★●八犬伝 ●犬伝説 ●忠犬
犬はヤハリ賢くて偉いのは沢山有る。
ネコは調べても化け猫か たたりだけしか見当たらない。
ネコには悪いけど。
若しネコに対して良い事が有れば教えて下さい。
★南総里見八犬伝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/南総里見八犬伝
『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん、旧字体:南總里見八犬傳)は、江戸時代後期に曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって著わされた、日本文学史上最大の長編小説、後期読本。里見八犬伝、あるいは単に八犬伝とも呼ばれる。
文化11年(1814年)に刊行が開始され、28年をかけて天保13年(1842年)に完結した、全98巻、106冊の大作である。
上田秋成の『雨月物語』などと並んで江戸時代の戯作文芸の代表作であり、日本の長編伝奇小説の古典の一つである。
★
★『魔界八犬伝 SHADA』(まかいはっけんでん シャダ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/魔界八犬伝 SHADA
1989年4月1日にデータイーストから発売されたPCエンジン専用アクションロールプレイングゲームである。
2007年7月10日よりWiiのバーチャルコンソールでも配信され、Windowsパソコンで遊べるものがi-revoより配信された。
★
★PCエンジン(ピーシーエンジン、PC Engine)
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCエンジン
ハドソンと日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス、以下NEC-HE)により共同開発され、1987年10月30日にNEC HEから発売されたHE-SYSTEM規格に基づく家庭用ゲーム機。当時のメーカー希望小売価格は24,800円。
★
★連続人形劇 新八犬伝 | NHK放送史(動画・記事)
https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=puppet-anime004
連続人形劇『新八犬伝』は、「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の珠(たま)を持つ八犬士が、怨霊や妖怪相手に戦いを繰り広げる奇想天外な物語。江戸時代の代表的な読み本作家・曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』をもとに作られ、1973(昭和48)年4月から1975(昭和50)年3月まで、全464話が放送された。
★
★連続人形劇 新八犬伝 | NHK放送史(動画・記事)
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010177_00000
放送期間:1973年~1975年 この動画・静止画の放送年:1973年
詳細
曲亭馬琴の代表的な読本「南総里見八犬伝」を基に描く、奇想天外な新物語。500年以上前の中世が舞台。「仁」や「義」などの文字が浮き出る玉を持つ8人の「犬士(けんし)」が、安房国(現在の千葉県)にある里見家を救うために「玉梓(たまずさ)が怨霊」や魑魅魍魎(ちみもうりょう)、そして悪人たちを相手に活躍する勧善懲悪のストーリー。第1回放送文化基金賞奨励賞などを受賞している。
原作:曲亭馬琴 脚本:石山透 音楽:藤井凡太 語り:坂本九
★
★仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌 https://youtu.be/nd01lLmzbmU
★
★新・八犬伝OP~めぐる糸 https://youtu.be/bJ6EMUsGqyM
★
★新八犬伝 最終話 動画見えない ナレーションだけでも良い
https://youtu.be/NLE3AdttzpE
★
★小説『南総里見八犬伝』をざっくり解説!あらすじ、登場人物、結末などを紹介
https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6329 2020.08.19
本作は江戸後期に流行した、読本と呼ばれるエンターテインメント文学の代表作の1つ。28年に渡って書き継がれた大長編、冒険活劇伝奇小説です。神秘的な因縁によって結び付いた8人のヒーローが徐々に集結し、反発や敵対を経ながらも最後は固い友情で結ばれともに戦うという、痛快娯楽作品となっています。今日まで繰り返し映像化されている人気のある作品です。
作者: 曲亭馬琴
出版日: 2003年02月05日
目次
・小説『南総里見八犬伝』の内容がざっくりわかる!簡単なあらすじと特徴
・『南総里見八犬伝』の登場人物を紹介!
・作者・曲亭(滝沢)馬琴とは?
・登場人物の能力が魅力的!少年漫画のような設定をネタバレ考察!
・「対牛楼の仇討ち」をネタバレ解説!要約して簡単に説明!
・『南総里見八犬伝』を簡単に楽しむ!原作が難しい人にもおすすめ!『南総里見八犬伝(一)運命の仲間』〜
・『南総里見八犬伝』は漫画もおすすめ!『まんがで読む 南総里見八犬伝』
・『南総里見八犬伝』の結末をネタバレ紹介!わかりやすく解説
★
★富山(とみさん) (里見八犬伝発祥の地 散策) - ヤマケイ 2020/02/15
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=186583
- 富楽里パーキングエリアに入って道... 一本の矢 さん. 2020年02月20日. 南総里見八犬伝ゆかりの富山. 関係HP ...
★
★博物館本館・館山城(八犬伝博物館)のご案内 | 館山市役所 2002/01/06
https://www.city.tateyama.chiba.jp/hakubutukan/page015688.html
館山市立博物館本館は、戦国大名里見氏の最後の居城跡である館山城跡(現在の城山公園)にある、歴史と民俗の博物館です。
城山公園の中腹にある本館【昭和58(1983)年11月23日開館】では、 10代170年にわたってこの地を支配した里見氏をメインに、房総半島の先端で小さいながらも一国を形成して、海とのかかわりのなかで展開してきた安房の歴史を紹介しています。
城山公園山頂にある三層四階天守閣形式の館山城(八犬伝博物館)【昭和57年10月31日開館】では、里見氏を題材にした『南総里見八犬伝』に関する各種資料の展示と、現在にまで続く八犬伝の人気を紹介しています。
★
★里見八犬伝 (1983年の映画) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/里見八犬伝_(1983年の映画)
『里見八犬伝』(さとみはっけんでん、Legend of the Eight Samurai )は、1983年12月10日に封切り公開された日本映画。カラー・ビスタサイズ、136分。第2回ゴールデングロス賞の優秀銀賞作品。
製作:角川春樹、監督:深作欣二。
出演者 薬師丸ひろ子
真田広之
松坂慶子
千葉真一
★
★白龍亭・八犬伝と水滸伝
http://www.mars.dti.ne.jp/~opaku/hakkenden/suikoden.html
■ 目次 >> 情報整理(比較) >> 八犬伝と水滸伝(2000年夏~/2012年2月 表示順チェンジャ追加・スクローラ廃止)
南総里見八犬伝が全体の構成を水滸伝に倣っているのはよく知られたことである。
だが構成以外にも、水滸伝を典拠とする場面が数多くあると言う。というわけで、
水滸伝には色々と種類があるが、江戸時代の人々が読んだのは主として「百二十回本」だという。馬琴も水滸伝に触れている部分ではっきりと百二十回云々と書いている。これは講談社文庫から完訳版(全八冊/駒田信二訳)が発売されている。このページの企画を思いついた当初はこの本を読むつもりだった。しかし時期をおいて三回ほど注文したが、いずれも版元品切。
計画が頓挫しかかったところで、1998-1999にかけて岩波文庫「完訳・水滸伝」が改訳新版(全十冊/吉川幸次郎・清水茂訳)として刊行。予定を変更してこちらを読むことにした。ちなみに岩波文庫版は「百回本」である。
★
★犬鳴山七宝瀧寺 https://inunakisan.jp/
大阪府泉佐野市・犬鳴山の山中にある原始の森の寺院・犬鳴山七宝瀧寺 公式ウェブサイト。 弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗犬鳴派の大本山、葛城二十八宿修験道の根本道場です。
★
★羽犬伝説と羽犬の塚|筑後市 2019/02/05
https://www.city.chikugo.lg.jp/kankou/_1070/_6135/_1091.html
市役所前、山の井交差点、羽犬塚小学校正門南にあるブロンズ像や市民の森公園のモニュメントといえば・・・。そう、「羽犬」です。市のマスコットキャラクター「チク号」もそうです。なんで実在しない動物を筑後市は・・・。そんなみなさんへ、約400年前から語り継がれている「伝説」を2つ紹介します。
★
★大滝神社とその周辺
http://www.taga-kankou.com/kakusyu/pdf/taga_sekai_ootaki.pdf
この鳥居の右手前に「郷社大滝神社」の石柱があり、左手前の少し高いところには「名勝滝之宮」の石. 柱がある ... 犬上の忠犬伝説. The Tale of the Loyal Dog Inukami. いなよりわけおうのみこと. けいこうてんのう. しんせんしょうじろく. 犬上 ...
★
★霊犬伝説「しゅけん」 : 皇統と鵺の影人検索キーワード ...2008/08/15
https://jiyodan.exblog.jp/8845420/
能登国(石川県)七尾の山王社(大地主神社)の猿神退治の人身御供伝説では、「しゅけん」と言う最も修験山伏(修験道師)を彷彿させる白い狼(犬神)が登場する。
昔ある村では、七尾の山王神社へ美しい娘一人を人身御供に差出すのが毎年の永く続く習わしであった。
★
★『犬像をたずね歩く あんな犬、こんな犬32話』 名犬・忠犬の「聖地巡礼」をしてみませんか?
http://asiaphotonet.cocolog-nifty.com/blog/zoku_inuzou.html
犬像を撮り始めたきっかけについては、前著『全国の犬像をめぐる:忠犬物語45話』(青弓社刊)で触れたように、妻と愛犬ビーグル犬ヴィーノといっしょに約1年間かけて日本一周の車旅をしたとき、偶然出会った犬像に興味を引かれたことに始まりました。
その後、犬像を調べてみると、全国には数多くの犬像が建っていて、それぞれ由来・伝説・伝承・物語などが伝わっていることがわかりました。
★
★ベズゲレルトと忠犬ゲレルトの墓
http://aitech.ac.jp/~yoshiga/WALES/beddgel.html
1820年代にはウェールズは産業革命の最前線にあり、石炭と製鉄業が繁栄の道を歩んでいた。荒れ地に突然最新式の製鉄所や、炭坑労働者の住宅が出現した。道路も次第に改善され、より多くの人々がウェールズを訪れるようになるとともに、ウェールズの古い村の美しさも姿を消していった。1816年出版の『カンブリア素描・北ウェールズ旅行記』でエドワード・ピューは、ワーズワスがスノードン山登頂の際に立ち寄ったベーズゲレルトの小村を次の様に記している。
「高い山と、ごつごつとした岩の断崖に囲まれたベズゲレルトはそのロマンティックな立地条件と、スノードンに近いということで旅行者にもうすでに大変よく知られていた。」
★
★巨大犬伝説 http://www.dicre.com/town/dog.htm
今回我々はでかい犬を発見した。思わず笑ってしまうでかさである。
上の写真の脇の車と比較するとそのでかさを分かってもらえるだろう。親子なのだろうか。
真ん中の大きい犬の両脇にさらに犬がいる。計3匹である。むかって右側の犬の方がでかい。
★
★相生市の伝説(02)-三本卒塔婆(忠犬伝説)
http://www2.aioi-city-lib.com/bunkazai/den_min/den_min/densetu/02.htm
時は、用明天皇(ようめいてんのう)の時代でした。用明天皇の皇子が聖徳太子(しょうとくたいし)です。
その聖徳太子に重く用いられたのが、秦河勝(はたのかわかつ)です。
そんな関係で、秦河勝は、時の権力者である蘇我入鹿(そがのいるか)に憎まれ、流人(るにん)となって赤穂の坂越に逃れて来ました。
★
★「スコットランドの忠犬ハチ公」 と 「メアリーの涙涙」・「運命の石」
http://bellano.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-8542.html 2013/07/05
スコットランドの首都 エジンバラは、 日本で言えば 樺太を遥かに越えて
オホーツク海、カムチャッカ半島付近に当たる訳ですから 相当な北国と言えるでしょう
01.9月の真昼、 建物の影が横に落ちています
02.赤い電話ボックス、 赤いポスト、そしてゴミ箱も まだ街中で 健在 !
03.さて、 通りを歩いていると なにやら人垣が出来ていました そう、
”スコットランド版 忠犬ハチ公 ”「 グレイフライアーの ボビィ Greyfriar’s Bobby 」の像が そこにあるのです
04. 主人のジョックじいさん Old Jock 亡き後、 14年間も 彼のお墓に寄り添い続けエジンバラ市民の感動を誘った ボビィは、
ハチ公と同じように 銅像になり、 絵本も書かれています
ジョックじいさんが葬られた
グレイフライア・チャーチの門前には 一軒のカフェがありましたが
長年 ボビィの面倒をみて来たのが そこの女主人 ミセス・ラムゼー 、
今 その店は ” グレイフライアー・ ボビィ ” というレストランとなり 観光客で賑わっています
★
★光前寺【霊犬 早太郎伝説】
http://www.kozenji.or.jp/contents/hayatarou.html
霊犬 早太郎伝説(れいけん はやたろうでんせつ).
今よりおよそ700年程も昔、光前寺に早太郎というたいへん強い山犬が飼われておりました。
その頃、遠州府中(静岡県磐田市)見付天神社では田畑が荒らされないようにと、
毎年祭りの日に白羽の矢の立てられた家の娘を、生け贄として神様に捧げる人身御供という悲しい習わしがありました。
★
★犬狼伝説(けんろうでんせつ) https://ja.wikipedia.org/wiki/犬狼伝説
『犬狼伝説 - Kerberos Panzer Cop』(けんろうでんせつ ケルベロスパンツァーコップ)は押井守原作、藤原カムイ作画による日本の漫画作品。「ケルベロス・サーガ」と呼ばれる作品シリーズの一つ。『犬狼伝説』と『犬狼伝説 完結篇』の二部から成る。
★
★岩見重太郎と霊犬伝説 - 国家鮟鱇 2007/02/05
http://tonmanaangler.hatenablog.com/entry/20070205/1170624026
ところで、「小野小町が鎮西八郎為朝のとこにやった手紙」というのが出てきて、これは二人の時代が違うのであるわけがないというのは理解できるんだけど、「清盛の尿瓶(しびん)と岩見重太郎の草鞋」というのがわからない。これもあるわけがないということなのだろうか?それとも何か元ネタがあるのだろうか?
岩見重太郎 どうやら伝説的人物らしく、小早川家の家臣で諸国を放浪し、父親の仇討ち伝説や、ヒヒ退治伝説があって、講談や歌舞伎で有名なのだそうだ。大坂夏の陣で有名な薄田兼相(すすきだ かねすけ)と同一人物という説もある。こういう話は俺の興味のど真ん中。特に「ヒヒ退治」の伝説は各地にあるようで、同じく類話が各地にある「霊犬伝説」と共通点が多そうで、それを指摘しているところもあった。
★
★長野県の歴史を探し求めて 伊那市 犬房丸墓所 2014/03/02
http://osirozuki.blog.fc2.com/blog-entry-209.html
犬房丸伝説の主役の墓所
犬房丸伝説とは。。。。。
犬房丸の父、工藤祐経が同族の工藤祐泰を打つという事件が発生した。
討たれた工藤祐泰には幼い子供が二人いたが、母に連れられ曽我裕信に再嫁し養われることとなった。
弟の箱王丸は5才で箱根権現の別当に預けられたが、出家を嫌い武技を鍛錬していた。これを北条時政が聞きあわれに
思い引き取って、烏帽子児として自分の名一字を与えて、五郎時致と名乗らせた。
★
★麻呂子親王の鬼退治と白犬
http://www9.plala.or.jp/sinsi/07sinsi/fukuda/inu/inu-7.html
丹後丹波地方には、源頼光の大江山の鬼(酒呑童子)退治伝説と共に、それ以前の麻呂子親王の鬼退治伝説も各地に残されている。
麻呂子親王は白い犬から献上された鏡のお陰で鬼退治に成功した。
その宝鏡は大虫神社に納められたと伝わる。
神社には鏡を付けた和犬の像が奉納されている。
★
★菅原道真の犬伝説が残る島 - 岡山市
https://www.city.okayama.jp/museum/inujima-story/island_01.htm
菅原道真の犬伝説が残る島
犬島は、岡山市宝伝の沖約3キロメートルの周囲約4キロメートル、面積約0.85平方キロメートルで、瀬戸内海に浮かぶ45世帯、人口80人余りの岡山市で唯一の人の住む島です。
★
★新田義貞公の首塚と犬頭伝説
http://takuji1119.g1.xrea.com/maruoka/1/inukasira/index.html
犬頭神社(岡崎市宮地町)の拝殿に向かって右側の蓮池の中に、樹木で覆われた島があります。南朝の忠臣で上和田(宮地町のすぐ北)城主・宇都宮泰藤(大久保氏の先祖)が、延元3年(1338)、足利尊氏によって京都に晒されていた新田義貞の首を奪い返してここに埋め、その首を隠すために下の様な犬頭伝説を流布させ、犬頭霊社を祭ったと伝えられています。
また由緒書によれば、その後最近まで荒廃していたものを篤志家と氏子崇敬者の請願により神殿を造営、神橋、鳥居を建築、神池を整備し昭和49年(1974)6月滋賀県の竹生島より祭神・市杵島姫命を勧請して大和田島弁財天として奉斉したとあります。
また本多作左衛門重次誕生地の碑もこの首塚から北へ10mほど離れた同じ犬頭神社境内にあります。
★
★忠犬ハチ公(ちゅうけんハチこう)https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬ハチ公
東京・渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き、飼い主の死去後も約10年にわたって通い続けたという犬である。犬種は秋田犬(あきたいぬ)で、名前はハチ。ハチ公の愛称でも呼ばれている。
渋谷駅ハチ公口前にはハチの銅像が設置されており、この「忠犬ハチ公像」は渋谷のシンボルともなっている。世界的にも観光名所として有名で、休日においてはハチの銅像周辺に外国人を含む群衆が出来るほどである。
★
★『忠犬ブル公』 https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬ブル公
(ちゅうけんぶるこう、原題:The Cat's Me-Ouch!)はトムとジェリーの短編作品の一つ。1965年製作。制作はチャック・ジョーンズ(Chuck Jones)。
★
★忠犬タマ公(ちゅうけんタマこう)https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬タマ公
新潟県中蒲原郡川内村(現在の五泉市川内地区)にて飼われていたメスの柴犬(越後柴犬)である。飼い主を2度にわたり雪崩から救ったことから、忠犬として知られている。
★
★忠犬ハチ公 東京都の民話 福娘童話集 お話しきかせてね 日本昔ばなしの朗読
http://hukumusume.com/douwa/koe/jap/03/18a.html
東京の渋谷駅の待ち合わせ場所の定番として、秋田犬ハチ公の銅像があります。 台の上に座って、じっと駅の改札口を見ている犬の銅像です。 このお話しは、その銅像になったハチ公のお話しです。
むかし、ハチ公は東京大学農学部の教授だった上野英三郎という博士の家の飼い犬で、子犬の時に博士の家にもらわれてきたのでした。
博士はハチ公を大変可愛がり、ハチ公も博士が大好きです。
博士が大学に出かける時、ハチ公は家の近くの渋谷の駅まで毎日必ず博士のお供をするのです。
そして夕方になり博士が帰って来る時間になると、また駅へ博士を迎えに行くのです。
★
★亡き主人を待つ忠犬ハチ公の生写真を独占入手!「死の1年前のハチ公」
https://getnews.jp/archives/21371/gate 2009/07/09
日本でこれほどまでに知られている犬はいないだろう。そう、秋田犬の忠犬ハチ公である。主人が亡くなったことを知らず、いつも主人が利用していた渋谷駅に毎日のように通った(すみついた)ハチ公の物語は、老若男女関係なく、幅広く知られている実話の物語である。
★
★リチャード・ギア主演、忠犬ハチ公「HACHI」は号泣必至の傑作と絶賛の嵐!-シネマトゥデイ 2009年1月30日
日本で一番有名な犬、忠犬ハチ公の物語をリチャード・ギアが主演で映画化したハリウッド版映画『HACHI 約束の犬』が号泣必至の傑作だと早くも評判だ。
本作は映画『ギルバート・グレイプ』『サイダーハウス・ルール 』『ショコラ』のラッセ・ハルストレムが監督なだけに物語の質の高さは最初から期待されていた。そして、昨年の11月にロサンゼルスで行われた試写では、観賞した人すべてが目をぬらし、ラッセ・ハルストレム監督の最高傑作と評した。また、気の早い評論家は次々回のアカデミー賞には間違いなく入る作品とたたえた傑作映画に仕上がっている。
★HACHI 約束の犬 https://ja.wikipedia.org/wiki/HACHI_約束の犬
Hachi: A Dog's Tale
監督 ラッセ・ハルストレム
脚本 スティーヴン・P・リンゼイ
製作 リチャード・ギア
ビル・ジョンソン
ヴィッキー・シゲクニ・ウォン
製作総指揮 ウォーレン・T・ゴズ
ポール・メイソン
スチュワート・マクマイケル
ジム・セイベル
出演者 リチャード・ギア
ジョアン・アレン
音楽 ヤン・A・P・カチュマレク
撮影 ロン・フォーチュナト
編集 クリスティーナ・ボーデン
製作会社 フジテレビジョン
配給 松竹
公開 アメリカ合衆国の旗 2009年6月13日
日本の旗 2009年8月8日
上映時間 93分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イギリスの旗 イギリス
言語 英語
興行収入 19.7億円
テンプレートを表示
『HACHI 約束の犬』(原題: Hachi: A Dog's Tale)は、2009年に公開されたアメリカ映画である。1987年(昭和62年)に公開された日本映画、『ハチ公物語』のリメイク作品。2008年1月より撮影をスタート。
日本では2009年(平成21年)8月8日に全国劇場公開された。フジテレビジョン開局50周年記念作品でもあり、地上波では2010年(平成22年)8月6日に同局の番組金曜プレステージにて初放映された。
目次
1 概要
2 あらすじ
3 キャスト
4 主題歌
5 北米公開
6 評価
7 脚注
8 外部リンク
概要
『ハチ公物語』の舞台設定を大正-昭和初期の東京から現代のアメリカ東海岸の架空の街に変更して製作された。
プロデューサーのヴィッキー・シゲクニ・ウォンは日系3世および中国系であり、1980年代半ばに来日した際に渋谷駅前のハチ公像に興味を示し、ハチ公のストーリーを映画などで知って感銘を受けて帰国後には飼い犬に「ハチコー」と名付けるなどした。その「ハチコー」が2002年に亡くなったのを期に映画製作を決めたという。
ハチ役は、フォレスト、レイラ、チーコという名前の3頭の秋田犬で、それぞれの性格に合わせて異なるシーンを演じ分けた。なお、大の愛犬家である主演のリチャード・ギアは、この映画の脚本を読んだ際、涙が止まらなかったという。
あらすじ
アメリカ東海岸の郊外にあるベッドリッジ駅。大学教授のパーカーは、その駅舎で迷子になっていた秋田犬の仔犬を保護して家に連れ帰る。以前に飼っていた犬を亡くした悲しみがまだ癒えない妻の反対を押し切って、仔犬を飼うことを決めたパーカー。着けていた首輪に漢字の「八」が刻印されていたことから、仔犬は「ハチ」と命名される。
パーカーの愛情を受けてすくすくと育ったハチは、毎朝彼を駅まで見送り、午後5時になると迎えに行くのが習慣になり、周囲の人々もそれを微笑ましく見守っていた。しかし、幸せな日々は突然の悲劇によって終わりを迎える。
キャスト
(カッコ内は日本語吹替の出演者)
パーカー・ウィルソン:リチャード・ギア(北大路欣也)
大学教授。ふとしたことから仔犬のハチを家に引き取り、愛情たっぷりに育ててきた。講義中に突然倒れ、帰らぬ人となる。ハチの飼い主である上野英三郎と『ハチ公物語』でのハチの飼い主である上野秀次郎に相当。
ケイト・ウィルソン:ジョアン・アレン(真矢みき)
パーカーの妻で建築デザイナー。当初は夫が犬を飼うことに反対していたが、パーカーとハチの絆に根負けする。夫の死後、夫婦で過ごした家に居るのが辛くなり自宅を手放し娘宅にハチを預ける。
ケン:ケイリー=ヒロユキ・タガワ(紺野相龍)
パーカーの同僚。日系人で、ハチの首輪についていた「八」の字の読み方や、秋田犬の性質をパーカーに教える。
アンディ:サラ・ローマー(高島彩)
パーカーとケイトの娘。作中でマイケルの元に嫁ぎウィルソン家を離れる。後にハチを預かるが、駅に向かおうとするハチを放ってしまう。
カール:ジェイソン・アレクサンダー(多田野曜平)
ベッドリッジ駅の駅長。ハチと共に地元新聞の取材を受ける。
ジェス・シャビール:エリック・アヴァリ(永田博丈)
駅前のホットドッグ屋台の店主。ハチに毎日餌やりをしていた。
メアリー・アン:ダヴェニア・マクファデン(柴田理恵)
駅前の本屋の店主。
マイケル:ロビー・コリアー・サブレット(山口史人)
アンディの夫。
ロニー:ケビン・デ・コステ(新井海人)
アンディの息子。冒頭とクライマックスで、彼の通う学校のクラスでハチのことを語っている。
★
★忠犬ハチ公・上野英三郎博士・絆・JR渋谷駅・Promised Akita Dog・Hachi
65,126 回視聴 2013/02/01 https://youtu.be/v8gVAp5tsWo
jmicrotube
チャンネル登録者数 8170人
忠犬ハチ公の銅像をなんとなく眺めていて動画をつくってみようと思い起ちました。
急逝した飼い主・上野英三郎博士は勤務先であった当時・東京帝国大学・農学部の最寄り駅・現・京王井の頭線・駒場東大前 (当時・帝都電鉄・駒場)から日々帰宅していたことから ハチ公は絶対にその帝都電鉄・渋谷駅前で博士の到着を待っていたはずです。それも改札口の付近で。でも その場所は現在の銅像の場所からはかなり離れています。
しかし 銅像はJR側に設置されています。どんな いきさつがあったんでしょうね。
やっぱり乗降客数からいくと圧倒的にJRのほうが多いので多数者の確実な待ち合わせ場所を設けるためにも便宜上今の場所に銅像が置かれたのかな。
( ハチ公の銅像が設置されたのは結構古く1934年 / 昭和9年・上野博士没後から約9年後でハチ公はその時存命中で、銅像の除幕式にはなんとハチ公自身も美談の主人公として出席していたそうです。)
かなり以前の話しですが、職場の大先輩が存命時のハチ公を見たことがあると話してました。熊のようにでかかったと言ってました。
渋谷駅前の忠犬ハチ公です。
・飼い主にやっと“会えた” 東大農学部に新たなハチ公像
https://youtu.be/BoHQpEmzG-Y
★
★《忠犬八公》忠犬小八 Hachi: A Dog's Tale ~2009 Hachiko
44,783 回視聴 2019/07/29 https://youtu.be/_s24X3WjZj0
QQ chiya
チャンネル登録者数 153人
映画
HACHI 約束の犬(字幕版)ハチ公 リチャード・ギア
★
★In Memory Of Hachikō 1923 - 1935 2011/03/16 MeLoveMusiic
https://youtu.be/cIIGJgCtzKs 246,785 回 視聴チャンネル登録者数 162人
R.I.P
★
★リチャード・ギア https://ja.wikipedia.org/wiki/リチャード・ギア
リチャード・ティファニー・ギア(Richard Tiffany Gere, 1949年8月31日 - )は、アメリカ合衆国の俳優。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。アイルランド系。
本名 Richard Tiffany Gere
生年月日 1949年8月31日(71歳)
出生地 ペンシルベニア州フィラデルフィア
国籍 アメリカ合衆国
身長 178 cm
ジャンル 映画俳優
活動期間 1973年 -
配偶者 シンディ・クロフォード(1991年 - 1995年)
キャリー・ローウェル(2002年 -2016年 )
★
★忠犬ハチ公の映像と声 112,497 回視聴 2008/11/01
https://youtu.be/JNsukeNKpsY
★
★忠犬ハチ公(1923-1935) https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬ハチ公
忠犬ハチ公(ちゅうけんハチこう)は、東京・渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き、飼い主の死去後も約10年にわたって通い続けたという犬である。犬種は秋田犬(あきたいぬ)で、名前はハチ。ハチ公の愛称でも呼ばれている。
渋谷駅ハチ公口前にはハチの銅像が設置されており、この「忠犬ハチ公像」は渋谷のシンボルともなっている。世界的にも観光名所として有名で、休日においてはハチの銅像周辺に外国人を含む群衆が出来るほどである。
★
★忠犬ハチ公のおはなし - でじたる渋谷
https://welcome-shibuya.net/history/hachiko/
渋谷のアイドル、忠犬ハチ公の知られざるおはなしを
貴重な写真と共に紹介します。
もっとハチ公が好きになること間違いなし。
★
★さよならハチ公
https://welcome-shibuya.net/history/hachiko/goodbye.htm
(写真:死んだハチ公に辛い思いをさせてと涙する上野博士未亡人)
昭和10(1935)年3月8日午前6時過ぎ、ハチはその幸うすい一生を終えました。享年13歳でした。
ハチ公は、普段行かなかった駅の反対側、それも駅から離れた稲荷橋付近、滝沢酒店北側路地入り口でひっそりと死んでいたそうです。
ハチ公は死ぬ前に、懐かしい思い出のある町の人たちに、いちいちお別れの挨拶をすませて旅立ちました。
原因はフィラリア病がハチの心臓まで侵したせいです。
★
★3月8日が命日「忠犬ハチ公」に世界の人が泣いてしまうワケ 2020/03/08
胃に焼き鳥の串、心臓と肺にガン 鵜飼 秀徳浄土宗僧侶/ジャーナリスト
https://president.jp/articles/-/33513?page=2
ハチと博士との生活はわずか1年ほどで終わる
このところ渋谷駅前のハチ公像は、海外旅行客の聖地と化し、ハチ公像と一緒に写真を撮りたいという目的のためだけに来日する外国人観光客もいるほどだ。海外からこれほど人気を集めている理由は2009年、ハリウッドでリチャード・ギア主演の映画『HACHI 約束の犬』(『ハチ公物語』のリメイク版)が公開され、大評判を得たからだと言われている。
ちなみにリチャード・ギアは敬虔な仏教徒だ。日本人の死生観が伝わる本作品の脚本を渡された時、彼は涙を流して感動したという。
秋田犬のハチは1923(大正12)年、大館市生まれ。
★
★忠犬ハチ公博物館 3月8日はハチ公の命日。
http://www.da-chan.com/friend/hachikou/
2019/3/8 : 3月8日はハチ公の命日です。ハチ公の冥福とすべてのいきものの幸福を祈って。
当サイトはリンクフリーです。お知らせいただければサイトにお伺いいたします。
サイト名 忠犬ハチ公博物館.
URL http://www.da-chan.com/friend/hachikou/
管理人 ハチ公館長◎画像を保存してご利用ください。
サイズ変更はご自由にどうぞ。
★
★ハチ公について | 秋田県大館市観光協会 どだすか大館
http://www.dodasuka.com/hachi/
東京都渋谷区の渋谷駅前に建っている「忠犬ハチ公」と言えば待ち合わせ場所としてあまりにも有名ですが、その「忠犬ハチ公」のふるさとが、ここ大館の大子内(おおしない)です。
大正12年(1923年)11月、大館市大子内(おおしない)の斎藤義一宅で、父:大子内山号、
母:ゴマ号の間に生まれました。
同じ頃、純系の日本犬を東京帝国大学農学部教授・上野英三郎博士が探していると知った博士の教え子である世間瀬千代松氏が、部下・栗田礼蔵氏の知り合いの斎藤義一宅から子犬をもらうことを思いついたのです。
大正13年(1924年)1月14日、こうして生後50日前後の幼犬が上野博士のもとへ送られ博士と出逢いました。
幼犬は、博士と食事を共にするなどとても可愛がられ「ハチ」と名付けられたのです。
ハチは、博士の愛情を受け立派な秋田犬に成長し、送り迎えもするようになり、ハチと博士の間には強い絆が結ばれました。
大正14年(1925年)ハチと博士の間にあまりにも突然すぎる悲しい出来事が起こります。
★
★意外と知らない忠犬ハチ公の最期 https://dime.jp/genre/968088/
知らない人はいないであろう忠犬ハチ公。
渋谷の待ち合わせ場所としても昔から親しまれている。また、「僕のワンダフル・ライフ」の監督をしたラッセ・ハルストレム氏による映画「HACHI 約束の犬」でも話題になり、世界中の人々にも知られることとなったハチ公。多くの人は、「飼い主であるご主人を待ち続けた犬」ということは知っているだろうが、その背景はどのようなものだったのだろうか。詳細は諸説あるようだが、今回は後世に渡って人々の心の中に生き続けることとなったハチ公について触れてみたい。
★
★11月10日はハチ公誕生日!日米のハチ公映画とリアルハチ公を振り返る
https://cinema.ne.jp/friday/hachi2016110417/ 2016/11/04
忠犬ハチ公は1923年に秋田で生誕
来週11月10日が誕生日の忠犬ハチ公。「渋谷の忠犬ハチ公像」と聞けばほとんどの人は耳にしたことがあるかなと思います。
忠犬ハチ公は実在していました。
1923年(大正12年)の11月10日に秋田県北秋田郡二井田村(現・大館市)で生誕。1935年3月8日まで生を全うしました。(満11歳)
ハチ(ハチ公)の飼い主は大学教授の上野英三郎という人物でした。東京府豊多摩郡渋谷町(現:東京都渋谷区)に住んでいた上野教授はハチと一緒に渋谷駅へ散歩に出かけることも多く、教授が仕事の日は渋谷まで送り迎えに自ら出ていたとか。
★
★志津倉山のカシャ猫伝説 - ヤマネコ山遊記:猫と縁のある山
http://www.ne.jp/asahi/yama/neko/nekoyama/kasyaneko.html
会津地方は化け猫に関する伝説が多いといわれる。志津倉山のカシャ猫伝説も、その代表的なものの一つである。
『その昔、子供のないお爺さんとお婆さんが一匹の猫を飼って可愛がっていました。ある年のお盆にお爺さんが泊まり掛けで芝居を見に行き、お婆さんはその晩、なかなか眠れず、「おらも芝居がみてぃなァー」といって猫の頭を撫でると、猫は隣のへやに行き、「芝居がそんなに見たければ、おらがこれから、その芝居をお見せ申すべ」というと、障子戸に芝居の影が色どりも美しく映し出し、様々な芝居を明け方近くまで見せてくれたのでした。
★
★【 化け猫伝説 】佐賀県に伝わる鍋島騒動の真実とは | 歴人マガジン
https://rekijin.com/?p=15112 2016/07/06
佐賀県はかつての肥前国の東半分に当たる地域で、江戸時代は南部を佐賀藩(35万7千石)、北部を唐津藩(6万石)が統治していました。
佐賀藩は慶長7(1607)年、鍋島勝茂を初代藩主として成立。筑後川の堤防を築き、佐賀平野での新田開発を熱心に進めた結果、実質の石高は70万石以上に達していたとされ、九州でも有数の大藩となります。支藩が多かったため財政難に悩まされましたが、江戸時代後期には10代藩主の鍋島直正が藩政改革に着手。西洋技術を導入して日本発の鉄製大砲を建造するなど軍備を近代化し、明治維新の際には新政府の成立に大きく貢献しました。
その佐賀に伝わる恐ろしい話が、かの有名な「鍋島の化け猫騒動」です。
★
★肥後の民話と伝説 - 熊本国府高等学校
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/shoukai/k_minwa.html
熊本にも、様々な民話や伝説が語り継がれております。その中からいくつかを紹介させていただきます。民話や伝説は、受け継ぐ地域や人によって、少しずつ違っているかと思います。なお、3~7は熊本県発行のパンフレット「修学旅行<企画資料>」を参考にしました。(熊本国府高等学校PC同好会)
1 根子岳の猫伝説
2 飯田山の背比べ
3 姫浦
4 米原長者どん
5 兜梅
6 横手五郎と首掛石
7 平景清の娘
8 明神池の河童
9 なばの泣き堰
10 産山の伝説
★
★化け猫・猫又伝説~ ( 7 ) http://bigcat.exblog.jp/i7/
1.志津倉山のカシャ猫(化け猫)伝説 (福島県)
[ 2005-09 -02 09:48 ]
2.人に悪夢を見せる
[ 2005-08 -20 17:35 ]
3.化け猫・猫又の特殊な例 「キツネと交わる」
[ 2005-08 -18 10:53 ]
4.物を言う猫
[ 2005-08 -15 21:20 ]
5.踊る猫
[ 2005-08 -12 15:21 ]
6.猫股の形態
[ 2005-08 -10 16:15 ]
7.最初の猫又
[ 2005-08 -05 12:49 ]
★
★猫又 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/猫又
猫又、猫股(ねこまた)は、日本の民間伝承や古典の怪談、随筆などにあるネコの妖怪。大別して山の中にいる獣といわれるものと、人家で飼われているネコが年老いて化けるといわれるものの2種類がある。
・山中の猫又
荻田安静『宿直草』より「ねこまたといふ事」。狩人が自分の母に化けた猫又(左下)を射る場面。
日本においては鎌倉時代前期の藤原定家による『明月記』の天福元年(1233年)8月2日の記事に、南都(現・奈良県)で「猫胯」が一晩で数人の人間を食い殺した という記述がある。
これが、猫又が文献上に登場した初出とされており、猫又は山中の獣として語られていた。
ただし『明月記』の猫又は容姿について「目はネコのごとく、体は大きい犬のようだった」と記されていることから、ネコの化け物かどうかを疑問視する声もあり、人間が「猫跨病」という病気に苦しんだという記述があるため、狂犬病にかかった獣がその実体との解釈もある。
また鎌倉時代後期の随筆『徒然草』(1331年頃)に「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなると人の言ひけるに……」と記されている(第89段)。
犬はヤハリ賢くて偉いのは沢山有る。
ネコは調べても化け猫か たたりだけしか見当たらない。
ネコには悪いけど。
若しネコに対して良い事が有れば教えて下さい。
★南総里見八犬伝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/南総里見八犬伝
『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん、旧字体:南總里見八犬傳)は、江戸時代後期に曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって著わされた、日本文学史上最大の長編小説、後期読本。里見八犬伝、あるいは単に八犬伝とも呼ばれる。
文化11年(1814年)に刊行が開始され、28年をかけて天保13年(1842年)に完結した、全98巻、106冊の大作である。
上田秋成の『雨月物語』などと並んで江戸時代の戯作文芸の代表作であり、日本の長編伝奇小説の古典の一つである。
★
★『魔界八犬伝 SHADA』(まかいはっけんでん シャダ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/魔界八犬伝 SHADA
