自然にあり!
縄文時代の食生活がどんなものだったか、想像がつきますか? 縄文時代、それは現代日本人がリスペクトしてやまない「お米様」を知る以前のお話です。縄文の食事というと、なんとなく屈強な男たちが骨付き肉にかぶりつく、ワイルドな姿を想起する方も多いかと思いますが、実はそんな単純なものではありませんでした。縄文人は、焼く、煮る、蒸す、干す、茹でる、そして燻製、塩漬け、パンにお粥にクッキーに、なんでもありのグルメな人々だったのです。その食へのこだわりかたは現代人さながら、いやむしろ「食の国ニッポン」の起源は縄文時代にあるといっても決して過言ではありません。
★
★縄文人の世界観 第135号 平成31年3月13日 手稲郷土史研究会会報
https://www.city.sapporo.jp/teine/shimin/chiikishinkou/rekishi/documents/kaihou135m.pdf
2019/03/13 [平成31年2月13日定例会発表要旨]縄手稲郷土史研究会会員後藤崇和
古くは故梅原猛先生、また近年は大島直行先生の著書と出合い、「縄文人の世界観」に惹かれました。今回は大島先生の視点をもとに、縄文人の精神文化について私なりに考察してみたいと思います。今から3~4万年前に日本に移動して来たホモサピエンスは、これより先には移動できず定住することとなり、1万数千年前に、この地で確認される最古の土器を作成しました。その文様から、この時代の呼び名は「縄文」と付けられます。縄文時代を代表するものには、世界に誇れる漆の文化、土器、土偶などがあります。これらを作った縄文人が何を感じ、何を考え、いかに表現したのか、それを知る手掛かりとして、土偶に着目していきます。
①土偶のワキはなぜ甘い、
②なぜ上向き顔でちょぼ口が多いのか、
③なぜヘソが目立つのか、
④なぜ壊れて出土するのか、この四点について検討したいと思います。
★
★古代出雲人の人骨から、縄文人・弥生人のルーツに迫る挑戦! 2018/09/18
https://readyfor.jp/projects/izumo17990
東京いずもふるさと会(会長岡垣克則)
日本人はどこからきたのか?
出雲の猪目洞窟遺跡の人骨から、その謎に迫る。
ーはじめにー
皆さん、こんにちは。出雲市大社町出身で、東京いずもふるさと会という出雲出身の関東在住者の集まり(出雲市公認)の会長をしている岡垣克則です。いずもふるさと会では、これまで出雲人のルーツに迫る取り組みとして、関東在住の出雲出身者のDNA分析を行いました。
ーDND検査の結果ー
その結果は、予想とは大きく異なり、関東ヤマト人よりも縄文人に遺伝的に少し近く、東北の人たちの位置と似てるということがわかりました。その謎を解くカギの一つが出雲の猪目洞窟遺跡の古代人骨ではないか。古くから、出雲風土記でも猪目洞窟は、「黄泉の穴」即ち霊界の入口として紹介されており、人骨とともに縄文から弥生・古墳時代の遺物が埋まっていました。
この古代人骨のDNAを解析すれば、縄文・弥生人のルーツを探ることができるのではないか。こうして、猪目洞窟の人骨のDNA解析を進めるプロジェクトがスタートしました。
★
★富山市・小竹貝塚 縄文時代前期の人骨が新たに11体出土し、計71体に
https://blog.goo.ne.jp/thetaoh/e/2f54d9cffe5c2eed750381f50daf66db
2010年10月14日
富山県文化振興財団が14日、富山市呉羽町北の小竹貝塚で、縄文時代前期(約6000~5500年前)の埋葬人骨が新たに11体見つかったと発表した。同貝塚で出土した人骨は計71体となり、縄文時代前期の人骨が見つかった例としては国内最多という。
新たに見つかった人骨は、貝層の東寄り約400㎡の墓域から出土。多くは成人骨だが、子供とみられる小さな人骨も2体確認された。乳児を埋葬した棺とみられる土器4基も見つかり、国立科学博物館(東京)で詳しく分析する。
地中に貝が堆積した「貝層」が厚さ2mに達しており、大規模な貝塚が縄文時代前期に形作られていたとみられる。
このほか、漁に使われた丸木舟や、作りかけの3本足の木の器、網やカゴを結んだとみられる縄なども見つかった。
[参考:共同通信、時事通信、NHKニュース]
★
★縄文人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/縄文人
★
★弥生人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/弥生人
★
★【あなたはどっち?】縄文人と弥生人の顔と性格の違いまとめ
https://rekijin.com/?p=13837 歴人マガジン編集部 2016/06/11
大陸と陸続きだった頃に日本列島に渡った人達が縄文文化を育み、後にやってきた渡来人によって本州では弥生文化が花開く。・・・というのが筆者が学校で習った先史時代ですが、今はどんなふうに教えられているのでしょうか。
最新の研究によると、縄文人は現在で言うバイカル湖、弥生人は長江を起源とする人種なのだとか。
地域が違えば風土が違う。風土が違えば生活が違う。生活の違いは人の姿を変えます。縄文人と弥生人は、対照的な姿をしていたようです。
現在の日本人は75%が縄文人と弥生人の混血と言われていますが、パーツごとにどちらかの特徴が色濃く出ることもあるのだとか。そこで今回は、縄文人と弥生人の特徴をまとめてみました。
目次
1.縄文人の顔の特徴は?
2.弥生人の顔の特徴は?
3.縄文系と弥生系の違いは性格にも表れる?
★
★【衝撃】世界最古の文明は縄文?すべての始まりは日本から?1万年以上も平和な社会を実現した縄文人!高度な技術と言葉を発信した?前編【ぞくぞく】【ゾクゾク】【ミステリー】【都市伝説】
68,774 回視聴
•2020/08/01
1990
59
共有
保存
ぞくぞく家族団RUNチャンネル
こんにちは、レイです。
私たち日本人には、ほぼ全員に縄文人の遺伝子が含まれています。
そんなご先祖様である「縄文人」について、みなさんはどのようなイメージを持っていますか?
多くの人は、「土器を作ったり、動物を狩ったりしてたんでしょ?」と思っているのではないでしょうか。
また、旧来の教科書に載っていたように、「原始的で野蛮な生活をしていたんだろう」、「中国大陸の古代文明なんかと比べると、日本は遅れていたんだ」などと捉えている人もいるのではないでしょうか?
実際、学校ではそのように習った記憶がありますので、先進国の大陸と比較して島国の日本は遅れていたんだ、という印象を持っています。
ところが、そうでもないようです。
というのも、近年の研究で、縄文文明は人類史の中でも、かなり早い時期に発展しており、栗や稲の栽培をはじめ、鉱物やセラミックの加工にまで成功していたという事実が分かってきました。
また、木造の船に乗って交易もおこなっており、日本の縄文人が、周辺地域の文明に影響を与えた可能性もあるのです。
もっと言えば、メソポタミアのシュメール文明や、中国大陸の文明などの古代文明の背後にも、日本の縄文人の存在が関係していたかも知れません。
これが本当だとしたら、私たちのご先祖様が、人類文明の起源にも関わっていたことになります。
今回は、専門家の間でも注目されている、「縄文人は高度な古代文明を築いた」という新たな説について見ていきたいと思います。
■ おすすめの動画
・ネフィリムを産んだ天使「エグリゴリ」【神話・巨人伝説】
https://youtu.be/URpH6zrlgBM
・【関暁夫】地震に気をつけろ!【未来への扉】ワープ???考察【Mr.都市伝説】
https://youtu.be/nNG2SjvMPMo
・ラピュタは実在するのか..空飛ぶ城塞伝説の謎とは?【都市伝説】
https://youtu.be/ZmyIhn8dmTE
■ 引用元
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/368219.html
https://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
https://youtu.be/64fr-tWJPIg
https://youtu.be/mjfmPstNlC0
https://youtu.be/XO2MmG30Gpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/梁啓超
https://ja.wikipedia.org/wiki/大平山元I遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/三内丸山遺跡
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/zenki/vanuatu.htm
https://ameblo.jp/azkey/entry-11822310884.html
https://note.com/dadamail/n/n1d62b134a6c6
https://bokutaku.exblog.jp/13567284/
https://ameblo.jp/starless43/entry-12329246994.html
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/3nohohitu.pdf
http://f35.aaacafe.ne.jp/~shinri/petoro.html
http://www.tsunoshimashizenkan.com/petero.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/魏志倭人伝(ぎしわじんでん)
★
★縄文時代のくらし
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/kitadai/q_and_a/live/live.htm
縄文人は、竪穴住居(たてあなじゅうきょ)と呼ばれる家に住んでいました。
竪穴住居とは、地面に深さ50cmくらいの円形の大きな穴を掘り、5本から7本の柱を立て、その上に屋根をつくった住居です。北代遺跡では、屋根の上に土を葺いた土屋根住居と考えられます。
住居の床には硬く叩きしめた粘土を敷きつめていました。住居の中心には料理をしたり暖房などに使うための石で囲んだ炉がつくられました。
住居は畳が6枚から12枚ひける広さで、家族4人くらいが住んでいたと考えられます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます