●日本人の生き様
◆電線、ケーブル…根こそぎ消えた 南アフリカの鉄道、略奪天国に コロナで停止
https://news.yahoo.co.jp/articles/72b9961c9bfe47f5f1945545f2121e2733dce693
2020/11/3(火) 毎日新聞
電線が盗まれ、電車が来なくなった駅のホーム。地元の若者が談笑していた=南アフリカ・ヨハネスブルクで2020年10月26日午前11時32分
新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)で3~6月に営業を見合わせた南アフリカの都市近郊電車路線で、電線やケーブルなど設備の略奪・破壊が相次いでいる。電車が走らなくなり、警備が手薄になったところを狙われた。約2200キロある路線の大半で運転が再開できていない深刻な状態が続いている。
枕木の間から生えた雑草がひざ丈ほどまで伸び、黄色いかれんな花を咲かせていた。南アの最大都市・ヨハネスブルク南西部にあるソウェト地区。半年以上電車が通っていないという線路の上を歩くと、略奪の痕跡が至るところで目についた。頭上にあったはずの架線はほとんどなく、絶縁器具だけがゆらゆらとぶら下がる。線路脇には長い溝が掘られて、地中の通信ケーブルが根こそぎ取られていた。信号機も根元から倒され、中の電子機器がない。
同地区内にあるクリップタウン駅。無人のホームの上を歩いていると、線路脇で5人ほどの若い男らがスコップで地面を掘っているのが見えた。カメラを向けると「写真を撮るな!」と鋭い声が返ってきた。白昼堂々、地中のケーブルを盗んでいるようだ。駅舎は廃虚同然になっていた。プラスチック製の待合用の椅子は粉々に砕かれ、金属製の階段の手すりは切り取られてなくなっている。事務室、トイレ、切符売り場……。いずれも略奪や放火の被害に遭い、屋根は抜け落ちて内部はがれきの山だった。
「カネがぶら下がっているようなものだ」。ヨハネスブルク周辺で鉄道設備の略奪を続けているという50代後半の男が、自宅で取材に応じた。毎晩、午前1~4時ごろに3、4人の仲間と共に「現場」に向かう。線路の電柱によじのぼり、のこぎりなどで電線を切り落としていく。地上で運びやすいサイズに切り分け、車に乗せてスクラップ屋に持ち込んで現金化する。狙うのは高値で売れる銅製などのケーブルだ。レールは鋼鉄製で単価が安い上、持ち運びが難しいため取らない。
男は鉄道のケーブル盗をコロナ禍以前から行っていたが、高圧電流が流れる線を奪うのは命の危険を伴う行為だった。それがロックダウンによる全面運休以降は「格段にやりやすくなった」という。うまくいけば一晩で、グループで3万ランド(約20万円)を稼げる。「政治家は汚職でもうけている。俺たちも生活のためにケーブルを盗んで何が悪いんだ」。男はこう強弁した。
だが、マイカーが持てない庶民にとって、定期割引もある電車は最も安価で重要な交通手段であり、影響は甚大だ。ヨハネスブルク近郊のレンズ駅前の家具店に勤めるファニさん(34)は約15キロ離れた自宅から毎日通勤している。通勤費は電車なら定期券で週に40ランド(約260円)で済むが、現在は割高な小型の乗り合いバスを使わざるを得ない。1日で48ランド(約310円)かかり、給与の3割ほどが通勤費に消えるという。「電車がなくなって生活が厳しくなった。早く復旧させてほしい」と嘆く。
南アの鉄道工学の専門家、ウィレム・スプロン氏は「運営する旅客鉄道公社の警備態勢が不十分で被害を食い止められなかった」と指摘する。電線の復旧だけで路線1キロ当たり400万ランド(約2600万円)という巨額の費用が予想されるといい、「これ以上の被害が出なかったとしても、復旧までに3年はかかるだろう」と推測する。
施設が壊滅的な打撃を受けた近郊路線では、旅客鉄道会社が「苦肉の策」として気動車を使った部分営業を始めている。ヨハネスブルク近郊の駅では、パンタグラフを下ろしたままの電車が、黒い煙を吐くディーゼル機関車に先導されてホームに入ってくる。貨物鉄道会社からレンタルし、ヨハネスブルク近郊では11ある路線のうち3路線程度で乗客を乗せて通常より本数を減らして走っている。
だがスプロン氏は「暫定利用はできても、完全に電車の代わりにはならない」と指摘する。レールと枕木の接続部分の金属が盗まれているケースが多く、ディーゼル機関車で走らせるにしても事前の修理や安全確認が必要だ。また略奪により信号ケーブルも被害を受けたため、運行中の事故リスクが高まっている。さらにディーゼル機関車の数も限られている上に、燃料代は電車の6倍程度になり経済的にも不利という。
南ア政府が急ぐのは、鉄道の警備態勢の再構築だ。警備が不十分なまま復旧工事を始めれば、再び同じような被害に遭うのは目に見えているためだ。旅客鉄道公社は2019年後半、「規則から外れ違法な点がある」として民間警備会社との契約解除を決めた。その後、代わりの警備会社が決まらないままロックダウンに突入し、深刻な被害につながった経緯がある。
今回、南ア政府は警備強化のため9億ランド(約58億円)規模の予算案を策定。公社は約3100人の警備員・監視員を7月から新たに直接雇用したり、ドローンや防犯カメラを増やしたりする計画だ。ラマポーザ大統領は警察による捜査や取り締まりも強化する方針を示している。ただ公社によると、警備員は目標の半分も確保できておらず課題となっている。
一方、ヨハネスブルク周辺には10年のサッカー・ワールドカップ開催に合わせて開通した「ハウトレイン」(全長80キロ)とよばれる新路線が通っているが、こちらは略奪被害をほぼ免れ、通常運行に戻っている。ハウトレインはロックダウンの運休中も駅舎や線路の警備を継続。線路は地下や高架上にあるか、地上部でもフェンスがあり、略奪犯が侵入するのが難しい構造になっている。
ハウトレインは最高時速160キロで、富裕層が住む地区や国際空港、首都プレトリアを結ぶ。白人を中心とする富裕層や中間層以上の利用が多く、駅前には駐車場が整備され、パーク・アンド・ライドで通勤に使う人も多い。料金も公社路線より割高だ。
コロナ禍で貧しい庶民の足となってきた公社線が壊滅的被害を受ける一方、「金持ちの乗り物」(地元住民)は無傷で残った格好で、アパルトヘイト時代から続く貧富の格差をさらに助長しかねない事態にもなっている。【ヨハネスブルク平野光芳】
◆
・alf*****
愚かですね。
インフラを略奪で破壊した後に訪れるさらなる苦しみも
わからない。
貧困と言うのは道徳心を産まない現実社会のことなのか?
国が教育しなければならないが汚職で国民に行きわたらな
いことが最大の問題ではある。
・
・nob*****
「人を奴隷として扱い、教育を奪う」と言う事は、こういう事なんだなと痛感する。
日本でも教育を失えばいずれ南アフリカと同じ道を辿ることを肝に銘じなくては。
・
・bal*****
日本でも何年か前に碓氷峠の廃線でケーブルが盗まれたと話題になったね。
捕まらなければ何をしてもいいと考える輩はどこにでもいる。
・
・kat*****
日本は借金まみれで支援できません。
ましてや、略奪した物まで知りません。
自らの手で崩壊を起こしたのだから
自国でどうにかしなさい。
肺炎なんて関係ないでしょう。
・
・tho*****
目先の富か次世代に繋げる富かを考えさせる話。今日、我が国の教育は後退していると言われているが、寺子屋的教育は人間にとって必要だという事が証明される話と言える。
・
・wes*****
イラクで米軍がサダムフセインを追い出したあと、民衆は、アメリカや欧米が、我々に何もしてくれない、仕事をくれない等々デモしていた、ここいらの国民は自分等で国を作る、働く、産業を興す、などの、考えることがない。道具や機械を与えても、使わない。
長い間の教育と風習が邪魔をしているのだろう。
・
・mfa*****
いただけない行為だがまぁそれは先進国に産まれた者の目線かな〜…?。
日々食うに困らなけらば誰もそんな事はしないと信じたい。
敢えて苦言を呈するなら、長年外国からの援助に頼り続けてきたせいでどうも自立自助の精神に欠けていると思われること。他人の助けを受けることが当たり前になってないか?
そこを抜け出さないと永久に豊かになれないしこういう事もなくならないと思うね。
・
・tma*****
外国人を受け入れる日本の明日の姿がここにある。安価な労働力ではなく、人として受け入れない限り、モラルは育たない。金が全てという日本の経営者に、モラルが育てられるだろうか。
・
・wje*****
未だに人種差別が根強い南アフリカ共和国!
貧富の差が激しいので避けられないお国事情がある。それにしても2200㎞の架線を盗まれるとはもの凄い!
・
・bun*****
南アには何回か行ったが、鉄道の前に先ず「差別の解消」が必要である。
それが出来て初めて鉄道を敷設すれば良い。
たぶん100年はかかるだろうが。
◆日本人の生き様から学ぶ~明日を生き抜く力/夢のかなえ方~
9,202 回視聴 2014/06/06 https://youtu.be/4fa6THJeQ6g
Japanlaim
チャンネル登録者数 2.92万人
詳細はこちら
https://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/gr1378/gd7098
ジャパンライムDVD 【人生/歴史講義】
『日本人の生き様から学ぶ~明日を生き抜く力/夢のかなえ方~』
■監修・解説:白駒 妃登美
◆学校が教えない日本人の生き様 - くれば の ひとり語り
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-category-1.html
71年前の3月10日に何があったかご存知ですか?
36年前の3月10日、
私はここ日本に生まれました。
71年前の3月10日、
祖母はここ日本で、
焼夷弾が雨のように落とされる中を必死に逃げていたそうです。
生きて、繋げてくれたからこそ、
私は今、ここに存在します。
守り、繋げてくれた人がいるからこそ
私は今、この日本という国に日本人として存在します。
◆今こそ再注目!江戸の教育を学ぶ【CGS ねずさん 江戸時代 第2回】
16,006 回視聴 2020/03/28 https://youtu.be/06HE9FYTZEg
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 21.9万人
「目からウロコ」シリーズでおなじみ、ねずさんこと小名木善行さんの新番組【目からウロコの江戸時代】!
第二回目は「江戸時代の教育」を学びます。
「日本がピンチだった時代、どうやって乗り越えたのか?その根底にあったのは江戸の教育である!国難の今、見直すべき!」と神谷が言う、そんな素晴らしき江戸の教育を深堀りします!
◆日本人と縄文の心 小林達雄 国学院大学名誉教授 2016/11/01
https://www.unesco.or.jp/suwa/jyomonjinn-kokoro.pdf
今日は、縄文の魅力をこの地を訪れる皆さんによく知ってもらうために、縄文文化においてどんなことが大切なのかをお話しします。それを知っていていただいてこそ縄文時代に素晴らしく栄えたハケ岳山麓を案内していただくことができると考えています。 名づけ=コトバの基本的機能
ハうに存在するものは、ただそこにあるだけというものではありません。
みんな物言う草木であり、精霊を宿しているものとして存在して
縄文人と関係を結んでいるものなのです。
これは、日本人の心の中にあるハ百万の神の世界や、
神道的心につながっているものなのです。
◆江戸時代の教育
http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2
江戸時代には封建社会の構造に基づいて、士・農・工・商の身分制が
確立しており、特に武士と庶民は厳格に区別され、
大きく二つの階層に区別されていた。
このことは、江戸時代の社会生活と文化を全般的に特色づけていたが、
教育についても基本的には武家の教育と庶民の教育がそれぞれ独自の
形態をとって成立していた。
・女子の教育
江戸時代には、女子は男子のような学問による高い教養は必要がないと
考えられ、女子は女子としての心得を学び、
独自の教養をつむべきものとされた。
女子の教育は主として、家庭内で行われ、
封建社会における家庭の中の女子として、
また妻としての教養が重んぜられた。
しかし、幕末には、寺子屋に学ぶ女児も増え、
女子のための独自の教養施設も設けられた。
幕末において、女子が家庭の外で組織的な教育をうける形態が
次第に発達していることは、
近代の学校教育に近づいていることを示すものである。
<参考> 文部科学省 http://www/mext/go.jp./b_menu/hakushou/html/others/detail/1317577.htm
◆江戸時代の教育
http://kenkaku.la.coocan.jp/zidai/kyoiku.htm
作中では教育について全く触れられていないが、小兵衛や大治郎など剣客は剣術だけでなく何らかの教育を受けているはずである。
作中、大治郎は何度も手紙を出していることから読み書きができることはわかる。
剣客でも読み書き算盤ができなければ困る。
例えば、他の剣客から果たし状が届けられても、文字が読めなければ、誰といつどこで果し合いをするのかわからない。
文字が書けなければ、その果たし状に書状で返事を求められても出せない。
また、地理に関する知識がなければ果し合いを行う場所がどこにあるかわからない。
算盤ができなければ金銭の計算ができない。特に道場主であるならば経営者としての才覚も求められ、算盤ができなければ、健全な経営ができないなど不便である。
◆ 【識字率世界一:その1】江戸に置ける教育制度
https://note.com/edo_biz/n/n06ab40e900a8
かずよ@江戸を研究する人 2020/02/15 12:50
目次
・識字率・就学率共に世界一
・世界の中で稀だった一般大衆の勉強意欲
・教育環境についてのインフラ・システム
・寺子屋での教育内容
・今後このテーマで深掘りしていく点
◆ 【識字率世界一:その2】江戸の教育方針
https://note.com/edo_biz/n/ne6077504acda
かずよ@江戸を研究する人 2020/03/03 11:53
・寺子屋での教育
・専門性を高めるマンツーマン授業
・儒教という『知識の互換性』
・士農工商、それぞれのスペシャリスト育成教育
・今後このテーマで深掘りしていく点
◆ 江戸の子育てネットワーク - 【識字率世界一:その3】
https://note.com/edo_biz/n/n1ac8ec8977ab
かずよ@江戸を研究する人 2020/03/20 16:34
江戸における教育制度を研究する上で、その当時の時代背景を考察することは重要だと思うので、少し範囲を広げて掘り下げてみたいと思います。
目次
・高い乳幼児の死亡率
・仮親制度という子育てのネットワーク
・地域の教育ネットワーク
・まとめ
◆ 江戸の子育て論、“徳育・しつけ” - 【識字率世界一:その6】
https://note.com/edo_biz/n/n698aaf887167
かずよ@江戸を研究する人 2020/04/10 10:45
目次
・早婚が招く未熟な親の増加
・『甘やかし』も『スパルタ』も有害
・叱り方、諭し方のメソッド
・厳格な教育と体罰は別物
・まとめ
◆【藤原正彦】日本人が失った『誇り』《学問ノススメ》vol 279
25,613 回視聴 2017/07/03 https://youtu.be/R8R93b3vm8c
nejimakijima2
チャンネル登録者数 3.57万人
◆『日本人の誇り』|新潟市医師会報より
https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/my_library/2011092873.html
最近、読んで印象に残った、藤原正彦著『日本人の誇り』をご紹介させていただきます。
リーマンショック以後の世界は経済不況から脱出できず、日本も景気回復できない状態が続いています。そんな中で起こった東日本大震災では、多くの日本国民が混乱に陥り、これに対応すべき政治も全く機能していない現在、日本人が自信をとりもどすためのヒントが何かあるのでないかと本書を読んでみました。著者の藤原氏については、多くの方がご存知と思いますが、作家新田次郎と藤原ていの次男で、もともとは数学者ですが、今から6年前の2005年に、200万部を超えるミリオンセラーとなった『国家の品格』を出版しました。この後、○○の品格と名付けられた数多くの出版物が出てくることとなり、「品格」という言葉が、流行語になったことも、まだ記憶に新しいことと思います。
『国家の品格』に関しては、評価は割れていますが、グロバール化(アメリカ化)がすすむ現代日本では「論理」や「合理性」を追求するばかりに、人と人との心の繋がりが軽んじられてきており、そのような中でちょっと立ち止まり、過去の日本人が重んじた「情緒」や「武士道精神=道徳」を見つめなおす機会があってもいいのではないかという部分には共感できる方々も多かったのではないかと思います。
◆藤原正彦 国語教育の重要性 1/2
64,251 回視聴 2009/10/09 https://youtu.be/Xhi2bE1o2r0
blink182any
チャンネル登録者数 335人
「国家の品格」を出版する前の藤原正彦先生が語る!
小学校での英語教育に反対!(塾や家庭での英語を否定しているわけではない)
◆藤原正彦 国語教育の重要性 2/2 1の続き
48,299 回視聴 2009/10/09 https://youtu.be/BOA3oAVDiPw
blink182any
チャンネル登録者数 335人
◆桜井よしこ氏日の丸の由来を語る
1,747 回視聴 2017/08/14 https://youtu.be/8X09zffm7ko
A Heichan
◆電線、ケーブル…根こそぎ消えた 南アフリカの鉄道、略奪天国に コロナで停止
https://news.yahoo.co.jp/articles/72b9961c9bfe47f5f1945545f2121e2733dce693
2020/11/3(火) 毎日新聞
電線が盗まれ、電車が来なくなった駅のホーム。地元の若者が談笑していた=南アフリカ・ヨハネスブルクで2020年10月26日午前11時32分
新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)で3~6月に営業を見合わせた南アフリカの都市近郊電車路線で、電線やケーブルなど設備の略奪・破壊が相次いでいる。電車が走らなくなり、警備が手薄になったところを狙われた。約2200キロある路線の大半で運転が再開できていない深刻な状態が続いている。
枕木の間から生えた雑草がひざ丈ほどまで伸び、黄色いかれんな花を咲かせていた。南アの最大都市・ヨハネスブルク南西部にあるソウェト地区。半年以上電車が通っていないという線路の上を歩くと、略奪の痕跡が至るところで目についた。頭上にあったはずの架線はほとんどなく、絶縁器具だけがゆらゆらとぶら下がる。線路脇には長い溝が掘られて、地中の通信ケーブルが根こそぎ取られていた。信号機も根元から倒され、中の電子機器がない。
同地区内にあるクリップタウン駅。無人のホームの上を歩いていると、線路脇で5人ほどの若い男らがスコップで地面を掘っているのが見えた。カメラを向けると「写真を撮るな!」と鋭い声が返ってきた。白昼堂々、地中のケーブルを盗んでいるようだ。駅舎は廃虚同然になっていた。プラスチック製の待合用の椅子は粉々に砕かれ、金属製の階段の手すりは切り取られてなくなっている。事務室、トイレ、切符売り場……。いずれも略奪や放火の被害に遭い、屋根は抜け落ちて内部はがれきの山だった。
「カネがぶら下がっているようなものだ」。ヨハネスブルク周辺で鉄道設備の略奪を続けているという50代後半の男が、自宅で取材に応じた。毎晩、午前1~4時ごろに3、4人の仲間と共に「現場」に向かう。線路の電柱によじのぼり、のこぎりなどで電線を切り落としていく。地上で運びやすいサイズに切り分け、車に乗せてスクラップ屋に持ち込んで現金化する。狙うのは高値で売れる銅製などのケーブルだ。レールは鋼鉄製で単価が安い上、持ち運びが難しいため取らない。
男は鉄道のケーブル盗をコロナ禍以前から行っていたが、高圧電流が流れる線を奪うのは命の危険を伴う行為だった。それがロックダウンによる全面運休以降は「格段にやりやすくなった」という。うまくいけば一晩で、グループで3万ランド(約20万円)を稼げる。「政治家は汚職でもうけている。俺たちも生活のためにケーブルを盗んで何が悪いんだ」。男はこう強弁した。
だが、マイカーが持てない庶民にとって、定期割引もある電車は最も安価で重要な交通手段であり、影響は甚大だ。ヨハネスブルク近郊のレンズ駅前の家具店に勤めるファニさん(34)は約15キロ離れた自宅から毎日通勤している。通勤費は電車なら定期券で週に40ランド(約260円)で済むが、現在は割高な小型の乗り合いバスを使わざるを得ない。1日で48ランド(約310円)かかり、給与の3割ほどが通勤費に消えるという。「電車がなくなって生活が厳しくなった。早く復旧させてほしい」と嘆く。
南アの鉄道工学の専門家、ウィレム・スプロン氏は「運営する旅客鉄道公社の警備態勢が不十分で被害を食い止められなかった」と指摘する。電線の復旧だけで路線1キロ当たり400万ランド(約2600万円)という巨額の費用が予想されるといい、「これ以上の被害が出なかったとしても、復旧までに3年はかかるだろう」と推測する。
施設が壊滅的な打撃を受けた近郊路線では、旅客鉄道会社が「苦肉の策」として気動車を使った部分営業を始めている。ヨハネスブルク近郊の駅では、パンタグラフを下ろしたままの電車が、黒い煙を吐くディーゼル機関車に先導されてホームに入ってくる。貨物鉄道会社からレンタルし、ヨハネスブルク近郊では11ある路線のうち3路線程度で乗客を乗せて通常より本数を減らして走っている。