1989年4月1日にデータイーストから発売されたPCエンジン専用アクションロールプレイングゲームである。
2007年7月10日よりWiiのバーチャルコンソールでも配信され、Windowsパソコンで遊べるものがi-revoより配信された。
★
★PCエンジン(ピーシーエンジン、PC Engine)
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCエンジン
ハドソンと日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス、以下NEC-HE)により共同開発され、1987年10月30日にNEC HEから発売されたHE-SYSTEM規格に基づく家庭用ゲーム機。当時のメーカー希望小売価格は24,800円。
★
★連続人形劇 新八犬伝 | NHK放送史(動画・記事)
https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=puppet-anime004
連続人形劇『新八犬伝』は、「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の珠(たま)を持つ八犬士が、怨霊や妖怪相手に戦いを繰り広げる奇想天外な物語。江戸時代の代表的な読み本作家・曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』をもとに作られ、1973(昭和48)年4月から1975(昭和50)年3月まで、全464話が放送された。
★
★連続人形劇 新八犬伝 | NHK放送史(動画・記事)
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010177_00000
放送期間:1973年~1975年 この動画・静止画の放送年:1973年
詳細
曲亭馬琴の代表的な読本「南総里見八犬伝」を基に描く、奇想天外な新物語。500年以上前の中世が舞台。「仁」や「義」などの文字が浮き出る玉を持つ8人の「犬士(けんし)」が、安房国(現在の千葉県)にある里見家を救うために「玉梓(たまずさ)が怨霊」や魑魅魍魎(ちみもうりょう)、そして悪人たちを相手に活躍する勧善懲悪のストーリー。第1回放送文化基金賞奨励賞などを受賞している。
原作:曲亭馬琴 脚本:石山透 音楽:藤井凡太 語り:坂本九
★
★仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌 https://youtu.be/nd01lLmzbmU
★
★新・八犬伝OP~めぐる糸 https://youtu.be/bJ6EMUsGqyM
★
★新八犬伝 最終話 動画見えない ナレーションだけでも良い
https://youtu.be/NLE3AdttzpE
★
★小説『南総里見八犬伝』をざっくり解説!あらすじ、登場人物、結末などを紹介
https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6329 2020.08.19
本作は江戸後期に流行した、読本と呼ばれるエンターテインメント文学の代表作の1つ。28年に渡って書き継がれた大長編、冒険活劇伝奇小説です。神秘的な因縁によって結び付いた8人のヒーローが徐々に集結し、反発や敵対を経ながらも最後は固い友情で結ばれともに戦うという、痛快娯楽作品となっています。今日まで繰り返し映像化されている人気のある作品です。
作者: 曲亭馬琴
出版日: 2003年02月05日
目次
・小説『南総里見八犬伝』の内容がざっくりわかる!簡単なあらすじと特徴
・『南総里見八犬伝』の登場人物を紹介!
・作者・曲亭(滝沢)馬琴とは?
・登場人物の能力が魅力的!少年漫画のような設定をネタバレ考察!
・「対牛楼の仇討ち」をネタバレ解説!要約して簡単に説明!
・『南総里見八犬伝』を簡単に楽しむ!原作が難しい人にもおすすめ!『南総里見八犬伝(一)運命の仲間』〜
・『南総里見八犬伝』は漫画もおすすめ!『まんがで読む 南総里見八犬伝』
・『南総里見八犬伝』の結末をネタバレ紹介!わかりやすく解説
★
★富山(とみさん) (里見八犬伝発祥の地 散策) - ヤマケイ 2020/02/15
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=186583
- 富楽里パーキングエリアに入って道... 一本の矢 さん. 2020年02月20日. 南総里見八犬伝ゆかりの富山. 関係HP ...
★
★博物館本館・館山城(八犬伝博物館)のご案内 | 館山市役所 2002/01/06
https://www.city.tateyama.chiba.jp/hakubutukan/page015688.html
館山市立博物館本館は、戦国大名里見氏の最後の居城跡である館山城跡(現在の城山公園)にある、歴史と民俗の博物館です。
城山公園の中腹にある本館【昭和58(1983)年11月23日開館】では、 10代170年にわたってこの地を支配した里見氏をメインに、房総半島の先端で小さいながらも一国を形成して、海とのかかわりのなかで展開してきた安房の歴史を紹介しています。
城山公園山頂にある三層四階天守閣形式の館山城(八犬伝博物館)【昭和57年10月31日開館】では、里見氏を題材にした『南総里見八犬伝』に関する各種資料の展示と、現在にまで続く八犬伝の人気を紹介しています。
★
★里見八犬伝 (1983年の映画) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/里見八犬伝_(1983年の映画)
『里見八犬伝』(さとみはっけんでん、Legend of the Eight Samurai )は、1983年12月10日に封切り公開された日本映画。カラー・ビスタサイズ、136分。第2回ゴールデングロス賞の優秀銀賞作品。
製作:角川春樹、監督:深作欣二。
出演者 薬師丸ひろ子
真田広之
松坂慶子
千葉真一
★
★白龍亭・八犬伝と水滸伝
http://www.mars.dti.ne.jp/~opaku/hakkenden/suikoden.html
■ 目次 >> 情報整理(比較) >> 八犬伝と水滸伝(2000年夏~/2012年2月 表示順チェンジャ追加・スクローラ廃止)
南総里見八犬伝が全体の構成を水滸伝に倣っているのはよく知られたことである。
だが構成以外にも、水滸伝を典拠とする場面が数多くあると言う。というわけで、
水滸伝には色々と種類があるが、江戸時代の人々が読んだのは主として「百二十回本」だという。馬琴も水滸伝に触れている部分ではっきりと百二十回云々と書いている。これは講談社文庫から完訳版(全八冊/駒田信二訳)が発売されている。このページの企画を思いついた当初はこの本を読むつもりだった。しかし時期をおいて三回ほど注文したが、いずれも版元品切。
計画が頓挫しかかったところで、1998-1999にかけて岩波文庫「完訳・水滸伝」が改訳新版(全十冊/吉川幸次郎・清水茂訳)として刊行。予定を変更してこちらを読むことにした。ちなみに岩波文庫版は「百回本」である。
★
★犬鳴山七宝瀧寺 https://inunakisan.jp/
大阪府泉佐野市・犬鳴山の山中にある原始の森の寺院・犬鳴山七宝瀧寺 公式ウェブサイト。 弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗犬鳴派の大本山、葛城二十八宿修験道の根本道場です。
★
★羽犬伝説と羽犬の塚|筑後市 2019/02/05
https://www.city.chikugo.lg.jp/kankou/_1070/_6135/_1091.html
市役所前、山の井交差点、羽犬塚小学校正門南にあるブロンズ像や市民の森公園のモニュメントといえば・・・。そう、「羽犬」です。市のマスコットキャラクター「チク号」もそうです。なんで実在しない動物を筑後市は・・・。そんなみなさんへ、約400年前から語り継がれている「伝説」を2つ紹介します。
★
★大滝神社とその周辺
http://www.taga-kankou.com/kakusyu/pdf/taga_sekai_ootaki.pdf
この鳥居の右手前に「郷社大滝神社」の石柱があり、左手前の少し高いところには「名勝滝之宮」の石. 柱がある ... 犬上の忠犬伝説. The Tale of the Loyal Dog Inukami. いなよりわけおうのみこと. けいこうてんのう. しんせんしょうじろく. 犬上 ...
★
★霊犬伝説「しゅけん」 : 皇統と鵺の影人検索キーワード ...2008/08/15
https://jiyodan.exblog.jp/8845420/
能登国(石川県)七尾の山王社(大地主神社)の猿神退治の人身御供伝説では、「しゅけん」と言う最も修験山伏(修験道師)を彷彿させる白い狼(犬神)が登場する。
昔ある村では、七尾の山王神社へ美しい娘一人を人身御供に差出すのが毎年の永く続く習わしであった。
★
★『犬像をたずね歩く あんな犬、こんな犬32話』 名犬・忠犬の「聖地巡礼」をしてみませんか?
http://asiaphotonet.cocolog-nifty.com/blog/zoku_inuzou.html
犬像を撮り始めたきっかけについては、前著『全国の犬像をめぐる:忠犬物語45話』(青弓社刊)で触れたように、妻と愛犬ビーグル犬ヴィーノといっしょに約1年間かけて日本一周の車旅をしたとき、偶然出会った犬像に興味を引かれたことに始まりました。
その後、犬像を調べてみると、全国には数多くの犬像が建っていて、それぞれ由来・伝説・伝承・物語などが伝わっていることがわかりました。
★
★ベズゲレルトと忠犬ゲレルトの墓
http://aitech.ac.jp/~yoshiga/WALES/beddgel.html
1820年代にはウェールズは産業革命の最前線にあり、石炭と製鉄業が繁栄の道を歩んでいた。荒れ地に突然最新式の製鉄所や、炭坑労働者の住宅が出現した。道路も次第に改善され、より多くの人々がウェールズを訪れるようになるとともに、ウェールズの古い村の美しさも姿を消していった。1816年出版の『カンブリア素描・北ウェールズ旅行記』でエドワード・ピューは、ワーズワスがスノードン山登頂の際に立ち寄ったベーズゲレルトの小村を次の様に記している。
「高い山と、ごつごつとした岩の断崖に囲まれたベズゲレルトはそのロマンティックな立地条件と、スノードンに近いということで旅行者にもうすでに大変よく知られていた。」
★
★巨大犬伝説 http://www.dicre.com/town/dog.htm
今回我々はでかい犬を発見した。思わず笑ってしまうでかさである。
上の写真の脇の車と比較するとそのでかさを分かってもらえるだろう。親子なのだろうか。
真ん中の大きい犬の両脇にさらに犬がいる。計3匹である。むかって右側の犬の方がでかい。
★
★相生市の伝説(02)-三本卒塔婆(忠犬伝説)
http://www2.aioi-city-lib.com/bunkazai/den_min/den_min/densetu/02.htm
時は、用明天皇(ようめいてんのう)の時代でした。用明天皇の皇子が聖徳太子(しょうとくたいし)です。
その聖徳太子に重く用いられたのが、秦河勝(はたのかわかつ)です。
そんな関係で、秦河勝は、時の権力者である蘇我入鹿(そがのいるか)に憎まれ、流人(るにん)となって赤穂の坂越に逃れて来ました。
★
★「スコットランドの忠犬ハチ公」 と 「メアリーの涙涙」・「運命の石」
http://bellano.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-8542.html 2013/07/05
スコットランドの首都 エジンバラは、 日本で言えば 樺太を遥かに越えて
オホーツク海、カムチャッカ半島付近に当たる訳ですから 相当な北国と言えるでしょう
01.9月の真昼、 建物の影が横に落ちています
02.赤い電話ボックス、 赤いポスト、そしてゴミ箱も まだ街中で 健在 !
03.さて、 通りを歩いていると なにやら人垣が出来ていました そう、
”スコットランド版 忠犬ハチ公 ”「 グレイフライアーの ボビィ Greyfriar’s Bobby 」の像が そこにあるのです
04. 主人のジョックじいさん Old Jock 亡き後、 14年間も 彼のお墓に寄り添い続けエジンバラ市民の感動を誘った ボビィは、
ハチ公と同じように 銅像になり、 絵本も書かれています
ジョックじいさんが葬られた
グレイフライア・チャーチの門前には 一軒のカフェがありましたが
長年 ボビィの面倒をみて来たのが そこの女主人 ミセス・ラムゼー 、
今 その店は ” グレイフライアー・ ボビィ ” というレストランとなり 観光客で賑わっています
★
★光前寺【霊犬 早太郎伝説】
http://www.kozenji.or.jp/contents/hayatarou.html
霊犬 早太郎伝説(れいけん はやたろうでんせつ).
今よりおよそ700年程も昔、光前寺に早太郎というたいへん強い山犬が飼われておりました。
その頃、遠州府中(静岡県磐田市)見付天神社では田畑が荒らされないようにと、
毎年祭りの日に白羽の矢の立てられた家の娘を、生け贄として神様に捧げる人身御供という悲しい習わしがありました。
★
★犬狼伝説(けんろうでんせつ) https://ja.wikipedia.org/wiki/犬狼伝説
『犬狼伝説 - Kerberos Panzer Cop』(けんろうでんせつ ケルベロスパンツァーコップ)は押井守原作、藤原カムイ作画による日本の漫画作品。「ケルベロス・サーガ」と呼ばれる作品シリーズの一つ。『犬狼伝説』と『犬狼伝説 完結篇』の二部から成る。
★
★岩見重太郎と霊犬伝説 - 国家鮟鱇 2007/02/05
http://tonmanaangler.hatenablog.com/entry/20070205/1170624026
ところで、「小野小町が鎮西八郎為朝のとこにやった手紙」というのが出てきて、これは二人の時代が違うのであるわけがないというのは理解できるんだけど、「清盛の尿瓶(しびん)と岩見重太郎の草鞋」というのがわからない。これもあるわけがないということなのだろうか?それとも何か元ネタがあるのだろうか?
岩見重太郎 どうやら伝説的人物らしく、小早川家の家臣で諸国を放浪し、父親の仇討ち伝説や、ヒヒ退治伝説があって、講談や歌舞伎で有名なのだそうだ。大坂夏の陣で有名な薄田兼相(すすきだ かねすけ)と同一人物という説もある。こういう話は俺の興味のど真ん中。特に「ヒヒ退治」の伝説は各地にあるようで、同じく類話が各地にある「霊犬伝説」と共通点が多そうで、それを指摘しているところもあった。
★
★長野県の歴史を探し求めて 伊那市 犬房丸墓所 2014/03/02
http://osirozuki.blog.fc2.com/blog-entry-209.html
犬房丸伝説の主役の墓所
犬房丸伝説とは。。。。。
犬房丸の父、工藤祐経が同族の工藤祐泰を打つという事件が発生した。
討たれた工藤祐泰には幼い子供が二人いたが、母に連れられ曽我裕信に再嫁し養われることとなった。
弟の箱王丸は5才で箱根権現の別当に預けられたが、出家を嫌い武技を鍛錬していた。これを北条時政が聞きあわれに
思い引き取って、烏帽子児として自分の名一字を与えて、五郎時致と名乗らせた。
★
★麻呂子親王の鬼退治と白犬
http://www9.plala.or.jp/sinsi/07sinsi/fukuda/inu/inu-7.html
丹後丹波地方には、源頼光の大江山の鬼(酒呑童子)退治伝説と共に、それ以前の麻呂子親王の鬼退治伝説も各地に残されている。
麻呂子親王は白い犬から献上された鏡のお陰で鬼退治に成功した。
その宝鏡は大虫神社に納められたと伝わる。
神社には鏡を付けた和犬の像が奉納されている。
★
★菅原道真の犬伝説が残る島 - 岡山市
https://www.city.okayama.jp/museum/inujima-story/island_01.htm
菅原道真の犬伝説が残る島
犬島は、岡山市宝伝の沖約3キロメートルの周囲約4キロメートル、面積約0.85平方キロメートルで、瀬戸内海に浮かぶ45世帯、人口80人余りの岡山市で唯一の人の住む島です。
★
★新田義貞公の首塚と犬頭伝説
http://takuji1119.g1.xrea.com/maruoka/1/inukasira/index.html
犬頭神社(岡崎市宮地町)の拝殿に向かって右側の蓮池の中に、樹木で覆われた島があります。南朝の忠臣で上和田(宮地町のすぐ北)城主・宇都宮泰藤(大久保氏の先祖)が、延元3年(1338)、足利尊氏によって京都に晒されていた新田義貞の首を奪い返してここに埋め、その首を隠すために下の様な犬頭伝説を流布させ、犬頭霊社を祭ったと伝えられています。
また由緒書によれば、その後最近まで荒廃していたものを篤志家と氏子崇敬者の請願により神殿を造営、神橋、鳥居を建築、神池を整備し昭和49年(1974)6月滋賀県の竹生島より祭神・市杵島姫命を勧請して大和田島弁財天として奉斉したとあります。
また本多作左衛門重次誕生地の碑もこの首塚から北へ10mほど離れた同じ犬頭神社境内にあります。
★
★忠犬ハチ公(ちゅうけんハチこう)https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬ハチ公
東京・渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き、飼い主の死去後も約10年にわたって通い続けたという犬である。犬種は秋田犬(あきたいぬ)で、名前はハチ。ハチ公の愛称でも呼ばれている。
渋谷駅ハチ公口前にはハチの銅像が設置されており、この「忠犬ハチ公像」は渋谷のシンボルともなっている。世界的にも観光名所として有名で、休日においてはハチの銅像周辺に外国人を含む群衆が出来るほどである。
★
★『忠犬ブル公』 https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬ブル公
(ちゅうけんぶるこう、原題:The Cat's Me-Ouch!)はトムとジェリーの短編作品の一つ。1965年製作。制作はチャック・ジョーンズ(Chuck Jones)。
★
★忠犬タマ公(ちゅうけんタマこう)https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬タマ公
新潟県中蒲原郡川内村(現在の五泉市川内地区)にて飼われていたメスの柴犬(越後柴犬)である。飼い主を2度にわたり雪崩から救ったことから、忠犬として知られている。
★
★忠犬ハチ公 東京都の民話 福娘童話集 お話しきかせてね 日本昔ばなしの朗読
http://hukumusume.com/douwa/koe/jap/03/18a.html
東京の渋谷駅の待ち合わせ場所の定番として、秋田犬ハチ公の銅像があります。 台の上に座って、じっと駅の改札口を見ている犬の銅像です。 このお話しは、その銅像になったハチ公のお話しです。
むかし、ハチ公は東京大学農学部の教授だった上野英三郎という博士の家の飼い犬で、子犬の時に博士の家にもらわれてきたのでした。
博士はハチ公を大変可愛がり、ハチ公も博士が大好きです。
博士が大学に出かける時、ハチ公は家の近くの渋谷の駅まで毎日必ず博士のお供をするのです。
そして夕方になり博士が帰って来る時間になると、また駅へ博士を迎えに行くのです。
★
★亡き主人を待つ忠犬ハチ公の生写真を独占入手!「死の1年前のハチ公」
https://getnews.jp/archives/21371/gate 2009/07/09
日本でこれほどまでに知られている犬はいないだろう。そう、秋田犬の忠犬ハチ公である。主人が亡くなったことを知らず、いつも主人が利用していた渋谷駅に毎日のように通った(すみついた)ハチ公の物語は、老若男女関係なく、幅広く知られている実話の物語である。
★
★リチャード・ギア主演、忠犬ハチ公「HACHI」は号泣必至の傑作と絶賛の嵐!-シネマトゥデイ 2009年1月30日
日本で一番有名な犬、忠犬ハチ公の物語をリチャード・ギアが主演で映画化したハリウッド版映画『HACHI 約束の犬』が号泣必至の傑作だと早くも評判だ。
本作は映画『ギルバート・グレイプ』『サイダーハウス・ルール 』『ショコラ』のラッセ・ハルストレムが監督なだけに物語の質の高さは最初から期待されていた。そして、昨年の11月にロサンゼルスで行われた試写では、観賞した人すべてが目をぬらし、ラッセ・ハルストレム監督の最高傑作と評した。また、気の早い評論家は次々回のアカデミー賞には間違いなく入る作品とたたえた傑作映画に仕上がっている。
★HACHI 約束の犬 https://ja.wikipedia.org/wiki/HACHI_約束の犬
Hachi: A Dog's Tale
監督 ラッセ・ハルストレム
脚本 スティーヴン・P・リンゼイ
製作 リチャード・ギア
ビル・ジョンソン
ヴィッキー・シゲクニ・ウォン
製作総指揮 ウォーレン・T・ゴズ
ポール・メイソン
スチュワート・マクマイケル
ジム・セイベル
出演者 リチャード・ギア
ジョアン・アレン
音楽 ヤン・A・P・カチュマレク
撮影 ロン・フォーチュナト
編集 クリスティーナ・ボーデン
製作会社 フジテレビジョン
配給 松竹
公開 アメリカ合衆国の旗 2009年6月13日
日本の旗 2009年8月8日
上映時間 93分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イギリスの旗 イギリス
言語 英語
興行収入 19.7億円
テンプレートを表示
『HACHI 約束の犬』(原題: Hachi: A Dog's Tale)は、2009年に公開されたアメリカ映画である。1987年(昭和62年)に公開された日本映画、『ハチ公物語』のリメイク作品。2008年1月より撮影をスタート。
日本では2009年(平成21年)8月8日に全国劇場公開された。フジテレビジョン開局50周年記念作品でもあり、地上波では2010年(平成22年)8月6日に同局の番組金曜プレステージにて初放映された。
目次
1 概要
2 あらすじ
3 キャスト
4 主題歌
5 北米公開
6 評価
7 脚注
8 外部リンク
概要
『ハチ公物語』の舞台設定を大正-昭和初期の東京から現代のアメリカ東海岸の架空の街に変更して製作された。
プロデューサーのヴィッキー・シゲクニ・ウォンは日系3世および中国系であり、1980年代半ばに来日した際に渋谷駅前のハチ公像に興味を示し、ハチ公のストーリーを映画などで知って感銘を受けて帰国後には飼い犬に「ハチコー」と名付けるなどした。その「ハチコー」が2002年に亡くなったのを期に映画製作を決めたという。
ハチ役は、フォレスト、レイラ、チーコという名前の3頭の秋田犬で、それぞれの性格に合わせて異なるシーンを演じ分けた。なお、大の愛犬家である主演のリチャード・ギアは、この映画の脚本を読んだ際、涙が止まらなかったという。
あらすじ
アメリカ東海岸の郊外にあるベッドリッジ駅。大学教授のパーカーは、その駅舎で迷子になっていた秋田犬の仔犬を保護して家に連れ帰る。以前に飼っていた犬を亡くした悲しみがまだ癒えない妻の反対を押し切って、仔犬を飼うことを決めたパーカー。着けていた首輪に漢字の「八」が刻印されていたことから、仔犬は「ハチ」と命名される。
パーカーの愛情を受けてすくすくと育ったハチは、毎朝彼を駅まで見送り、午後5時になると迎えに行くのが習慣になり、周囲の人々もそれを微笑ましく見守っていた。しかし、幸せな日々は突然の悲劇によって終わりを迎える。
キャスト
(カッコ内は日本語吹替の出演者)
パーカー・ウィルソン:リチャード・ギア(北大路欣也)
大学教授。ふとしたことから仔犬のハチを家に引き取り、愛情たっぷりに育ててきた。講義中に突然倒れ、帰らぬ人となる。ハチの飼い主である上野英三郎と『ハチ公物語』でのハチの飼い主である上野秀次郎に相当。
ケイト・ウィルソン:ジョアン・アレン(真矢みき)
パーカーの妻で建築デザイナー。当初は夫が犬を飼うことに反対していたが、パーカーとハチの絆に根負けする。夫の死後、夫婦で過ごした家に居るのが辛くなり自宅を手放し娘宅にハチを預ける。
ケン:ケイリー=ヒロユキ・タガワ(紺野相龍)
パーカーの同僚。日系人で、ハチの首輪についていた「八」の字の読み方や、秋田犬の性質をパーカーに教える。
アンディ:サラ・ローマー(高島彩)
パーカーとケイトの娘。作中でマイケルの元に嫁ぎウィルソン家を離れる。後にハチを預かるが、駅に向かおうとするハチを放ってしまう。
カール:ジェイソン・アレクサンダー(多田野曜平)
ベッドリッジ駅の駅長。ハチと共に地元新聞の取材を受ける。
ジェス・シャビール:エリック・アヴァリ(永田博丈)
駅前のホットドッグ屋台の店主。ハチに毎日餌やりをしていた。
メアリー・アン:ダヴェニア・マクファデン(柴田理恵)
駅前の本屋の店主。
マイケル:ロビー・コリアー・サブレット(山口史人)
アンディの夫。
ロニー:ケビン・デ・コステ(新井海人)
アンディの息子。冒頭とクライマックスで、彼の通う学校のクラスでハチのことを語っている。
★
★忠犬ハチ公・上野英三郎博士・絆・JR渋谷駅・Promised Akita Dog・Hachi
65,126 回視聴 2013/02/01 https://youtu.be/v8gVAp5tsWo
jmicrotube
チャンネル登録者数 8170人
忠犬ハチ公の銅像をなんとなく眺めていて動画をつくってみようと思い起ちました。
急逝した飼い主・上野英三郎博士は勤務先であった当時・東京帝国大学・農学部の最寄り駅・現・京王井の頭線・駒場東大前 (当時・帝都電鉄・駒場)から日々帰宅していたことから ハチ公は絶対にその帝都電鉄・渋谷駅前で博士の到着を待っていたはずです。それも改札口の付近で。でも その場所は現在の銅像の場所からはかなり離れています。
しかし 銅像はJR側に設置されています。どんな いきさつがあったんでしょうね。
やっぱり乗降客数からいくと圧倒的にJRのほうが多いので多数者の確実な待ち合わせ場所を設けるためにも便宜上今の場所に銅像が置かれたのかな。
( ハチ公の銅像が設置されたのは結構古く1934年 / 昭和9年・上野博士没後から約9年後でハチ公はその時存命中で、銅像の除幕式にはなんとハチ公自身も美談の主人公として出席していたそうです。)
かなり以前の話しですが、職場の大先輩が存命時のハチ公を見たことがあると話してました。熊のようにでかかったと言ってました。
渋谷駅前の忠犬ハチ公です。
・飼い主にやっと“会えた” 東大農学部に新たなハチ公像
https://youtu.be/BoHQpEmzG-Y
★
★《忠犬八公》忠犬小八 Hachi: A Dog's Tale ~2009 Hachiko
44,783 回視聴 2019/07/29 https://youtu.be/_s24X3WjZj0
QQ chiya
チャンネル登録者数 153人
映画
HACHI 約束の犬(字幕版)ハチ公 リチャード・ギア
★
★In Memory Of Hachikō 1923 - 1935 2011/03/16 MeLoveMusiic
https://youtu.be/cIIGJgCtzKs 246,785 回 視聴チャンネル登録者数 162人
R.I.P
★
★リチャード・ギア https://ja.wikipedia.org/wiki/リチャード・ギア
リチャード・ティファニー・ギア(Richard Tiffany Gere, 1949年8月31日 - )は、アメリカ合衆国の俳優。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。アイルランド系。
本名 Richard Tiffany Gere
生年月日 1949年8月31日(71歳)
出生地 ペンシルベニア州フィラデルフィア
国籍 アメリカ合衆国
身長 178 cm
ジャンル 映画俳優
活動期間 1973年 -
配偶者 シンディ・クロフォード(1991年 - 1995年)
キャリー・ローウェル(2002年 -2016年 )
★
★忠犬ハチ公の映像と声 112,497 回視聴 2008/11/01
https://youtu.be/JNsukeNKpsY
★
★忠犬ハチ公(1923-1935) https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬ハチ公
忠犬ハチ公(ちゅうけんハチこう)は、東京・渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き、飼い主の死去後も約10年にわたって通い続けたという犬である。犬種は秋田犬(あきたいぬ)で、名前はハチ。ハチ公の愛称でも呼ばれている。
渋谷駅ハチ公口前にはハチの銅像が設置されており、この「忠犬ハチ公像」は渋谷のシンボルともなっている。世界的にも観光名所として有名で、休日においてはハチの銅像周辺に外国人を含む群衆が出来るほどである。
★
★忠犬ハチ公のおはなし - でじたる渋谷
https://welcome-shibuya.net/history/hachiko/
渋谷のアイドル、忠犬ハチ公の知られざるおはなしを
貴重な写真と共に紹介します。
もっとハチ公が好きになること間違いなし。
★
★さよならハチ公
https://welcome-shibuya.net/history/hachiko/goodbye.htm
(写真:死んだハチ公に辛い思いをさせてと涙する上野博士未亡人)
昭和10(1935)年3月8日午前6時過ぎ、ハチはその幸うすい一生を終えました。享年13歳でした。
ハチ公は、普段行かなかった駅の反対側、それも駅から離れた稲荷橋付近、滝沢酒店北側路地入り口でひっそりと死んでいたそうです。
ハチ公は死ぬ前に、懐かしい思い出のある町の人たちに、いちいちお別れの挨拶をすませて旅立ちました。
原因はフィラリア病がハチの心臓まで侵したせいです。
★
★3月8日が命日「忠犬ハチ公」に世界の人が泣いてしまうワケ 2020/03/08
胃に焼き鳥の串、心臓と肺にガン 鵜飼 秀徳浄土宗僧侶/ジャーナリスト
https://president.jp/articles/-/33513?page=2
ハチと博士との生活はわずか1年ほどで終わる
このところ渋谷駅前のハチ公像は、海外旅行客の聖地と化し、ハチ公像と一緒に写真を撮りたいという目的のためだけに来日する外国人観光客もいるほどだ。海外からこれほど人気を集めている理由は2009年、ハリウッドでリチャード・ギア主演の映画『HACHI 約束の犬』(『ハチ公物語』のリメイク版)が公開され、大評判を得たからだと言われている。
ちなみにリチャード・ギアは敬虔な仏教徒だ。日本人の死生観が伝わる本作品の脚本を渡された時、彼は涙を流して感動したという。
秋田犬のハチは1923(大正12)年、大館市生まれ。
★
★忠犬ハチ公博物館 3月8日はハチ公の命日。
http://www.da-chan.com/friend/hachikou/
2019/3/8 : 3月8日はハチ公の命日です。ハチ公の冥福とすべてのいきものの幸福を祈って。
当サイトはリンクフリーです。お知らせいただければサイトにお伺いいたします。
サイト名 忠犬ハチ公博物館.
URL http://www.da-chan.com/friend/hachikou/
管理人 ハチ公館長◎画像を保存してご利用ください。
サイズ変更はご自由にどうぞ。
★
★ハチ公について | 秋田県大館市観光協会 どだすか大館
http://www.dodasuka.com/hachi/
東京都渋谷区の渋谷駅前に建っている「忠犬ハチ公」と言えば待ち合わせ場所としてあまりにも有名ですが、その「忠犬ハチ公」のふるさとが、ここ大館の大子内(おおしない)です。
大正12年(1923年)11月、大館市大子内(おおしない)の斎藤義一宅で、父:大子内山号、
母:ゴマ号の間に生まれました。
同じ頃、純系の日本犬を東京帝国大学農学部教授・上野英三郎博士が探していると知った博士の教え子である世間瀬千代松氏が、部下・栗田礼蔵氏の知り合いの斎藤義一宅から子犬をもらうことを思いついたのです。
大正13年(1924年)1月14日、こうして生後50日前後の幼犬が上野博士のもとへ送られ博士と出逢いました。
幼犬は、博士と食事を共にするなどとても可愛がられ「ハチ」と名付けられたのです。
ハチは、博士の愛情を受け立派な秋田犬に成長し、送り迎えもするようになり、ハチと博士の間には強い絆が結ばれました。
大正14年(1925年)ハチと博士の間にあまりにも突然すぎる悲しい出来事が起こります。
★
★意外と知らない忠犬ハチ公の最期 https://dime.jp/genre/968088/
知らない人はいないであろう忠犬ハチ公。
渋谷の待ち合わせ場所としても昔から親しまれている。また、「僕のワンダフル・ライフ」の監督をしたラッセ・ハルストレム氏による映画「HACHI 約束の犬」でも話題になり、世界中の人々にも知られることとなったハチ公。多くの人は、「飼い主であるご主人を待ち続けた犬」ということは知っているだろうが、その背景はどのようなものだったのだろうか。詳細は諸説あるようだが、今回は後世に渡って人々の心の中に生き続けることとなったハチ公について触れてみたい。
★
★11月10日はハチ公誕生日!日米のハチ公映画とリアルハチ公を振り返る
https://cinema.ne.jp/friday/hachi2016110417/ 2016/11/04
忠犬ハチ公は1923年に秋田で生誕
来週11月10日が誕生日の忠犬ハチ公。「渋谷の忠犬ハチ公像」と聞けばほとんどの人は耳にしたことがあるかなと思います。
忠犬ハチ公は実在していました。
1923年(大正12年)の11月10日に秋田県北秋田郡二井田村(現・大館市)で生誕。1935年3月8日まで生を全うしました。(満11歳)
ハチ(ハチ公)の飼い主は大学教授の上野英三郎という人物でした。東京府豊多摩郡渋谷町(現:東京都渋谷区)に住んでいた上野教授はハチと一緒に渋谷駅へ散歩に出かけることも多く、教授が仕事の日は渋谷まで送り迎えに自ら出ていたとか。
★
★志津倉山のカシャ猫伝説 - ヤマネコ山遊記:猫と縁のある山
http://www.ne.jp/asahi/yama/neko/nekoyama/kasyaneko.html
会津地方は化け猫に関する伝説が多いといわれる。志津倉山のカシャ猫伝説も、その代表的なものの一つである。
『その昔、子供のないお爺さんとお婆さんが一匹の猫を飼って可愛がっていました。ある年のお盆にお爺さんが泊まり掛けで芝居を見に行き、お婆さんはその晩、なかなか眠れず、「おらも芝居がみてぃなァー」といって猫の頭を撫でると、猫は隣のへやに行き、「芝居がそんなに見たければ、おらがこれから、その芝居をお見せ申すべ」というと、障子戸に芝居の影が色どりも美しく映し出し、様々な芝居を明け方近くまで見せてくれたのでした。
★
★【 化け猫伝説 】佐賀県に伝わる鍋島騒動の真実とは | 歴人マガジン
https://rekijin.com/?p=15112 2016/07/06
佐賀県はかつての肥前国の東半分に当たる地域で、江戸時代は南部を佐賀藩(35万7千石)、北部を唐津藩(6万石)が統治していました。
佐賀藩は慶長7(1607)年、鍋島勝茂を初代藩主として成立。筑後川の堤防を築き、佐賀平野での新田開発を熱心に進めた結果、実質の石高は70万石以上に達していたとされ、九州でも有数の大藩となります。支藩が多かったため財政難に悩まされましたが、江戸時代後期には10代藩主の鍋島直正が藩政改革に着手。西洋技術を導入して日本発の鉄製大砲を建造するなど軍備を近代化し、明治維新の際には新政府の成立に大きく貢献しました。
その佐賀に伝わる恐ろしい話が、かの有名な「鍋島の化け猫騒動」です。
★
★肥後の民話と伝説 - 熊本国府高等学校
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/shoukai/k_minwa.html
熊本にも、様々な民話や伝説が語り継がれております。その中からいくつかを紹介させていただきます。民話や伝説は、受け継ぐ地域や人によって、少しずつ違っているかと思います。なお、3~7は熊本県発行のパンフレット「修学旅行<企画資料>」を参考にしました。(熊本国府高等学校PC同好会)
1 根子岳の猫伝説
2 飯田山の背比べ
3 姫浦
4 米原長者どん
5 兜梅
6 横手五郎と首掛石
7 平景清の娘
8 明神池の河童
9 なばの泣き堰
10 産山の伝説
★
★化け猫・猫又伝説~ ( 7 ) http://bigcat.exblog.jp/i7/
1.志津倉山のカシャ猫(化け猫)伝説 (福島県)
[ 2005-09 -02 09:48 ]
2.人に悪夢を見せる
[ 2005-08 -20 17:35 ]
3.化け猫・猫又の特殊な例 「キツネと交わる」
[ 2005-08 -18 10:53 ]
4.物を言う猫
[ 2005-08 -15 21:20 ]
5.踊る猫
[ 2005-08 -12 15:21 ]
6.猫股の形態
[ 2005-08 -10 16:15 ]
7.最初の猫又
[ 2005-08 -05 12:49 ]
★
★猫又 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/猫又
猫又、猫股(ねこまた)は、日本の民間伝承や古典の怪談、随筆などにあるネコの妖怪。大別して山の中にいる獣といわれるものと、人家で飼われているネコが年老いて化けるといわれるものの2種類がある。
・山中の猫又
荻田安静『宿直草』より「ねこまたといふ事」。狩人が自分の母に化けた猫又(左下)を射る場面。
日本においては鎌倉時代前期の藤原定家による『明月記』の天福元年(1233年)8月2日の記事に、南都(現・奈良県)で「猫胯」が一晩で数人の人間を食い殺した という記述がある。
これが、猫又が文献上に登場した初出とされており、猫又は山中の獣として語られていた。
ただし『明月記』の猫又は容姿について「目はネコのごとく、体は大きい犬のようだった」と記されていることから、ネコの化け物かどうかを疑問視する声もあり、人間が「猫跨病」という病気に苦しんだという記述があるため、狂犬病にかかった獣がその実体との解釈もある。
また鎌倉時代後期の随筆『徒然草』(1331年頃)に「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなると人の言ひけるに……」と記されている(第89段)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます