縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆NHK 「日本は平仮名だけでもやっていけるのに、何故漢字廃止の議論が無いのだ?」

2019年10月05日 12時12分30秒 | 文化

◆NHK 「日本は平仮名だけでもやっていけるのに、何故漢字廃止の議論が無いのだ?」へのコメント
http://ameblo.jp/shibaracu/entry-11070633753.html

これは今の日本にとって大変大きな問題ではなかろうか。
マイ日本のメンバーは憂慮している。
本当はこんな事取り上げる問題では無い時代に成ってほしい。


◆236 :Trader@Live! :sage :2011/10/13(木) 07:44:57.98 (p)ID:9ivDiSk6(2)
NHKのBS1で凄いのをやっていた。
http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-5674.html
・国際化に見合った開かれた日本語を!
・漢字崇拝を止めよう。
・漢字を殆ど廃止してしまった韓国の例を紹介してこれを擁護。
・アメリカの知識人が登場して「日本は平仮名だけでもやっていけるのに、
 何故漢字廃止の議論が無いのだ?」
 
◆NHK 「日本は平仮名だけでもやっていけるのに、何故漢字廃止の議論が無いのだ?」へのコメント
http://ameblo.jp/shibaracu/entry-11070633753.html

これは今の日本にとって大変大きな問題ではなかろうか。
マイ日本のメンバーは憂慮している。
本当はこんな事取り上げる問題では無い時代に成ってほしい。


2011年11月06日18:11
NHK 「日本は平仮名だけでもやっていけるのに、何故漢字廃止の議論が無いのだ?」

コメント

2011年11月06日18:17
1: hinomoto/鰹節@プリーズ
バカ言うんじゃない(笑
ひらがなだけで良い人は、ひらがなだけでやっててね


.2011年11月06日19:31
2: 猿田比古
正字に戻して欲しいくらいの自分としては、論外です。


.2011年11月06日19:49
3: TORANEKO
平仮名だけにしたら、国民の知的レベルが下がるでしょうね!
日本語の美しさと、複雑さ、細かい表現が出来るところは、
平仮名と漢字と、カタカナがあるからだと思います。


.2011年11月06日20:05
4: まさR
ひらがなだけのぶんしょうはとてもよみづらいですよ。
たしかにすうせんじあるかんじをおぼえることはにほんごを
ぼこくごとしないがいこくじんにはつらいかもしれませんが
もじをみただけでいみがつうじるかんじはすばらしいです。
しなじんのはつめいではありますがこのことについてはけいいを
ひょうしたいですね。ならびにじこくのぶんかとしてしょうかした
にほんはこのかんじをこうせいまでまもりつづけなければ
なりません。かんこくはかんじをすててはんぐるのみにして
しまいましたがそれによってうしなったものはおおきいとおもいます。


.2011年11月06日20:42
5: papaX
韓国の真似なんぞしてどーする。
昔の書物が読めなくなって、歴史の断絶が起こる。
犬はそれが目的なのだろうがな。


.2011年11月06日21:51
6: AOBA-ZUKU
「何故NHK廃止の議論が無いのだ」?


.2011年11月06日21:53
7: ぷろきおん
ひらがなだけの表記とは違いますが、昔どこぞの雑誌で「分かち書き」というのを見たことがありましたよ。

ローマ字で書く時に、読みにくいので単語ごとに分けて書くように、普通の文章も分かち書きにしてありました。

雑誌 の 編集者 が 分かち書き を 試し に …と いうことで やった と ありました が 読者 には 不評 で 結局 定着 はせずに 終わりました。
日本語は漢字、ひらがな、カタカナ、場合によっては記号も含めてすばらしい言語です。大事にしなくては。


.2011年11月06日22:32
8: ホイミン
そういえば日本に留学してるフランス人の知り合いが
漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベット(ローマ字)
言葉では丁寧語・尊敬語・謙譲語などなど
君らどんだけだよって言ってました。

平仮名だけとかやっていけませんよ。


.2011年11月06日23:36
9: Hiro
まさRさんww
見ただけでキレそうになりましたww

漢字廃止とか馬鹿じゃないのか、許さん。


.2011年11月07日00:13
10: habu
NHKの存在意義は何なのでしょうか?
 
では何故あるのでしょう?

中国のためにあるのでしょうか?

心ある職員の方の奮起を期待するしかないのでしょうか?

「my日本」の会員さんに職員さんがいらしゃったら期待します。

『頑張ってください?』


.2011年11月07日00:57
11: 万華鏡
そんなことしたら「畑」とか「働く」とか、いろんな魚の名前などなど
日本人が作った漢字はどうなるのでしょうか?

まさか・・・天下のNHKが知らないとか、うっちゃりとか・・・なんてことないですよね?


.2011年11月07日01:40
12: Saiun
元ネタ読んでいないので良く分りませんが、事実なら痛いニュースですね。
日本人なら言わずともわかるはず。疑問にも思いません。 やはり外国籍の職員さんでしょうかねえ。


.2011年11月07日04:49
13: 宮きしめん
労働力を海外からの移民に頼ろうと言ってますし、まさか、そのための布石じゃないでしょうね?
深読みしすぎかな?
今の政府じゃやりかねないから怖いです。


.2011年11月07日09:43
14: quartier_latin
「カナモジカイ」のひらがなページを見てみました。
(゚д゚)・・・何語?
5行で読む気なくなりました(ぁ
漢字ナシのページがメインページじゃない時点で終わってるし。


.2011年11月07日10:31
15: green
マッタク、子供みたいなこと言わないで貰いたいです…d(゚Д゚*)ネッ!!。


.2011年11月07日11:24
16: hideおじさん
こんな驚くようなことが言われているのですね。

「ひらがなだけで良い」ということは、ハングルだけ使っている韓国と同じで
良いということになります。 文字数が少ないことで表現方法が貧弱で
苦労しているのが韓国です。 バカなことはやめましょう。


.2011年11月07日11:44
17: しーにゃん
>>4 まさRさん
すいません、どこを縦読(ry

「何故漢字廃止の議論が無いのだ?」だって。
あまりにもくだらなすぎて議論にならないからだよwww


.2011年11月07日12:49
18: can1961
「日本はNHK無しでもやっていけるのに、何故NHK廃止の議論が無いのだ?」

こっちの方が重要な問題です。


.2011年12月03日09:46
19: DUX
>>18 can1961さん

書きこもうとしたら同じ意見で

全く同感です

もう3度目の訴訟ですけど、NHK不要論は多いと思いますよ

病的な反日組織で処置なし

権力と一体化している売国放送局なのに、津々浦々の善良な国民には

まだまだ「NHKなら」という信頼が残っています。

田舎は隣近所で受信料を集めたりするし。

友人が、存在しない住所に住む故人に受像機を寄贈した「届」を出して

訪問は一切拒絶したらアッサリと認めました。(NHK鹿児島)

御立派な官僚主義的ズボラ管理です。

日本反日協会  日本変態協会 犬HK  などと広範に罵倒される

放送法を悪用する悪質な詐欺集団に国民の暮らしは脅かされてますね

 
◆なぜ日本は漢字を廃止しないのですか? - Quora
https://jp.quora.com/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%82%92%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
回答 45 件
Youji Hajime, 日本に居住していた
更新日時: 3月 23 2018 · 執筆者は684件の回答を行い、74.1万回閲覧されています

日本語は口語と文語との間に非常に大きな隔たりがあります。明治に言文一致の思想で標準語が生まれるまでは別言語にあたるほどの違いがありました。語彙が非常に限定されている日常会話などでは漢字を廃止してもそれほどの弊害はありませんが、日本語の文語は漢字を廃止すると使用不能になってしまいます。

例えば下記の文章ですが名詞・動詞・形容詞が漢字で記述されていないので同音異義や助詞の判別も出来ず非常に読みにくい文章です。

「かんじをせんねんいじょうつかっていたけいいからかんじをはいしするといしのそつうにへいがいがしょうじるからです。」

「監事を専念異常浸かっていた敬意から監事を配しする飛ぶん商による石の疎通に兵が意を招じる空です。」

「漢字を千年以上使っていた経緯から漢字を廃止すると文章による意思の疎通に弊害が生じるからです。」

漢字の廃止論が盛んだったのは、1970年代以前の話です。漢字を使用する言語では文章を活字印刷することに非常に手間がかかったので欧米言語のようにタイプライターなどで活字化した文書を使って組織内で意思の疎通を行う事はできませんでした。ところがこの問題が1978年に登場した東芝のワープロJW-10で解決するとともに廃止論は下火になります。
 
◆漢字廃止論 - ダ・ヴィンチニュース
https://ddnavi.com/news/325967/a/
2016/10/03
日本語から漢字がなくなる可能性があった?! 前島密らが唱えた「漢字廃止論」
この「漢字廃止論」はさまざまな形となって議論されていく。慶應義塾の創設者・福澤諭吉は「難しい漢字を使わないようにすれば、2千か3千の漢字があれば十分だろう」と漢字を制限する案を提唱。また西洋のローマ字を公用語にしようとする「 ...
 
◆【編集日誌】かつて「漢字廃止論」があった - 産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/wst1512170017-n1
2015/12/17
今や歳末のニュースに欠かせない「今年の漢字」。
今回も約13万票の応募があり、人々の関心の高さを示しました。
こうした昨今の漢字ブームからは想像もできませんが、かつ「漢字廃止」が叫ばれた時代がありました。終戦直後のことです。
 ある新聞は「漢字を廃止すれば封建意識が一掃され、米国式の思考に追随できる。よってローマ字を採用せよ」という社説を掲げ、また志賀直哉は「いっそフランス語を国語に」と主張しました。敗戦の衝撃の大きさを表すエピソードといえるでしょう。
 一方で、くだんの新聞を読んだ小説家の高見順は「民主主義の名の下に、バカがいろいろ踊り出る」と日記に綴りました。
 それから70年。節目の年の漢字は「安」でした。来年は「不安」が取り除かれ「平安」な一年になればと思います。
(整理部長 新村俊武)
 
◆【日本人の座標軸(41)】幻のGHQ漢字廃止計画…天皇陛下とマッカーサー会見の部屋にウルマンの詩があった
https://www.sankei.com/west/news/wst1504250003-n1
2015/04/25
歴史に「もし」(if…)や「たら」(incase…)はないと言われる。敗戦直後、日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)は国語教育で、漢字を廃止し、日本語をローマ字化しようとする計画があったのをご存じだろうか。
 あの時、もし、漢字が廃止されていたら、どうなっていただろうかと想像すると、背筋が凍り付く思いがする。そうなっていたら、日本国も日本文明も滅亡していたであろう。
 
◆漢字を愛する日本人、廃止しなかった理由は?_中国網_日本語
http://japanese.china.org.cn/life/2014-08/06/content_33160788.htm
2014/08/06
日本語の常用漢字は2000字弱に達し、学のある日本人ならばこの漢字をすべて覚えているはずだ。
日本人はなぜ韓国人のように漢字を廃止し、ひらがなやカタカナだけを使用しないのだろうか?
日本も漢字廃止を検討したことがあるが、最終的に保留が決定された。
日本は歴史上、長期に渡り漢文を使用していたため、多くの漢文の用語が日本語に使用されている。
角川国語辞典の6万218語のうち、漢文に由来する言葉が全体の55%を占める3万3143語に達している。
漢字は日本で長期的に使用され、深い影響を与えたことから、かなが発明されてからも日本語から漢字が廃止されることはなかった。
漢字は現在も、かなと混ぜて使用されている。
その後、日本語から漢字を廃止するよう主張する人物が現れたが、日本の各界から反対され、現在も実現されていない。
漢字は日本語の中で、重要な地位を占めている。
日本政府は戦後、1850字の常用漢字表を発表した。
日本政府は1981年にも常用漢字表を発表し、字数を1945字に増やした。
これは漢字が日本語の中で、依然として強い生命力を持っていることを意味する。
 
◆ローマ字運動   国語国字問題
https://green.adam.ne.jp/roomazi/undoo
あらまし
江戸時代の知識人は、外国の事情をまなんで視野がひろがり,日本を客観的にまた、批判的にみることができるようになりました。その中から,どうやら、日本語には問題があるらしいと気づく人がでてきます。
当時は、むつかしい漢字だらけの文章が正式とされていましたが,それでは、事務処理の作業が はかどりませんし,教育もやりにくくなります。日本の文化を大切にする立場の人たちも日本語は、本当にこれでいいのかと考えるようになりました。こうして,さまざまな動機から日本語の 問題について、まじめにかんがえ,改めるべき点は改ためていこうとする動きがうまれてきました。
この問題を「国語国字問題」とよびます。
「国語」とは 国の ことば,「国字」とは それを書く 文字の ことです。
 日本語を改ためる考えには大きく分けて4種類の 立場があります。
・日本語をやめて外国語をとりいれる。【日本語廃止論】
・日本語をかな文字で書くようにする。【かな文字論】
・日本語をローマ字で書くようにする。【ローマ字論】
・日本語を新しい国字で書くようにする。【新国字論】

「日本語廃止論」は、国語に問題があると考え,そのほかは国字に問題があると考えました。
後者は国字を改める考えですから,まとめて「国字改良論」と呼びます。
これらは、漢字の廃止を訴えた点で共通しており,この考えを「漢字廃止論」と呼びます。

それぞれの 立場を かんたんに 説明 します。
 
◆大阪と京都だけなぜ「府」なのか|旅行・レジャー|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article
2012/01/14
「『府』は『県』と何が違うのだろう」。
大阪都構想が争点となった昨年の大阪府知事・市長選挙をきっかけに、こんな疑問が湧いた。
現在、「府」を使うのは大阪府と京都府だけだ。
ただ戦前までは東京都の前身「東京府」があった。
明治維新直後には「奈良府」なども存在したという。「府」の歴史を調べた。
「大政奉還後に明治政府が、幕府直轄地のうち奉行が支配した土地や開港した港などを『府』、代官の支配地を『県』と称したのが始まりです」。
幕末・明治期の歴史が専門の佐々木克・京都大学名誉教授を訪ねると、明快に教えてくれた。
「『府』という漢字は軍事・政治の拠点や大都市を意味します。
要地として直接管理する意志を示すため『府』と称したようです」
 
◆3 点字の過去・現在・未来  あぁるぴぃ広島 11号
http://www.jrps.org/hiroshima/local/11/rp11-11.html
「岡山県視覚障害を考える会」の会報第25号(平成15年9月5日発行)の情 報コーナーに澤田隆志先生が寄稿されたものを、同会と先生のご了解が得られました ので、転載させていただきます。
寄稿 岡山県立岡山盲学校教諭 澤田 隆志
(1)点字以前の盲人用文字
 視覚障害者のための文字として最初に考えられたものは、木の板にアルファベットを彫り込んだもので、それを並べて文章を綴る仕組みになっていたようだ。
 それは、 ローマ時代のことだというから、視覚障害者用の文字にはすでに2千年の歴史があることになる。
 しかし、それが、実際に必要とされるようになったのは、1784年のパリ盲学校の創立を初めとして、ヨーロッパ各地に盲学校が作られるようになってからのことである。
 点字も含めて視覚障害者用文字は、なぜか常に二者択一を迫られ続けてきた。
 最初 に迫られた選択は、それまでの文字と絶縁するか否かという問題であった。
 アルファベットをそのまま紙に浮き出させて、指で触れて読めるようにすればよいというのは、だれでも思い付くことで、現に初期の盲学校では、その通りのものが使われた。
 それだけでなく、より読みやすい浮き出し文字について、イギリスでは懸賞 募集まで行われている。
 その結果、多くの応募があり、形は、角型、円型、浮き出し方も、山型、高原型と種々のものが提案されている。
 ところが、実際に使ってみると、この「浮き出し文字」は、書きにくいこと、場所を取ること、読むのにスピードが出ないことなど多くの欠点があって非常に使いにくかった。
 そのために、それまでの文字からは離れて、視覚障害者専用の触覚符号を作る方がよいと考えるものもあり、ラナというイタリア人のアイディアは、その1つである。
 彼の考えというのは、アルファベットを5行6列に配列し、その行数と列数を点の位置で表すというものであった。
 その考えを文字として実際に作り上げたのが、フランスの軍人シャルル・バルビエの11点点字である。
 バルビエの点字は、(読む方から 見て)左が6点、右が5点の11点からできていて、左の点の位置でその文字の列数を、右の点の位置で行数を表すようになっている。
 例えば、Fは2列の1番なので左の2番目の点と右の1番目の点で表すことになる。

コメントを投稿