だがスプロン氏は「暫定利用はできても、完全に電車の代わりにはならない」と指摘する。レールと枕木の接続部分の金属が盗まれているケースが多く、ディーゼル機関車で走らせるにしても事前の修理や安全確認が必要だ。また略奪により信号ケーブルも被害を受けたため、運行中の事故リスクが高まっている。さらにディーゼル機関車の数も限られている上に、燃料代は電車の6倍程度になり経済的にも不利という。
南ア政府が急ぐのは、鉄道の警備態勢の再構築だ。警備が不十分なまま復旧工事を始めれば、再び同じような被害に遭うのは目に見えているためだ。旅客鉄道公社は2019年後半、「規則から外れ違法な点がある」として民間警備会社との契約解除を決めた。その後、代わりの警備会社が決まらないままロックダウンに突入し、深刻な被害につながった経緯がある。
今回、南ア政府は警備強化のため9億ランド(約58億円)規模の予算案を策定。公社は約3100人の警備員・監視員を7月から新たに直接雇用したり、ドローンや防犯カメラを増やしたりする計画だ。ラマポーザ大統領は警察による捜査や取り締まりも強化する方針を示している。ただ公社によると、警備員は目標の半分も確保できておらず課題となっている。
一方、ヨハネスブルク周辺には10年のサッカー・ワールドカップ開催に合わせて開通した「ハウトレイン」(全長80キロ)とよばれる新路線が通っているが、こちらは略奪被害をほぼ免れ、通常運行に戻っている。ハウトレインはロックダウンの運休中も駅舎や線路の警備を継続。線路は地下や高架上にあるか、地上部でもフェンスがあり、略奪犯が侵入するのが難しい構造になっている。
ハウトレインは最高時速160キロで、富裕層が住む地区や国際空港、首都プレトリアを結ぶ。白人を中心とする富裕層や中間層以上の利用が多く、駅前には駐車場が整備され、パーク・アンド・ライドで通勤に使う人も多い。料金も公社路線より割高だ。
コロナ禍で貧しい庶民の足となってきた公社線が壊滅的被害を受ける一方、「金持ちの乗り物」(地元住民)は無傷で残った格好で、アパルトヘイト時代から続く貧富の格差をさらに助長しかねない事態にもなっている。【ヨハネスブルク平野光芳】
◆
・alf*****
愚かですね。
インフラを略奪で破壊した後に訪れるさらなる苦しみも
わからない。
貧困と言うのは道徳心を産まない現実社会のことなのか?
国が教育しなければならないが汚職で国民に行きわたらな
いことが最大の問題ではある。
・
・nob*****
「人を奴隷として扱い、教育を奪う」と言う事は、こういう事なんだなと痛感する。
日本でも教育を失えばいずれ南アフリカと同じ道を辿ることを肝に銘じなくては。
・
・bal*****
日本でも何年か前に碓氷峠の廃線でケーブルが盗まれたと話題になったね。
捕まらなければ何をしてもいいと考える輩はどこにでもいる。
・
・kat*****
日本は借金まみれで支援できません。
ましてや、略奪した物まで知りません。
自らの手で崩壊を起こしたのだから
自国でどうにかしなさい。
肺炎なんて関係ないでしょう。
・
・tho*****
目先の富か次世代に繋げる富かを考えさせる話。今日、我が国の教育は後退していると言われているが、寺子屋的教育は人間にとって必要だという事が証明される話と言える。
・
・wes*****
イラクで米軍がサダムフセインを追い出したあと、民衆は、アメリカや欧米が、我々に何もしてくれない、仕事をくれない等々デモしていた、ここいらの国民は自分等で国を作る、働く、産業を興す、などの、考えることがない。道具や機械を与えても、使わない。
長い間の教育と風習が邪魔をしているのだろう。
・
・mfa*****
いただけない行為だがまぁそれは先進国に産まれた者の目線かな〜…?。
日々食うに困らなけらば誰もそんな事はしないと信じたい。
敢えて苦言を呈するなら、長年外国からの援助に頼り続けてきたせいでどうも自立自助の精神に欠けていると思われること。他人の助けを受けることが当たり前になってないか?
そこを抜け出さないと永久に豊かになれないしこういう事もなくならないと思うね。
・
・tma*****
外国人を受け入れる日本の明日の姿がここにある。安価な労働力ではなく、人として受け入れない限り、モラルは育たない。金が全てという日本の経営者に、モラルが育てられるだろうか。
・
・wje*****
未だに人種差別が根強い南アフリカ共和国!
貧富の差が激しいので避けられないお国事情がある。それにしても2200㎞の架線を盗まれるとはもの凄い!
・
・bun*****
南アには何回か行ったが、鉄道の前に先ず「差別の解消」が必要である。
それが出来て初めて鉄道を敷設すれば良い。
たぶん100年はかかるだろうが。
◆日本人の生き様から学ぶ~明日を生き抜く力/夢のかなえ方~
9,202 回視聴 2014/06/06 https://youtu.be/4fa6THJeQ6g
Japanlaim
チャンネル登録者数 2.92万人
詳細はこちら
https://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/gr1378/gd7098
ジャパンライムDVD 【人生/歴史講義】
『日本人の生き様から学ぶ~明日を生き抜く力/夢のかなえ方~』
■監修・解説:白駒 妃登美
◆学校が教えない日本人の生き様 - くれば の ひとり語り
http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-category-1.html
71年前の3月10日に何があったかご存知ですか?
36年前の3月10日、
私はここ日本に生まれました。
71年前の3月10日、
祖母はここ日本で、
焼夷弾が雨のように落とされる中を必死に逃げていたそうです。
生きて、繋げてくれたからこそ、
私は今、ここに存在します。
守り、繋げてくれた人がいるからこそ
私は今、この日本という国に日本人として存在します。
◆今こそ再注目!江戸の教育を学ぶ【CGS ねずさん 江戸時代 第2回】
16,006 回視聴 2020/03/28 https://youtu.be/06HE9FYTZEg
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 21.9万人
「目からウロコ」シリーズでおなじみ、ねずさんこと小名木善行さんの新番組【目からウロコの江戸時代】!
第二回目は「江戸時代の教育」を学びます。
「日本がピンチだった時代、どうやって乗り越えたのか?その根底にあったのは江戸の教育である!国難の今、見直すべき!」と神谷が言う、そんな素晴らしき江戸の教育を深堀りします!
◆日本人と縄文の心 小林達雄 国学院大学名誉教授 2016/11/01
https://www.unesco.or.jp/suwa/jyomonjinn-kokoro.pdf
今日は、縄文の魅力をこの地を訪れる皆さんによく知ってもらうために、縄文文化においてどんなことが大切なのかをお話しします。それを知っていていただいてこそ縄文時代に素晴らしく栄えたハケ岳山麓を案内していただくことができると考えています。 名づけ=コトバの基本的機能
ハうに存在するものは、ただそこにあるだけというものではありません。
みんな物言う草木であり、精霊を宿しているものとして存在して
縄文人と関係を結んでいるものなのです。
これは、日本人の心の中にあるハ百万の神の世界や、
神道的心につながっているものなのです。
◆江戸時代の教育
http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2
江戸時代には封建社会の構造に基づいて、士・農・工・商の身分制が
確立しており、特に武士と庶民は厳格に区別され、
大きく二つの階層に区別されていた。
このことは、江戸時代の社会生活と文化を全般的に特色づけていたが、
教育についても基本的には武家の教育と庶民の教育がそれぞれ独自の
形態をとって成立していた。
・女子の教育
江戸時代には、女子は男子のような学問による高い教養は必要がないと
考えられ、女子は女子としての心得を学び、
独自の教養をつむべきものとされた。
女子の教育は主として、家庭内で行われ、
封建社会における家庭の中の女子として、
また妻としての教養が重んぜられた。
しかし、幕末には、寺子屋に学ぶ女児も増え、
女子のための独自の教養施設も設けられた。
幕末において、女子が家庭の外で組織的な教育をうける形態が
次第に発達していることは、
近代の学校教育に近づいていることを示すものである。
<参考> 文部科学省 http://www/mext/go.jp./b_menu/hakushou/html/others/detail/1317577.htm
◆江戸時代の教育
http://kenkaku.la.coocan.jp/zidai/kyoiku.htm
作中では教育について全く触れられていないが、小兵衛や大治郎など剣客は剣術だけでなく何らかの教育を受けているはずである。
作中、大治郎は何度も手紙を出していることから読み書きができることはわかる。
剣客でも読み書き算盤ができなければ困る。
例えば、他の剣客から果たし状が届けられても、文字が読めなければ、誰といつどこで果し合いをするのかわからない。
文字が書けなければ、その果たし状に書状で返事を求められても出せない。
また、地理に関する知識がなければ果し合いを行う場所がどこにあるかわからない。
算盤ができなければ金銭の計算ができない。特に道場主であるならば経営者としての才覚も求められ、算盤ができなければ、健全な経営ができないなど不便である。
◆ 【識字率世界一:その1】江戸に置ける教育制度
https://note.com/edo_biz/n/n06ab40e900a8
かずよ@江戸を研究する人 2020/02/15 12:50
目次
・識字率・就学率共に世界一
・世界の中で稀だった一般大衆の勉強意欲
・教育環境についてのインフラ・システム
・寺子屋での教育内容
・今後このテーマで深掘りしていく点
◆ 【識字率世界一:その2】江戸の教育方針
https://note.com/edo_biz/n/ne6077504acda
かずよ@江戸を研究する人 2020/03/03 11:53
・寺子屋での教育
・専門性を高めるマンツーマン授業
・儒教という『知識の互換性』
・士農工商、それぞれのスペシャリスト育成教育
・今後このテーマで深掘りしていく点
◆ 江戸の子育てネットワーク - 【識字率世界一:その3】
https://note.com/edo_biz/n/n1ac8ec8977ab
かずよ@江戸を研究する人 2020/03/20 16:34
江戸における教育制度を研究する上で、その当時の時代背景を考察することは重要だと思うので、少し範囲を広げて掘り下げてみたいと思います。
目次
・高い乳幼児の死亡率
・仮親制度という子育てのネットワーク
・地域の教育ネットワーク
・まとめ
◆ 江戸の子育て論、“徳育・しつけ” - 【識字率世界一:その6】
https://note.com/edo_biz/n/n698aaf887167
かずよ@江戸を研究する人 2020/04/10 10:45
目次
・早婚が招く未熟な親の増加
・『甘やかし』も『スパルタ』も有害
・叱り方、諭し方のメソッド
・厳格な教育と体罰は別物
・まとめ
◆【藤原正彦】日本人が失った『誇り』《学問ノススメ》vol 279
25,613 回視聴 2017/07/03 https://youtu.be/R8R93b3vm8c
nejimakijima2
チャンネル登録者数 3.57万人
◆『日本人の誇り』|新潟市医師会報より
https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/my_library/2011092873.html
最近、読んで印象に残った、藤原正彦著『日本人の誇り』をご紹介させていただきます。
リーマンショック以後の世界は経済不況から脱出できず、日本も景気回復できない状態が続いています。そんな中で起こった東日本大震災では、多くの日本国民が混乱に陥り、これに対応すべき政治も全く機能していない現在、日本人が自信をとりもどすためのヒントが何かあるのでないかと本書を読んでみました。著者の藤原氏については、多くの方がご存知と思いますが、作家新田次郎と藤原ていの次男で、もともとは数学者ですが、今から6年前の2005年に、200万部を超えるミリオンセラーとなった『国家の品格』を出版しました。この後、○○の品格と名付けられた数多くの出版物が出てくることとなり、「品格」という言葉が、流行語になったことも、まだ記憶に新しいことと思います。
『国家の品格』に関しては、評価は割れていますが、グロバール化(アメリカ化)がすすむ現代日本では「論理」や「合理性」を追求するばかりに、人と人との心の繋がりが軽んじられてきており、そのような中でちょっと立ち止まり、過去の日本人が重んじた「情緒」や「武士道精神=道徳」を見つめなおす機会があってもいいのではないかという部分には共感できる方々も多かったのではないかと思います。
◆藤原正彦 国語教育の重要性 1/2
64,251 回視聴 2009/10/09 https://youtu.be/Xhi2bE1o2r0
blink182any
チャンネル登録者数 335人
「国家の品格」を出版する前の藤原正彦先生が語る!
小学校での英語教育に反対!(塾や家庭での英語を否定しているわけではない)
◆藤原正彦 国語教育の重要性 2/2 1の続き
48,299 回視聴 2009/10/09 https://youtu.be/BOA3oAVDiPw
blink182any
チャンネル登録者数 335人
◆桜井よしこ氏日の丸の由来を語る
1,747 回視聴 2017/08/14 https://youtu.be/8X09zffm7ko
A Heichan
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます