図録を読む、その3っ。
仏像について。

東光院仏教美術室の
いろんな仏像について
いろいろ確認していきたいなーと
九州歴史資料館の
『福岡の神仏の世界ー九州北部に華開いた信仰と造形ー』と
福岡市博物館の
『九州仏 1,300年の祈りとかたち』の
それぞれの総説部分を読んでいきました。
……ね、眠くなったのは、どーしてかーしーらーねー。
ねーむー。
いや、なーむー。
😅😅😅😅。
睡眠学習で……おしまい!にしないようにします😅😅😅。
東光院仏教美術室の薬師如来立像、
結構好きなのに、
福岡市博物館の『九州仏』、結構好きだった特別展だったのに、
九州歴史資料館の『福岡の神仏の世界』、『九州仏』と合わせて行った特別展だったのに、
図録読みだと、眠りに誘われること、この上なし😅😅😅。
ひとまず
福岡市美術館の
薬師如来立像や十二神将と
同じ時代の仏像を確認できてよかったです。

ホントは、もう少し
きちんと読み深めていかなきゃなんですけどねー。
なにより『東光院の仏教美術』が、まだ残ってます……😅。
背景を理解するばっかだと
「ねーむー。」になっちゃいそうなので😅
(ごめんなさーい💦)、
仏像それぞれのおすがたをしっかりみることをしながら、
背景を理解するための図録読みをしていこうと思っています。
がんばろー😅😅😅😅。